外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム > お役立ちコラム > 外壁塗装・屋根塗装 > ショップ・飲食店 > 店舗外観リフォームは冬でもできる?集客につながる施工時期と注意点

店舗外観リフォームは冬でもできる?集客につながる施工時期と注意点

店舗外観リフォームは冬でもできる?集客につながる施工時期と注意点

皆様こんにちは!! 

坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店

株式会社色彩デザインです!


代表取締役の小久保です!

冬のリフォームは寒くてできない」「塗装は春や秋が良いと聞いた」

そんな印象を持つ店舗オーナーは少なくありません。確かに、気温や湿度が施工品質に影響するため、夏や梅雨を避けるのが理想です。

しかし、実際には冬でも条件を満たせば問題なく施工可能であり、むしろこの時期だからこそ得られるメリットもあります。

冬は店舗の改修や外観リニューアルを行う絶好のタイミング。閑散期を有効に使って外観を整えることで、春以降の集客アップにつなげることができます。

今回のお役立ちコラムでは「冬でも可能な外装工事の種類と、施工をスムーズに進めるポイント」を解説します。

▼合わせて読みたい▼
店舗外観をリノベーションして集客力アップ!効果的な7つのポイントとは?

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい

0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)

冬でもできる店舗外観リフォームとは?

冬でもできる店舗外観リフォームとは?

店舗の外観リフォームには、塗装や防水だけでなく、看板・照明・入口ドアなど多様な工事があります。それぞれの施工特性を理解すれば、寒い時期でも安全かつ高品質に仕上げることが可能です。

ここでは、冬季でも対応できる主な工事内容と、季節条件をクリアするためのポイントを紹介します。

冬季でも施工可能な工事の種類

冬の屋外工事で避けるべきは「凍結」「結露」「強風」です。しかし、これらを管理すれば、ほとんどの外観リフォームは問題なく実施できます。

冬でも施工できる代表的な工事例

  • 外壁塗装(気温5℃以上で施工可能)
  • 屋根・外壁の防水工事
  • 金属サイディングの張り替え・部分補修
  • 看板・ファサード・照明リニューアル
  • エントランスドア・サッシ交換
  • 店舗ロゴや外装パネルのデザイン変更

とくに店舗の場合、外観の印象が集客に直結するため、冬のうちにメンテナンスしておくと新年度スタート時の印象が大きく変わります。また、施工期間中は来店動線を確保しながら作業できるため、営業を止めずに工事を進めることも可能です。

気温・湿度条件を守れば塗装も可能

塗装や防水といった工事は、気温と湿度の影響を受けやすい作業です。塗料メーカーの基準では、気温5℃以上・湿度85%以下を施工条件としています。この条件を守ることで、塗膜の硬化不良や密着不良を防げます。

関東・関西圏では、日中の気温が5℃を下回る日数は冬でも限られています。現場では、作業時間を午前10時〜午後3時の間に設定したり、塗料を温めて粘度を一定に保つなど、季節対応の施工管理が可能です。

また、冬の乾燥した空気は塗膜の硬化を安定させる効果があり、梅雨や夏よりもむしろ仕上がりが良いという評価もあります。

「冬は塗装できない」というのは昔の常識であり、現在は気候データと施工技術の進化により通年対応が当たり前になっています。

内部作業・夜間施工を組み合わせて工期を短縮

冬季は日照時間が短いため、屋外作業時間も限られます。そのため、多くの専門業者では内部作業や夜間施工を組み合わせた効率化を行っています。

たとえば、昼間は外壁塗装・防水工事を行い、夜間や営業時間外に看板・照明・サイン設置などの内部電気作業を進めます。これにより、工期全体を1〜2日短縮することが可能です。

また、店舗リフォームでは「営業を止めない施工」が重視されます。

仮囲い・動線確保・臨時照明などを適切に設計すれば、営業を継続しながら安全に工事を進められます。とくにコンビニ・美容室・飲食店など、定休日が限られている業態でも、短期集中リフォームとして冬施工を選ぶ店舗が増えています。

▼合わせて読みたい▼
飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ!

冬施工のメリットを知る

冬施工のメリットを知る

「冬は工事がしにくい時期」と思われがちですが、実際には店舗リフォームにとって戦略的なベストシーズンともいえます。繁忙期を避けて工事を行うことで、売上への影響を最小限に抑えられるほか、施工スケジュールやコスト面でも多くのメリットがあります。

ここでは、冬施工がもたらす3つの大きな利点を整理します。

閑散期に工事を行うことで機会損失を最小化

店舗リフォームの最大の悩みは「工事中の売上ロス」です。しかし、冬は多くの業種で来店客数が落ち着く閑散期にあたります。この時期に外観リフォームを行えば、営業日数を減らさずに改修でき、繁忙期の機会損失を最小限に抑えられます。

たとえば飲食業では、12月の年末商戦が終わった1〜2月が落ち着きやすく、美容業界では成人式後の1月中旬〜2月が比較的予約が減るタイミングです。この期間を利用して短期集中で外観をリニューアルしておけば、3月以降の春シーズンに新しい印象で集客をスタートできます。

また、工事中に来店客へ「改装中のお知らせ」を掲示しておくことで「リニューアルオープン後に行ってみよう」という期待感を高めることも可能です。閑散期に工事=繁忙期の売上回復を先取りできる戦略と考えるとわかりやすいでしょう。

繁忙期前に外観を一新して集客力アップ

外観の印象は、店舗の「第一印象=集客力」に直結します。人の記憶に残るのは、看板や外壁の色・照明・清潔感などの視覚情報です。そのため、冬のうちに外観を整えておくことは、次の繁忙期に向けた「先行投資」になります。

具体的には、春の新生活・引っ越しシーズン(3〜4月)、夏のイベント商戦(6〜8月)に合わせ、1〜2月のリフォームで外観を刷新しておくケースが多く見られます。外装がきれいになると、新規顧客だけでなく既存顧客の来店頻度にもプラス効果が生まれます。

心理学的にも、人は「清潔で明るい空間」に好感を持ちやすく、実際に外観リフォーム後に売上が10〜20%アップした店舗事例もあります。つまり、外観のリニューアルは単なる美観改善ではなく、店舗ブランディングの再構築でもあるのです。

「春のスタートダッシュを狙うなら冬施工」が、費用対効果の高いタイミングといえます。

業者スケジュールに余裕があり、費用も抑えやすい

冬はリフォーム業界全体で工事件数が減少する傾向にあります。そのため、職人や施工会社のスケジュールに余裕が生まれ、春や秋よりも工事日程が組みやすく、見積り金額も抑えやすい時期です。

実際、塗装・外装系のリフォームでは、繁忙期(3〜6月/9〜11月)に比べて冬季は5〜10%程度のコストダウンが可能なケースもあります。また、職人の手配がしやすいため、急な工期調整にも柔軟に対応できます。

さらに、冬の乾燥した空気は塗装や接着剤の硬化に適しており、湿気による不具合(塗膜の膨れや剥がれ)を防ぎやすいという品質面での利点もあります。

費用・品質・スケジュール

この3つの条件がそろいやすい冬は「施工リスクが少なく、経営効率を高められる季節」といえるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
店舗リフォームの坪単価が気になるあなたへ!安くおさえる5つの方法を解説!

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい

0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)

冬のリフォームで注意すべきポイント

冬のリフォームで注意すべきポイント

冬施工には多くのメリットがありますが、寒冷期ならではの注意点もあります。塗装の乾燥時間や天候の変化、近隣への配慮など、施工品質と店舗の印象を守るためには事前準備が欠かせません。

ここでは、冬に店舗外観リフォームを行う際に押さえておきたい3つのポイントを解説します。

塗装・防水工事は気温5℃・湿度85%以下が基本条件

塗料や防水材は、温度と湿度の影響を大きく受けます。一般的な塗料メーカー(日本ペイント、関西ペイントなど)は、施工条件として気温5℃以上・湿度85%以下を推奨しています。

この基準を守らないと、塗膜の密着不良や乾燥不良が起き、仕上がりや耐久性に影響します。そのため、冬の現場では職人が温度計・湿度計で環境を確認し、作業時間を午前10時〜午後3時に限定するなどの管理を徹底します。

屋根や外壁が冷え切っている場合は、ヒーターで塗料を温めて粘度を調整したり、乾燥を待つ時間を長めに確保するなどの対策も可能です。また、冬は空気が乾燥しているため、湿気による塗膜の膨れやカビ発生リスクが少なく、塗料の硬化が安定しやすいという利点もあります。

条件さえ管理すれば、冬でも高品質な仕上がりが実現できます。

天候による工期調整と計画の余裕を確保

冬は気温が安定しにくく、地域によっては雪や霜の影響で作業が中断することがあります。そのため、工期を決める際は「余裕を持ったスケジュール設計」が重要です。通常より1〜2日程度の予備日を設けておくことで、急な天候変化にも柔軟に対応できます。

また、店舗リフォームでは「営業日との調整」も欠かせません。

工事の音や足場設置などが営業に影響する場合は、スケジュール調整が有効です。

  • 定休日や営業時間外に作業を集中
  • 夜間工事・部分施工で分割対応

最近は、施工会社側も「稼働を止めない施工計画」に対応できる体制を整えており、防音パネル・防塵ネット・仮囲いを活用して営業を続けながらリフォームを進めるケースが増えています。

冬場は日照時間が短い分、事前の打ち合わせ・段取りが成功のカギになります。

「余裕を持って始めるほど、結果的に早く終わる」

それが冬施工の鉄則です。

近隣対応と防寒対策で工事中の印象を守る

店舗の外観工事では「施工中の見え方」も大切です。仮設足場やシートで覆われた状態は、通行人から見るとどうしても閉店中の印象を与えてしまいがちです。

そのため、工事期間中の印象を損ねない工夫をしておくことがポイントです。

  • 「リニューアル工事中」「〇月〇日リニューアルオープン」などの案内バナーを設置
  • 夜間照明を点灯して“営業中”であることを可視化
  • 工事完了後にSNSやGoogleビジネスで外観リニューアルを発信

こうした情報発信によって「今後さらに良くなる店」というポジティブな印象を持ってもらえます。

また、工事スタッフに対する防寒・安全対策も重要です。寒さによる手先のかじかみや滑り事故を防ぐため、作業時間の短縮・防寒装備の支給・作業中の温度管理などを事前に確認しておくと安心です。

外観リフォームは見た目を変えるだけでなく、店舗全体のブランドを左右する作業です。施工中の印象を丁寧に管理することで、工事後の信頼感や集客効果が一層高まります。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい

0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)

冬でも高品質にできる?——答えは「条件管理で可能」集客起点の外観リフォームは色彩デザインへ

冬でも高品質にできる?——答えは「条件管理で可能」集客起点の外観リフォームは色彩デザインへ

結論から言うと、店舗外観のリフォームは冬でも十分に施工可能です。塗装・防水は「気温5℃以上・湿度85%以下」を守り、作業時間を日中中心に組めば仕上がりは安定します。

むしろ冬は閑散期を活用でき、職人手配や工程調整がしやすく、コストも抑えやすいのが利点。看板・照明・ファサード更新、サッシ交換、防水や部分貼り替えも同様に対応可能で、営業を止めない“動線確保+夜間・定休日集中”の段取りで機会損失を最小化できます。春の繁忙期に向け、今のうちに外観の清潔感・視認性・ブランドカラーを整えることが、来店率の底上げに直結します。

株式会社色彩デザインでは、気象条件・材料選定・仮囲い計画・近隣配慮まで含めて「集客を落とさない冬施工」を設計いたします。短期集中(看板・照明)/外装刷新(塗装・防水)/ブランディング再設計(色・ロゴ・導線)の3軸で、最短の投資回収をご提案します。まずは現場確認と概算スケジュールの無料プランニングから。

お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】でどうぞ。ショールームでは仕上がり見本と配色シミュレーションもご用意しています。冬でもできるのか?に対する答えは「はい」。集客につながる“正しい段取り”まで、色彩デザインが伴走します。

▼合わせてチェック▼
色彩デザインのショールーム

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい

0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)

外壁塗装のプロに相談しよう!

今だけ!見積もり依頼クオカード500円分進呈!!

ショールーム来店予約

お見積もりを取られている方へ!

相談・見積・診断は無料です。お気軽に!!

お気軽にお問い合わせ下さい!

0120-130-522 受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)