2025年義務化対応:工場熱中症対策WBGT指針と実務チェックリスト
皆様こんにちは!!
坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店
株式会社色彩デザインです!
代表取締役の小久保です!
2025年6月、労働安全衛生法が改正され、工場や建設現場など暑熱環境下で働く労働者を守るための熱中症対策が事業者に義務付けられました。
これまで努力義務とされていた部分も、今後は「法的に遵守しなければならない安全管理」として扱われるため、各事業者は早急に体制を整える必要があります。特に工場では、機械や設備から発生する熱や換気不足によってWBGT値(暑さ指数)が高まりやすく、熱中症のリスクは年々深刻化しています。
義務化に対応するためには、単に「水分補給や休憩の呼びかけ」を行うだけでは不十分です。WBGT指針を正しく理解し、数値に基づいた作業管理・休憩基準・環境整備を実施することが求められます。
今回のお役立ちコラムでは、WBGT指針の基礎知識から工場における具体的な熱中症対策、さらに現場で活用できるチェックリストまで詳しく整理しました。
今後の監査や労働基準監督署の指導に備えるためにも、今回のお役立ちコラムを読み進めていただき、御社の現場に不足している点を洗い出し、改善へつなげていただければ幸いです。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい
0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)
工場熱中症対策WBGT指針とは?
WBGT指針は、工場などの暑熱環境下における熱中症予防のための国際的な指標です。湿球黒球温度(Wet-Bulb Globe Temperature)の頭文字をとったもので、単なる気温だけでなく、熱中症の発症に大きく影響する湿度・輻射熱・気温の3つの要素を総合的に評価したものとなります。
日本では労働災害防止の観点から、厚生労働省がこのWBGT指針に基づいた熱中症予防対策を事業者に推奨、一部を2025年6月より義務化されました。特に工場内では、製造設備から発生する熱や、換気の悪い環境などが室内の温度上昇に繋がるため、WBGTの測定と活用が非常に重要となるでしょう。
WBGT値に基づく熱中症予防指針
厚生労働省は、WBGT値を基準として、作業強度や作業環境に応じた熱中症予防対策の目安を定めています。WBGT値が一定の基準値を超えると、作業の中止や休憩時間の確保といった対策を実施する必要があるでしょう。
軽作業: WBGT基準値は31℃ 中作業: WBGT基準値は28℃ 重作業: WBGT基準値は26℃ |
作業の強度が上がると、身体から発熱する熱量が増加するため、より低いWBGT値でも熱中症のリスクが高まります。指針では、上記の通り、3つの作業強度に分けてWBGT基準値を設定しています。
軽作業(WBGT基準値は31℃)
座りながらおこなう作業や、立っていても身体の動きが少ない作業を指します。たとえば事務作業、組み立て作業(軽微な部品)、検査・検品作業、座っておこなう軽作業などが該当するでしょう。 代謝率が低いため、体内で発生する熱が少ないので、WBGTの許容基準値は最も高く設定されています。
中作業(WBGT基準値は28℃)
中作業は、腕や脚、胴体を使った、比較的動きのある作業を指します。たとえば歩行を伴う作業や、手押し車を押す・軽重量物の運搬・草むしり・清掃作業などが対象となるでしょう。
軽作業よりも代謝率が高く、体内で発生する熱量が増えるため、WBGTの許容基準値は軽作業よりも低くなります。
重作業(WBGT基準値は26℃)
重作業は、全身を使っておこなう肉体的負担の大きい作業を指します。たとえば掘削、ハンマー作業、重量物の運搬、肉体労働を伴う建設作業などが対象となるでしょう。重作業は代謝率が非常に高く、体内で大量の熱が発生します。熱中症のリスクが最も高くなるため、WBGTの許容基準値は最も低く設定されており、厳重な管理が必要です。
熱中症対策の具体的な内容
WBGT値が上記の基準値を超える、または超える恐れがある場合には、以下の3つの観点から対策をおこなうとよいでしょう。
工場の環境を確認し整備する
・工場内に冷房設備や大型扇風機、ドライミストなどを設置して室温を下げる
・休憩場所の整備: 休憩時にはエアコンの効いた休憩室や日陰などを確保する
冷房が効いた空間を設置すればおのずと快適になります。休憩室においては、緊急時の対応(スタッフを休ませるなど)を考え、脚を伸ばして横になれる十分な広さを確保することが望ましいとされています。休憩場所は、高温の機械や設備から離れた場所に設けることが重要です。
冷房室が難しい場合でも、大型扇風機やスポットクーラーを設置したり、風通しのよい日陰を確保したりすれば気温は下がるでしょう。屋根や壁に遮熱塗料を塗布したり、遮熱シートを設置したりして、輻射熱の侵入を防ぐのも1つの方法です。
遮熱塗料や遮熱シートは室温の上昇を抑えるため、熱中症対策だけでなく空調代にかかる費用の軽減にも繋がります。弊社(色彩デザイン)は、遮熱塗料での塗装や遮熱シートの設置になれていますので、気軽にご相談ください。
休憩のタイミング・水分補給などをルール化する
・室温が高い時間帯や場所では、連続作業時間を短縮し、こまめな休憩を推奨する
・定期的な水分・塩分補給を義務付ける
休憩中は 喉が渇いていなくても、コップ1杯(100~200ml)程度の水をこまめに補給することで、熱中症のリスクが大幅に軽減するといわれています。汗とともに塩分も失われるため、スポーツドリンクや塩飴などで塩分も補給することも重要です。
健康状態の確認を積極的におこなう
作業前に労働者の体調(睡眠不足、発熱など)を確認しておくのも重要です。暑さになれていない時期(梅雨明けなど)には、段階的に作業強度を上げるなど、身体を暑さになれさせる期間を設けるとよいでしょう。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい
0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)
工場の従業員に共有すべき、熱中症対策のコツ
工場の従業員の皆様に共有すべき、熱中症対策の重要なコツは、単に「水分補給をしましょう」と伝えるだけでは不十分です。熱中症は命に関わるため「なぜ」「いつ」「何をすべきか」を具体的に伝える必要があります。
自分や周囲の体調をチェックする
熱中症の初期症状を見逃さないことが、重症化を防ぐための最も重要なポイントです。以下の症状が現れたら、すぐに作業を中断し、涼しい場所で休んだ方がよいでしょう。
・めまい
・ほてり
・立ちくらみ
・筋肉のけいれん、つり
・大量の汗、または汗が出ない
・頭痛
・だるさや吐き気
・体温がいつもより高い
・皮膚の異常(赤く乾いているなど)
体調がすぐれないと感じた場合はもちろん、周囲のスタッフの体調がおかしいと感じたら、本人や上司にすぐに伝えるよう義務化するのも重要です。「自分は大丈夫」という過信が最も危険なので、本人に確認して「問題無い」といわれても、時には休むように指示した方がよいでしょう。
身体を効率的に冷やす
休憩中や作業中に身体を冷やすことで、体温の上昇を抑え、熱中症を予防できます。休憩時間は、扇風機やエアコンが効いた涼しい場所で安静に過ごした方がよいでしょう。
太い血管が通っている首筋、脇の下、太ももの付け根などを保冷剤や冷たいタオルで冷やすと、効率的に体温を下げられます。冷却タオルや冷却ベストなどを支給するのも1つの対策方法です。
熱中症が疑わしいスタッフへの介抱の流れ
熱中症は命に関わることもあるため、迅速な対応が必要です。熱中症が疑われる人を発見した場合の手順は以下の通りですが、緊急を要する場合はすぐに119番に連絡した方がよいでしょう。
ステップ①意識の確認と安全確保
まず、声をかけて意識があるか確認します。
意識がない場合は、すぐに119番通報し、救急車が到着するまでの間に応急処置を始めます。意識がない人に無理に水分を飲ませることは、窒息の危険があるため、避けた方がよいでしょう。
ステップ②涼しい場所へ避難させる
応急処置として、風通しのよい日陰や、エアコンが効いている室内など、涼しい場所へ避難させましょう。屋外で適切な場所がない場合は、日陰に移動させ、地面からの熱を避けるために敷物などを敷いて寝かせます。
ステップ③身体を冷やす
にこもった熱を逃がすために、衣服を緩めたり、可能であれば脱がせたりします。その後、 皮膚に水をかけたり、濡らしたタオルで身体を拭いたりして、うちわや扇風機で風を送るとよいでしょう。
首筋・脇の下・脚の付け根など、太い血管が通っている場所を冷やすと、効率的に体温を下げられます。
ステップ④水分と塩分の補給
意識があり、吐き気や嘔吐がなく、本人が水を飲める状態なら水分と塩分を補給させましょう。スポーツドリンクや経口補水液など、塩分も含まれているものが適しています。一気に大量に飲ませるのではなく、少しずつこまめ飲むことが重要です。
ステップ⑤症状の観察と医療機関への連絡
応急処置をしても症状が改善しない場合や、以下のような症状が見られる場合は、迷わず医療機関に相談するか、救急車を呼びましょう。
色彩デザインが提供できる工場の熱中症対策サポート
2025年の労働安全衛生法改正によって、熱中症対策は事業者の「義務」となりました。しかし、具体的にどのような対策を講じれば良いか迷う企業も少なくありません。特に工場では、WBGT値が高まりやすく、「作業環境の改善」+「空調効率の向上」を同時に進めなければ、実効性のある対策は実現できません。
株式会社色彩デザインでは、塗装会社として培った知識と技術を活かし、工場の環境改善に直結するソリューションを提供しています。単なる施工にとどまらず、補助金制度を組み合わせたご提案も可能ですので、初期コストを抑えながら義務化対応を進められるのが強みです。
遮熱シート導入でWBGT環境を根本改善
工場の屋根や外壁に遮熱シートを施工することで、太陽光による輻射熱を大幅に抑制できます。これにより、夏季に工場内のWBGT値が上昇するのを防ぎ、作業者の体感温度を下げられるのが最大のメリットです。結果として、熱中症リスクを下げるだけでなく、労働基準監督署からの監査や指導にも耐えられる「安全な職場環境」を整備できるのです。
さらに、遮熱シートは空調設備の稼働負荷を軽減し、電気代の削減にも直結します。この「従業員の健康」と「経営コスト削減」を同時に実現できる点は、WBGT指針の本質に合致した対策といえるでしょう。また、このような安全衛生面での改善はエイジフレンドリー補助金の対象となる可能性が高く、補助率最大4/5・上限100万円の支援を受けられるチャンスもあります。
色彩デザインでは、現場の状況に応じて最適な施工プランを作成し、補助金の活用も含めてご提案いたします。
▼合わせて読みたい▼
遮熱シートで工場温度-11℃を実現!低コスト・即効の暑さ対策ソリューション
遮熱塗料・断熱塗料による塗り替え工事で空調効率を改善
屋根や外壁に遮熱塗料・断熱塗料を用いた塗り替えを行うことで、建物全体の表面温度を下げ、内部の熱こもりを抑制できます。その効果はWBGT値の改善にもつながり、従業員が安心して働ける環境づくりに寄与します。
ただし、これらの塗装工事自体はエイジフレンドリー補助金の対象外とされています。とはいえ、遮熱塗料・断熱塗料を用いることで空調効率が向上し、その後の空調設備の更新や追加導入時には「CO2削減計画策定支援制度」を利用できる可能性があります。すなわち、直接的な補助金対象外であっても、間接的に省エネ投資へとつなげられる工事なのです。
色彩デザインでは、ただ塗り替えるだけでなく「どの塗料が最もWBGT改善に有効か」「空調設備との組み合わせでどこまで効果が見込めるか」といった視点でご提案します。これにより、義務化対応にとどまらず、経営面でもプラス効果をもたらす戦略的な暑さ対策が可能です。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい
0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)
義務化対応の熱中症対策は色彩デザインにご相談ください
2025年6月の労働安全衛生法改正により、工場での熱中症対策は事業者にとって避けられない義務となりました。特にWBGT指針に基づいた環境整備や休憩ルールの導入は、労働基準監督署の指導対象となるため、早めの対応が求められます。本コラムで紹介したように、冷房設備や休憩所の整備だけでなく、遮熱シートや遮熱塗料の活用は実効性の高い手段です。これらは従業員の体感温度を下げるだけでなく、省エネ効果や経営コストの削減にもつながります。
株式会社色彩デザインでは、WBGT指針に対応した施工提案や補助金を活用した費用削減プランを含め、工場ごとに最適な暑さ対策をご提供しています。義務化対応を「負担」ではなく「改善のチャンス」と捉え、御社に合ったソリューションを一緒に考えてみませんか。
お問い合わせはフォーム・メール・お電話、またはショールームへのご来店でも承っております。ぜひお気軽に色彩デザインまでご相談ください。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい
0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)