大規模修繕は減価償却できる?法人オーナー必見の税務上の扱いと工事計画
皆様こんにちは!!
坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店
株式会社色彩デザインです!
代表取締役の小久保です!
マンションやビル、工場や倉庫などのメンテナンスに必要な大規模修繕には、けして安くない費用がかかります。その費用を税務上どのように処理するかは重要な問題であり、減価償却できるのかどうか気になっている方もいるでしょう。
今回のお役立ちコラムでは、大規模修繕を減価償却として計上するメリット・デメリットや、修繕費として計上するメリット・デメリットなどを詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい
0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)
大規模修繕は減価償却できるのか
減価償却ができるのは、その修繕が建物の価値を高めたり、使用可能期間を延長したりする「資本的支出」と見なされる場合です。具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。
・建物のエレベーターを最新式の高性能なものに交換する ・建物の床を耐久性の高い素材に張り替える ・建物の外壁に断熱材をくわえて、断熱性能を高める ・耐震補強工事をおこなう |
これらの費用は、建物の取得費用と同様に固定資産として扱われ、数年間にわたって減価償却を通じて費用計上していくのが一般的です。一方で建物の現状を維持したり、元の状態に戻したりするための修繕は「修繕費」として扱われ、その年の経費として一括で計上します。修繕費として計上したものは減価償却の対象にはなりません。
減価償却として計上するメリット・デメリット
大規模修繕における減価償却とは、建物の価値を高める、あるいは使用可能期間を延長すると判断される改修費用を、法定耐用年数にわたって少しずつ経費として計上していく方法です。
メリット|計上される費用が分散する
減価償却では、高額な修繕費用を一度に計上するのではなく、数年にわたって分散して経費化するため、特定の年度に大きな赤字になることを避けられます。また、費用が平準化されるため、毎年の収支が予測しやすくなり、長期的な経営計画や資金繰りが立てやすくなるでしょう。
くわえて、資産の価値を向上させるための支出として計上することで、貸借対照表上の資産価値を適切に反映できます。
デメリット|節税効果に即効性がない・会計処理が複雑になる
減価償却では費用を一括で計上できないため、工事をおこなった年の所得を大きく圧縮して税金を減らすような、即効性のある節税効果は期待できません。また減価償却には、耐用年数に応じた償却率の設定や、複数年にわたる帳簿管理が必要です。会計処理が複雑になり、専門的な知識が求められます。
経理上、費用は分割して計上されますが、実際の支出は工事完了時に一括でおこなうため、帳簿上の費用と手元のお金の流れが一致しない場合もあるでしょう。
減価償却が望ましいケース
基本的に建物の価値を向上させるような大がかりな工事(例:エレベーター新設、バリアフリー化、耐震補強など)をおこなう際には、資本的支出として減価償却するのが適切です。
また、減価償却は一時的に多額の費用を計上して赤字になるリスクを避け、毎年の利益を安定させたい場合に適しています。一時的な赤字を避けることで、財務状況を健全に見せられるため、融資審査などで有利に働くこともあるでしょう。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装代を確定申告時に減価償却や修繕費で計上すると節税になる!それぞれの特徴やメリット・デメリットもお話しします!
修繕費として計上するメリット・デメリット
大規模修繕において「修繕費で計上する」とは、建物の現状を維持する、または元の状態に戻すための改修費用を、工事をおこなった年に一括で経費として計上する方法です。
メリット|即効性のある節税・会計処理が簡単になる
修繕費として計上した場合、工事費用を全額その年の経費にできるため、その年の所得を大幅に圧縮し、支払う税金を大きく減らせます。また、費用を一度に計上するため、複数年にわたる複雑な管理が不要で、会計処理が比較的簡単です。
くわえて、実際の支出と帳簿上の経費が同じ年度に計上されるため、資金繰りの管理がしやすくなるでしょう。
デメリット|赤字になる可能性がある
大規模修繕は高額になることが多く、その費用を修繕費として一括で計上すると、その年度だけ大きな赤字になる可能性があります。一時的に収支が赤字になると、金融機関からの評価が下がり、新たな融資を受けにくくなるなどの影響が出る場合もあるでしょう。
また、その年の費用として全て計上してしまうため、翌年以降に修繕費用による節税効果はありません。
修繕費が望ましいケース
外壁の再塗装や劣化した配管の交換、破損した設備の修理など、建物の機能や性能を維持するための一般的な修繕は、修繕費として処理するのが原則です。
また、利益が多い年に修繕費を一括で計上することで、課税所得を大幅に圧縮し、その年の法人税や所得税を減らせます。そのため、即効性のある節税対策を期待できるでしょう。
会社の財務状況が健全で、一時的な赤字が経営に大きな影響を与えない場合に適していると言えるでしょう。くわえて複数年にわたる帳簿管理や計算が不要となるため、事務作業を簡略化できます。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい
0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)
減価償却を見据えた工事計画とは
減価償却を見据えた工事計画とは、単に建物を修繕するだけでなく、税務上のメリットを最大限に引き出すための戦略的な計画です。特に、大規模修繕では高額な費用がかかるため、この考え方が重要になります。
資本的支出と修繕費の区分を意識する
工事内容を「資本的支出」と「修繕費」に明確に区分して、会計処理を最適化します。エレベーターの新設やバリアフリー化、耐震補強など、建物の機能や性能を向上させる工事は、長期的な節税効果と資産価値の向上を目的として計画するとよいでしょう。
外壁塗装や屋根の防水工事、劣化した設備の交換など、現状維持のための工事は、その年の利益を圧縮する即効性のある節税策として計画します。
工事の時期と規模を調整する
減価償却は複数年にわたって費用を計上するため、工事の時期を調整することで、毎年の税負担を平準化できます。たとえば会社の収益が好調な年に、修繕費として計上できる工事(外壁塗装など)を集中的におこなえば、その年の課税所得を大幅に減らし、節税効果を高められるでしょう。
高額な資本的支出(例:増築・設備の大規模更新)は一度におこなうのではなく、数年間に分けて段階的に実施することで、費用計上のタイミングを調整し、キャッシュフローの安定を図ることも重要です。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装の補助金の申請手順はどうすればいい? 2025年の役立つガイド
工事計画における具体的なポイント
減価償却を見据えた工事計画を立てる際には、以下の点を考慮すると効果的です。以下の点を踏まえることで、大規模修繕を単なる「出費」としてではなく、「資産価値の向上と節税」を両立させる「投資」として捉えられます。
見積書と契約書の詳細化
請負業者に工事の見積もりを依頼する際、資本的支出と修繕費を明確に分けて記載してもらうことが重要です。たとえば、「外壁塗装費用(修繕費)」と「外壁断熱材新設費用(資本的支出)」のように、各項目の内訳を細かくすることで、税務申告時に説得力のある資料となります。
▼合わせて読みたい▼
店舗改装費用の勘定科目は何になる?確定申告で役立つ知識を色彩デザインが解説!
工事内容の戦略的な選定
建物の機能向上につながる改修を積極的に取り入れるのも1つの方法です。たとえば、単純な壁紙の張り替えではなく、遮音性や断熱性を高める素材への変更は、機能向上の観点から資本的支出として認められる可能性があります。
専門家への相談
大規模修繕は、工事そのものの専門知識にくわえ、税務や会計に関する知識も不可欠です。工事計画を立てる際は、税理士や不動産鑑定士などの専門家に事前に相談し、会計処理上の最適な方法を確認するとよいでしょう。専門家の助言を得ることで、税務署からの指摘リスクを減らし、適切な経費処理をスムーズにおこなえます。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい
0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)
FAQ|大規模修繕は減価償却できるのかについてよくある質問
大規模修繕の会計処理は法人オーナーにとって大きな関心事です。ここでは減価償却と修繕費の違いや判断基準について、よくいただく質問に回答します。
Q.どのような工事が減価償却の対象になりますか?
A.建物の性能を向上させたり、使用可能期間を延ばしたりする工事です。例としては耐震補強、断熱材の追加、エレベーターの高性能化などが挙げられます。
Q.外壁塗装は減価償却と修繕費のどちらになりますか?
A.原則は「修繕費」として一括計上されます。ただし、断熱材の追加や機能向上を伴う場合は「資本的支出」と見なされ、減価償却の対象になることがあります。
Q.修繕費と資本的支出を分ける基準はありますか?
A.税務上は「建物の価値を高める工事」か「現状回復の工事」かで区分されます。見積書・契約書に明確に区分を記載しておくと、税務署からの指摘を回避しやすくなります。
Q.減価償却のデメリットは何ですか?
A.節税効果に即効性がなく、会計処理が複雑になる点です。工事費用は分割計上されますが、支払いは一括のためキャッシュフローとのズレも生じやすくなります。
Q.計上方法を決める際のベストな対応は?
A.専門的な判断が必要なため、税理士や不動産鑑定士などの専門家に相談するのが安心です。大規模修繕に慣れた施工業者と連携し、工事内容を明確に区分することも重要です。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい
0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)
大規模修繕の会計処理も色彩デザインに安心してご相談ください
大規模修繕を減価償却するか修繕費で一括計上するかは、工事内容や法人の財務状況によって最適な判断が変わります。外壁塗装や屋根防水など現状維持を目的とする工事は修繕費、耐震補強や断熱改修といった機能向上を伴う工事は資本的支出として減価償却するのが一般的です。
法人オーナーにとって重要なのは、会計処理を単なるコストではなく「資産価値向上のための投資」として捉え、戦略的に計画することです。
株式会社色彩デザインでは、法人オーナー様に向けて大規模修繕の工事提案から税務上の区分に役立つ詳細な見積り作成までサポートしています。外壁塗装や屋根防水をはじめとした工事の計画段階からご相談いただければ、専門家との連携も踏まえ、最適なご提案が可能です。
大規模修繕に関するご相談は、ぜひ色彩デザインへ。お問い合わせはフォーム・メール・電話でのご相談、またはショールームへのご来店でも承っております。長期的な資産価値を守るために、確かな実績を持つ色彩デザインにお任せください。

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい
0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)