外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム > お役立ちコラム > 外壁塗装・屋根塗装 > 外壁劣化サインを見逃さない!冬前にチェックすべきポイントと対処法

外壁劣化サインを見逃さない!冬前にチェックすべきポイントと対処法

外壁劣化サインを見逃さない!冬前にチェックすべきポイントと対処法

皆様こんにちは!! 

坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店

株式会社色彩デザインです!


代表取締役の小久保です!

冬を迎える前、外壁の小さなひびや色あせを見つけて「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか。外壁は1年を通して紫外線・雨・風・温度差にさらされており、冬の凍結や乾燥は劣化を加速させる要因になります。

ひび割れやチョーキング(粉吹き)、コーキングの剥がれなどは、見逃すと春先に雨漏りや塗膜剥離へ発展することもあります。

今回のお役立ちコラムでは「冬前に確認しておくべき外壁の劣化サインと、症状別の対処法」を専門的に解説します。放置リスクを正しく理解し、早めの点検・メンテナンスを心がけましょう。

▼合わせて読みたい▼
外装劣化診断士とは?外壁診断士や雨漏り鑑定士との違い

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい

0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)

冬前に外壁チェックが重要な理由

冬前に外壁チェックが重要な理由

冬は、外壁にとってもっとも過酷な環境が続く季節です。寒暖差・乾燥・霜や雪などの影響で、塗膜や下地がダメージを受けやすくなります。

ここでは、なぜ冬前に点検しておく必要があるのかを、3つの観点から見ていきましょう。

寒暖差と凍結が外壁劣化を早める

外壁にとっての大敵は「温度差による膨張と収縮」です。昼間に日光で温められた外壁が、夜の冷気で急激に冷えると、表面と内部で膨張率が異なり、塗膜に微細なひびが発生します。この現象はとくにモルタル外壁やサイディングの継ぎ目(目地)で顕著に見られます。

さらに、冬の朝に見られる霜や雪が日中に溶け、夜間に再凍結すると、水分が膨張してひびの内部を押し広げる「凍害(とうがい)」が発生します。凍害は内部の下地まで損傷する恐れがあり、外壁材の剥離や崩落の原因になることもあるのです。

そのため、外気温が0℃を下回る地域や高湿度のエリアでは、冬前の点検がとくに重要です。

外壁塗膜は「防水層」であり、破れると雨水が侵入

外壁塗装は、見た目を整えるだけでなく「防水層」としての機能を担っています。塗膜が劣化して表面に細かなクラック(ひび割れ)が入ると、雨水が徐々に浸み込み、外壁内部の防水シートや下地ボードを傷めます。

この状態で冬を迎えると、外壁内部の湿気が凍結・膨張を繰り返し、内部の断熱材や木部まで損傷することがあります。

こうなると、春先に外壁が「浮いて見える」「一部が剥がれる」といった症状が現れます。つまり、塗膜の役割は「家を守る最前線」ということです。外壁塗料の防水性能が低下したまま冬を越すことは、無防備で雪や氷にさらすのと同じ状態なのです。

早めに劣化を見つけ、塗膜の防水性を回復しておくことが、最も効率的なメンテナンスといえます。

放置が招く3大トラブル(雨漏り・剥離・カビ)

外壁の劣化を放置すると、表面のひび割れから雨水が侵入し、目に見えない部分でさまざまなトラブルが進行します。

とくに多いのが次の3つです。

  1. 雨漏り
    外壁から侵入した雨水が室内壁や天井に回り、シミやカビを発生させる。
    外壁が原因の雨漏りは、屋根よりも修理が複雑になりやすい。
  2. 塗膜の剥離
    湿気を含んだ下地が凍結すると、塗膜が膨れ上がって剥がれる。
    再塗装時には下地補修が必要になり、費用が1.5倍以上になることも。
  3. カビ・コケの繁殖
    水分が抜けにくくなった外壁は、北面や日陰でカビ・コケが発生しやすくなる。
    見た目の劣化だけでなく、塗膜の化学反応を妨げて耐久性を下げる原因になる。

これらのトラブルは、初期段階で点検・補修していれば防げたケースがほとんどです。冬前のチェックは「修理費を抑えるための一番の節約策」と言い換えることができます。

▼合わせて読みたい▼
冬の塗装工事は賢い選択?適切な時期と条件次第ではメリットになるケースも!

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい

0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)

外壁の劣化サインをセルフチェック

外壁の劣化サインをセルフチェック

「外壁のどんな状態が劣化なのか分からない」という声は多くあります。しかし、外壁は意外と分かりやすくSOSを出しています。日常生活の中で目につく色あせやひび割れなどは、すべて塗り替えサインの可能性があります。

ここでは、外壁の劣化を見分ける代表的な3つのポイントを紹介します。

色あせ・チョーキング(粉吹き)は塗膜劣化の初期段階

まず確認したいのが「外壁の色がくすんできた」「手で触ると白い粉がつく」といった現象です。これはチョーキング現象(白亜化)と呼ばれ、塗膜の樹脂成分が紫外線で分解され、防水性能が低下している状態を示します。

チョーキングが起きている外壁は、雨水をはじく力が弱まっており、表面から水分を吸収しやすくなります。そのまま放置すると塗膜の膨れ・剥がれにつながり、外壁内部の下地ボードや金属サイディングにまで影響が及びます。

チェック方法は簡単です。外壁を手で軽くなでてみて、指に白っぽい粉がつくようであれば、再塗装の目安と考えてよいでしょう。とくに南面・西面など日当たりの強い部分で起こりやすく「10年以上塗り替えていない」「ツヤがなくなった」と感じたら注意が必要です。

ひび割れ・浮き・剥がれは下地まで傷んでいる可能性

外壁のひび割れ(クラック)は、塗膜表面だけでなく、内部のモルタルやサイディングの歪みによって起こることがあります。とくにモルタル外壁では、温度変化や地震などによって微細なひび(ヘアークラック)が入りやすく、そこから雨水が侵入すると、下地が湿気を帯びて膨張・収縮を繰り返し、さらにひびが広がります。

また、サイディングの場合は「浮き」や「反り」が見られることもあります。これは、ボードを固定する釘や金具が錆びたり、裏面の防水シートが劣化したことが原因です。放置すると、外壁材そのものが剥がれ落ちる危険性もあり、早めの補修が必要になります。

【セルフチェックのポイント】

  • 幅0.3mm以上のクラックがある(名刺の厚み程度)
  • 外壁の一部が浮いて影になっている
  • 叩くと空洞音がする

これらの症状があれば、表面の塗装だけでなく下地補修が必要な段階です。見た目では軽そうでも、内部では想像以上に劣化が進行しているケースが多いため、専門家による診断をおすすめします。

コーキング・目地の割れや隙間は防水低下のサイン

サイディング外壁のつなぎ目(目地)に使われているゴム状の素材が、コーキング(シーリング)です。新築時は柔軟性があり、地震や温度変化による動きを吸収していますが、経年劣化で硬化・収縮し、亀裂や隙間が生じます。

この状態を放置すると、目地の隙間から雨水が入り込み、内部の防水シートや金属金具を腐食させてしまいます。とくに冬場は凍結による体積変化で、コーキングの剥離が一気に進行するため注意が必要です。

【チェックの目安】

  • コーキングの表面にひびがある
  • 目地が外壁よりへこんでいる
  • 指で押しても弾力がない

これらはすべて、コーキングの寿命(約7〜10年)を過ぎたサインです。補修方法としては、古いコーキングを撤去し、新しい材料に打ち替える「コーキング打ち替え工事」が一般的です。

塗装工事と同時に行うことで、外壁全体の防水性をまとめて回復できます。

▼合わせて読みたい▼
一建設の家は10年後に何を直す?外壁・屋根の劣化症状と費用ガイド

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい

0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)

症状別の対処法と「冬前メンテナンス」のすすめ

症状別の対処法と「冬前メンテナンス」のすすめ

外壁の劣化は、症状の進行度によって最適な対処方法が異なります。軽い汚れやチョーキングの段階であれば部分補修で済みますが、ひび割れやコーキングの劣化が進んでいる場合は、下地まで補修する必要があります。

ここでは、冬本番を迎える前に行っておきたい外壁メンテナンスの考え方を、3つのステップで整理します。

軽度の劣化は部分補修・洗浄で延命できる

チョーキング(粉吹き)や軽い色あせ程度であれば、すぐに再塗装が必要なわけではありません。外壁の表面を高圧洗浄やバイオ洗浄で汚れ・粉分を落とし、その上にクリヤー塗装(透明保護)やトップコートの再塗布を行うことで、塗膜の防水機能を延命できます。

また、北面や日陰部分のカビ・コケは放置すると根を張って塗膜を傷めるため、中性洗剤や塗料メーカー推奨の専用クリーナーで早めに除去するのがおすすめです。

これらの軽微なメンテナンスは、足場を組まずに作業できることも多く、コストを抑えながら「次の塗り替えまでのつなぎ」として有効です。

中度以上は「再塗装+下地補修」で根本改善

外壁のひび割れ・剥がれ・コーキング切れなどが見られる場合は、表面だけ塗り替えてもすぐに再発するリスクがあります。この段階では、下地補修+再塗装のセットで根本から直すのが最も効果的です。

施工の流れは以下のようになります。

  1. 下地補修:ひび割れ補修・浮き部補修・防水シーリングの打ち替え
  2. 下塗り:密着性を高めるプライマーを塗布
  3. 中塗り・上塗り:遮熱・断熱・低汚染など、目的に合った塗料で仕上げ

再塗装の目安は築10〜15年、または前回塗装から10年を超えたタイミングです。とくに冬前に塗り替えを行うことで、塗膜の防水層が整い、凍結や雨雪による外壁内部のダメージを防げます。

また、冬は塗装シーズン外と思われがちですが、気温5℃以上・湿度85%以下の条件を満たせば問題なく施工可能です。業者の予約が比較的取りやすい時期でもあるため、春先よりも割安に補修できるという実務的なメリットもあります。

無料劣化診断で状態を見える化する

「うちの外壁はまだ大丈夫なのか」「塗り替えるべきか分からない」と迷う場合は、専門業者による無料の劣化診断を受けるのが一番確実です。診断では、外壁表面だけでなく、サーモカメラや水分計などを使って内部まで劣化が進行していないかをチェックします。

一般的な診断では以下の項目を確認します。

  • 塗膜の劣化度(チョーキング・ツヤの有無)
  • クラックの種類(ヘアークラック/構造クラック)
  • コーキングの硬化・剥離
  • 雨染み・カビの発生範囲
  • 外壁材・屋根材の反り・浮き

診断結果は写真付きのレポートとして提出され「今すぐ修繕が必要か」「半年〜1年後でも良いか」が一目で分かります。つまり、今やるべきメンテナンスを数字と画像で判断できるのが、劣化診断の最大の利点です。

外壁は見た目だけで判断が難しく、内部の防水層や下地材が傷んでいても、表面からでは分からないことがあります。そのため、自己判断で放置せず、プロの診断を冬前の健康診断のように受けておくのが理想的です。

▼合わせて読みたい▼
外壁塗装の寿命を延ばす!耐用年数の目安とメンテナンステクニック|坂戸市・飯能市密着の外壁塗装専門店色彩デザイン

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい

0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)

外壁の「今」を見える化して冬を越す——色彩デザインにまず無料診断を相談ください

外壁の「今」を見える化して冬を越す——色彩デザインにまず無料診断を相談ください

結論はシンプルです。色あせ・チョーキング・ヘアークラック・目地のコーキング割れは、いずれも「防水層の低下=この冬の凍害・浸水リスクが高い」サインです。冬前に外壁の健全性を確認し、必要な箇所だけを“下地補修+適正塗装”で先回り対処すれば、春先の雨漏り・塗膜剥離・カビ繁殖による余計な出費を防げます。

株式会社色彩デザインでは、サーモカメラや水分計を用いた可視化診断、ひび幅や目地硬化度の判定、写真付きレポートまでをワンセットで実施し、【今すぐ要修繕】【半年以内に要対応】【次回点検で可】の三段階で優先順位を整理します。

軽度は洗浄+クリヤーや部分補修で延命、中度以上は下地補修(Vカット・コーキング打ち替え)と三工程塗装で根本改善、という実務手順で“効くところにだけ投資”するのが最短・最安の王道です。

塗装は気温5℃以上・湿度85%以下なら冬季も施工可能で、予約が取りやすくコスト最適化もしやすい時期です。迷ったら放置せず、現状を数字と写真で把握しましょう。

まずは色彩デザインの無料劣化診断から。お問い合わせは【問い合わせフォーム】、【メール】、【お電話】でどうぞ。ショールームでの現物サンプル比較や見積り説明も歓迎です。冬を越えても安心が続く外壁メンテ計画を、色彩デザインが専門店目線でご提案します。

▼合わせてチェック▼
色彩デザインのショールーム

ご相談無料見積無料無料診断
外壁塗装に関するご相談はお気軽に
ご来店・お電話・メール下さい

0120-130-522受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)

外壁塗装のプロに相談しよう!

今だけ!見積もり依頼クオカード500円分進呈!!

ショールーム来店予約

お見積もりを取られている方へ!

相談・見積・診断は無料です。お気軽に!!

お気軽にお問い合わせ下さい!

0120-130-522 受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)