外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム > 川越市

川越市の記事一覧

【坂戸市】トタン屋根のメンテナンスと雨漏り修理方法

【坂戸市】トタン屋根のメンテナンスと雨漏り修理方法

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 坂戸市にお住まいの皆様、トタン屋根のメンテナンスや雨漏りに関して不安を感じていませんか? 💬「トタン屋根の寿命が気になる」 💬「雨漏りが発生したらどうすればいいのか」 💬「メンテナンスの方法や費用について知りたい」 など、さまざまな疑問をお持ちの方も多いでしょう。 今回のお役立ちコラムでは、そんな皆様のために、トタン屋根の特徴やメンテナンス方法、雨漏りの修理方法について詳しく解説します。 トタン屋根は、その軽量さと施工のしやすさから、以前は多くの住宅で使用されていました。しかし、1990年代以降は、より性能の良いガルバリウム鋼板が普及し、新築ではあまり使われなくなりました。それでも、坂戸市には今でも多くのトタン屋根が残っており、その多くが耐用年数を超えているため、雨漏りのリスクが高まっています。 トタン屋根の耐用年数は10〜20年とされていますが、これを過ぎると雨漏りやサビの発生が増え、住宅全体に損害を与える可能性があります。雨漏りを未然に防ぐためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。特に、塗膜の劣化や棟板金のはがれ、強風による屋根のめくれなどは、早急に対処する必要があります。 今回のお役立ちコラムを読むことで、トタン屋根のメンテナンスや雨漏り修理の重要性を理解し、適切な対応を取るための知識を身につけることができるでしょう。坂戸市でトタン屋根のメンテナンスや雨漏り修理をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根のリフォーム|どれくらいの期間でリフォームを考えるべき? [myphp file="comContactL01"] トタン屋根とは はじめに、トタン屋根の概要について以下の内容をお話しします。 特徴 種類 メリット デメリット トタン屋根の特徴 トタンとは、亜鉛メッキ鋼板のことで、鋼板の表面をメッキと塗装で保護したものです。 トタン屋根は、下に野地板、防水紙が敷かれていて3層構造になっています。屋根材の下に雨水が侵入したときに、防水紙で建物内部への浸水を防ぐためです。 金属屋根の現在の主流は、ガルバリウム鋼板(55%アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板の金属)です。ガルバリウム鋼板はトタンと価格面で差がなく、サビに強い特徴があります。そのためトタン屋根の優位性がなくなり、あまり使用されなくなりました。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根塗装の基礎知識|正しい施工で確実な防水が重要 トタン屋根の種類 トタン屋根には大きく分けると、以下の4種類があります。 波板トタン屋根 (なみいた) 波状の凹凸がある 一般的なトタン屋根 瓦棒葺きトタン屋根(かわらぼうぶき) 縦方向に木製の桟(瓦棒)がある 雨漏りリスクが低く緩い勾配にも施工可能 立平葺きトタン屋根(たてひらふき) 屋根材のはしがV字型 木製の桟を使用しないので瓦棒より防水性に優れる 折板トタン屋根(せっぱん) 薄い鋼板の強度不足を補うため台形に加工 倉庫や工場などに使われる   トタン屋根のメリット トタン屋根のメリットはおもに以下の4点です。 軽量で建物への負担が少ない 地震などの揺れに強い 比較的安価で施工が簡単 角度がゆるい屋根に使える トタンは雪国などで使用されてきました。なぜなら雪は瓦では滑りにくく、トタンをはじめとする金属の方が雪下ろしに向いているからです。 また軽量なので、上から雪が乗っても家にかかる負担が少なくてすみます。 軽い性質は、耐震性にも優れるメリットがあります。屋根は軽いほど、振動を受け止めにくくなるからです。屋根の重さを軽量化することは、耐震改修の一つです。 トタン屋根のデメリット では、次にトタン屋根のデメリットについても見ていきましょう。 大きく分けると以下の5つです。 緩勾配なので雨漏りしやすい サビに弱い 台風や突風に弱い 夏に暑い 雨音がうるさい トタン屋根は勾配がゆるく、水はけが悪いため雨漏りしやすいデメリットがあります。 また、ガルバリウム鋼板やSGL(亜鉛+アルミ+マグネシウム)に比べるとサビに弱く、コストパフォーマンスの面で劣ります。 軽量である点はメリットでもありますが、強い風に対しては飛ばされやすく破損しやすいのがデメリットです。 トタンは熱伝導率が高い材質なので、夏は暑くなります。遮熱機能を持った塗料を塗るなどして、対策が必要です。雨音がうるさいというデメリットに対しても、遮音性のあるシートを屋根の下に敷くなどして対策するとよいでしょう。 [myphp file="comContactL01"] トタン屋根の雨漏り原因 トタン屋根の雨漏り原因は、おもに以下の4つです。 それぞれくわしく見ていきましょう。 塗膜の劣化 棟板金のはがれ 屋根のめくれ すがもり ▼合わせて読みたい▼ 雨漏り対策情報|ベランダシートが雨漏りの原因になる!? 塗膜の劣化によるサビや穴 トタン屋根は、表面を紫外線や雨から守るために上から塗装をします。 この塗膜が紫外線や雨により劣化したり、何かがぶつかり傷ついたりするとトタンがむき出しになってしまいます。 すると腐食が進んでサビが広がり、放置すると穴があきます。 トタンは勾配が緩いので雨が残りやすく、劣化した部分から雨漏りがしやすいのです。 棟板金のはがれ 棟板金(むねばんきん)とは、屋根の頂点に設置する部材のことをいいます。 太陽熱や強風、使用している釘の腐食などにより、はがれや浮きが発生します。 棟板金がはがれたり浮いたりすると、空に向かって口があいているような状態になり雨漏りの原因になります。 棟板金は見えづらい部分でもあるので、雨漏り予防のために定期的な点検が必要です。 強風による屋根のめくれ トタン屋根は軽量で面積が広いので、強風や突風によりめくれやすい性質があります。 屋根がめくれると下地がむき出しになり、浸水を食い止めている防水紙が破れるリスクがあります。その結果、雨漏りが発生するので台風や強風の後には注意が必要です。 積雪による「すが漏り」 すが漏りの「すが」とは、氷を意味する東北地方の方言です。すが漏りは、積雪による雨漏りを指します。 雪や氷の塊が屋根にとどまると、排水を邪魔します。すると水分の行き場がなくなり、建物内部に侵入するという仕組みです。 [myphp file="comContactL01"] トタン屋根のメンテナンスのタイミングと方法 トタン屋根がすでに雨漏りしている場合、被害を最小限にする適切なリフォームが求められます。大規模なリフォーム工事にならないよう、まだ雨漏りしていなくても防止のために早めの点検がおすすめです。 ここからは、どういう場合にメンテナンスをおこなえばよいかのタイミングと、メンテナンス方法について以下の順にお話しします。 わずかなサビがある 部分的にトタンがめくれている 重度のサビや穴がある 棟板金が飛んでめくれている 耐用年数が過ぎている わずかなサビがある 小さなサビを見つけたら放置せず、すぐにメンテナンスしましょう。表面的に見えるサビでも、裏側まで貫通している場合が多いからです。 最初にサビを除去したあと、ごくわずかなザビならシーリングでふさぐこともあります。しかしサビは進行すると穴が開く可能性があるので、早めに塗装し直すのがおすすめです。 サビの上から塗装してもサビはどんどん広がります。必ずサビを除去してからおこないましょう。 部分的にトタンがめくれている 強風や施工不良、経年による釘の劣化などにより、トタンがめくれます。 めくれが部分的な場合は、該当箇所の屋根材だけ張り替えることもあります。 同時に、めくれた部分以外にも固定力が弱まっていないかを確認しましょう。 重度のサビや穴がある すでにサビや穴が重度の場合は、屋根カバー工法や葺き替え工事をおこないます。 屋根葺き替え工事は、既存のトタンを剥がし、新しい屋根材に葺き替えます。その際は、トタンよりもサビに強く性能が高いガルバリウム鋼板やSGLへの葺き替えがおすすめです。 屋根カバー工法は、既存のトタン屋根の上から新しい金属材(ガルバリウム鋼板など)をかぶせる方法です。防水紙を敷いてから、金属屋根材をかぶせます。 棟板金が飛んでめくれている 棟板金は屋根の頂点にあるため、風の影響を受けやすい屋根材です。台風や強風の後は、板金の状態を確認しましょう。 目視で確認する以外にも、屋根の上から音がしないか、庭に釘が落ちていないかでも判断できます。 上記のような状況が確認できたら、早急に専門の業者に相談しましょう。 耐用年数が過ぎている 一般的にトタン屋根の耐用年数が10〜20年、メンテナンスの時期は10〜15年といわれています。 すでに雨漏りが発生してから点検してみると、耐用年数が過ぎているケースがほとんどです。 たとえサビや傷みがなくても、耐用年数が過ぎている場合は雨漏りのリスクが高い状態です。 屋根カバー工法か葺き替えで、最新の屋根材にするのがよいでしょう。現在はトタンとあまり費用が変わらず、性能が良い屋根材が主流だからです。 トタン屋根の雨漏り修理費用の相場 トタン屋根の雨漏り修理や予防のメンテナンスについて、費用の相場をまとめました。 おおよその目安としてご参照ください。 [myphp file="comContactL01"] 修理方法ごとの費用相場 修理項目 費用相場 トタンの一部張り替え・葺き替え工事 5,000〜5万円(平方メートルあたり) 屋根カバー工法 (ガルバリウム鋼板) 200〜250万円 棟板金の修理 3〜15万円 棟板金の一部交換 5,000円(平方メートルあたり)   屋根全体の塗装の費用相場 以下は、トタン屋根全体を塗装する場合の費用相場です。40坪の戸建ての場合で算出しています。 ※別途、足場代が10〜20万円程度かかります。 ウレタン系塗料 シリコン系塗料 フッ素系塗料 36〜40万円 36〜44万円 65〜89万円   色彩デザインで安心のトタン屋根メンテナンスと雨漏り修理をしませんか? トタン屋根はその特性と経済性からかつては広く使用されていましたが、現在では多くが耐用年数を超えており、雨漏りのリスクが高い状態にあります。トタン屋根のメンテナンスは、建物全体の寿命を延ばし、美観を保つために欠かせません。特徴やメリット、デメリットを理解し、適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、雨漏りを未然に防ぎ、住まいを守ることができます。 トタン屋根のメンテナンスには、サビや穴の修理、棟板金の修理、そして屋根カバー工法や葺き替え工事があります。費用相場を把握しておくことで、予算に合わせた最適な方法を選ぶことができます。また、トタン屋根の特性を理解し、適切な塗料や修理方法を選ぶことで、長期的に見てコストパフォーマンスの高いメンテナンスが可能です。 坂戸市にお住まいの皆様、トタン屋根のメンテナンスや雨漏り修理についてお悩みの方は、ぜひ弊社株式会社色彩デザインにご相談ください。お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店をご利用ください。私たちの専門スタッフが、皆様の住まいを美しく保ち、安心して暮らせる環境を提供するための最適な提案をいたします。住まいを新たな魅力に変えるお手伝いをさせていただきます。 お客様のご相談をお待ちしております。私たちと一緒に、トタン屋根のメンテナンスと雨漏り修理を行い、住まいの美しさと耐久性を追求しましょう。 ▼合わせてチェックしたい▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年05月22日 更新 詳しく見る
防水工事坂戸市地域修理業者の選び方屋根材建材外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修外装劣化診断雨漏り診断
【坂戸市】付帯部とは?外壁塗装するなら同時に塗装すべき?

【坂戸市】付帯部とは?外壁塗装するなら同時に塗装すべき?

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 坂戸市で外壁塗装を検討している皆様へ。見積もりを依頼した際、「付帯部」と記載されていて、それが何を指しているのか疑問に思ったことはありませんか? 今回のお役立ちコラムでは、付帯部とは何か、そして外壁塗装と同時に塗装すべき理由について詳しく解説します。付帯部は、住まいの雨樋や破風板、軒天、シャッター、エアコンのダクトなど、多岐にわたる箇所を指します。 これらの部分が劣化すると、住まい全体の美観や機能に悪影響を及ぼすため、塗装が必要です。また、外壁塗装や屋根塗装と同時に付帯部を塗装することで、費用を抑えられ、全体の統一感を保つことができます。 さらに、付帯部の塗装を怠ると雨漏りの原因となることもあり、定期的なメンテナンスが重要です。付帯部の色選びについても、屋根や外壁との調和を考慮することがポイントです。坂戸市での施工事例を参考にしながら、理想の色を見つける手助けとなるでしょう。 今回のお役立ちコラムでは、これらのポイントを中心に、外壁塗装をより効果的に行うためのポイントについてお話ししていきたいと思います!坂戸市での外壁塗装を成功させるためにも、ぜひ参考にしてくださいね! [myphp file="comContactL01"] 付帯部とは 付帯部とは住まいに付帯するものをさしており、雨樋や雨戸、破風や軒天、シャッターやエアコンのダクトなど様々なものが含まれます。付帯部の塗装が機能を失えば、付帯部を急速に劣化させてしまうため、塗装が必要になることもあるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装の寿命を延ばす!耐用年数の目安とメンテナンステクニック|坂戸市・飯能市密着の外壁塗装専門店色彩デザイン 主な付帯部①雨樋(あまどい) 雨樋は軒先から落ちる雨水を受け止め、地上に排水するための装置です。雨樋を塗装すれば雨樋の劣化を遅くさせ、耐候性や耐久性の向上に繋がるでしょう。たとえば塩化ビニール樹脂の雨樋の場合、紫外線によるダメージに弱いため、塗装をすると長持ちします。 金属製の場合は塩化ビニールほど紫外線に弱くはありません。ただし経年劣化でサビが発生しやすいため、サビ防止のために塗装を施した方が長持ちします。雨樋は構造上、雨水にさらされやすい部分なので、定期的なメンテナンスは必要です。 主な付帯部②鼻隠し 鼻隠しとは、軒先の先端部分にある長い板のことをさします。鼻隠しは屋根の骨組みに含まれる垂木の先端部分を隠すために存在しますが、雨風から守る役割があり、雨樋の下地材としても重要です。 鼻隠しが劣化すれば雨水が内部に染みて雨漏りの原因となる可能性がある上、雨樋がズレたり、外れて落ちたりすることもあります。劣化が軽微であれば簡単な補修と塗装で機能を回復させられるでしょう。 主な付帯部③破風(はふ)/破風板(はふいた) 破風とは、切妻屋根や片流れ屋根における屋根の側面部分のことです。破風に取り付けられた板は破風板と呼びます。 切妻屋根や片流れ屋根は側面に横方向からの風に対して弱く、そのままだと屋根材が吹き飛ばされる可能性があるため、破風板で風の影響を分散すると同時に側面部分を雨風の影響から守ります。 付帯部の中でも特に厳しい環境にさらされている部分であるため、劣化を防ぐために定期的なメンテナンスは必要です。 ▼合わせて読みたい▼ 【飯能市】破風(はふ)とは?破風板の役割や雨漏りを防ぐ方法 主な付帯部④軒天(のきてん) 軒天は屋根において軒先の裏側に当たる位置をさします。軒先から流れ落ちる雨水や日差しが直接外壁に当たるのを防いでいます。軒天が劣化した場合も建物内に雨水の浸入を許す可能性があるため、塗装や補修は必要です。 主な付帯部⑤庇(ひさし) 庇とは玄関や窓の上にある小さな屋根のことをさします。庇があれば、窓や玄関から雨水が吹き込みにくくなります。 日射角度の関係で夏は直射日光が室内に入るのを防ぐ一方で、冬は日差しが入り込み室内を暖めてくれるなど様々な機能をもっていますが、屋根と同じく紫外線や雨風の影響を受けやすく劣化しやすい付帯部の1つです。屋根と同様に劣化すると雨漏りの原因となるため、補修や塗装は必要です。 ▼合わせて読みたい▼ 【坂戸市】庇(ひさし)とは?屋根塗装と同時に補修すべき? 主な付帯部⑥幕板 幕板は、前後を仕切る境界的な役割をもつ板のことをさします。住まいにおいては、外壁の1階部分と2階部分の仕切りとして利用される場合が多い印象です。 既存の幕板が劣化している場合はもちろんのこと、外壁塗装をする際に住まいの外観を変えたい場合に新しく取り付け、塗装を施す場合もあるでしょう。 [myphp file="comContactL01"] その他の付帯部(雨戸/戸袋/シャッター/エアコンのダクトなど) 雨戸や戸袋、シャッターやエアコンのダクトなどは必ずしも補修すべき付帯部ではありませんが、劣化が進んでいる場合や汚れが目立つ場合に塗装を望む方が多くいます。 汚れや軽度のサビを落として塗装するだけならば、外壁塗装と同時に行うことで割と安く補修できるため、気になる方は塗装業者に点検してもらいましょう。 外壁塗装や屋根塗装と同時に行うべき理由 外壁塗装や屋根塗装と付帯部塗装を同時に行うべき理由を3つ紹介します。どれも重要なポイントなので覚えておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ フッ素塗料で外壁や屋根を塗り直した時の費用相場 ①同時に行えば費用を抑えられる 付帯部の位置によっては足場設置が必要になります。足場設置は労働安全衛生法によって定められているため、使用の有無を選択することはできません。 足場は、外壁塗装や屋根塗装にも必要であるため、外壁塗装と屋根塗装、付帯部塗装を同時に行えば足場代が1回分で済むでしょう。外壁塗装や屋根塗装の場合、足場代は合計費用の20%ほどもかかる大がかりな工事であるため、かなり安くなります。 その他様々な点においても、経費を節約できる可能性が高いため、付帯部の塗装は外壁塗装や屋根塗装と同時に行った方が得です。 ②外壁や屋根だけ塗装すると付帯部の劣化や汚れが目立つ 外壁や屋根だけ汚れを落として塗装すると、付帯部の劣化や汚れがかなり目立ちます。今まで気にならなかったのに、急に目立ってしまって悩む方も多くいる印象です。 ③付帯部のメンテナンスを怠れば、雨漏りに繋がることもある 付帯部は外壁や屋根と接合しており、雨風から守る機能をもつものも多くあるため、メンテナンスを怠れば雨漏りの原因となります。雨漏りが気になる場合は、付帯部も含め住まい全体の点検を依頼しましょう。 [myphp file="comContactL01"] 外壁塗装と付帯部塗装の塗料は別かも!何を使うかもチェック 付帯部の多くは外壁や屋根と材質が違うため、別の塗料を使う場合が多くあります。たとえば金属用の塗料を、塩化ビニール樹脂製の雨樋に塗ることはありません。 付帯部も塗装する場合は、屋根や外壁に使う塗料と同じく、どんな塗料なのか耐用年数や機能面についても確認しておくと安心です。もし見積書に付帯部塗装の塗料について触れられていない場合は、何を使うか確認しましょう。 [myphp file="comContactL01"] 付帯部の色選びも重要!住宅に合わせた色を選ぼう 付帯部の色選びに関するコツも紹介します。悩んでいる方は参考にしてみてください。 雨樋 雨樋だけを鮮やかな色にしてしまうと、悪目立ちする可能性があります。屋根や外壁と同じ色か、同系色で暗めの色、白系や黒系、茶色系などを選択すると失敗が少なくなります。アクセントカラーを選びたい場合は、業者と相談して吟味しましょう。 鼻隠し 鼻隠しも雨樋と同様に、屋根や外壁と同じ色か同系色で暗めの色がオススメです。和風建築の場合は黒系で塗装して重厚感を出すことも可能です。 軒天 軒天は日陰になりやすく、外壁よりも暗い印象になりがちなので、白系や外壁と同系統で少し明るい色に塗装するとまとまります。 庇 庇だけを鮮やかな色や周辺の色と違う色にすると悪目立ちする可能性があります。窓のサッシや玄関の色と合わせて塗装すると統一感があり、失敗が少なくなるでしょう。 破風/鼻隠し 破風や鼻隠しはサッシの色と合わせると統一感を出しやすく上手にまとまります。その他で人気があるのは白系や黒系、茶系やグレー系などです。 幕板  幕板はそもそもがデザイン性を高めるための建材であるため、個性を出すのもいいでしょう。一般的には外壁と同系色の色でまとめると落ち着いた印象になり馴染みます。 坂戸市で採用率の高い付帯部の色 付帯部によって選ばれる色は違いますが、坂戸市で採用率が高い色は、外壁と同系色か白系や黒系です。付帯部の色は、外壁や屋根と同じくしばらく変えることはないでしょうから、焦らず納得できる色を選びましょう。 坂戸市に密着した塗装業者に依頼するのであれば、近隣の施工事例を見せてもらうと、イメージしやすく、色選びも楽になります。 色彩デザインで住まいを美しく守る!外壁塗装と付帯部のまとめ 外壁塗装と付帯部の塗装を同時に行うことで、住まいの美観と機能性を高めることができます。付帯部は雨樋、鼻隠し、破風板、軒天、庇、幕板など多岐にわたりますが、これらの部分を適切に塗装することで、耐久性を向上させ、劣化を防ぐことができます。また、付帯部の色選びは、住まい全体のデザインに大きな影響を与えるため、外壁や屋根との調和を考慮することが重要です。 坂戸市での施工事例を参考にしながら、理想のデザインを見つけ、外壁塗装と付帯部の塗装を同時に行うことで、費用を抑えながら美しく機能的な住まいを実現しましょう。 株式会社色彩デザインでは住まいを新たな魅力に変えるためのサポートをさせてください! 外壁塗装や付帯部の塗装についてさらに詳しい情報が知りたい方、具体的なご相談がある方は、お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店をご利用ください。私たちの専門スタッフが、皆様の住まいを美しく保つための最適な提案をいたします。お客様のご相談をお待ちしております。私たちと一緒に、住まいの美しさと耐久性を追求しましょう。 ▼合わせてチェックしたい▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年05月22日 更新 詳しく見る
外壁材外壁リフォーム坂戸市地域塗装業者の選び方建材外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修雨漏り診断
【坂戸市】屋根の構造や屋根塗装の効果を知っておこう!

【坂戸市】屋根の構造や屋根塗装の効果を知っておこう!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 坂戸市にお住まいの皆様の中には、そろそろ屋根のメンテナンスをすべきではと考えている方も多いと思います。「屋根の構造がいまいちよくわからない」「屋根塗装すると何が変わるのだろう」「業者に補修を依頼したいが、屋根の各部名称がわからないため上手く説明できない」といった悩みを抱えている方も少なくないでしょう。 今回のお役立ちコラムでは、そんなお悩みを解消するために、屋根の構造や各部名称、そして屋根塗装の効果についてわかりやすく解説します。屋根の構造を理解することで、メンテナンスの必要性を把握し、業者とのコミュニケーションをスムーズに進めることができます。また、屋根塗装を行うことで得られる効果やその重要性を知ることで、適切なタイミングでのメンテナンスが行えるようになります。 例えば、屋根の頂点部分である「棟(むね)」は、屋根各部の中でも最も雨風の影響を受けやすい箇所です。棟が劣化すると雨漏りの原因となるため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。屋根の骨組みや防水シート、屋根材の役割を理解することで、劣化のサインを見逃さずに対応できるようになります。 坂戸市での屋根塗装に関する具体的な情報やアドバイスを通じて、皆様の住まいをより長持ちさせ、美しく保つための参考にしていただければ幸いです。これから屋根塗装やメンテナンスを考えている方は、ぜひこのコラムをお読みいただき、適切な対策を講じてください。坂戸市での屋根塗装と屋根の構造についての知識を深め、住まいの価値を守りましょう。 [myphp file="comContactL01"] 覚えておくと便利!屋根の構造と各部名称 屋根の構造や各部名称を理解しておけば、業者や職人との打ち合わせがスムーズになります。また雨漏りや劣化が心配な時に、特にどこを確認すればいいかもわかるでしょう。 たとえば、屋根の頂点部分のことを「棟(むね)」といいます。棟は屋根各部の中でも最も雨風の影響を受けやすく、屋根と屋根をつなぎ合わせる部分でもあるため、劣化すると雨漏りしやすくなるでしょう。 屋根の全てを詳細に理解するのは難しいですが、ある程度のことを覚えておくと、セルフチェックしたい時や業者に依頼する時に便利です。 屋根の構造 一般的な住まいの場合、屋根には木材でできた骨組みがあります。この骨組みの構造を小屋組とよび、小屋組の内側は小屋裏(天井裏や屋根裏のこと)とよぶことを覚えておきましょう。 骨組みだけでは雨風を防げないため屋根材が必要です。骨組みの上には野地板とよばれる下地材が貼り付けられています。 野地板は屋根材を固定する役割と耐震性を高める役割があり、上にのせる防水シートや屋根材が風で飛ばされないようにしっかりと固定するためにも必要です。 野地板の上には下葺き材やルーフィングなどともよばれる防水シートを貼り付けます。防水シートが雨水の浸入を防いでいるといっても過言ではなく、防水シートが劣化したり破損したりすれば、雨漏りになるリスクが大きくなるため、定期的に点検するべきでしょう。 防水シートは雨水から守ってくれますが、耐久性はあまりないため、その上に屋根材を取り付けます。外から見える屋根部分は、屋根材です。屋根材が太陽光や飛来物、衝撃や汚れから屋根を守ってくれます。 屋根材は瓦や金属板など様々な種類があり、それぞれ重さや耐用年数、耐久度が違う上、住まいの外観にも大きく影響するでしょう。屋根材の劣化を放置すると、屋根材の下にある防水シートや野路板も劣化し、やがて住まい全体にダメージが蓄積します。 屋根を塗装する意味 屋根材の塗膜やコーティングが機能を失ってきた場合、塗装して保護をする必要があります。塗装には防水・防汚・防カビなど様々な機能が備わっており、屋根材を守ってくれるでしょう。屋根材が機能を失ってきたのであれば、屋根材を交換すれば良いのではないかと思うかも知れませんが、屋根材の交換と塗装では工事の規模や費用が全く違います。 屋根の大きさにもよりますが、屋根材を交換(葺き替え)するには200万円から400万円ほどかかるといわれており、一方で塗装ならば40万円から60万円ほどで済むでしょう。そのため、屋根材の劣化度合いが軽微であるなら補修して塗装するのが一般的で、劣化が著しい場合は屋根材を交換するか、カバー工法とよばれる方法で補修します。 カバー工法とは既存の屋根の上にもう一枚屋根をのせる工法であり、廃材が少なく工程も少なくなるため、屋根材を交換するよりは費用をおさえられるでしょう。 [myphp file="comContactL01"] 屋根の主な各部名称 屋根の主な各部名称を紹介します。今回紹介するものを覚えておけば、屋根補修や屋根塗装の理解を深める上で役に立つでしょう。 棟(むね) 棟とは屋根の頂上のことであり、金属屋根ならば棟板金(むねばんきん)、瓦屋根ならば棟瓦(むねかわら)が取り付けられています。棟板金や棟瓦は屋根面を接合する役目があり、頂上にある分、雨風の影響を最も強く受けるため、劣化しやすい点に注意してください。 坂戸市においても、屋根の不具合で最も多いのは棟であり、棟が飛ばされたり崩れたりすると、屋根全体に不具合が起きて雨漏りの原因となります。 そのため台風や強風などの自然災害の後は棟を確認しておきたいところですが、屋根の頂上にあるため目視で確認しにくく、かといって屋根に上るのは危険です。棟の状況が気になる場合は、業者に屋根全体を点検してもらった方が安全で安心できるでしょう。 軒先(のきさき) 軒先とは屋根の下方にある先端部分のことです。軒先が機能していれば、屋根と外壁の接合部から雨水が浸入するのを防げるため、雨漏りのリスクが大きく変わります。雨水が屋根を伝う量を減らし、勢いをおさえる効果もあるため、外壁塗装の劣化速度にも影響するでしょう。 軒先の下に室外機や給湯器を設置すれば、雨ざらしにならないため故障も少なくなります。一方で軒先が劣化したり破損したりすると、雨漏りの原因ともなるため注意しましょう。棟と同様に雨風の影響を受けやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。 軒天(のきてん) 軒天は軒先の裏側部分をさします。大抵は屋根の骨組みを隠すために軒天ボードとよばれる板が取り付けられています。 材質はベニヤやケイカル板などでそこまでの耐久性はなく、軒先が劣化して軒天にまで雨水が進行すると、腐食したり剥がれ落ちたりするため注意しましょう。 雨樋(あまどい) 雨樋は軒先の直下で雨水を受け止め、排水する役目を持ちます。雨樋がないと軒先から流れ落ちた雨水が直接地面におちて飛び跳ね、外壁を汚し基礎も痛めます。 基礎を雨水で痛めると常に湿気がある状態となり、劣化しやすくシロアリの巣となりやすいため注意が必要です。 [myphp file="comContactL01"]   妻/ケラバ 切妻屋根(三角屋根)や片割れ屋根の場合、屋根の側面(切妻屋根であれば三角に見える側)を妻、もしくはケラバとよびます。 妻側には軒先がないため、軒先の代わりに雨水の吹き込みや外壁に紫外線が直接当たることを防いでおり、日当たりを加減する役目もあります。軒先と同様に雨風の影響を受けやすいため、次に紹介する破風板で保護するのが一般的です。 破風(はふ)/破風板(はふいた) 破風とは妻の先端部分をさし、取り付けられている建材を破風板とよびます。破風は名前の通り風を破る機能があり、屋根に当たる風を分散させて屋根材が吹き飛ばないように保護しており、重要な建材の1つです。 破風は棟(屋根の頂点)や軒先(屋根の下方にある先端部分)と同じように、雨風の影響を強く受ける場所なので、劣化速度が早く定期的にメンテナンスする必要があります。 破風板が破損したり劣化したりすると、屋根が吹き飛びやすく雨漏りの原因ともなるため注意してください。 鼻隠し(はなかくし) 鼻隠しとは、軒先がある外壁上部に取り付ける板のことです。雨樋の下地材としての機能もあります。 庇(ひさし) 庇とは、玄関や窓などの上に取り付けられる小さな屋根のことです。玄関や窓に雨が吹き込むのを防いでくれます。庇と外壁の接合部が劣化すると徐々に機能を失ってしまうでしょう。 大屋根/下屋根 2階建てなどで2階と1階にそれぞれ屋根がある場合、上の屋根を大屋根、下の屋根を下屋根とよびます。大屋根と下屋根がある場合、屋根の構造が複雑になりがちなので、屋根同士や屋根と外壁の接合部分が多く、接合部分が劣化すると雨漏りに繋がるため注意が必要です。 谷 L字型や凸型、凹型の住まいの場合、屋根の一部が谷折りになっているでしょう。その谷折り部分の屋根面と屋根面が接合する部分を谷とよびます。 谷は単に屋根面を接合しているだけでなく、構造上雨を受け止め流す役割があり、谷は棟や雨樋以上に雨の影響を受けやすいため劣化が激しい部分です。坂戸市においても、谷がある住まいで最も多い雨漏りの原因は谷の劣化や破損です。 塗料の種類によって耐用年数や機能、価格が異なる 塗料の名前 耐用年数 1平方メートルあたりの単価 アクリル塗料 3〜8年 1,000〜1,800円 ウレタン塗料 5〜10年 1,700〜2,500円 シリコン塗料 7〜15年 2,300〜3,500円 ラジカル塗料 8〜16年 2,200〜4,000円 フッ素塗料 12〜20年 3,500〜4,800円 光触媒塗料 10〜20年 3,500〜5,500円 セラミック塗料 10〜25年 2,300〜4,500円 無機塗料 10〜25年 3,500〜5,500円   塗料の種類によって耐用年数と機能、価格は大きく異なります。たとえばアクリル塗料は最も安く初期費用をおさえられますが、耐用年数がとても短く、長い目で見ると手間と費用がかかるため、注意が必要です。 一方でフッ素塗料は、耐用年数の長い塗料の代表格であり、公共の施設でもよく採用されます。単に耐用年数が長いだけでなく、汚れや熱に強いためメンテナンス性も優れているといえるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装と屋根塗装の費用|込み込み料金が知りたい! 坂戸市で人気のある塗料とは 坂戸市で人気のある塗料はシリコン塗料やフッ素塗料などです。シリコン塗料は耐用年数と価格のバランスが良く、コストパフォーマンス面で優れており、種類が豊富で中には高機能なシリコン塗料もあります。 フッ素塗料もシリコン塗料に次いで人気があり、耐用年数が長いため手間を省きたい方にオススメです。屋根にどんな塗料で塗装すべきかは、立地や環境によって大きく違うため、業者と相談して決めましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 坂戸市の外壁塗装費用相場でコスパ最強は?遮熱塗料の支持率が高い理由 坂戸市でオススメの塗装シーズンは? 塗装に最適な時期は、気温が一定以上で空気が乾燥している季節です。坂戸市は太平洋側の気候に属しており、夏は高温多湿で冬は乾燥しやすい傾向にあるため、春先や秋がベストシーズンといえるでしょう。 ただし、屋根が劣化している場合や雨漏りが発生している場合は、シーズンを気にせずすぐにでも点検と補修を依頼するべきです。雨が続いている季節であったとしても、雨が上がるまでの応急処置をしてもらえば、何もしないより安心でしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 冬の塗装工事は賢い選択?適切な時期と条件次第ではメリットになるケースも! 色彩デザインで屋根を美しく保つ!屋根塗装のまとめ 屋根塗装は、住まいの美観と耐久性を保つために非常に重要なメンテナンス作業です。屋根の構造や各部名称を理解しておくことで、業者とのコミュニケーションがスムーズになり、適切なメンテナンスが行いやすくなります。屋根材の種類や塗料の選択肢を知ることで、最適な塗装方法を選び、費用対効果を高めることができます。 坂戸市では、シリコン塗料やフッ素塗料が人気であり、耐久性やメンテナンス性に優れた塗料を選ぶことが一般的です。また、屋根塗装のタイミングも重要で、春先や秋が最適なシーズンとされています。ただし、劣化が著しい場合や雨漏りが発生している場合は、季節に関係なく早急に対応することが求められます。 屋根塗装に関する詳しい情報や具体的なご相談がある方は、ぜひ弊社株式会社色彩デザインのお問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店をご利用ください。専門スタッフが、皆様の住まいを美しく保つための最適な提案をいたします。色彩デザインが住まいを新たな魅力に変えるお手伝いをさせていただきます。 お問い合わせは簡単です。お気軽にご連絡いただければ、迅速に対応いたします。私たちと一緒に、住まいの美しさと耐久性を追求し、快適な生活環境を手に入れましょう。お客様のご相談をお待ちしております。 ▼合わせてチェックしたい▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年05月22日 更新 詳しく見る
坂戸市地域修理業者の選び方屋根材建材外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修雨漏り診断
【坂戸市】雨樋とは_屋根塗装と一緒に雨樋も塗装すべき

【坂戸市】雨樋とは?屋根塗装と一緒に雨樋も塗装すべき?

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 坂戸市にお住まいの皆様。雨樋の修理や交換で困っていることはありませんか?雨樋が機能していないと、雨水が地面に貯まって基礎を痛めてしまったり、外壁を汚して腐食や劣化に繋がったりと様々な弊害が生じるでしょう。 そこでこの記事では雨樋の役目や種類、材質による違いや、雨樋を塗装するべきなのかなどをわかりやすく紹介します。雨樋の点検や補修に関する情報もまとめていますので、参考にしてみてください。 [myphp file="comContactL01"] 雨樋とは?種類や材質による違い 雨樋は屋根部分に落ちた雨水を受け止めて、適切な場所に排水する役目を持ちます。雨樋が適切に機能していれば、外壁の汚れ防止や雨漏り対策にもなるため重要です。 一方で雨樋が機能していないと、雨水が直接地面に落ちて跳ね返り、基礎や土台を塗らしてしまいます。塗れている状態が続くと、湿気を好むシロアリなどが集まり蟻害を起こす可能性もあるため注意が必要です。 雨樋の形状による違い 雨樋の形状は主に4種類あります。それぞれ流水量や機能が異なるため、状況に応じて適切な形を選ぶ必要があるでしょう。 丸型/半丸型 丸型や半丸型は最も一般的で価格も安く、坂戸市でも多くの住まいで採用されています。流水量は多くも少なくもありませんが、口径が大きければそれだけ多くの水を受け止められるでしょう。 丸型の雨樋はホームセンターなどでも売っていますが、雨樋を交換・取り付けること自体が意外と難しく、思わぬ怪我や事故に繋がる可能性もあるためDIYでの交換・取り付けはオススメしません。 角型/箱型 角形や箱型は同じ幅の丸型よりも断面積が大きく、流水量も多めです。降水量の多い地域でよく採用されますが、構造がシンプルなので丸型と比べてもそこまでの価格差はなく、坂戸市でも採用される方が増えています。 内樋型 内樋型とは、雨樋を屋根の先端の内側に設けるタイプのことで、外から見ると雨樋が見えません。見た目がスマートで綺麗にまとまりますが、内樋が詰まったり劣化したりすると雨漏りの原因となるため、適度にメンテナンスを行う必要があるでしょう。 新築時から屋根の形状を内樋用に設計する必要があり全体的にコストが高く、他の型から変更するのも難しいため、珍しいタイプといえます。 意匠型 意匠型とは雨樋の機能を持ちつつもデザイン性にこだわったタイプのことで、高級感があります。形状が複雑になり価格も高価ですが、雨樋のデザインにこだわりたい方にオススメです。 [myphp file="comContactL01"] 雨樋の材質による違い 雨樋の材質によって耐久度や耐候性が変わります。雨樋がすぐに劣化してしまうのであれば、高耐久で高機能な材質に変更した方がよいかもしれません。 塩化ビニール樹脂 塩化ビニール樹脂製の雨樋は軽量で軽く、金属製のものと違ってサビることはありません。種類が豊富で安価であるのもポイントで、坂戸市でも多くの住まいで採用されています。 注意点としては、紫外線や熱に弱いため、破損がなくとも太陽光に長時間さらされることで徐々に劣化していきます。 ステンレス ステンレスの雨樋はサビにくく耐久性も高めですが、他の雨樋と比べると高価です。あまりメンテナンスをしなくても長持ちするため、できるだけメンテナンスの頻度を減らしたい方に向いています。 被覆鋼板 被覆鋼板は、鋼板の上に特殊樹脂を被覆(コーティング)しています。ステンレス製と比べると若干耐久度で劣りますが、その分安価なのでコストパフォーマンス面で優れているといえるでしょう。 安価で大きな雨樋を求めている場合、塩化ビニール樹脂では強度に問題があるため、被覆鋼板がオススメです。 ガルバリウム鋼板 ガルバリウム鋼板は、鋼板に亜鉛・アルミ・シリコンをコーティングしており、耐久性や耐食性を高めています。塩化ビニール樹脂製の雨樋よりも高価ですが耐用年数も30年近くあるため、長い目で見ると安上がりかもしれません。 銅 社寺仏閣や日本建築などでよく使用されている雨樋です。酸化することで防食性が向上し、見た目も緑青色に変わっていきます。高価ではありますが和風住宅と相性がよいため、和風の風合いを最大限に活かしたい方にオススメです。 雨樋を塗装する必要はある?効果は? 雨樋を塗装すると、美観が変わるだけでなく耐久性も向上します。たとえば塩化ビニール樹脂製の雨樋は紫外線によって劣化してしまいますが、塗装することによって、劣化速度がゆるやかになるでしょう。 金属製の場合は、新築であればしばらくは塗装無しでも問題ありませんが、次第にコーティングなどが剥がれていくとサビてしまいます。銅製の場合も塗装を施せばサビの発生を遅らせることが可能です。 雨樋に対する塗装は、必ずしも必要ではありませんが、交換するよりも安くメンテナンスできます。ちなみにすでに汚れてしまった雨樋やサビている雨樋であっても、ダメージが軽微であれば汚れやサビを落として塗装することが可能です。 雨樋の修理にかかる費用の相場 雨樋の修理にかかる費用は、足場が不要なのか必要なのか、部分的修理なのかすべて交換するのかで費用が大きく変わります。 部分修理(足場が不要) 1万円から10万円程度 部分修理(足場が必要) 6万円から30万円程度 すべて交換 20万円から70万円程度   足場の設置に関しては労働安全衛生法によって基準が定められているため、設置するかどうかを選ぶことはできません。外壁塗装や屋根塗装も同時に行う場合は足場を併用できるため、費用を削減できるでしょう。 [myphp file="comContactL01"] 雨樋をDIYで修理することは可能? 雨樋をDIYで修理できるかどうかは、修理箇所や修理内容によります。まず手が届かない箇所(2階以上の場合など)の修理はやめましょう。高所の作業はとても危険なので業者に任せるべきです。 1階部分であっても高い脚立に上っての修理は危険なのでオススメしません。低い脚立であっても1人で行うことはせず、かならず足下を誰かに支えてもらいましょう。 DIYで補修できるレベルは、軽微なヒビ割れや小さな穴の補修などです。部分的であっても交換が必要な場合は、業者に任せることをオススメします。 雨樋の塗装をするなら、屋根や外壁も点検してもらおう 雨樋の塗装を考えているなら、同時に屋根や外壁の状態も点検してもらいましょう。ほとんどの場合点検だけなら無料なので、点検して損をすることはありません。 点検の結果、屋根や外壁の塗装にヒビが入っている場合や色褪せている場合は、再塗装してもらった方が安心です。劣化が軽微であればあるほど修理費用も安くすむため、長い目で見れば費用をおさえられるでしょう。 たとえば屋根や外壁の塗装が機能を失っていて、長時間雨水にさらされると屋根材や外壁材も劣化していき、雨漏りの原因となります。屋根材や外壁材の補修や交換は、再塗装よりも多くの費用がかかるため、負担が増えるでしょう。 全体的な劣化ではなく、軽微な塗膜のヒビなどなら補修費用もかなり安くすみます。ヒビも放置すると進行する可能性があるため、早めに補修した方がよいでしょう。 坂戸市の気候の特徴も知っておこう 雨樋の劣化速度や適切な大きさなどは、環境や住まいの立地、大きさによって違います。坂戸市は埼玉県中部に位置するため、北西の季節風は比較的弱めですが、低気圧が通る時に南の風が強まることもあります。 埼玉県の中でも海から離れている方なので、塩害を受ける可能性は低いといえるでしょう。ただし台風の時は大きな影響を受けることもあります。 坂戸市は太平洋側の気候に属するため、夏は高温多湿で冬は乾燥する傾向にあり、強烈な台風が直撃することはあまりありません。 早急な補修が必要な場合、坂戸市における塗装のベストシーズンを気にする必要はありませんが、余裕があるならば雨や雪の心配が少なく、天候が比較的安定している春先や秋がオススメです。 坂戸市で優良な業者を見つけるコツ ホームページがあり、写真付きの施工事例などを多数公開している Google口コミなどの総合評価が高い 見積りの内容が詳細で、項目ごとに分かれている 自社施工である 保証やアフターフォローが充実している 上記の点を確認して問題無ければ、かねがね優良な業者といえるでしょう。逆にオススメできないのは、ホームページがなく評判もわからないような業者です。現在、大抵の塗装業者はホームページを持っており、施工事例や職人の情報などを公開しています。 「ホームページがなく評判もわからない=悪徳業者」とまではいいませんが、塗装の重要性や費用を考えれば、安心できる業者に依頼した方がいいでしょう。 自社施工である業者をオススメする理由は、仲介になるとどのような業者が施工するかわかりにくく、打ち合わせが複雑になる上に仲介料が発生しやすいからです。自社施工であれば打ち合わせがスムーズですし、仲介料も発生しません。 [myphp file="comContactL01"] 坂戸市で住まいの保護強化なら色彩デザインへご相談ください! 坂戸市の居住者の皆様、家の外観と機能性を高めるために、雨樋のメンテナンスは必須です。雨樋が正しく機能していない場合、雨水が基礎や外壁に悪影響を与える可能性があります。 このため、屋根や雨樋の塗装は、美観を保つだけでなく、建物の耐久性を向上させる重要な作業です。早めの点検とメンテナンスが、長期的なコスト削減にも繋がります。 当社株式会社色彩デザインでは、坂戸市での塗装と雨樋メンテナンスのプロフェッショナルとして、皆様の大切な家を守るお手伝いをしています。 無料の点検を行っており、その結果に基づいて、最適な修理や再塗装の提案をしています。気になる点や不安がある場合は、ぜひお問い合わせください。 問い合わせフォームからのメッセージ、メール、またはお電話でのご相談、またはショールームへのご来店を歓迎しております。専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。 ▼合わせてチェックしたい▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年05月19日 更新 詳しく見る
坂戸市地域修理業者の選び方屋根材建材外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修雨漏り診断
【坂戸市】庇(ひさし)とは?屋根塗装と同時に補修すべき?

【坂戸市】庇(ひさし)とは?屋根塗装と同時に補修すべき?

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 坂戸市にお住まいの皆様、家の庇(ひさし)や屋根塗装について、日々のメンテナンスや時期的な補修のタイミングについてお悩みはありませんか? 庇はただの装飾ではなく、雨風から室内を守り、快適な居住空間を保つために非常に重要な機能を担っています。また、屋根塗装は住まいの耐久性を保つ上で欠かせないメンテナンス作業の1つです。 今回のお役立ちコラムでは、坂戸市での屋根塗装の必要性や、庇の役割とその重要性に焦点を当て、日々の住まいのメンテナンスがなぜ重要なのかをくわしくお話ししていきたいと思います。 坂戸市の気候特性を考慮に入れた屋根塗装のアドバイスや、庇の効果的な使用方法についても触れていきたいと思います。住まいの美観を維持しつつ、機能的にも最適な状態を保つためのポイントを、具体的なデータや事例を交えてご紹介します。 [myphp file="comContactL01"] 庇(ひさし)の機能とは 庇の機能は主に「雨よけ」「室内に取り込む日光の調節」「防汚」「雨漏りのリスクを減らす」の4つです。 庇の機能①雨よけ まず雨よけに関しては、庇があれば窓を開けても雨水が吹き込みにくくなります。少なくとも小雨で風が弱ければ、室内が濡れることはないでしょう。雨が降っていても換気したい時はあるでしょうから、とても役立ちます。 玄関の庇も重要で、雨の日に外から帰ってきた場合、庇がなければ玄関の外で傘を畳むと体が塗れてしまうでしょう。 庇の機能②室内に取り込む日光の調節 室内に取り込む日光の調節についてはあまり知られていませんが、こちらもメリットが大きく重要です。太陽は夏だと高く昇りますが、冬はあまり高く昇りません。そのため庇があると夏は直射日光が室内に入り込むのを防ぐ一方で、冬は日差しが入り込み室内を暖めてくれます。 ちなみに真夏における太陽の日射角度は約70度で夏至なら約78度、真冬の日射角度は40度で冬至なら約30度です。角度が全く違うため、大抵の庇はこの角度を考慮して設けられています。 庇の機能③防汚 外壁や窓の付近には汚れやホコリ、塵などがたまっています。庇がないとこれらの汚れが雨だれとなってサッシや窓ガラスを汚してしまうでしょう。 庇の機能④雨漏りのリスクを減らす 玄関やサッシには接合部を埋めるためにシーリング材が埋められていることが多々あります。このシーリング材は雨水や紫外線によって劣化していき、機能を失うと雨漏りの原因となります。 庇があれば、シーリング材が濡れにくく紫外線も当たりにくくなるでしょう。結果的に劣化しにくくなるため、雨漏りのリスクを減らせます。 庇と軒の違い 庇は窓や玄関の上に独立して設置されますが、軒は屋根の一部であり、屋根が外壁から飛び出た部分を指します。窓の直上に軒があり雨水の浸入を防いでくれているのであれば、庇と同様の雨よけの機能は果たすでしょう。 [myphp file="comContactL01"] 庇の材質と特徴 坂戸市の住まいで見かける主な庇の材質は、「木材」「トタン」「ガルバリウム鋼板」「アルミニウム」「ポリカーボネート」「ガラス」の6つです。 木材 木製の庇は昔ながらのもので、近年は減りつつあります。木製の庇は他の材質とくらべて重く耐久面で劣るため、庇の交換が必要であれば、他のものに交換した方が経済的です。 トタン 坂戸市で1990年以前に取り付けられた庇であれば、トタン製のものが多いでしょう。トタンは鋼板に亜鉛でメッキしたものであり、サビやすいため定期的にサビを除去し、塗装する必要があります。 補修時にトタンよりサビにつよい鋼板(ガルバリウム鋼板など)を重ねて耐久性を上げることもできます。 ガルバリウム鋼板 坂戸市で1990年以降に取り付けられた庇であれば、ガルバリウム鋼板製が主流です。ガルバリウム鋼板とは鋼板にアルミニウムと亜鉛、シリコンでメッキしたもので、耐久性にすぐれています。 トタンとくらべて数倍もサビにもつよいため、トタンほど頻繁にメンテナンスをする必要はありません。ただし経年劣化などで機能を失いつつあるのであれば塗装をする必要があります。 ▼合わせて読みたい▼ 「ディプロマット」「エコグラーニ」って何?|ガルバリウム鋼板の先にあるディーズルーフィングの世界 アルミニウム 近年増えつつあるのが、アルミニウム製の庇です。アルミニウムはより軽く強度があるだけでなく、サビにもとてもつよいため、塗装などのメンテナンスをあまり必要としません。 ポリカーボネート ポリカーボネート製の特徴は透明度が高く、採光性にすぐれている点です。太陽光を取り入れたい箇所の庇に向いています。ただしガルバリウム鋼板やアルミニウムなどの金属とくらべると耐久面で劣り、紫外線などによって徐々に劣化してしまうでしょう。 ガラス ガラスはポリカーボネート製よりも透明度が高く、更に採光性にすぐれています。デザイン性が高く、金属製の庇では住まいのデザイン性を欠くといった場合にもオススメです。 庇の劣化症状 庇の症状は、屋根と似ています。色褪せている場合や、塗膜やシーリング材にヒビがある場合は、再塗装やシーリング材の交換が必要になるでしょう。 サビが目立つ、破損している、ズレているなどの症状がある場合もやはり早めに補修すべきです。 庇が劣化すると雨漏りの原因となることも 庇の外壁の接合部分にヒビや隙間があると、そこから雨水が浸入し雨漏りの原因となってしまいます。外壁と内壁の間に徐々に染みていくため発見しにくく、気づいた時には室内で雨漏りが発生してしまったというケースも珍しくありません。 庇による雨漏りを回避するには、屋根や外壁と同じタイミングで定期的に業者に点検をしてもらうと安心です。庇にかぎらず雨漏りの原因や兆候を見つけるのはとても難しいため、職人に任せてしまいましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁から突然の雨漏り!?応急処置の方法とプロに任せるべき理由 [myphp file="comContactL01"] 庇の補修方法 庇の補修方法は大きく分けて3つあります。どの補修が最適かは劣化具合にもよるため、業者と相談して決めるとよいでしょう。 塗装(劣化が軽微の場合・塗装が機能を失っている場合) 木製や金属製の庇の場合、劣化が軽微であれば汚れやサビを落として塗装することで、補修できます。他の方法よりも費用がやすく、比較的手軽に行えるのがメリットです。 「庇を塗料で塗るだけならDIYでもできるのでは?」と思う方も多いかもしれませんが、徹底的にサビや汚れを落とし、必要であれば錆止めを塗り庇付近のシーリング材を交換するのはとても大変です。 またホームセンターなどで手軽に手に入るアクリル塗料は耐用年数が短く、紫外線などの影響ですぐにダメになってしまう恐れがあります。補修方法を間違えると雨漏りが悪化する恐れもあるため、できれば職人に任せましょう。 耐用年数と費用のバランスを考えよう 塗料の名前 耐用年数 1平方メートルあたりの単価 アクリル塗料 3〜8年 1,000〜1,800円 ウレタン塗料 5〜10年 1,700〜2,500円 シリコン塗料 7〜15年 2,300〜3,500円 ラジカル塗料 8〜16年 2,200〜4,000円 フッ素塗料 12〜20年 3,500〜4,800円 光触媒塗料 10〜20年 3,500〜5,500円 セラミック塗料 10〜25年 2,300〜4,500円 無機塗料 10〜25年 3,500〜5,500円   耐用年数は塗料の種類によって大きく変わります。庇は屋根と同様に紫外線の影響を受けやすいため、耐用年数が短いものは避けた方が無難でしょう。 坂戸市で一般的なのはシリコン塗料やフッ素塗料です。シリコン塗料は費用と耐用年数のバランスがよく、フッ素塗料は耐用年数が長い上に汚れにもつよい塗料です。 無機塗料は更に汚れや紫外線、厳しい環境につよく耐用年数がとても長いため、メンテナンスの回数を減らしたい方に向いています。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装と屋根塗装の費用|込み込み料金が知りたい! 交換(劣化が著しい場合・別の材質に変えたい場合) 庇が著しく劣化している場合、塗装するだけでは機能を回復できないことがあります。そのような時は交換か、次に紹介するカバー工法で補修する必要があるでしょう。 交換するのであれば、他の材質に変更することも視野に入れることをオススメします。特に木製やトタン製など、現在主流となっているガルバリウム鋼板製やアルミニウム製とくらべて耐久数年などに大きな差がある場合は、変更してしまった方が長い目で見るとお得です。 カバー工法(劣化が著しいが、費用を抑えたい場合) 現在の庇を取り外さず、その上に新しい板金でカバーして補修することも可能です。交換するよりもやすく、現在の庇を取り外すのが難しい場合にも向いています。 たとえばトタン製の庇を補修する場合、十分にサビや汚れなどを取り除いた後、ガルバリウム鋼板を重ね葺きすれば、ガルバリウム鋼板製の庇と同等の機能や耐用年数に変わります。 庇と屋根塗装を同時に補修・塗装するメリット 高所の庇を補修する場合、足場を組む必要があります。足場の設置は労働安全衛生法によって定められているため、有無を選択することはできません。 足場設置は外壁塗装や屋根塗装の場合にも必要です。全てを同時に行えば足場代は1回分で済むため、費用を抑えられるでしょう。 また庇が劣化している時点で、屋根や外壁も劣化している可能性が高いため、多くの方は庇だけでなく住まい全体の点検を行います。特に雨漏りが発生している場合は、庇だけの点検では不十分である可能性が高いでしょう。 点検や見積りだけならば大抵は無料なので、とりあえず点検をしてもらってから判断するのも1つの方法です。 色彩デザインで新たな安心を:庇と屋根塗装の同時補修のすすめ 庇と屋根の補修は、お住まいの快適性と安全性を維持するために重要です。庇は雨よけや日差し調節の役割を果たし、屋根と同様に環境の影響を直接受ける部分です。そのため、塗装や補修を同時に行うことで、効率的に住まいを長持ちさせることが可能です。また、庇の材質に応じた適切な塗料を選ぶことで、耐用年数を延ばし、美観を保つことも重要です。 坂戸市にお住まいの方々、庇や屋根の状態に不安を感じている場合は、弊社株式会社色彩デザインによる点検をお勧めします。無料の点検や見積りを利用して、庇や屋根の現状を正確に把握し、必要な補修や塗装を検討しましょう。 庇と屋根の補修・塗装を検討中の皆様、当社では問い合わせフォーム、メール、またはお電話でのご相談を承っております。さらに、ショールームへのご来店も歓迎しております。専門スタッフが一つ一つ丁寧にご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。あなたのお住まいを美しく、そして長持ちさせるために、最適な解決策を一緒に見つけましょう。 [myphp file="comContactL01"] 2024年05月18日 更新 詳しく見る
飯能市地域修理業者の選び方屋根材建材外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修雨漏り診断
【飯能市】切妻屋根は雨漏りに強い?他の屋根との比較

【飯能市】切妻屋根は雨漏りに強い?他の屋根との比較

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 飯能市にお住まいの皆様、「切妻屋根は雨漏りに強い」という噂を聞いたことはないでしょうか。実際のところ切妻屋根はシンプルな構造で雨漏りに強く、飯能市でも採用率の高い屋根です。 今回のお役立ちコラムでは切妻屋根と他の屋根の比較、雨漏りに強い塗料や屋根材、屋根の点検に関することをわかりやすくまとめています。屋根の形状を変更したい方や、雨漏りについて詳しく知りたい方も参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 【飯能市】切妻屋根は雨漏りしにくい?特徴や補修方法を解説 [myphp file="comContactL01"] 切妻屋根はなぜ雨漏りに強いのか 切妻屋根は、二枚の面で構成されており、屋根の接合部分は頂点の直線部分(大棟)しかありません。雨漏りの原因となりやすいのは、建材と建材の接合部分であるため、接合部分が少ない切妻屋根は比較的雨漏りに強い構造となっています。 屋根の頂点や側面(妻部分)に通気口を設けやすいのもポイントです。屋根裏の換気ができれば湿気が貯まりにくいため、カビ対策にもなるでしょう。 飯能市で切妻屋根が多い理由 切妻屋根を採用するメリットは、雨漏りに対する強さだけではありません。構造がシンプルなため施工費用を抑えられる上、メンテナンス費用も比較的安く済みます。そのため飯能市だけでなく、全国的に切妻屋根を採用する住まいが増えています。 [myphp file="comContactL01"] 切妻屋根と他の屋根の比較 続いて切妻屋根と他の屋根の比較について詳しく紹介します。 寄棟屋根 寄棟(よせむね)屋根は、4枚の面で構成されており、切妻屋根と比べると接合部分が増えます。寄棟屋根にする最大のメリットは4方向に屋根があるため、耐久性が高く、雨風や雪などの影響も分散される点です。強風がどの方向から吹いても屋根の傾斜が風をきってくれるのは、切妻屋根にない特徴です。 切妻屋根と比べた場合のデメリットは、施工費やメンテナンス費用が高くなりやすい点、隅棟(屋根の頂点から下がる4つの接合部分)が雨漏りに弱い点が上げられます。 片流れ屋根 片流れ屋根は一方向にのみ傾斜がある屋根です。最大のメリットは切妻屋根よりも更に構造がシンプルで、初期費用が安い点です。大きい1枚屋根であるためソーラーパネルを設置するのにも向いています。 切妻屋根と比べた場合のデメリットは3つあります。1つは雨漏りに対する弱さです。屋根の接合部分が少ない片割れ屋根ですが、頂上付近に落ちた雨水はそのまま外壁を伝ってしまうため、屋根と外壁の接合部分が劣化しやすく雨漏りの原因となります。 2つ目は外壁が劣化しやすい点です。1方向にしか軒が伸びていないため、軒先のない壁面は雨風や紫外線の影響を強く受けます。そのため頻繁に塗り換えをしないといけません。 3つ目は換気のしにくさです。切妻屋根の場合は小屋裏に換気口を取り付けられますが、片流れ屋根の場合は構造上難しく、湿気がこもります。 [myphp file="comContactL01"] 方形屋根 方形(ほうぎょう)屋根は四角錐の形をしており、ピラミッド型とも呼ばれます。正方形の建物に採用されることが多く、それ以外の屋根ではあまり選ばれません。方形屋根のメリットは寄棟屋根と似ており、耐久性が高く、雨風や雪などの影響も分散される点です。 切妻屋根と比べた場合のデメリットは、施工費やメンテナンス費用が高くなりやすい点と換気能力が低い点です。通気口を作る場合、屋根の頂点にしか設置できず空気の流れもあまりよくありません。 陸屋根 陸屋根は屋根が水平な1枚板になっており傾斜がありません。屋上部分をバルコニーのように使える点が最大のメリットですが、雨漏り対策方法が他の屋根と異なっており、屋根に防水工事を行う必要があります。 切妻屋根と比べた場合、経年劣化で雨漏りが発生しやすく、メンテナンス費用も高額になりがちです。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根の種類を知ろう|折半屋根と陸屋根の基礎知識 入母屋屋根 入母屋屋根は、寄棟屋根の上に切妻屋根の妻側が取り付けられたような形をしており、構造がとても複雑です。日本の伝統的な屋根の形状であり、古民家や神社などでよく採用されています。 最大のメリットは日本の美を感じられる美しい外観です。風の影響を受けにくく、換気性能の面でもすぐれています。切妻屋根と比べた場合のデメリットは、構造が複雑であるために雨漏りが発生しやすく、メンテナンス費用も高額である点です。 招き屋根 招き屋根は、切妻屋根の片方が長く段違いになっています。切妻屋根と片流れ屋根を合わせたような外観ともいえます。最大のメリットは、屋根面と屋根面の間に壁ができるため、窓を設置することで採光性や通気性にすぐれている点とロフトを設けやすい点です。 一方で構造としては片割れ屋根が2つあるようなものなので、雨漏りにとても弱く、メンテナンスを怠るとすぐに劣化してしまいます。 切妻屋根に変えたい!形状変更にはいくらかかる? 他の屋根の形状から、切妻屋根に変更する場合、大体300万円から500万円かかるといわれています。費用としてはかなり高額ですが、たとえば重い瓦を乗せた入母屋屋根から軽い屋根材の切妻屋根に変更した場合、耐震性が向上し今後のメンテナンス費用もかなり安くなるでしょう。 形状だけじゃない!塗料や屋根材選びも重要 雨漏り対策について考えるなら、屋根の形状だけでなく、使う塗料や屋根材選びも重要です。屋根の形状を変更するより安く行えるため、覚えておきましょう。切妻屋根においても、どんな塗料や屋根材にするかで耐久度は大きく変わります。 雨風に強い塗料とは 屋根や外壁の塗装は、雨水や汚れから住まいを守るために行われます。つまり塗料の機能が十分に発揮されているかぎり、雨漏りしにくくなるでしょう。耐用年数が短い塗料は、すぐに機能が失われてしまうため、雨漏りが心配な場合は耐用年数が長く環境に強い塗料を選ぶことをオススメします。 一般的に採用率の高いのはシリコン塗料ですが、シリコン塗料よりも耐用年数が長いのは、フッ素塗料などです。同じシリコン塗料でも高機能で耐用年数が長い塗料もあります。どのような塗料が適しているかは立地や環境にもよるため、業者と相談して決めるとよいでしょう。 雨風に強い屋根材とは 雨風に強い屋根材として人気が高いのは、ガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板です。どちらも金属鋼板にアルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキしたものであり、軽くて耐久性が高く、耐用年数も30年程度あるといわれています。 スレート(セメントに繊維質の材料を混ぜたもの)やトタン屋根と比べるとかなり防水性能が高く、瓦やステンレスよりもコスト面ですぐれているため、飯能市でも多くの住まいで採用されています。 雨漏りが気になる!どれくらいの頻度で点検を依頼すべき? 住まいの環境や立地にもよりますが、大体5年に1度程度の頻度で定期点検を依頼しておくと安心です。あらかじめ「5年に1度定期点検してほしい。」と伝えれば点検時期を忘れることもないでしょう。 台風や豪雨などの自然災害が起こった後は、前回の点検から何年経ったかは関係なく、すぐに点検してもらった方が安心です。 定期点検の仕方は業者によって違い、中には屋根に上らず簡単な調査しかしない業者もいます。かならず屋根に上がってもらい、屋根の状況を写真や動画で見せてもらいましょう。 点検を依頼した業者に対して不安を感じた場合は契約せず、別の業者に再点検から依頼することをオススメします。大抵の業者は点検だけなら無料なので、点検費用を心配する必要はありません。 飯能市で優良な業者を探すコツ・業者選びで得するコツ 飯能市で優良な業者を探すコツや業者選びで得するコツを3つ紹介します。どれも重要なポイントなので、覚えておきましょう。 Googleの口コミなどを確認する 口コミ情報やレビューを確認するのは大事なことです。多くの方が高く評価しているのであれば、安心できる業者といえるでしょう。Googleの口コミなどをみれば、簡単に確認できます。 施工事例を確認する 業者のホームページをみる時は、施工事例を確認してみてください。多くの事例が写真付きで、施工前や施工後などが詳細に掲載されているのであれば安心でしょう。沢山の事例を公開している業者は、「誰にみられても恥ずかしくない」という自信がある証拠です。 写真が全くない場合は真実かどうか判断が難しいため、注意してください。 飯能市に密着した業者に依頼する 少しでも安くするためには、飯能市に密着した業者に直接依頼することをオススメします。ハウスメーカーやホームセンターに依頼すると仲介手数料が発生するため、割高になりがちです。 色彩デザインで屋根を守る!今すぐご相談を 切妻屋根は、そのシンプルな構造と接合部分の少なさから、雨漏りに強い屋根として飯能市で広く採用されています。他の屋根との比較でも、切妻屋根の優れた耐久性やメンテナンスのしやすさが際立ちます。特に、雨漏りの原因となる接合部分が少ないため、他の屋根よりも雨漏りのリスクが低いのが特徴です。また、通気口を設けやすく、湿気対策にも優れているため、住まいの健康を保ちやすいのも魅力です。 切妻屋根を検討している方や、既に切妻屋根を採用している方も、定期的な点検とメンテナンスが重要です。飯能市の環境に適した塗料や屋根材を選ぶことで、さらに耐久性を高めることができます。特に、ガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板などの金属系屋根材は、軽量で耐久性が高く、長寿命です。これらの素材を使用することで、長期的なコストパフォーマンスが向上します。 雨漏りが気になる方は、まずは定期点検を行いましょう。点検の頻度は大体5年に1度程度が目安ですが、台風や豪雨などの自然災害が発生した場合には、すぐに点検を依頼することをお勧めします。信頼できる業者を見つけるためには、口コミや施工事例を確認し、飯能市に密着した業者に依頼することがポイントです。これにより、迅速で安心なサービスが期待できます。 色彩デザインの屋根・外壁のメンテナンスで、あなたの住まいを守りませんか?飯能市内の雨漏り対策や補修について詳しく知りたい方は、ぜひ私たちにご相談ください。お問い合わせは、問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店で受け付けています。 色彩デザインであなたの住まいを守り、快適な生活をサポートします。お気軽にご連絡ください。 [myphp file="comContactL01"] 2024年05月17日 更新 詳しく見る
飯能市地域修理業者の選び方屋根材建材外壁補修・屋根補修雨漏り診断
【飯能市】破風(はふ)とは?破風板の役割や雨漏りを防ぐ方法

【飯能市】破風(はふ)とは?破風板の役割や雨漏りを防ぐ方法

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 飯能市にお住まいの皆様、雨漏りが心配になって業者に点検を依頼したところ「破風の塗膜が色あせている」「破風板が破損している」などといわれたことはないでしょうか。破風とは屋根の妻側の端部分(切妻屋根などの側面)を指し、破風に取り付ける板のことを破風板と呼びます。 破風は雨風の影響を受けやすく、劣化しやすい部分であると同時に放置すると雨漏りが酷くなる可能性もあるため、早めに修理すべきでしょう。 そこで今回のお役立ちコラムでは、破風板の基本情報や材質による違い、雨漏りが発生する理由や補修方法などを解説します。破風の補修についてお悩みの方は参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根裏点検の必要性と効果的な方法:家を守るための完全ガイド [myphp file="comContactL01"] 破風・破風板の基本情報まとめ まずは破風板の役割や材質による違いなどを紹介します。破風板の交換が必要な場合は、どんな材質のものを選ぶべきか考えてみましょう。 破風板の役割は主に3つ 破風板の役割は主に3つです。1つ目は破風板が雨水を受け止めることで、外壁と屋根の接合部や、垂木に雨水が直接当たるのを防ぎます。建材の接合部分などは劣化しやすく、雨漏りの原因となるため、とても重要な役割です。 2つ目は耐風性を向上させるためです。軒先やケラバは下からの風に弱いため、破風板で風を分散させて威力を弱めます。この役割は破風の語源ともなっていて「風を破る」から破風といいます。3つ目は延焼を防ぐためです。耐火性の高い破風板を取り付ければ、屋根裏へ火がまわることを防いでくれます。 このように、破風板は雨風と火から大切な住まいを守ってくれるため、とても重要な建材です。 破風板の材質による違い 破風板は、昔なら木材系しかありませんでしたが、現在は金属系や窯業系のものもあります。 破風板が「木材系」の場合 昔は破風板といえば木材でした。強度や燃えにくさの関係から分厚い木が選ばれ、塗装して雨水が浸入しないように処理します。 木材は金属系や窯業系と比べると劣化しやすいため、定期的に塗装してメンテナンスしないといけません。また耐火性や耐久性の面においても金属系や窯業系と比べると劣るため、最近は採用率が低めです。 破風板が「金属系」の場合 金属系で主流なのは、ガルバリウム鋼板です。ガルバリウム鋼板は金属鋼板にアルミニウムと亜鉛、シリコンでメッキしたものであり、軽くてサビにくく耐久性が高いことで知られています。 金属鋼板を亜鉛でメッキしただけのトタンと比べると、3~6倍ほどサビにくく耐用年数も長めです。ガルバリウム鋼板は、屋根材に採用されることも多く、軽いために耐震性も優れています。 破風板が「窯業系」の場合 窯業系と呼ばれるものの主原料はセメントと木材繊維です。セメントと木材繊維を混ぜて窯の中で高熱処理を行って製造することから、窯業系と呼ばれます。外壁に使われる窯業系サイディングと同様の材質です。窯業系の破風板も耐久性と耐火性に優れており、木材よりも採用率が高めです。 [myphp file="comContactL01"] 破風から雨漏りが発生する原因や補修方法 破風板は、外壁と屋根の接合部や、垂木に直接雨風が当たるのを防ぐものです。その性質上、雨風に当たりやすいため劣化しやすく、劣化を放置すると機能を失います。 破風板が機能を失えば、外壁と屋根の接合部や垂木に雨水が当たり、やがて雨漏りに繋がるでしょう。破風板を定期的に点検、補修すれば機能が失われることはありません。 劣化レベル1「色褪せてきた」「シーリング材が劣化している」 破風板の塗装は、防水性を高める機能を持ちます。色褪せてきている場合はこの機能が失われつつある証拠なので、早急に再塗装する必要があります。 塗料の種類によって耐用年数は大きく変わるため、「破風板の塗装がすぐに色褪せた」と感じるなら、現在のものよりも耐用年数が長く耐候性に優れている塗料に変えた方が良いかもしれません。何が最適かは予算や立地、環境にもよるため、業者に相談すると良いでしょう。 一方でシーリング材とは、破風板のつなぎ目などに埋め込まれたものを差し、こちらも塗装と同様に劣化します。ヒビ割れや剥がれがあるなら、シーリング材の機能を失っている証拠なので、早急に交換する必要があります。 ▼合わせて読みたい▼ 長寿命シーリング材「オートンイクシード」が外壁の防水性能を約束する! 早めに再塗装・シーリング材の交換を行えば費用を抑えられる 塗装やシーリングを定期的に点検、メンテナンスしていれば雨水が内部に染みこむことはほとんどありません。内部が守られているのであれば雨漏りも起こりにくいため、費用を抑えられます。 劣化レベル2「変形している」「破損している」「腐食している」 破風板が劣化して防水性が失われると、雨水の吸収と乾燥を繰り返して徐々に劣化していきます。反ったり、雨水によってサビたり、腐食することもあるでしょう。 変形したり反ったりしている場合は、修理が難しく交換が必要となります。腐食している場合も、腐食部分の交換が必要になるでしょう。劣化レベル1と比べると補修費用が高くなりますが、放置すると更に劣化が進行するため、やはり早めの処置が必要です。 [myphp file="comContactL01"] 劣化レベル3「軒天が劣化している」 破風板の劣化を放置すると、雨水のダメージは軒天にまで広がっていきます。軒天が剥がれると、雨風だけでなく鳥や小動物が浸入しやすくなるため、早めに張り替えやカバー工事を行うべきでしょう。 屋根や雨樋なども要確認 軒天だけでなく屋根材や雨樋が劣化している可能性もあります。破風の周辺だけでなく、屋根全体の劣化具合も点検してもらい、必要であれば補修しましょう。 劣化レベル4「室内で雨漏りが起こっている」 破風板や軒天、屋根などの劣化が進行すると、やがて室内で雨漏りが起こります。室内で雨漏りが発生した場合、屋根裏や外壁、内装なども補修する必要がでてくるためかなり費用がかかります。 室内の雨漏りを放置すると、雨水による劣化が全体に広がり、住まいの寿命を著しく縮めてしまうでしょう。 雨漏りは原因の特定が難しいため、早急な点検が必要 室内で雨漏りが起こっている場合、原因の特定は難しくなります。どこからどんな風に雨水が染みこんで、何が劣化しているかなどを詳しく調べる必要があるため、早急に業者に点検してもらうことをオススメします。 点検だけなら無料!飯能市の業者に確認してもらおう 雨漏りの点検だけならば基本的には無料です。飯能市に密着した業者になるべく早く依頼しましょう。 飯能市に密着した業者に依頼すべき理由は、やりとりもスムーズなのですぐに点検してもらえるからです。また直接依頼であれば仲介手数料を取られないため費用を抑えられます。(ハウスメーカーやホームセンターに依頼すると仲介手数料を取られる可能性が高くなるでしょう。) 業者のホームページで確認すべきは、施工実績や施工事例です。施工事例が写真付きで沢山掲載されているならば、「誰に見られても恥ずかしくない施工をしている」という自信の現れでもあるため、安心です。 可能であれば、飯能市の補助金も活用しよう 飯能市は、2024年4月1日から「飯能市住宅リフォーム事業補助制度」の申請受付を開始しています。 市内に存する建築後5年以上が経過している住宅で、所有者が住んでいる住まいであれば対象となり、補助対象工事費(税抜)の5パーセントの額(最大3万円)が補助額です。 飯能市に密着した業者であれば、飯能市住宅リフォーム事業補助制度についても詳しいはずですから、依頼する段階で補助金が使えるかどうか聞いてみると良いでしょう。 飯能市では他にも「飯能市多世代同居・近居住宅取得事業補助制度」や「飯能市多世代同居・近居住宅リフォーム事業補助制度」などがあります。 上記の2つは「親世代の住んでいる飯能に子世代が市外から転入して同居する場合」、「親世代の住んでいる飯能に子世代が市外から転入して近居する場合」に補助してもらえる可能性がありますので、該当する場合は確認してみましょう。それぞれの補助金を併用することはできません。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根のリフォーム|どれくらいの期間でリフォームを考えるべき? 色彩デザインで破風の雨漏り対策を完璧に!今すぐご相談を 破風板は雨風から住まいを守る重要な役割を果たしますが、そのために劣化しやすく、放置すると雨漏りが発生する危険性があります。破風板の劣化は色褪せやシーリング材の劣化、変形や破損などさまざまな段階で進行します。特に破風板が変形している場合や、軒天が劣化している場合は早急な対応が必要です。劣化が進むと、室内で雨漏りが発生し、修理費用が大幅に増加する可能性もあります。 飯能市にお住まいの皆様、雨漏り対策は早めに行うことが肝心です。地域密着型の業者に依頼すれば、迅速な対応と費用の節約が期待できます。また、飯能市の補助金制度を活用することで、さらに費用を抑えることが可能です。 破風板や雨漏りの点検は無料で行える場合が多いので、まずは専門の業者に相談しましょう。 点検や補修についてのご相談は、弊社株式会社色彩デザインの問い合わせフォーム、メール、電話、またはショールームへの来店で受け付けています。飯能市内の雨漏り対策や補修について詳しく知りたい方は、ぜひ私たちにご連絡ください。 色彩デザインがあなたの住まいを守り、快適な生活をサポートします。お気軽にご相談ください。 [myphp file="comContactL01"] 2024年05月17日 更新 詳しく見る
飯能市地域修理業者の選び方屋根材建材外壁補修・屋根補修雨漏り診断
【飯能市】切妻屋根は雨漏りしにくい?特徴や補修方法を解説

【飯能市】切妻屋根は雨漏りしにくい?特徴や補修方法を解説

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 飯能市では切妻屋根(三角屋根)を採用している住まいが多く、とても人気があります。切妻屋根にするメリットは施工費の安さやメンテナンスのしやすさ、そして雨漏りしにくい点があげられるでしょう。 今回のお役立ちコラムでは、切妻屋根の特徴や雨漏りに強い理由、補修の方法を紹介します。いかに雨漏りに強いといわれる切妻屋根も定期的なメンテナンスは必要なので、覚えておきましょう。 [myphp file="comContactL01"] 雨漏りしにくい?切妻屋根の特徴 切妻屋根(三角屋根)は、住まいの中心線から山折りになるような形をしており、ほぼ同じ長さの2つの面で構成しています。とてもシンプルな形で昔から多くの住まいで採用されており、飯能市だけでなく日本全国で普及している知名度の高い屋根です。 ちなみに切妻の「妻」とは、2つの屋根が山の形に合わさった側面を指す言葉で、妻面で屋根が切れているから切妻屋根といいます。 切妻屋根の各部名称 切妻屋根の各部名称について紹介します。これらの名称を覚えておけば、業者に補修を依頼する際に説明しやすいでしょう。 大棟(おおむね) 大棟とは屋根の頂点に当たる部分であり、切妻屋根においては2つの屋根面が重なる直線部分です。屋根の接合部はもっとも雨風の影響を受けやすいため、定期的な点検が必要です。 鼻隠し 鼻隠しとは屋根の先端部分に取り付けられた横板状の建材です。切妻屋根の場合、鼻隠しの直下に雨どいが付きます。屋根の先端を保護する役目があり、劣化しやすい部分でもあるため、やはり定期的に状態を確認しておくと良いでしょう。 ケラバ ケラバとは、妻側(切妻屋根においては2つの屋根が山の形に合わさった側面)の外壁から出ている屋根部分を指します。妻側の外壁を雨風から守る役目を持っていますが、住まいの形状によってはケラバがない場合もあるでしょう。 破風(はふ) 破風とは、ケラバの先端部分を指します。破風に取り付けられている板は破風板と呼びます。 破風板は妻側の耐風性を向上させるだけでなく屋根の先端部分を守る役目を持つため、常に厳しい環境下にあり、もっとも劣化が激しい箇所の1つです。雨漏りの原因となりやすいため、劣化や破損がないか定期的に確認しましょう。 下屋(げや) 2階建ての場合、天井だけでなく1階部分に別の屋根が取り付けられている場合もあるでしょう。この1階部分の屋根を下屋と呼びます。下屋がある場合、下屋と屋根の接合面が破損すると雨漏りの原因となるため、注意が必要です。 ▼合わせて読みたい▼ シーリングの劣化が雨漏りの原因となる|雨漏り修理の費用について [myphp file="comContactL01"] シンプルで交換や補修費用が抑えられる 飯能市でも人気の高い切妻屋根は、複雑な形状の屋根と比べると材料が少なく、特殊な技術も必要ないため建築コストが安く済みます。交換時や補修時も同様の理由で比較的安く施工できるでしょう。 接合部(棟)が少なく、雨漏りがしにくい 雨漏りの多くは、屋根材の接合部の劣化や破損から派生します。切妻屋根の場合、目立つ接合部は頂上部分の大棟だけなので、雨漏りのリスクが少ないといえるでしょう。飯能市は県内でも降水量の多い地域であるため、切妻屋根のメリットを最大限に活かせます。 通気性を確保しやすく、湿気対策が簡単 切妻屋根は、妻側の外壁上部に通気口を付けておけば、屋根裏の換気が簡単に行えます。換気が十分であれば、屋根裏に湿気がこもらないため、カビが発生しにくくなるでしょう。カビを放置すると住まいの劣化を早めてしまい、維持費が余計にかかります。 補修すべき?切妻屋根の雨漏り対策で知っておきたいこと 続いて切妻屋根の雨漏り対策を考える上で知っておきたいことを紹介します。雨漏りが気になる方は覚えておくと安心でしょう。 切妻屋根でチェックしたいポイント 切妻屋根で特にチェックしたいポイントは以下の3つです。どれも重要なので確認してみてください。 劣化が激しい!「破風」 破風は雨風の影響を受けやすく、特に劣化しやすい部分です。破風の劣化を放置するとその他の部分にも被害が広がり、雨漏りしやすくなってしまいます。破風を長持ちさせるには定期的な塗装で雨水の吸収を防ぐ必要があるでしょう。 飯能市の中でも特に雨風の影響を強く受ける立地の場合は、塗装ではなくガルバリウム鋼板のような耐久度の高い鋼板を使って、破風をまるごと包んでしまうなどの処置を施すと安心です。 塗装の平均的な耐用年数は10年前後ですが、ガルバリウム鋼板なら20年前後の耐用年数を期待できます。 見落としがち!破風の下にある外壁 破風の下にある外壁は、屋根が降りている側の外壁と比べると雨風の影響を受けやすく、塗装も早く劣化しがちです。色あせやヒビ割れがないか、雨染みがないかなど、定期的に確認しておきましょう。 塗装の劣化を放置すると、やがて外壁材が痛み始め補修費用がより高くなってしまうため、早めに塗り替えすることをオススメします。あまりに劣化が早い場合は、現在よりも雨風に強い塗料に変えてしまうのも1つの手です。 谷板版がある場合は要注意! 谷板金とは、屋根の谷になっている部分に設置されている板金のことです。同じ切妻屋根でも、谷板金がある場合とない場合では雨漏りリスクが変わります。谷板金は構造的にとても雨漏りしやすい建材なので、劣化や破損を見逃さないようにしましょう。 雨漏りが心配な時は、業者に点検してもらおう 雨漏りの原因を特定するのは難しく、専門的な知識が必要になります。また屋根を自ら点検するのは危険なので、業者に定期的に点検してもらった方が安心です。 屋根の点検だけなら5000円から15000円ほど必要となりますが、補修や塗装を前提としているなら無料となる場合がほとんどでしょう。 [myphp file="comContactL01"] 飯能市内の雨漏り補修で失敗しないコツ・得するコツ 飯能市の雨漏り補修で失敗しないコツや得するコツを4つ紹介します。 ①飯能市で優良な地域密着型の業者を見つける 飯能市で優良な業者を見つけましょう。地域密着型の塗装業者に依頼すれば仲介手数料もかからないためお得です。 優良な業者か見分けるためには、まず施工実績や施工事例を確認しましょう。施工事例で施工前と施工後の写真が掲載されているなら、出来上がりや施工内容の詳細を確認できるため安心です。 加えて口コミ情報やレビュー評価なども確認しましょう。施工実績が確かならば高評価になっているはずです。 ▼合わせて読みたい▼ 雨漏り鑑定士とは?雨漏り修理を確実なものにするためのアドバイザー「雨漏り鑑定士」 ②雨漏り対策に適した塗料や屋根材を提案してもらう 塗料や屋根材の種類によって、雨漏りしにくいか耐用年数が長いかは大きく変わります。高機能な塗料や屋根材になるほど高価になりますが、長い目でみると安くなる場合が多いため、立地や環境に最適なものを選ぶ必要があるでしょう。 どんなものを選ぶべきかは判断が難しいため、業者に提案してもらうことをオススメします。 ③依頼前に飯能市の補助金制度を確認する 飯能市にお住まいの場合、補助金制度を使える可能性があります。2024年においては「飯能市住宅リフォーム事業補助制度」があり、補助対象工事費の5パーセント(最大3万円)が補助額です。 補助額はそこまで大きくありませんが、補助の対象となる条件が緩いため、活用した方がお得でしょう。飯能市に密着した塗装業者であれば、補助金制度についても精通しているはずですから、点検や見積りと同時に補助金が使えるかどうか確認することをオススメします。 飯能市住宅リフォーム事業補助制度について、直接確認したい場合の問い合わせ先は以下の通りです。 飯能市 環境経済部 産業振興課 電話番号:042-986-5083FAX番号:042-974-6737 ※飯能市の公式ホームページには、問い合わせ用のメールフォームもあります。 ④屋根の塗装をするなら外壁も一緒に行った方が得 屋根の塗装や修理を行う場合、必ず足場を設置します。足場設置は工事費用の20%近くをしめる大がかりな工事ですが、外壁の塗装や補修も同時に行うと足場代が1回分浮きます。 業者との打ち合わせも1回で済むため効率が良く、打ち合わせなどの手間を削減できる点も見逃せません。 色彩デザインで雨漏りゼロ!今すぐご相談を 切妻屋根は、そのシンプルなデザインと施工のしやすさから、飯能市をはじめ多くの地域で愛されています。しかし、いかに優れた屋根であっても定期的なメンテナンスは欠かせません。特に雨漏り対策として、破風や鼻隠し、ケラバなどの各部位をしっかりと点検し、必要な補修を行うことが重要です。 雨漏りが心配な方は、まずは専門の業者に相談してみましょう。飯能市には優良な地域密着型の業者が多く、適切なアドバイスや修理を提供してくれます。また、飯能市の補助金制度を活用すれば、修理費用を抑えることも可能です。 あなたの住まいを守るために、色彩デザインを取り入れた屋根や外壁のメンテナンスは大切です。飯能市内の雨漏り対策や補修について詳しく知りたい方は、ぜひ弊社株式会社色彩デザインにご相談ください。お問い合わせは問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店で受け付けています。 色彩デザインがあなたの住まいを守り、快適な生活をサポートします。お気軽にご連絡ください。 [myphp file="comContactL01"] 2024年05月17日 更新 詳しく見る
屋根材建材外壁補修・屋根補修雨漏り診断
【坂戸市の外壁塗装】 煉瓦(レンガ)とは?レンガ調との違いを解説

【坂戸市の外壁塗装】 煉瓦(レンガ)とは?レンガ調との違いを解説

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 住宅の外壁塗装に見られる煉瓦(レンガ)は、一見すると本物に見えるものでも実はレンガの風合いに近づけた「レンガ調サイディング」である場合がほとんどです。近年では色や風合いを本物に近づけたレンガ調の外壁が増えているため、なかなか見分けがつきません。 本物のレンガは、粘土を主成分として高温で焼き固めた建材で、その歴史は古く、耐久性や耐火性に優れる点が魅力です。一方で、重量があり施工が難しいため、日本の住宅では部分的な使用にとどまることが多いです。また、レンガはその自然な風合いで知られ、時間が経つにつれて風化することでさらに味わいを増しますが、これは同時にメンテナンスの必要性も意味しています。 一方、レンガ調サイディングは、軽量で施工が容易、そして初期コストも抑えられるというメリットがあります。サイディングボードにレンガのテクスチャを模した塗装や処理が施されており、本物のレンガに見劣りしない美しさを実現しています。しかし、これはあくまで「模様」であるため、時間の経過とともに塗装の剥がれや色褪せが生じることがあります。 住宅の外観を左右する大きな要素として、レンガを選ぶ際にはこれらの特性を理解し、自宅のスタイルやメンテナンスの実現可能性を考慮することが重要です。また、レンガ調サイディングにせよ、本物のレンガにせよ、それぞれに適した施工方法や維持管理の知識が必要とされます。 今回のお役立ちコラムでは、本物のレンガとレンガ調の2種類の見分け方から、特徴、費用を比較しながら両者の違いについてもお話しします。 ご自宅の外壁をレンガ調に仕上げたい方は、理想の外壁にするためにもレンガについて最低限の知識を身につけておきましょう。 [myphp file="comContactL01"] 外壁に使うレンガは2種類ある 住宅の外壁に使うレンガは、 本物の煉瓦(レンガ) レンガ調の外壁 の2種類あります。日本の住宅で外壁全面に使われているのは2のレンガ調のものがほとんどです。それぞれどういうものか、くわしく見ていきましょう。 【種類1】本物のレンガを貼った外壁 本物のレンガとは、粘土に泥や砂を加えて型に入れた材料を、火の熱で焼き固めたものです。 住宅の外壁全面に使われることは一般的でなく、日本では東京駅や横浜の赤レンガ倉庫、富岡製糸場など歴史的建造物に使用されています。 レンガと聞くと積み上げて外壁を作ると想像してしまいますが、実際はレンガ積みの外壁はほぼ採用されていません。なぜなら、外壁全体をレンガにしてしまうと、重さで住宅に強い負荷がかかるからです。さらに揺れにも弱い性質があるため、地震の多い日本の住宅には不向きです。 一般の戸建て住宅でレンガを使う場合、レンガをスライスして貼るのが主流です。 また全面をレンガにすると費用がかなり高くなるので、外壁の角やドア周辺にアクセントとして取り入れる住宅が多く見られます。 【種類2】レンガ調の外壁 一般的な戸建て住宅では、サイディングボードに塗装してレンガ調にするかレンガ調のタイルを一部に使用するのが主流です。 一見、全面がレンガのように見える外壁は、ほとんどの場合レンガ調サイディングです。 サイディングボードは、耐火性に優れた建材です。 おもに窯業系と金属系が多く用いられています。国内では窯業系サイディングが人気で、令和4年に実施した調査では78.4%もの割合を占めています。 参照:日本窯業外装材協会「統計データ」 レンガ調のタイルを使う場合は、先に外壁材を施工した上からタイルを貼りレンガのように見せているのです。 本物のレンガ壁とレンガ調外壁の見分け方 では、本物のレンガ外壁とレンガ調外壁とはどう見分ければよいのでしょうか?本物のレンガは赤茶系だけではなく、グレーや白系もあります。ですので、見た目だけではなかなか判別がつかないかもしれません。とくにレンガとレンガ調タイルは色味や質感に大きな違いがありません。 本物のレンガを触ると、レンガ調タイルに比べてゴツゴツして硬い感触があります。また、一つ一つ独立した違う状態や形を持つのがレンガの特徴です。 一方タイルは、レンガに比べて凹凸が少なく滑らかなものが多いのが特徴です。一つ一つの個体差もあまりありません。レンガ風サイディングは、目地の溝が浅くレンガのような乾燥した感触がないのが特徴です。 [myphp file="comContactL01"] 本物の煉瓦(レンガ)とレンガ調外壁の比較 次に、本物のレンガとレンガ調外壁の違いを以下の順に見ていきましょう。 種類 メリット・デメリット 補修方法と耐用年数 施工費用 種類の比較 本物のレンガ外壁の種類 レンガ調外壁の種類 ブロックレンガ スライスレンガ レンガ調サイディング レンガ調タイル   ブロックレンガの外壁は、レンガを積み上げる手法で施工します。前述したように、負荷が大きく地震などの揺れで崩れ落ちる危険性が高いため、日本の住宅ではあまり使われません。 スライスレンガは、レンガをスライスして貼り付けながら施工します。この方法だと住宅にかかる負荷が軽減され、見た目はブロックレンガと変わりません。耐久性はブロックレンガに劣るため、目安として30年に一度のメンテナンスが必要です。無機質で雨水や紫外線で劣化しないため、塗装はしません。 レンガ調サイディングは、外壁にサイディングボードを貼り付け、塗装をします。塗料の塗膜で紫外線や雨水からサイディングを保護するためです。 レンガ調タイルは、塗装の必要がありません。本物のレンガと同じく無機質で、雨や紫外線の影響で劣化しないからです。 メリット・デメリットを比較 メリット デメリット 本物のレンガ外壁 デザイン性が高い 色あせしにくい コケやカビが生えにくい 紫外線に強い 雨風に強い 断熱性・蓄熱性がある 耐火性に優れる メンテナンスが少ない 塗装がいらない 地震に弱い レンガ1個ずつ補修 施工費用が高額 工期が長い 対応できる業者が少ない 目地部分はメンテナンスが必要 夏の夜に熱が抜けにくい リフォームが難しい レンガ調サイディング 品質が安定している 施工しやすい 初期コストが低い 簡単にリフォームできる 塗装が必須 メンテナンスの頻度が高い レンガ調タイル 本物のレンガに近い風合い 紫外線に強い 雨風に強い メンテナンスが少ない 塗装がいらない 施工費用が高額 目地部分はメンテナンスが必要   本物のレンガは耐久性が非常に高く、塗装で保護する必要がないため塗り替えなどのメンテナンスが少ないのがメリットです。 とはいえ、レンガの間に施したシーリング(継ぎ目に充てんする弾力性のある素材)は劣化するので、10年を目安にメンテナンスします。 断熱性・蓄熱性があるので、夏は涼しく冬は温かく過ごせます。しかし同時に蓄熱性が高い性質のせいで、夏の夜に熱を放出しにくいのがデメリットです。 レンガ調サイディングは施工しやすく、塗装により簡単にリフォームできます。一方、塗膜は塗料の耐用年数によってメンテナンス時期は異なるものの、レンガに比べて頻繁に塗り替えが必要です。 レンガ調タイルは、本物のレンガと同じく耐久性に優れるため塗装がいりません。施工費用はレンガほどではないものの、サイディングに比べて高額になります。そのため、外壁全体ではなく一部に使われるのが一般的です。レンガと同じく、目地のシーリングは劣化するので。定期的なメンテナンスが必要です。 補修方法と耐用年数の比較 補修方法 耐用年数の目安 本物のレンガ外壁 破損、劣化しているレンガを外して、補修か交換 目地は打ち替えまたは左官で部分的に補修 約30〜50年 ※シーリングは10年 レンガ調サイディング 全体的な塗り替え 一部塗り替えによる補修 目地は打ち替えまたは左官で部分的に補修 約10〜20年 ※塗料の耐用年数による レンガ調タイル ひび割れや劣化しているタイルは貼り替え 目地は打ち替えまたは左官で部分的に補修 約30年 ※シーリングは10年   レンガ調サイディングは、使用する塗料によって耐用年数が変わってきます。 主な塗料の耐用年数は、以下の表をご参照ください。 塗料 耐用年数の目安 ウレタン塗料 8〜10年 シリコン塗料 10〜15年 フッ素塗料 15〜20年 無機塗料 20年〜   施工費用の相場を比較 費用の相場は、塗料の種類や施工内容、業者によっても違いがあります。 以下の表は、おおまかな目安としてお考えください。 30坪の一戸建ての費用相場 本物のレンガ外壁 ブロックレンガ 約400〜500万円 スライスレンガ 約250〜260万円 レンガ調サイディング 約60〜90万円 レンガ調タイル 約200~500万円   上記の費用には、足場代、材料費(塗料代、シーリング、養生、高圧洗浄、飛散防止ネットを含む)、人件費が含まれます。 レンガ調サイディングの相場は、塗料自体の相場によって違います。各塗料の相場については、以下の表をご参照ください。 塗料 塗料の金額相場 (30坪あたり) ウレタン塗料 約25万円 シリコン塗料 約30万円 フッ素塗料 約40万円 無機塗料 約50万円 ▼合わせて読みたい▼ フッ素塗料で外壁や屋根を塗り直した時の費用相場 ウレタン塗料で外壁と屋根を塗装!ウレタン塗料のメリット・デメリット 倉庫の塗装におすすめの塗料をご紹介|用途に応じて塗料を選ぼう 色彩デザインが彩る選択:本物のレンガか、レンガ調サイディングか 外壁材としてのレンガは、その歴史的な魅力と耐久性で知られていますが、重量やコスト、施工の難易度が高いため、全面使用は一般的ではありません。対照的に、レンガ調サイディングは施工の容易さと低コストで、多くの住宅で採用されています。しかし、これらの外壁材の選択は、ただ外観の美しさに影響するだけでなく、将来的なメンテナンスや耐久性にも大きく関わります。 本物のレンガはその独特な風合いと長期にわたる耐久性で価値を持ちますが、地震などの自然災害には弱いというデメリットもあります。一方、レンガ調サイディングは初期コストを抑えつつも、定期的なメンテナンスが必要となる点が考慮事項です。どちらの材料もそれぞれの建物や環境、所有者のニーズに応じた適切な選択が求められます。 坂戸市で外壁塗装をご検討の際は、弊社株式会社色彩デザインの専門スタッフが一人ひとりのご要望に合わせて、最適な提案をさせていただきます。本物のレンガやレンガ調サイディングの見分け方、それぞれのメリット・デメリットについても詳しくご説明し、あなたの理想の家づくりをサポートします。 お気軽に問い合わせフォームから、またはメールやお電話でご相談ください。さらに、弊社のショールームにご来店いただければ、実際の材料を手に取って見て、感じていただくことが可能です。外壁の色彩デザインを豊かにするために、私たちはここにいます。あなたの家の未来を、一緒に形作りましょう。 [myphp file="comContactL01"] 2024年05月11日 更新 詳しく見る
外壁材建材

外壁塗装のプロに相談しよう!

今だけ!見積もり依頼クオカード500円分進呈!!

坂戸店来店予約 飯能店来店予約

お見積もりを取られている方へ!

相談・見積・診断は無料です。お気軽に!!

お気軽にお問い合わせ下さい!

0120-130-522 受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)