
お役立ちコラムの記事一覧


遮熱塗料vs断熱塗料:温度上昇抑制とメンテナンスコストをプロが比較
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 遮熱塗装を採用するか、それとも断熱塗装を採用するかで悩んでいる方はいませんか?遮熱塗装と断熱塗装は似ているようで違い、費用だけでなく仕組みやメリット・デメリットもことなるため、どちらを選ぶかはとても重要です。 今回のお役立ちコラムでは、「遮熱塗料vs断熱塗料」と題し、それぞれのメリットと注意点、メンテナンスのコスト比較などを紹介しますので参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼坂戸市の外壁塗装費用相場でコスパ最強は?遮熱塗料の支持率が高い理由 [myphp file="comContactL01"] 遮熱塗料を導入するメリット・注意点 遮熱塗料で塗装する最大のメリットは、太陽光に含まれる近赤外線(熱)を効率よく反射し、屋根や外壁の表面温度の上昇を抑制する点です。これにより、屋根から室内に伝わる熱を大幅にカットできるため、エアコンが効きやすくなり、室内環境が快適になります。特に工場や体育館など大空間の建物では、この効果が顕著に表れ、従業員や利用者の熱中症対策になるでしょう。 光熱費の削減に繋がる 屋内の温度上昇が抑えられると、エアコンの使用頻度や設定温度を下げられ、結果として電気代などの光熱費を削減できます。工場や倉庫など、広い面積を持つ建物ほど、その削減効果は大きく感じるでしょう。一般的に、遮熱塗料を塗布することで、夏の期間の光熱費を約15~30%削減できると言われています。 建材の保護に繋がる 遮熱塗料は、屋根や外壁の表面温度を低く保つことで、塗料自体の劣化を遅らせるだけでなく、下にある建材(屋根材・コンクリートなど)の熱膨張や収縮を軽減します。これにより、ひび割れや劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばす効果も期待できるでしょう。 遮熱塗料の色選びで性能が変わる(注意点) 遮熱塗料は、基本的に色が明るいほど遮熱効果が高くなります。白い色が最も太陽光を反射しやすいためです。そのため、黒や濃い色の塗料に比べ、遮熱効果は高まりますが、建物の外観イメージを大きく変える可能性があります。 純白は汚れが目立ちやすいため、遮熱塗料の効果と汚れの目立ちにくさを両立する上では、クリーム色やライトグレーなどがオススメです。 汚れると効果が低下する(注意点) 遮熱塗料は、その反射性能によって効果を発揮します。そのため塗膜に砂埃や排気ガスなどの汚れが付着すると、反射率が低下し、遮熱効果が薄れてしまうので、塗料の防汚性は重要です。定期的なメンテナンスや、防汚性の高い塗料を選ぶことをオススメします。 冬場の効果は薄い(注意点) 遮熱塗料は、夏の暑さを防ぐのに非常に有効ですが、冬場に室内を暖める効果はありません。むしろ冬場は太陽光の熱を取り込みにくくなるため、暖房効率がわずかに落ちる可能性があります。ただし、その影響は一般的に小さいとされており、夏の光熱費削減効果がそれを上回ることがほとんどなので、あまり気にしなくてもよいかもしれません。 ▼合わせて読みたい▼灼熱の夏に備える「遮熱塗料」とは?メリット・デメリットを色彩デザインが解説! 断熱塗料を導入するメリット・注意点 断熱塗料は、塗膜内に特殊な中空セラミックビーズなどを配合することで、熱の伝導を抑える塗料です。熱を反射する遮熱塗料とはことなり、熱が伝わるのを防ぐ機能があり、室内の温度を一定に保つ効果があります。 夏の暑さ対策と冬の寒さ対策を両立 断熱塗料の最大の特徴は夏の暑さ対策と冬の寒さ対策を両立できる点です。断熱塗料は、夏の熱の侵入を防ぐだけでなく、冬場の暖房熱が外に逃げるのを防ぎます。これにより、冷暖房両方の効率が向上し、年間を通して快適な室内環境を維持できるでしょう。 夏だけでなく冬も光熱費の削減できる 夏だけでなく冬も効果があるため、年間を通した光熱費削減に貢献します。特に冬の寒さが厳しい地域や、暖房の使用頻度が高い工場・倉庫などでは、その効果が顕著に現れるでしょう。 建材の保護に繋がる 断熱効果により、外気温の影響を受けにくくなるため、建材の急激な温度変化を防ぎます。これにより、熱膨張・収縮によるひび割れや建材の劣化を抑制し、建物の寿命を延ばすことにも貢献するでしょう。 結露の抑制に繋がる 室内の暖かい空気が冷たい壁や屋根に触れて結露が発生するのを防ぐ効果があります。特に、冬場の結露によるカビの発生や建材の腐食を抑制できるでしょう。 夏場の遮熱効果は劣る場合がある(注意点) 断熱塗料は熱を反射する機能も持っていますが、純粋な遮熱塗料と比較すると、その効果が劣る場合もあります。夏の暑さ対策を最優先とする場合は、遮熱塗料の方が適しているケースもあるでしょう。 遮熱塗料より費用が高い(注意点) 遮熱塗料よりも材料費が高価な傾向にあります。初期費用は大きくなりますが、年間を通した光熱費削減効果や建物の長寿命化を考慮すると、長期的なコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼東松山市の屋根塗装で叶う!断熱効果と省エネ対策に有効なポイント [myphp file="comContactL01"] 遮熱塗料vs断熱塗料|メンテナンスコスト・導入費用の比較 続いて、遮熱塗料と断熱塗料の1平方メートルあたりの費用と、メンテナンスにかかるコストについてご説明します。 遮熱塗料の費用とメンテナンスコスト 遮熱塗料の材料費は、1平方メートルあたり約2,000円〜3,500円が一般的な相場です。この価格は、遮熱機能を持つ塗料の中でも、シリコン系・フッ素系・無機系といった塗料のグレードによって大きく変動します。 遮熱塗料の主なメンテナンスは、汚れが付着した際の洗浄と、耐用年数に応じた塗り替えです。塗り替えには、材料費に加え、足場代や人件費などの施工費がかかるため、1平方メートルあたり4,000円〜7,000円が相場となります。 断熱塗料の費用とメンテナンスコスト 断熱塗料の材料費は、熱を遮断するための特殊な中空セラミックビーズなどが配合されているため、遮熱塗料よりも高価な傾向があり、1平方メートルあたり約3,000円〜5,000円が相場です。 断熱塗料の主なメンテナンスも、汚れが付着した際の洗浄と、耐用年数に応じた塗り替えです。同じ種類の塗料をベースにしているなら、断熱塗料の方が耐久性も高く、長持ちする傾向にあります。ただし材料費は高いため、塗り替えの総費用も高くなる傾向があり、1平方メートルあたり6,000円〜10,000円が相場です。 遮熱塗料・断熱塗料にかかる50年単位のトータルコスト比較(法人) 長い目で見てどちらがお得なのかについても解説します。どのような塗料を選ぶかや環境で、費用や耐用年数はことなりますので、参考程度にお考えください。 遮熱塗料が1平方メートルあたり4,000円(施工費込み)で耐用年数10年、断熱塗料が1平方メートルあたり6,000円(施工費込み)で耐用年数20年と仮定した場合、50年間でかかるトータルのコストは以下のようになります。 小規模な施設(屋根面積:500平方メートル) ・遮熱塗料は約1,000万円(塗り替えメンテナンス5回分) ・断熱塗料は約600万円(塗り替えメンテナンス5回分) 小規模の施設でも、50年という長期的な視点で見ると、断熱塗料の方が約400万円もコストを削減できる可能性があります。初期費用は断熱塗料の方が高くなりますが、塗り替え回数が少ないため、トータルコストでは大きな差が出るでしょう。 中規模の施設(屋根面積:2,000平方メートル) ・遮熱塗料は約4,000万円(塗り替えメンテナンス5回分) ・断熱塗料は約2,400万円(塗り替えメンテナンス5回分) 中規模の場合、遮熱塗料と断熱塗料のコスト差は約1,600万円にもなります。さらに、断熱塗料は塗り替え回数が少ないため、工事による操業停止期間も短縮できるという大きなメリットを感じられるでしょう。 大規模な施設(屋根面積:10,000平方メートル) ・遮熱塗料は約2億円(塗り替えメンテナンス5回分) ・断熱塗料は約1.2億円(塗り替えメンテナンス5回分) 大規模な施設の場合、塗装工事は大がかりになり、足場代や人件費も莫大になります。塗り替え回数を減らすことが、コスト削減に直結するでしょう。 50年単位で考えると、コストの差が約8,000万円と非常に大きくなります。これは、長期的な経営計画において無視できない金額です。また、広大な面積を塗り替える作業を5回行うのと2回行うのとでは、工事の計画・管理にかかる労力も大幅に削減できます。 [myphp file="comContactL01"] 色彩デザインで遮熱塗料・断熱塗料の最適プランをご相談ください 遮熱塗料と断熱塗料は、どちらも省エネや快適性を高めるうえで有効な塗料ですが、その効果やコストの特徴は大きく異なります。遮熱塗料は初期費用を抑えつつ夏の温度上昇を防ぐ点で優れ、工場や倉庫など大空間施設の熱中症対策や光熱費削減に直結します。 一方、断熱塗料は材料費が高いものの、夏冬の両方で効果を発揮でき、塗り替え回数が少ないため50年単位で見れば大幅なコスト削減につながります。法人施設においては「初期費用重視か、長期的なトータルコスト重視か」という視点で選ぶことが重要です。 さらに、施工精度や塗料の選定によって効果は大きく変わるため、経験豊富な業者に相談することが不可欠です。 株式会社色彩デザインでは、豊富な施工実績をもとに遮熱・断熱それぞれの塗料のメリットを最大限に活かせる最適なプランをご提案いたします。 費用試算やメンテナンス計画も含めた長期的な視点でのご相談を承っておりますので、まずはお気軽に問い合わせフォーム・メール・お電話、またはショールームへお越しください。 [myphp file="comContactL01"] 2025年08月22日 更新 詳しく見る 法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装ショップ・飲食店アパート・マンション倉庫・工場塗装塗料の選び方
遮熱シート10年耐久の鍵:劣化サインと張替え・保守の最適解
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 遮熱シートの導入を検討中の皆さま。遮熱シートは室内の温度上昇を考える上でとても効率的なアイテムであり、熱中症対策だけでなく省エネ効果も期待できます。 今回のお役立ちコラムでは、遮熱シートについて知っておきたい知識や種類、劣化サインや長持ちさせる方法を詳しく解説しますので、参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼遮熱シート導入コスト完全解説:㎡単価と投資回収シミュレーション [myphp file="comContactL01"] 遮熱シートとは 遮熱シートとは、主にアルミニウム素材でできた、太陽光や熱源からの輻射熱を反射して、熱が伝わるのを防ぐシートのことです。アルミニウムの層が、電磁波として伝わる輻射熱を効率よく反射することで、建物や室内への熱の侵入を抑えます。 これにより、夏季の冷房効率を上げ、省エネや光熱費の削減にもつながるでしょう。遮熱シートは遮熱塗装と違って内側にも効果があるため、冬も役立ちます。暖房で温められた室内の熱が、輻射熱として外部に逃げるのを防ぐので、室内の保温性を高めてくれるでしょう。 遮熱シートは屋外設置と屋内設置で寿命がことなる 遮熱シートにかぎらず、多くの建材や塗料の劣化原因でもっとも大きいのは太陽光です。太陽の強いエネルギー(紫外線)が物質の化学結合を破壊してしまうため、遮熱シートにも耐用年数があり、いずれ劣化して機能を失ってしまうので、定期的なメンテナンスが必要となります。 一方で遮熱シートを屋内に設置する場合は、紫外線の影響を受けにくいため、かなり長持ちします。半永久的に機能するため、コストパフォーマンスを重視するなら屋内に貼り付けるのも1つの解決策です。 アルミニウム蒸着フィルム系 ・耐用年数は5~10年程度(屋内の場合は半永久的) ・ポリエチレンや不織布の上にアルミニウムを蒸着させたもの。 ・比較的安価で導入できる。 ・紫外線や湿気に弱く、経年で剥離・変色・劣化しやすい。 ・目に見えない隙間があるため、透湿性を持つ製品もある。 アルミニウム蒸着フィルムは、プラスチックフィルムなどの基材の表面に、アルミニウムを薄くコーティングしたものです。この技術は真空蒸着法と呼ばれ、高真空の環境でアルミニウムを加熱して蒸発させ、その蒸気をフィルムに付着させることで、目に見えないほど薄いアルミニウムの層を形成します。 遮熱シートの中ではもっとも安価で施工できるのが長所です。ただし、湿気に弱く、室内施工であっても環境によってはすぐに劣化してしまう可能性があります。 アルミ箔積層タイプ(高耐久タイプ) ・耐用年数は10~20年程度(屋内の場合は半永久的) ・厚みのあるアルミ箔をラミネートしており、遮熱性能が安定している。 ・耐湿性も比較的高い。 アルミ箔積層タイプは、ポリエチレンフォームなどの断熱材や基材の上に、アルミ箔を貼り合わせて(積層して)作られた遮熱シートです。アルミ箔積層タイプは蒸着フィルムよりも厚く、一般的に高い反射率を持ちます。また、物理的な強度が高いため、劣化や破れに強く、長期間にわたって安定した遮熱性能を維持しやすいのが大きなメリットと言えるでしょう。 アルミ箔は水分や空気を通しにくいため、高い防水性や防湿性を備えています。これにより、屋根や壁の内部結露を防ぎ、建材を湿気から守る効果も期待できます。完全に水や空気を通さないため、通気性を必要とする場所には不向きな場合があるでしょう。 アルミ箔積層タイプは、高い耐久性と防水性を求める場合や、より確実な遮熱効果を長期間維持したい場合に適しています。一方、アルミニウム蒸着フィルムタイプは、コストを抑えたい場合や、軽量で取り扱いやすい製品を求める場合に選ばれます。用途や予算に応じて、最適なタイプを選ぶことが重要です。 断熱材と一体型のタイプ ・耐用年数は半永久的 ・構造上、屋外に設置することは少なく、紫外線に直接当たらない仕組みになっている 断熱材一体型は、ポリエチレンフォームやグラスウールといった断熱材の芯材と、その表面に貼られたアルミ箔またはアルミニウム蒸着フィルムの遮熱層で構成されています。 断熱性能と防湿性能の相乗効果で、壁内結露や表面結露を抑制し、建物の耐久性を高めてくれるでしょう。 断熱材としての機能も期待できるため、別々に施工する手間が省ける点が最大の特徴です。工期短縮やコスト削減につながるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼サーモバリア投資回収ガイド:冷房費30%削減×長期耐久10年を実証 遮熱シートの劣化サインとは 遮熱シートの主な劣化サインは、見た目の変化や機能の低下である程度判断できます。どのように劣化するかは環境や製品によってことなりますが、屋外で使用されるシートは劣化が早い一方で、屋内や屋根裏で使用されるシートは半永久的に機能するでしょう。 表面の変色・白化 屋外の場合、強い紫外線にさらされることで、シート表面が黄色く変色したり、白っぽく濁ったりします。変色や白化は反射層(アルミニウムなど)の酸化や素材自体の劣化によって起こるため、交換が必要です。 剥がれ・浮き・膨れ 強風や雨水の侵入、施工時の接着不良などが原因で、シートの端がめくれたり、全体的に浮き上がったりしてしまうこともあるでしょう。屋根用シートでは、内部に溜まった水分が気化して、シートが大きく膨らむこともあります。 ひび割れ・破れ・穴あき 経年劣化により遮熱シートが硬化することで、ひび割れが生じたり、風で飛ばされた飛来物などによって物理的に破れたり穴が開いたりすることもあるでしょう。遮熱シートとしての機能を失うだけでなく、雨漏りの直接的な原因となるため、注意してください。 汚れの付着による機能の低下 表面が劣化すると、ホコリやチリなどの汚れが付着しやすくなります。汚れ自体が熱を吸収してしまうため、遮熱シートとしての機能も低下してしまうでしょう。 [myphp file="comContactL01"] 遮熱シートの劣化を防ぐ対処法(施工時) シートを貼る前に、屋根や壁のホコリ、汚れ、コケなどを丁寧に除去する必要があります。汚れが残っていると接着力が弱まり、剥がれやすくなるため、清掃は下処理を考える上で重要な工程です。 また、シートにシワや気泡が入ると、その部分から劣化が始まりやすくなります。熱をうまく反射できず、性能も低下してしまうでしょう。専用のヘラなどでしっかりと密着させることが重要です。 野外に設置する場合は、シート同士の継ぎ目や端部をしっかりと固定し、水や風の侵入を防ぎます。水が浸入すると、シートの浮きや剥がれ、さらには下地の劣化につながるでしょう。ちなみにシートを屋根材の上に直接施工する工法よりも、ルーフィング(防水シート)の上に設置する方が、シートが直接風雨にさらされないため長持ちします。 これらの対処法は、遮熱シートの施工になれている業者であれば必ず知っている事柄です。遮熱シートの劣化を防ぐためにも実績が豊富で遮熱シートの扱いになれた業者に依頼しましょう。 ▼合わせて読みたい▼スカイ工法徹底比較:97%遮熱+雨漏り防止のメリットと留意点 遮熱シートを長持ちさせる方法(施工後) シート表面にホコリや落ち葉、鳥のフンなどが付着すると、遮熱性能が低下します。定期的に柔らかいブラシや布で汚れを落としましょう。高圧洗浄や洗剤はシートを傷つける可能性があるため、オススメしません。優しく水で洗い流すだけで十分です。 シートに小さな剥がれやひび割れ、穴あきがないか定期的に点検しましょう。特に台風や強風の後は注意が必要です。劣化のサインを早期に発見し、専用の補修材で早めに修理することで、被害の拡大を防げます。 点検は判断が難しく、特に高所での作業は危険です。点検は専門の業者に依頼しましょう。専門家であれば、目視では分かりにくい劣化も発見してくれます。 [myphp file="comContactL01"] 色彩デザインで遮熱シートを長持ちさせるメンテナンス相談を 遮熱シートは、夏の遮熱効果や冬の保温効果により、省エネ・光熱費削減・快適な室内環境の実現に役立つ建材です。しかし屋外設置では紫外線や風雨によって劣化が進み、5〜10年程度で張替えや補修が必要となるケースがあります。 一方で、屋内や屋根裏で施工する場合は紫外線の影響を受けにくく、半永久的に機能することも可能です。耐久性の高いアルミ箔積層タイプや断熱材一体型を選べば、さらに長期的な効果が期待できます。ただし性能を十分に発揮させるには、施工前の下地処理や継ぎ目処理など専門的なノウハウが不可欠であり、定期点検や清掃によるメンテナンスも重要です。 株式会社色彩デザインでは、豊富な施工実績をもとに法人施設から一般住宅まで最適な遮熱シート導入プランをご提案し、劣化サインの点検や補修のご相談にも対応しております。 遮熱シートを長持ちさせ、省エネ効果を最大限に活かすために、ぜひお問い合わせフォーム・メール・お電話、またはショールームにてお気軽にご相談ください。 [myphp file="comContactL01"] 2025年08月18日 更新 詳しく見る 法人様はこちらお役立ちコラム倉庫・工場塗装
遮熱シート導入コスト完全解説:㎡単価と投資回収シミュレーション
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 遮熱シートの導入を検討中の皆さま。導入コストや相場、どの程度の期間で元が取れるか、気になりませんか? 今回のお役立ちコラムでは、遮熱シートに関する詳しい情報や、他の暑さ対策・熱中症対策との比較などを詳しく解説します。どの方法が相応しいかは予算や環境などによって違うため、気になる方は最後まで読んでいただければ幸いです。 ▼合わせて読みたい▼サーモバリア投資回収ガイド:冷房費30%削減×長期耐久10年を実証 [myphp file="comContactL01"] 遮熱シートを導入するメリットとは 遮熱シートを導入する最大のメリットは、遮熱効果により室内の温度上昇を抑えられる点です。どの程度温度上昇を抑えられるかは、環境や状態、採用する遮熱シートの種類によりますが、遮熱シートを選ぶ上でもっともわかりやすい性能差は輻射熱のカット率にあらわれます。 輻射熱とは、太陽光に含まれる赤外線など、電磁波を通じて熱が伝わる現象のことです。たとえばライフテック社のサーモバリアという遮熱シートは輻射熱のカット率が97%となっており、エアコン代は30%削減できると言われています。 サーモバリアに限らず多くの遮熱シートにはアルミ箔を採用していますが、サーモバリアの場合は純度99%のアルミ箔を使用しているのが特徴です。遮熱シートの中でも特に採用率の高い製品として知られています。 遮熱シートは冬も効果がある 遮熱シートは表面・裏面の両方で機能するため、夏は太陽光に含まれる熱を反射しますが、冬は室内から発せられる熱を屋外に逃がさないように働きます。そのため冬も比較的暖かく過ごせるようになるでしょう。 断熱材と併用して機能できる 遮熱シートは熱を反射するのに対して、断熱材は熱が伝わるのを防ぐ素材です。そのため遮熱シートによって太陽熱を反射した上で、それでも流入する熱を断熱材で防げば、暑さ対策として大きな効果を発揮するでしょう。 すでに断熱材を導入している場合はもちろん、これから断熱材を導入する場合や、追加する予定であっても、遮熱シートの導入は無駄になりません。 暑さによる商品や物の劣化を防ぐ 一般の戸建てでは食品類、工場や倉庫では熱に弱い商品などを守る上でも遮熱シートは活躍します。たとえば室内温度が29~30度の場合と25度~26度の場合を比較した場合、一般的なチョコレートは28度程度で溶けると言われているため、保存状態に大きな違いを感じるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼倉庫の輻射熱97%カット!遮熱シート導入で在庫と光熱費を守る 遮熱シートを導入する注意点と対策 遮熱シートを導入する注意点と対策方法についても解説します。導入前に以下の点も覚えておき、あらかじめ対策方法を考えておくとよいでしょう。 遮熱シートで対流熱や伝導熱は防げない 対流熱とは、液体や気体などの流体の移動によって熱が伝わる現象のことです。たとえばドライヤーは暖めた空気をガンで送り出すことにより、周囲を温めます。一方で伝導熱とは、壁や水、空気などを伝って広がる熱のことです。 遮熱シートは熱を反射することで機能しますが、対流熱や伝導熱を防ぐ機能はありません。断熱材は対流熱や伝導熱を防ぐことが可能なので、遮熱シートと断熱材を併用することで、暑さ対策の効果が高まるでしょう。 遮熱シートを正しく機能させるには技術や知識、経験が必要 遮熱シートは一見すると貼るだけで機能する簡単な遮熱材に見えますが、「熱源側に空気の層を設けて施工する」など、いくつか施工のルールがあります。遮熱シートに詳しくない業者に、設置を依頼しても大きな効果を得られない可能性が高いため、気を付けてください。 遮熱シートを導入する際には、実績や経験が豊富にあるか、確認しましょう。 [myphp file="comContactL01"] 遮熱シートの導入コスト相場 遮熱シートの導入コストは、施工面積や場所、使用する遮熱シートの種類などによって大きく変わりますが、大体1平方メートルあたり4千円から1万円ほどだと言われています。 一般的な30坪の戸建ての場合は屋根と壁面で大体250平方メートルなので、100万円~250万円程度、一般的な工場の機械室は400平方メートル程度なので160万円~400万円ほどかかるでしょう。その他、足場の設置が必要なのであれば、足場代が10~30万円ほどかかります。 どのくらいで元が取れる?投資回収シミュレーション 遮熱シートを導入した場合、エアコンへの負荷が軽減されるため、電気代を抑えられます。ライフテック社のサーモバリアは空調代を30%軽減できると言われているため、初期費用から計算すると、元が取れる時期は以下のようになるでしょう。 一般的な戸建て(空調代に年間10万円~30万円) 一般的な戸建てにおいて、年間のエアコン電気代は大体10万円~20万円程度だと言われています。エアコンだけでなくファンヒーターやスポットクーラーなどを利用している場合や、ペットのためにエアコンをフル稼働させている場合は、20万円~30万円くらいかかることもあるでしょう。 年間の空調代が20万円で、遮熱シートの導入費に100万円かかったのであれば元を取るのに15年前後、空調代が30万円かかるなら10年前後で元が取れます。 中小規模の工場・倉庫・法人施設(空調代に100万円~500万円) 中小規模の工場・倉庫・法人施設の場合、年間の空調代は100万円から500万円ほどかかると言われています。空調代が年間100万円で遮熱シートの導入費に200万円かかったのなら6~7年かかるでしょう。 年間の空調代が500万円かかる環境下で、遮熱シートの導入費に400万年かかったのであれば、3年程度で元が取れる計算になります。 暑さ対策・熱中症対策方法の比較 遮熱シートだけでなく様々な暑さ対策・熱中症対策方法を比較し、最適な方法で備えましょう。どれか1つではなく併用することで大きな効果を発揮できます。 遮熱シート ・太陽光の熱を反射して、屋根や壁の温度上昇を抑える。 ・工期が短く、比較的安価。 ・既存の屋根・壁に追加するだけで施工可能。 ・遮熱効果は日射のある部分のみ。 ・施工精度により効果が大きく変わる。 遮熱シートは太陽熱を反射して機能するため、太陽熱以外の暑さ対策にはあまり効果がありませんが、真夏の暑さ対策や熱中症対策には向いています。 遮熱塗料(屋根や外壁に塗装) ・太陽光(特に赤外線)を反射して表面温度を下げる。 ・塗装工事なので比較的施工しやすい。 ・防水・美観向上も兼ねる。 ・室内への効果は屋根・壁の断熱状況にも左右される。 ・遮熱効果は経年劣化で薄れる。 遮熱機能を備えた塗料もあります。遮熱機能に特化した製品である遮熱シートと比べると、輻射熱のカット率では多少劣りますが、塗装は防水性や防カビ性、防サビ性なども高める効果がある点は見逃せません。(屋根や外壁のメンテナンスと同時に遮熱機能を付加できます) 断熱材の追加(屋根裏・壁の内側などに施工) ・夏は熱の侵入を防ぎ、冬は熱を逃がさない(冷暖房効率が大きく向上)。 ・一度施工すると効果が長期的(30年以上持つ場合も)。 ・工事規模が大きくなりやすい。 ・壁や屋根を壊して施工するケースもあり、工期・コストが高い。 ・湿気対策を怠ると断熱材が劣化する 断熱材は熱が伝わるのを防ぐため、対流熱や伝導熱にも効果があります。遮熱シートや遮熱塗装と併用することで大きな効果を得られる他、現在の断熱材では不十分なら追加することも可能です。 新しいエアコンを導入する(高効率タイプへの更新) ・即効性が高い(導入直後から快適)。 ・最新機種は省エネ性能が高く、電気代が下がる。 ・空気清浄や換気機能付きのタイプもあり、快適性が総合的に向上する ・本体価格+工事費がかかる。 ・熱を遮る効果はない。 古いエアコンであればあるほど、電気代がかかるわりに効果は薄いと言われています。効率のよいモデルに変更することで、快適さと省エネを向上できるでしょう。ただしエアコンは部屋の温度を下げるのみで、太陽熱などを防ぐことはできません。 エアコンだけで猛暑を乗り切るのが難しい場合や、電気代が高く付く場合は、遮熱シートなどを利用して、熱の流入を防ぐとよいでしょう。 ▼合わせて読みたい▼倉庫の塗装におすすめの塗料をご紹介|用途に応じて塗料を選ぼう [myphp file="comContactL01"] 色彩デザインで法人施設の遮熱シート導入を成功させよう 工場や倉庫、オフィスなどの法人施設において、遮熱シートの導入は「省エネ」と「従業員の快適性向上」を同時に実現できる投資です。施工コストは1㎡あたり4千円〜1万円、規模によっては数百万円単位になりますが、年間空調費の30%削減が期待できるため、中小規模の法人施設では6〜7年、大規模な工場では3年前後で投資回収が可能なケースもあります。 また、遮熱シートは断熱材や遮熱塗料との併用でさらに効果が高まり、熱中症リスクの低減や製品・設備の劣化防止にもつながります。ただし、導入効果を最大化するには「施工実績が豊富で正しい知識を持つ業者」を選ぶことが不可欠です。 株式会社色彩デザインでは、法人施設の規模や用途に応じた最適なプランを提案し、コスト試算から施工、アフターサポートまでワンストップで対応いたします。電気代高騰や環境改善にお悩みの法人担当者様は、ぜひ一度ご相談ください。 お問い合わせは、問い合わせフォーム、メール、お電話、またはショールームで承っております。 [myphp file="comContactL01"] 2025年08月15日 更新 詳しく見る 法人様はこちらお役立ちコラム倉庫・工場塗装費用について
スカイ工法徹底比較:97%遮熱+雨漏り防止のメリットと留意点
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 遮熱シートにはスカイシートを採用した、スカイ工法があります。スカイ工法では、97%の遮熱効果と雨漏り防止という大きなメリットがあるのです。 夏場の工場や倉庫では、屋根からの輻射熱の問題があります。そこでスカイ工法を導入すれば、室内温度上昇を抑え、冷房コスト削減や作業環境改善につなげられるのです。 ただ、スカイ工法について特徴や施工条件のほか、メリットやデメリットがわからなければ、採用に踏み切れないのも当然と言えます。採用するかどうか、検討するなら押さえておくべきポイントの把握は重要です。 採用する際のポイントを把握しておけば、職場環境の改善だけではなく、雨漏り防止や屋根寿命延長といった副次的効果もわかります。導入計画も適切に行えて、より賢い設備投資ができるのです。 そこで今回のお役立ちコラムでは、熱問題を抱える工場・倉庫の担当者や経営者様に、スカイ工法についてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼サーモバリア投資回収ガイド:冷房費30%削減×長期耐久10年を実証 [myphp file="comContactL01"] 折板屋根専用の遮熱シート施工法 スカイ工法は、サーモバリアというアルミ箔を使用した遮熱シートである、スカイシートを取り付ける工法です。折板屋根の熱対策と防水対策の両立も実現できる施工方法と言えます。 もっと言えば「輻射熱を効率よく反射する特殊なアルミ箔シート(スカイシート)」を屋根に取り付ける工法です。従来、太陽光が屋根の気温を上昇させるのと、輻射熱対策としては、遮熱塗料が一般的でした。 スカイシートは輻射熱を跳ね返すことで、屋根への熱侵入を大幅に抑えられる点が大きな特徴なのです。また、実際に作業する職人の熟練度に依存しません。ある程度の技量は必要ですが、基本的に誰が行っても施工品質が安定しやすいのです。 遮熱塗料による塗装工事は職人の熟練度やその日の気温・湿度などの天候条件が仕上がりに影響します。スカイ工法はスカイシートを設置するだけですから、一定の遮熱効果を発揮できるのです。 熱対策と雨漏り対策の両立 スカイ工法は、熱対策だけに特化しているわけではありません。熱対策と同時に、屋根の防水性能を向上させられるのも大きなメリットです。 太陽光による輻射熱が屋根表面に当たっても、アルミ箔が反射します。屋根材が熱を吸収しないため、温度上昇を食い止められるのです。屋根が熱くならなければ、輻射熱が建物内部へ伝わりにくくなります。 雨漏り対策もできる理由 折板屋根には金属板のつなぎ目やボルトで施工されています。その金属板のつなぎ目やボルトは経年劣化によって劣化するのです。サビもありますし、ボルトの緩みも発生します。そうすると、隙間が発生しますから、雨水の侵入口になるのです。スカイ工法では輻射熱だけではなく、高い防水性があるスカイシートを施工します。防水層として機能するため、雨水の侵入経路対策となるのです。 つまり輻射熱と雨漏り対策という2つの効果を、1回の施工で得られます。輻射熱による工場や倉庫内の気温上昇と雨漏り対策で発生するランニングコストの削減ができるのです。同時に、建物の耐久性向上にも寄与します。 ▼合わせて読みたい▼遮熱シートで工場温度-11℃を実現!低コスト・即効の暑さ対策ソリューション アルミ反射膜で輻射熱を97%遮断する仕組み スカイシートは、高純度アルミ箔で、太陽光に含まれる輻射熱を約97%反射できるのです。一般的に建物にも断熱材が施工されています。ただ、断熱材だけで輻射熱の侵入を防げるものではありません。スカイ工法がプラスされることで、大幅な輻射熱のカットを実現できます。 反射された輻射熱は大気中に逃げることになるため、建物への影響がないのです。夏場、空調設備をフル稼働している工場や倉庫にとっては、電気代の高騰と設備への負荷不安材料になります。その課題を軽減するため、エネルギー消費の削減にもつながるのです。 スカイ工法は特許工法!タイやベトナムでも国際特許を取得 特許工法であり、信頼性は高いと言えます。そのほか、国土交通省の飛び火認定も取得しているのです。倉庫の中には危険物を保管している場合もあります。そのような繊細な条件でも、対応できるのです。 施工可能な屋根条件とは?地上16メートル以上は施工できないため注意 スカイ工法にも施工条件があります。折板屋根で屋根の高さ16メートル以上には施工できません。施工がむずかしくなるため、別の工法も選択肢に入れたほうがいいものです。 施工前には、スカイ工法の施工条件を満たしているかどうか、施工業者との慎重な判断が求められます。現地調査により、屋根の形状やサイズを正確に把握しなければなりません。 逆に言えばどのような条件でも「できる」と安請け合いするような施工業者には注意してください。メーカーの施工条件を無視しているため、施工できても施工不良が早期に発生する危険性もあります。 [myphp file="comContactL01"] スカイ工法の主なメリット ここからはスカイ工法の主なメリットについてくわしくお話ししていきます。 夏場の室内温度を大幅低減!その効果は最大-11℃ スカイ工法は太陽からの輻射熱を反射することで、屋根の温度上昇を抑える仕組みです。屋根の温度上昇を食い止められることで、室内温度を最大で11℃ほど低下させられます。暑い夏場の工場や倉庫での作業環境が改善されますし、従業員の熱中症リスクも軽減できるのです。 スカイ工法のメーカー側が、勝手に言っている効果ではありません。静岡大学の実験で実証された結果です。 参照:サーモバリアの有無による室内温度の違い(温度計測結果の報告書) 参照:夏の省エネ効果最大マイナス約11℃の省エネ効果 従業員の熱中症対策 工場や倉庫などの建物は屋根面積の広さも、温度上昇につながります。太陽光の当たる範囲が広いだけではなく、熱もこもりやすいからです。 輻射熱の侵入を防ぐことは、根本的な気温上昇対策と言えます。空調設備の効果も向上しますから、作業環境を快適な温度に保てるのです。 従業員の身体的な負担を軽減できるために、熱中症リスクを大きく下げられます。従業員の健康を守る意味でも、メリットは大きいと言えるのです。 実際に成功事例もあります。ある鉄工所では、天井高約8メートルで高く設計し、大型エアコンも2台用意していました。大型換気扇も設置してフル稼働していたのですが、効果は出なかったのです。 工場内の室温は37度以下にならないため、従業員も疲弊する状態でした。 そこでスカイ工法を施工した結果、39℃以上の猛暑が続く中でも、工場内の温度を30℃〜32℃に保てたのです。作業効率もアップして、従業員も喜んでくれる状況となりました。 また、夏だけに効果を発揮するわけではありません。冬場は夏と違って、建物内部の暖気が外に逃げやすくなります。冷気が逃げにくくなるため、冬は暖かな建物内部環境を保持できるのです。つまり1年中、快適な作業環境を構築できます。 参照:サーモバリア 記録的な猛暑の夏も、工場内は30~32℃に。サーモバリア「スカイ工法」を導入いただいた有限会社大丸鉄工所様 雨漏り予防と屋根寿命延長 サーモバリアは屋根材の熱膨張と収縮を緩和もできるため、経年劣化を抑制できます。防水層としても機能するため、屋根の寿命を延ばせるのです。メンテナンスや修繕の頻度も減り、長期的なコスト削減にもつながるため、経営効率の改善が実現します。 強風・豪雨への高い耐候性 強風や豪雨など過酷な気象条件にも耐えられるよう設計されています。固定方法やシートの耐久性が高く、台風などの自然災害リスクが高い地域でも使用できるのです。 固定に使われている両面テープは、耐久性がとくに高いものを採用しています。保持力や水密性に強く、-10℃〜90℃にも耐えられるテープです。 また、平成30年2月15日に「財団法人 日本建築総合試験所」による、遮熱シートの耐風圧試験も実施しています。高さ16メートルの屋根に、風速40メートルの強風が吹いても飛ばされないことがわかったのです。 目標荷重は-2.55kPaと設定しました。-3.25kPa以降の昇圧中に、母屋間中央部で折板屋根が座屈して破損しています。それでも遮熱シート自体には、破損や剥がれなどの異常は出ませんでした。台風や豪雨のようなリスクが高いエリアでも、施工できる強靭さを備えています。 スカイ工法のデメリットと注意点 スカイ工法は施工費用が遮熱塗装と比較しても高めに設定されています。理由は高機能な遮熱シートを使うためです。経年によるシート劣化と反射率低下も考えなければなりません。 長期間使用すると、シート表面の反射性能が徐々に低下します。紫外線や風雨による劣化が進むため、遮熱効果維持のためには定期的な点検と補修が欠かせません。メンテナンス費用も踏まえて採用するかどうか慎重な判断が求められます。 また、屋根の劣化次第で施工は困難です。既存屋根材が破損している、劣化が激しい場合、下地補修工事が求められます。施工費用が高くなり、工期が延びると、工場や倉庫の稼働に悪影響が出るリスクもあるのです。 ▼合わせて読みたい▼倉庫の輻射熱97%カット!遮熱シート導入で在庫と光熱費を守る [myphp file="comContactL01"] 株式会社色彩デザインがご提案するスカイ工法導入のご相談窓口 スカイ工法は、遮熱シート「スカイシート」を折板屋根に施工することで、輻射熱の97%カットと雨漏り防止を同時に実現できる特許工法です。室内温度を最大−11℃低下させる効果が静岡大学の実験でも実証されており、冷房費の削減や作業環境の改善につながります。さらに、屋根材の熱膨張や収縮を抑制することで屋根寿命を延ばし、防水層としても機能するため雨漏りリスクの低減も可能です。特に工場や倉庫のように屋根面積が広い建物では、省エネと建物保全を両立できる大きなメリットがあります。 一方で、施工条件として屋根の高さが16メートル以下である必要があることや、長期使用に伴う反射率低下を防ぐために定期点検・メンテナンスが欠かせない点には注意が必要です。施工費は遮熱塗装に比べて高めですが、省エネ効果や修繕コスト削減効果を考えれば、長期的には投資効果が十分見込めます。 株式会社色彩デザインでは、スカイ工法をはじめとした遮熱・防水工法の専門知識を持ち、施工からアフターサポートまで一貫対応しています。工場や倉庫の暑さ対策、雨漏り防止、そして経営効率改善をご検討中の法人様は、ぜひお気軽にご相談ください。お問い合わせはフォームから、メールやお電話、ショールームへのご来店でも承っております。スカイ工法による環境改善は株式会社色彩デザインにお任せください。 [myphp file="comContactL01"] 2025年08月12日 更新 詳しく見る 法人様はこちら倉庫・工場塗装建材屋根材
サーモバリア投資回収ガイド:冷房費30%削減×長期耐久10年を実証
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 近年の猛暑や電気料金の高騰により、倉庫や工場、商業施設では冷房効率の改善が急務となっています。中でも、高純度アルミ製の高遮熱材「サーモバリア」は、太陽光からの輻射熱を約97%反射し、室温を最大−11℃低下させる性能で注目されています。冷房費を年間約30%削減できる実績もあり、光熱費削減と作業環境改善を同時に実現できるのです。 そこで今回のお役立ちコラムでは、サーモバリア導入時の費用目安、実際の削減効果、耐久年数を踏まえた投資回収期間までを具体的に解説します。 「費用と効果のバランスを知りたい」という方は、自社施設における導入メリットを把握できるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼倉庫の輻射熱97%カット!遮熱シート導入で在庫と光熱費を守る [myphp file="comContactL01"] 省エネと快適性を実現するためのサーモバリア 年々、35度を超えるような猛暑日が増加傾向です。法人としては、倉庫や工場の室温上昇による作業環境の悪化や商品劣化に対して深刻な課題となっています。 とくに広い屋根を持つ建物では、太陽光による輻射熱が屋内温度を大幅に押し上げ、冷房負荷を増大させます。さらに、電気代の高騰や省エネ規制の強化で、法人には省エネと快適性を両立する対策が求められている状況です。 このような課題の解決に対して期待できるものとして、高純度アルミ製の遮熱シート「サーモバリア」が挙げられます。サーモバリアは太陽からの輻射熱を約97%反射し、室温を最大で-11℃低減する性能が備わっているからです。冷房費を約30%削減できると実証されているから信頼性は高いと言えます。 サーモバリアの基本性能と構造 サーモバリアの主成分は高純度アルミニウムです。最大の特徴は極めて高い赤外線反射率と言えます。屋根に届く輻射熱の約97%を反射できるのです。 輻射熱は建物内部の気温を上昇させる大きな要因と言えます。輻射熱をカットすることは、建物内部の気温上昇を食い止める対策となりえるのです。屋根材の温度上昇を抑えられますから、屋内への熱伝導を大幅に低減できます。 室温低下効果(最大−11℃) 一般的な倉庫や工場では真夏日に、屋根の表面温度が60度以上になることはざらにあります。屋根の表面温度が上昇すると、輻射熱が屋根裏に放射されるのです。屋根裏でも60度以上になり、熱は徐々に建物内部に広がっていきます。 そこで高純度アルミニウムの遮熱シート「サーモバリア」を施工することで、屋根裏温度を下げられるのです。効果は最大11℃低下できるほどで、室内温度上昇を抑制できるのです。実際に、株式会社ライフテックと静岡大学による実証実験も行われて実証されています。 静岡大学によるサーモバリアの室内温度測定試験 静岡大学と株式会社ライフテックによる屋外比較実験では、-11度低下という実験結果が出ました。遮熱シートを施工した試験棟と、施工していない折板屋根を試験棟として用意しています。施工しているものと施工していないもので、どのような差が出るのかを確かめました。 その結果は、試験棟内部の雰囲気温度の差は最大約11度というものです。30度と19度の差をイメージしてみてください。明確な温度差があることは容易に想像できます。 冷房設備の消費電力も削減できる サーモバリアは工場や倉庫の暑さだけに有効なわけではありません。冷房設備を稼働することによる電気代の高騰にも歯止めをかけられるのです。 こちらにも、静岡大学による実験結果があります。サーモバリアを施工した試験棟では、屋根裏の温度が最大9度低下しました。屋根裏の暖気塊の温度は約4度の低下です。 結果から考えると、屋根の断熱性が向上しています。冷房設備を稼働させる際に生まれる消費電力について、大幅な低減が期待できるのです。数値は約18%〜27%もの大幅な低減を実現できます。 参照:株式会社ライフテック サーモバリア 夏の省エネ効果最大マイナス約11℃の省エネ効果 ▼合わせて読みたい▼遮熱シートで工場温度-11℃を実現!低コスト・即効の暑さ対策ソリューション 副次効果として雨漏り防止と屋根の寿命延長が期待できる 輻射熱の影響と電気代の削減だけがメリットではありません。遮熱シートには、屋根の長寿命化も期待できるのです。 屋根は日中に太陽光を浴びて高温になりますが、夜間や雨天時では冷えて低温になります。この温度差によって発生するのが、屋根材や下地の金属などの熱膨張と収縮です。 熱膨張と収縮が繰り返されるわけですから、屋根材には大きな負担がかかってきます。とくにトタンやガルバリウム鋼板のような金属屋根の場合、その影響は顕著に出てくるのです。 屋根の下にある防水シートも熱の影響を受けます。シート素材が劣化したり、シワや破れが生じたりするリスクが高まるのです。さらに屋根材が動くことで、剥がれやひび割れが起きやすくなります。 遮熱シートを設置すれば、屋根表面の温度上昇が抑えられるわけです。熱膨張と収縮が緩やかになるために、屋根材や防水シートにかかる物理的な負担が軽くなります。経年劣化は抑えられますから、屋根の寿命を伸ばせるのです。つまり、サーモバリアは雨漏り対策でも助けになります。 [myphp file="comContactL01"] サーモバリアの費用目安と内訳 サーモバリア導入費用は、施工面積や屋根形状・施工方法で大きく変わります。ただ、一般的な目安としては以下の通りです。 一般的な㎡単価:4,000円〜6,000円(材料+施工費込み) 大規模倉庫(2,000㎡)だと、800万円〜1,200万円程度はかかります。小規模倉庫(300㎡)なら120万円〜180万円程度です。ただし、あくまで目安ですから正確な費用は、施工業者との打ち合わせ時にチェックしてみてください。 費用の内訳は以下のとおりです。 材料費(遮熱シート本体) 施工費(足場・人件費) 付帯工事費(防水処理・固定金具) 他の遮熱材や断熱材と比較すれば、初期費用は中程度です。ただし、サーモバリアのような遮熱シートは施工後、すぐに効果が出やすいのは大きなメリットと言えます。耐用年数も10年程度ありますから、長期的に工場や倉庫の屋根を守れるのです。 投資回収期間の試算 サーモバリアに投資した場合、投資の回収期間はどの程度か気になる経営者様や担当者様も多数いるでしょう。以下、あくまで一例ですが、投資回収期間のおおまかな試算をご紹介します。 1,500㎡の大規模倉庫でサーモバリアの1㎡単価が4,000円の場合、施工費は単純計算で約600万円です。遮熱シートの導入によって、工場や倉庫の空調にかかる電力消費量を、20%〜30%削減できるとします。そうなると年間では、数十万円から数百万円の電気代削減も実現できるのです。 たとえば電気代を年間500万円、サーモバリアの導入によって電力消費を25%削減できたと考えます。そうすると5,000,000円×0.25ですから、年間削減額は約125万円です。投資回収期間は600万円÷125万円という計算となるため、約4. 8年で投資の回収も期待できます。 長寿命化を図るためにメンテナンスは重要 サーモバリアのような遮熱シートは、施工後、何もしなくてもいいとは言えません。定期メンテナンスを行うことで、長寿命化を図れるのです。遮熱効果を維持して建物の寿命を延ばすためには、定期点検は必須と言えます。 反射率を低下させる要因は数多くある サーモバリアは輻射熱を反射する効果があります。ただ、時間の経過とともに、屋根にホコリや汚れ、鳥の糞などが付着すると表面の反射率は低下するのです。反射率が下がれば、輻射熱を遮る効果は薄れます。施工当初のような遮熱効果を発揮できなくなるのです。 台風後にも点検をしたほうがいい 台風や豪雨のような自然災害は、サーモバリアに負担を与えます。台風や豪雨後は、設置箇所に損傷がないか点検が求められます。 たとえば台風や強風で物が飛んできてシートが破れることもあるからです。施工時のビスやシーリング部分が経年劣化することも想定できます。このような損傷は、雨漏りの原因になるのです。放置すると建物の内部にまで被害が及ぶ可能性もあるため注意が求められます。以下は定期点検のポイントです。 定期点検のポイント 表面の清掃:高圧洗浄機を使用する場合は、シートを傷つけないようにする シートの損傷確認:シートに破れや剥がれがないかチェック。ビスやシーリング材に劣化や浮きがないか目視確認 防水性能のチェック: 雨漏り兆候がないか?シートの重ね合わせ部分や、設備機器の設置箇所などを重点的に確認 ただ、点検にも高所作業が求められます。サーモバリアを取り扱っていて、ノウハウを持った専門業者に相談するほうが無難です。高所に慣れている業種でないと、滑落の危険性があります。 適切な点検で、長期間の性能維持と省エネ効果が期待できるのです。再施工の時期も伸びますし、長期的なメンテナンスコスト削減もできます。 [myphp file="comContactL01"] 株式会社色彩デザインが提案するサーモバリア導入の最適解とご相談窓口 サーモバリアは、倉庫や工場、商業施設における「冷房費の削減」と「建物寿命の延長」を同時に叶える投資価値の高い遮熱材です。高純度アルミによる97%の輻射熱反射性能により、室温を最大−11℃低下させ、冷房費を約30%削減できることが実証されています。 さらに、屋根や防水層への熱負担を軽減することで雨漏りリスクの抑制や長寿命化も期待できます。初期費用は㎡単価4,000〜6,000円程度と中程度ですが、耐用年数は約10年あり、4〜5年程度で投資回収できる試算も現実的です。つまり、短期的な省エネ効果と長期的な建物保全を両立できる点が大きな魅力です。 ただし、性能を持続させるには定期的な点検・清掃・補修が欠かせません。特に強風や豪雨後の点検は必須であり、施工からアフターサポートまで一貫して対応できる専門業者を選ぶことが重要です。 株式会社色彩デザインでは、サーモバリアの導入に関して「費用対効果を最大化する施工計画」をご提案し、部分施工から大規模導入まで柔軟に対応しています。冷房費削減、在庫管理の安定化、そして建物寿命の延長を同時に実現したい法人様は、ぜひご相談ください。お問い合わせはフォームから、メール・お電話でのご相談、またはショールームへのご来店にて承っております。 サーモバリア導入のご相談は株式会社色彩デザインにお任せください。 [myphp file="comContactL01"] 2025年08月08日 更新 詳しく見る 法人様はこちら倉庫・工場塗装建材屋根材
倉庫の輻射熱97%カット!遮熱シート導入で在庫と光熱費を守る
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 工場や倉庫の暑さ対策として注目されているのが「遮熱シート」です。遮熱シートの主成分はアルミニウムで、輻射熱に対し97%という高い反射率を備えています。結果、室内温度を最大11℃も低減できるのも実験によって実証されているのです。 ただ、導入に対し慎重な判断と考える倉庫経営者の方や管理者の方もいるでしょう。屋根に施工することでどのように室内温度を下げて、冷房負荷を軽減できるのか、仕組みについてくわしく把握しておきたい方もいるはずです。 そこで今回のお役立ちコラムでは「遮熱シートを使った暑さ対策で具体的にどれだけ効果があるのか」「導入時のポイントや注意点」についてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼遮熱シートで工場温度-11℃を実現!低コスト・即効の暑さ対策ソリューション [myphp file="comContactL01"] 倉庫の暑さ対策に最適!遮熱シートで室内温度を最大11℃低減 遮熱シートは太陽光に含まれる赤外線などの輻射熱を、約97%反射する能力を持っています。その結果として、屋根表面の温度上昇を大幅に抑制できるのです。 遮熱シートに採用されているアルミシートは、輻射熱反射率97%を誇ります。この仕組みにより、夏季の高温期でも、倉庫内部の室温上昇を抑えられるのです。最大で約11℃程度も低減することも大げさではありません。 倉庫内の室温上昇が招く問題点 倉庫内の室温を抑えられるなら、冷房設備の稼働負荷を減少させることも期待できます。冷房機器や設備にかかる電気代やエネルギーコストの大幅削減を実現できるのです。 倉庫の中には温度管理が難しい施設もあります。大規模倉庫は空間面積が広い分、冷房コストが上昇しやすい傾向です。また、真夏の冷房設備のコスト上昇は、経営コストの中でも大きな割合を占めます。製品の保管のために365日、冷房設備を稼働していないとダメな場合、なおさら負担は大きくなるものです。遮熱シートを施工すれば、電気コストの上昇対策にもなります。 温度変動が激しいと製品にも悪影響 温度変動の激しい倉庫環境では、保管中の商品の品質劣化や変質リスクが高まります。食品・医薬品・電子部品・化学品などは、とくに繊細な温度管理が求められる商品です。 保管中、倉庫の温度上昇によって劣化すれば不良品となります。梱包後も同様で、気づかずに配送すると購入した顧客からクレームが来る状況を招くのです。そうすると、信頼を失う事態に陥りかねません。 遮熱シートで安定した温度環境を維持さえできれば、安定的に商品の品質を保持できます。廃棄ロスも削減できるのです。 遮熱シートは設備投資だけではなく冷房コストと在庫管理2つにメリットがある このように遮熱シートは単なる設備投資に留まりません。冷房コストの削減とともに、在庫管理の最適化を実現するのです。倉庫経営をする法人にとって、経営効率化に貢献する重要な施策と言えます。 施工も比較的短期間で済みますし、大規模工事ではないため、導入コストも抑えられるのです。初期投資に対するリターンも見込みやすい点は大きなメリットと言えます。 遮熱シートのアルミニウムがもたらす遮熱効果の仕組み 改めて遮熱シートがどのようにして、倉庫内の気温上昇を食い止められるのかくわしくお話しします。まず、遮熱シートを構成している主成分はアルミニウムです。アルミニウムの特性は、非常に高い反射率と言えます。具体的には、太陽光による輻射熱をほぼ97%もの割合で反射するのです。 太陽光を吸収した屋根材は熱がこもります。夜になっても延々と輻射熱として放射されて、倉庫内にも侵入するのです。住まいでも夜になって外は涼しいのに、室内が暑いのは輻射熱が関係します。 遮熱シートを屋根に施工すれば、屋根表面が吸収する熱エネルギーを大幅に削減できるのです。屋根の温度上昇を食い止めるために、倉庫をはじめとした建物の内部は安定した温度を保てます。 電力消費量が抑えられる理由 倉庫内の冷房設備には、設定温度と風量があります。倉庫内の温度が高ければ、冷房設備の設定温度を低くしなければなりません。風量も強くなるために、負荷が膨れ上がります。 冷房設備は設定温度になるまで稼働しますから、元々の気温が高ければ延々とフル稼働するのです。ただ、冷房設備が頑張っても、屋根から放射される輻射熱により、倉庫内内温度が低くならない悪循環に陥ります。 遮熱シートを使用すれば元々の倉庫内温度は安定するのです。輻射熱の影響も少ないため、冷房設備による電力消費量は抑えられます。冷房の稼働時間が短縮されるわけですから、電気コストの大幅な節約につながるのです。倉庫や物流センターのように広大な空間を冷房する場合、遮熱シートは非常に有効と言えます。法人にとっては運営コストの削減に直結するのです。 遮熱シートによる遮熱効果は適切な施工が重要 遮熱効果を持続的に得るためには、施工の際にシートの密着性を十分な確保が必要です。シートの浮きや隙間があると、その部分から熱が伝わりやすくなり、効果が半減する恐れもあります。 また、施工後も定期的な点検やメンテナンスを行い、劣化や剥がれを早期に発見して補修することが重要です。こうした管理体制を整えることで、遮熱シートの性能を長期間維持でき、長期的なコストパフォーマンスの向上につながります。 ▼合わせて読みたい▼工場や倉庫の塗装に最適!6役オールインワン塗料『シャネツトップワンSi-JY』の魅力を徹底解説! [myphp file="comContactL01"] 初期コスト以外の注意点 導入にあたっては初期コストだけでなく、メンテナンスや運用にかかるコストも踏まえて検討することが大切です。部分的に試験施工を行って、効果を確認しながら段階的に導入範囲を広げていきます。 遮熱シート施工のノウハウを持った専門業者に依頼し、施工品質を確保することも重要です。このような点も踏まえ、倉庫の暑さ対策として効率的かつ安全に遮熱シートを活用できます。 導入するなら倉庫のサイズや環境も踏まえての選定が必要です。 導入する際のポイント|大規模倉庫や工場 大規模な倉庫や工場の場合、広範囲の面積をカバーしなければなりません。そのため、高耐久や高性能タイプの遮熱シートを選んだほうが無難です。 遮熱シートの中にはアルミ箔タイプ以外にも、特殊反射顔料を使用したものや、多層構造タイプのものもあります。反射率や性能が高いものを選んだほうが、耐久年数も長いために安定しているのです。 大規模倉庫や工場の場合、簡単に施工できません。張り替えやメンテナンスを最小限に抑えられるタイプのほうがいいのです。 導入する際のポイント|小規模倉庫や倉庫の一部 初期費用を抑えたいならアルミ箔タイプの遮熱シートが適しています。南向きの屋根や天窓周辺だけというように、施工箇所が部分的な施工に適しているのです。 初期投資を抑えられますし、効率的に温度上昇を抑えられます。倉庫単体だけではなく、事務所を併設した倉庫にも適したタイプです。 導入する際のポイント|厳しい気象条件の地域 倉庫の立地によっては、毎年台風の通り道になるところもあります。豪雨や強風が多いエリアで遮熱シートを施工するなら、工程方法について強化が求められるのです。 防水性能や耐風性を確保できる工法で施工できる専門業者に任せたほうがいいでしょう。環境に合わせて固定具や接着剤の、適切な選定が求められます。製品自体も、高耐候性タイプが必要です。 メンテナンスと効果持続のための管理 遮熱シートは施工しただけで終わりではなく、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、長期間にわたって性能を維持できます。倉庫は風雨や直射日光によって劣化しやすいため、計画的な管理がとくに必要です。 定期点検の実施 定期点検は少なくとも、年1回はしたほうが、性能を維持できます。表面の汚れや剥がれ、破損の有無をチェックするのです。汚れは輻射熱の反射率を低下させるため、遮熱効果が減少します。必要に応じて高圧洗浄や柔らかいブラシで清掃を実施するのです。 劣化箇所の早期補修 剥がれや破損から熱が侵入するため、性能が低下します。部分的な補修で済む場合もありますが、広範囲の場合は張り替えの検討が必要です。 性能評価の実施 温度計測や赤外線カメラによる熱画像診断を実施します。遮熱効果の低下を早期に発見し、必要な対策をするのです。洗浄・補修・交換を、性能評価の結果で判断します。 費用対効果を最大化する導入計画 遮熱シートを導入する際は、部分施工からの試験導入を検討するのも失敗を回避するポイントです。南向き屋根や天窓部分など、熱負荷の大きい場所だけに施工して効果を検証します。 効果を実感し、段階的に全体へ広げれば、初期投資リスクを軽減できるのです。また、 施工業者の選定では、相見積もりを実施します。費用だけではなく、施工品質や保証期間、アフターサービスまで比較し、最もニーズに合った専門業者へ相談するのがポイントです。 [myphp file="comContactL01"] 株式会社色彩デザインが提案する倉庫の暑さ対策とご相談案内 遮熱シートは、倉庫や工場にとって「コスト削減」と「在庫保護」を同時に実現できる画期的な対策です。アルミによる97%の輻射熱反射性能により、最大で室内温度を11℃低減できることが実証されています。これにより、冷房負荷の軽減による光熱費削減はもちろん、食品・医薬品・電子部品といった温度管理が重要な在庫の品質保持にも直結します。経営効率を高めつつ、従業員が安心して働ける環境も整うため、法人にとって長期的なメリットは非常に大きいといえます。 さらに、遮熱シートは施工後すぐに効果を実感できる即効性を持ち、短工期で導入できるため、稼働中の倉庫や工場でも導入しやすいのが特長です。部分施工から始めることで初期投資リスクを抑え、効果を検証したうえで段階的に全体導入することも可能です。ただし、性能を長期的に維持するためには、適切な施工と定期的な点検が欠かせません。そのためには、施工ノウハウを持ち、保証やアフターサービスまでしっかり対応できる専門業者を選ぶことが重要です。 株式会社色彩デザインでは、倉庫や工場の規模・環境に合わせた最適な遮熱シートのご提案と施工を行っています。冷房コストの削減や在庫管理の安定化を検討されている経営者の方は、ぜひお気軽にご相談ください。お問い合わせはフォームから、またはメール・お電話、ショールームへのご来店でも承っております。 倉庫の暑さ対策は株式会社色彩デザインにぜひお任せください。 [myphp file="comContactL01"] 2025年08月05日 更新 詳しく見る 法人様はこちら倉庫・工場塗装建材屋根材
遮熱シートで工場温度-11℃を実現!低コスト・即効の暑さ対策ソリューション
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 夏場の工場では屋根からの強烈な日射熱が室内温度を高めてしまいます。作業効率や従業員の安全に深刻な影響を及ぼすために、経営者や工場管理者は注意しなければなりません。対策を検討する場合、有効な選択肢となるのが遮熱シートです。 遮熱シートは、輻射熱の移動を防ぐことで工場内の気温上昇対策ができるものです。約97%の輻射熱を反射し、最大で室温を11度まで低下させる効果を備えています。 作業効率化や従業員が安全に働ける仕事環境を構築するのに寄与するのです。また、冷房効率の改善による光熱費削減といった、経済的なメリットも得られます。 そこで今回のお役立ちコラムでは、遮熱シートによる工場の暑さ対策についてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼灼熱の夏に備える「遮熱塗料」とは?メリット・デメリットを色彩デザインが解説! [myphp file="comContactL01"] 工場の暑さ対策には遮熱シートが効果的 夏季の工場では、屋根や外壁からの熱侵入が室温上昇の大きな要因になります。とくに金属屋根の工場では、日中の屋根表面温度が60℃を超えることも珍しくありません。 この課題を手軽に解消できる手段として注目されているのが「遮熱シート」です。屋根に貼るだけで輻射熱の侵入を防ぎ、室温を最大11℃低下させられます。 結果、従業員の熱中症リスクを減らし、冷房設備の稼働負荷を軽減できるだけでなく光熱費削減を実現できるのです。 遮熱シートが温度を下げる仕組み 遮熱シートの多くはアルミを主素材としています。アルミは赤外線反射率が非常に高く、太陽光に含まれる輻射熱の約97%を反射します。 この性質によって、工場の屋根表面の温度上昇を抑えられるため、室内への熱伝達を大幅に減らせるのです。 たとえば、遮熱シート以外として対策となるものとして断熱材があります。断熱材は「熱を伝えにくくする」のが特徴です。一方、遮熱シートは「熱を室内に入れない」ことに特化しています。 どうして工場環境で有効なのか 遮熱シートは工場内部において、良好な温度環境を構築できます。ただ、工場に有効な理由が明確にあるのです。ここからは、遮熱シートと工場の相性についてくわしくお話しします。 冷房効率の改善 規模にもよりますが、大型機器や設備も入れているような工場の面積は非常に広いです。天井も高いですし広い空間があるため、空調設備が十分に効果を発揮できない問題があります。 冷房効率は悪くなるため、温度ムラが発生しやすい環境なのです。そのような課題に対し、遮熱シートは対策となります。熱が工場内部に侵入しにくくなりますから、空調設備の効果を発揮しやすいのです。侵入してくる熱の影響も少ないため、室温も安定します。 熱流入の原因対策 建物の熱の侵入を防ぐものとして、窓や出入り口のような開口部や、屋根や外壁などがあります。その侵入経路の中でも、屋根面が占める割合は最大約70%と考えられているのです。 この点を考えると、屋根からの熱を遮断できるなら、工場に限らず建物全般で真夏の気温上昇対策となります。 品質と安全性の向上 高温環境は製品不良や作業精度低下を招きます。工場内で過剰な気温上昇があると、作業員の集中力や判断力が低下するからです。 技術力が求められる加工製品では、加工精度や組み立て品質が低下すると、不良品の数が増加しかねません。わずかな温度上昇だとしても、不良率を引き上げる要因となります。 遮熱シートを屋根や外壁に施工すれば、外からの熱が流入するのを大幅に抑制できるのです。室温が一定に保たれることは、作業環境を良好に保てますし、製造ラインの寸法精度や原材料の変質リスクを減らせます。結果、安定した品質維持が期待できるのです。 安全性を高めれば従業員も安心して仕事ができる 遮熱シートは安全性の面でも大きな効果があります。高温環境は、熱中症や脱水症状といった労働災害の発生リスクを高めるからです。遮熱シートによる温度低下効果は、こうしたリスクを軽減できます。結果として従業員の健康被害を防ぎ、労災発生率を低下できるのです。遮熱シートで、製造現場は「品質の安定」と「安全の確保」を同時に実現でき、生産性や企業評価の向上につながります。 遮熱シートの実験事例 遮熱シート製品の中で、実際に実験によって-11度を実現したものもあります。スカイ工法という、工場や倉庫の暑さ対策への効果がとくに期待できる工法で、サーモバリアという製品による実験です。 サーモバリアを開発した株式会社ライフテックでは、夏の省エネ効果を実証するため、静岡大学工学部の、中山 顕教授にも協力してもらっています。 実験の結果 スカイシートを施工した試験棟と折板屋根のままの試験棟を用意し、雰囲気温度の差を測定しました。期間は2016年6月26日・7月1日で、6日平均値です。試験棟のサイズは同じに設定されています。 結果、試験棟を比較すると約11度の最大温度差が出ました。さらに、遮熱シートを施工したほうの屋根裏の温度は最大9度低下し、暖気塊の温度は約4℃低下したことが実証されたのです。 実験結果から、屋根の断熱性の向上と冷房に必要な消費電力の大幅な低減が期待できます。 参照:株式会社ライフテック サーモバリア スカイ工法 省エネ効果 ▼合わせて読みたい▼屋根に遮熱塗料を塗るとどんな効果があるの?夏を快適に過ごす秘訣を色彩デザインが解説! [myphp file="comContactL01"] 遮熱シート導入のメリット 改めて、遮熱シートのメリットについてくわしくお話しします。 即効性があり施工後すぐに温度低下効果を実感 遮熱シートは施工直後から効果を実感できます。屋根に貼り付ければ、すぐ太陽光の輻射熱の反射がはじまるからです。工場内の温度上昇を抑えられるため、作業環境の早急な改善が見込めます。 低コスト 断熱材の設置や空調設備の増強は、多額の初期費用がかかります。一方、遮熱シートは素材自体が軽量で施工もむずかしくありません。 既存屋根に貼るだけの工法のため、職人による施工の差が出にくいのもメリットです。大幅な建築工事が不要で、手間もあまりかからないため、工事費用が抑えられます。 短工期 遮熱シートの施工は主に「貼る」作業で完結します。これにより、工場の稼働を停止する必要がほとんどありません。とくに夏場、繁忙期を迎えるような工場では、作業への影響を最小限に抑えながら導入できるのです。短期間で済むため、スケジュール調整の負担も軽くなります。 耐用年数 遮熱シートの耐用年数は5〜10年程度ですが、製品のグレードや設置環境によって変動します。定期的な点検とメンテナンスを行えば、長期間にわたり遮熱効果を維持できるのです。長期的には空調費用の削減につながり、コストパフォーマンスは高いと言えます。 低コストでの導入する方法として部分施工もある 初期コストを抑えたいなら、屋根全体に貼るのではなく、熱負荷の大きい南向きの屋根面や天窓など、とくに日射熱が入りやすい箇所だけを選んで施工する方法があります。初期費用を抑えられますし、効果的に温度上昇を防げるのです。また、本格導入前に、本当に効果を実感できるのか試験的に導入したい場合にも適しています。 DIYはできる? 初期費用を抑えたい場合、DIYによる施工もありますが、やはりプロに任せたほうが確実です。とくに大規模工場や高所の作業が必要だと、DIYを自社スタッフで行うのは避けたほうが無難でしょう。 また、施工時に隙間や空気層があると、熱の侵入口になります。貼り付けるだけとはいえ、一定の技術力や経験が必要です。 安全性を確保しつつ、確実に効果を出すためには、やはり専門業者へ依頼したほうが安心できます。専門業者は適切な施工資材や固定方法を理解しているのです。高品質な仕上がりが期待できますし、アフターサービスや保証も受けられます。長期的な安心を得られますから、DIYより専門業者に施工を依頼したほうがいいのです。 遮熱シートの注意点 遮熱シートは工場の温度上昇対策として有効ですが、いくつか注意点もあります。 反射率の低下と定期点検の重要性 遮熱シートは主にアルミ層が太陽の赤外線を反射することで効果を発揮しますが、経年劣化や環境要因によってこの反射率は徐々に低下します。とくに紫外線や雨風による表面の微細な傷や汚れの蓄積が影響し、輻射熱を遮る性能が弱まるのです。一般的に耐用年数は5〜10年程度ですが、過ぎると遮熱効果が著しく低下します。 そのため定期的な点検で、シート表面の状態を確認することが重要です。汚れの除去や必要に応じた再塗装・貼り替えを行うことで、性能を長期間維持できます。 強風・豪雨地域での固定方法の強化 遮熱シートは薄く軽量で、強風や豪雨のような気象条件だと、剥がれやずれが発生しやすくなります。台風シーズンや風の強い地域では、施工時の固定方法が重要です。施工後、強風後は点検を行って損傷や剥がれがあれば、速やかに補修をする体制の構築が求められます。 [myphp file="comContactL01"] 株式会社色彩デザインが提案する「遮熱シート導入のまとめとご相談案内」 遮熱シートは、工場の温度上昇を防ぐシンプルかつ効果的な手段です。アルミによる高い反射率で約97%の輻射熱を遮断し、最大で室温を11℃低下させられるため、従業員の安全確保や製品品質の安定化に直結します。さらに、冷房効率の改善による光熱費削減効果も期待できるため、即効性・経済性・安全性を兼ね備えた暑さ対策ソリューションと言えるでしょう。 施工は短工期で済み、工場の稼働に大きな支障を与えない点も魅力です。部分施工による導入も可能で、初期費用を抑えつつ効果を実感できるのもメリットです。一方で、反射率の低下を防ぐための定期点検や、強風地域での固定強化など注意点もあるため、信頼できる専門業者に依頼することが望ましいです。 株式会社色彩デザインでは、工場環境に合わせた最適な施工プランをご提案しています。工場の暑さ対策や光熱費削減を検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールや電話でのご相談、またはショールームでのご相談もお待ちしております。 や電話でのご相談、またはショールームでのご相談もお待ちしております。最適な工場環境づくりを、株式会社色彩デザインと一緒に実現してみませんか。 [myphp file="comContactL01"] 2025年08月01日 更新 詳しく見る 法人様はこちらお役立ちコラム倉庫・工場塗装建材屋根材