外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム > 選び方

選び方の記事一覧

1_工場や倉庫の塗装に最適!6役オールインワン塗料『シャネツトップワンSi-JY』の魅力を徹底解説!

工場や倉庫の塗装に最適!6役オールインワン塗料『シャネツトップワンSi-JY』の魅力を徹底解説!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 工場や倉庫のオーナー様!機能性がバツグンな塗料で塗装しませんか?今回のお役立ちコラムでは、夏にむけての暑さ対策にも最適な塗料についてお話していきます! アステックペイントの「シャネツトップワンSi-JY」は、金属製の屋根や外壁に使用できる弱溶剤シリコン塗料です。金属製の屋根や外壁といえば、一般的な住宅よりも工場や倉庫に多い仕様ですよね。屋根から外壁まで同じ塗料で塗装ができれば、作業もスムーズで手間もかかりません。 シャネツトップワンSi-JYは、1つで6役を叶えてくれるオールインワン塗料なのです。 遮熱性 耐候性 防サビ性 作業性 付着性 工期の短縮 塗装によって外観がきれいになるだけでなく、最適な機能で保護まで叶います。工期の短縮ができれば、業務にも影響が少なく済みますよね。工場や倉庫のオーナー様は必見の塗料ですよ!今回のお役立ちコラムでは、6役オールインワン塗料のシャネツトップワンSi-JYの魅力を株式会社色彩デザインが徹底解説していきます。 [myphp file="comContactL01"] シャネツトップワンSi-JYの3つの特徴 画像出典元:アステックペイント運営販売サイト:2コート仕上げの金属屋根外壁用シーラーレス塗料「シャネツトップワンSi-JY」より 1つで6役こなすシャネツトップワンSi-JYですが、よりわかりやすく解説していくために3つの特徴についてお話していきます。 アステック標準色18色限定 屋根にも外壁にも塗れる 下塗りと上塗りが同時に叶う シャネツトップワンSi-JYの特徴①アステック標準色18色限定 シャネツトップワンSi-JYには標準色が18色もあります。暖色系から寒色系まで揃っているので、色にこだわりたい方もご満足いただけるはずです。色の名前も素敵なので、色選びも楽しくなりますよ。 レッドオキサイド ヤララブラウン カレッジグリーン カラーボンドマウンテンブルー クールグレイ トゥルーホワイト 一部を記載してみましたが、色の名前から素敵な塗装になりそうな予感がしてきますよね。ぜひ、色見本表と実際に塗装された色を想像しながら選んでみてください。業者によっては、ショールームでカラーシミュレーションをおこなっているところもあります。小さな範囲で見るときと、実際に屋根や外壁に塗装したときでは色の見え方が異なります。後悔のない塗装にするためにも、18色のカラーを吟味しましょう。 シャネツトップワンSi-JYの特徴②屋根にも外壁にも塗れる 屋根や外壁にも塗れるというのは嬉しい特徴です。ただし、対応可能な屋根材や外壁材かどうか事前にチェックしておく必要があります。 屋根も外壁も以下の金属製のものならば対応可能です。 カラー鋼板(フッ素鋼板は覗く) ガルバリウム鋼板 ステンレス アルミニウム 「見た目で判断できない」「資料などが手元になくてすぐにわからない」という場合には、業者に依頼すると建材の種類も確認できます。診断や点検を無料でおこなっている業者もいるため、現状把握も合わせて依頼してみると塗装の依頼もスムーズになります。 シャネツトップワンSi-JYの特徴③下塗りと上塗りが同時に叶う シャネツトップワンSi-JYは、サビ止めを兼ね備えた上塗材です。 遮熱性 耐候性 防サビ性 作業性 付着性 工期の短縮 これらの6役は、上塗材や下塗材に求められる機能です。そんな機能が揃っているからこそ、工期の短縮も叶えられます。サビ止めを兼ね備えた、シャネツトップワンSi-JYだからこその嬉しい特徴です。 一般的な塗装では、下塗りが1回で上塗り2回の計3工程が必要になります。シャネツトップワンSi-JYはサビ止めを兼ね備えているため、通常の下塗りの工程が不要なのです。実質「上塗り2回」で塗装が完了します。ただし、下地のサビの発生が著しい場合には、下塗りが必要となります。下塗りが必要かどうかは業者の経験と知識で判断されるため、実績の豊富な業者を選ぶと安心です。 シャネツトップワンSi-JYがもっている5つの機能性 シャネツトップワンSi-JYがもつオールインワン6役のうち、工期の短縮以外の5つの機能性についてくわしくお話していきます。 遮熱性 耐候性 防サビ性 作業性 付着性 遮熱性 常に屋外の気候からのダメージをうけている工場や倉庫には、遮熱性は必須です。とくに、工場や倉庫は大切な製品を保管・取り扱いをおこなう場所でもあります。室内温度の上昇によって製品に悪影響がでることは避けたいですよね。 だからこそ、高い日射反射率で屋根外壁への蓄熱を最小限に抑える遮熱性が重要です。太陽光の中でも温度上昇の原因となるのが近赤外線です。シャネツトップワンSi-JYは、遮熱顔料の使用により、近赤外線を効果的に反射する塗膜が形成できます。 耐候性 耐候性とは、塗膜の劣化要因である紫外線に耐えられる度合いをあらわしたものです。耐候性が高いほど、紫外線による劣化を食い止めることができます。常に屋外からの影響をうけている屋根や外壁には必要な機能です。 防サビ性 金属製の建材の大敵となるのがサビですよね。シャネツトップワンSi-JYは、弱溶剤形サビ止め用下塗材と同レベルの防サビ性を発揮します。サビが進行すれば屋根や外壁に穴があいてしまうこともあるため、雨漏り防止の観点からも有効な機能です。 作業性 作業性とは、ただ業者の作業がしやすいという意味ではありません。均一な塗膜が形成できるように、塗料の粘度が調整されているのです。そのため、凹凸がある下地でも塗りムラや透けの心配がなく、美しい仕上がりが叶います。美しい仕上がりの塗膜が形成できれば、それだけ長持ちします。どんなに高額で素晴らしい塗料を使用しても、塗膜の状態によっては効果が半減することがあるのです。 付着性 付着性とは、どんな下地にも付着できる対応力をあらわしたものです。シャネツトップワンSi-JYは、4種類の下地に塗布して「付着性試験」を実施しました。その結果、各下地への付着性は良好であることが確認されています。 [myphp file="comContactL01"] シャネツトップワンSi-JYの耐用年数は13~16年! シャネツトップワンSi-JYに期待できる耐用年数は13~16年相当になります。耐用年数は塗料の寿命を目安にしているものです。シリコン塗料の中では長く耐候性を発揮しますが、塗膜の最大の劣化要因は太陽光から放出される紫外線です。そのため、環境や気候条件によっては、耐用年数よりも早く劣化がみられることもあります。点検やメンテナンスを怠っている場合は、劣化症状がひどくでることもあります。耐用年数はあくまでも目安として捉えておきましょう。 シャネツトップワンSi-JYがおすすめな人 シャネツトップワンSi-JYの魅力についてお話してきましたが、あなたの満足度にはなまるをくれる塗料かどうかチェックしてみましょう。 工場の外壁・屋根の塗装を検討している 夏場の室内温度が高くて困っている 遮熱性能をできる限り長持ちさせたい 金属製の屋根や外壁のサビを防止したい 工期を短縮したい 5つすべてにあてはまった場合は、シャネツトップワンSi-JYが最適な塗料といえます。費用をかけるからには、満足できる塗装を叶えたいですよね。 もちろん、塗装をおこなう場合はプロの診断をうけて、塗装が可能な状態かどうか判断してもらう必要もあります。業者がおこなっている診断や点検をうけたのち、塗装プランを提案してもらいましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 暑さと大雨対策に有効!工場屋根用塗料「EC100PCM」とは? 色彩デザインではシャネツトップワンSi-JYの塗装が可能です 💬「うちの工場も、夏にむけてシャネツトップワンSi-JYで万全な体制をつくっておきたい!」 💬「塗装をするなたシャネツトップワンSi-JYを検討したい!」 シャネツトップワンSi-JYについて興味をもった方は、ぜひ株式会社色彩デザインへご連絡ください。弊社ではシャネツトップワンSi-JYの取り扱いがあります。業者によっては塗料を取り扱っていない場合があるため、見積書を作成してもらうときには事前に確認しましょう。また、色彩デザインでは屋根や外壁の診断を無料でおこなっております。「夏にむけて現状把握をして安心しておきたい」という場合も大歓迎です。 塗装を今すぐ検討していなくても、現状把握は重要です。もしかしたら、気づいていないところで劣化や破損がおきているかもしれません。大雨にも備えて、今から対策をうっていきましょう!ご相談や見積書の作成も無料ですので、安心してお問合せください。 ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月22日 更新 詳しく見る
塗料の選び方倉庫・工場塗装お役立ちコラム
1_超低汚染リファイン500Si-IRと超低汚染リファイン500MF-IRが塗装可能な屋根材を色彩デザインが解説!

超低汚染リファイン500Si-IRと超低汚染リファイン500MF-IRが塗装可能な屋根材を色彩デザインが解説!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 埼玉県にお住いのみなさま!屋根塗料にどんなものを検討していますか? 💬「せっかく塗装をするなら機能性の高い塗料を使いたい」 💬「そもそも屋根って塗装する意味ある?塗料にこだわって何が変わるの?」 屋根の塗料についてさまざまなご意見、ご希望があると思います。今一度、屋根に塗装をする必要性を把握して、最適な塗料の選定に活かしていきましょう。今回のお役立ちコラムでは、アステックペイントが誇る「超低汚染リファインシリーズ」の超低汚染リファイン500Si-IRと超低汚染リファイン500MF-IRについてお話していきます! 💬「うちの屋根ってなんかザラザラしているけど、塗装できるのかしら?」 アスファルトシングルの屋根をご使用の方も注目の塗料ですよ。最後まで読んで、超低汚染リファイン500Si-IR/500MF-IRについて知識を深めておきましょう。塗料の種類にくわしくなると、色選びだけでなく塗料自体の選定を楽しむことができますよ。 [myphp file="comContactL01"] 【チェック】屋根塗装の必要性!最近の屋根材も塗装は必要? 💬「古い住宅じゃないから屋根材もある程度新しいものだと思うんだけど、塗装って必要?」 💬「日本瓦じゃない限りは塗装した方がいいって聞くけど、本当に意味あるの?」 屋根塗装の費用は安くはありません。そのため「本当に塗装をする価値があるのか」納得していないと気持ちよく支払いもできませんよね。また、超低汚染リファインのような機能性に特化した塗料ならば、塗料自体の料金も安くはありません。だからこそ、今一度塗装をする意味や必要性を再認識しておきましょう。 屋根塗装には3つの役割があります。 きれいを保つ 屋根材を保護する 機能性をもたせる この中で一番重要なのが、屋根の劣化をくいとめるための保護です。瓦屋根以外のスレートなどの屋根材は、生産の段階で塗装がおこなわれています。表面に塗装の膜(塗膜)がある状態なので、最初のうちは屋根が保護された状態です。ただ、塗料の耐用年数によって、7~15年ほど経過すると紫外線や熱によるダメージで劣化が始まります。塗膜の状態が劣化すれば、それにともなって保護力も低下していくのです。 屋根材自体に紫外線や熱のダメージがくわわってしまうと、屋根自体の劣化が加速して住宅内部にも影響がでてしまいます。そうならないために、屋根に塗装をおこなっているのです。「屋根に塗装が大事」というのは、やみくもに塗装をすればいいというわけではなく、保護力を維持するという目的があるのです。 超低汚染リファイン500Si-IRと超低汚染リファイン500MF-IRってどんな塗料? 屋根用の超低汚染リファインシリーズには、おもに2つの塗料があります。 超低汚染リファイン500Ssi-IR 超低汚染リファイン500MF-IR どちらの塗料にも「超低汚染」という言葉がついていますよね。低汚染とは、汚染が低い=汚れにくいということです。超がつくほど汚れにくい塗料という名前をもっているのが「超低汚染リファイン」なのです。 また、どちらの塗料も水性の2液型塗料に分類されます。塗料にはさまざまな種類がありますが、まず大きく分けると油性と水性の2種類にわかれます。さらに水性の中でも、1液型と2液型にわかれ、1液型は塗料液である主剤だけの塗料です。超低汚染リファイン500Si-IRが分類される2液型は、塗料液である主剤と硬化剤である樹脂の2つが混ざった塗料のことなのです。2つの液体を混ぜながら使用するため、高い技術が必要になります。 超低汚染リファイン500Si-IRとは? 超低汚染リファイン500Si-IRは水性2液タイプのシリコン塗料です。数字やローマ字が並んでいて「よくわからない」と思うかもしれませんね。超低汚染リファインシリーズには500と1000がありますが、500がついているものは屋根用になります。ちなみに1000がついているものは外壁用です。「Si」はシリコンをあらわしており「IR」は遮熱の意味をもっています。耐用年数は、約15~18年です。一般的な従来の屋根用シリコン塗料は10年ほどとされているものが多いため、ハイレベルに位置しています。 超低汚染リファイン500MF-IRとは? 水性2液タイプの無機成分配合フッ素塗料です。「MF」とはフッ素をあらわし「IR」は上記の塗料同様に遮熱の意味をもちます。フッ素塗料ということもあり、耐用年数はなんと約20~24年です。従来のフッ素塗料を圧倒するほどの、超耐候性も持ち合わせています。低汚染性だけでなく遮熱機能にも優れている塗料だからこそ、長持ちが叶うのです。長く住宅に住み続けたい場合は、超低汚染リファイン500MF-IRを選んだ方がより長く屋根を保護できます。 [myphp file="comContactL01"] 超低汚染リファイン500Si-IRと超低汚染リファイン500MF-IRが塗装できる屋根材 超低汚染リファイン500Si-IR/500MF-IRは、以下のような屋根材に塗装ができます。 セメント瓦 カラーベスト モニエル瓦 アスファルトシングル 金属屋根 この一覧を見てみると、日本瓦以外のほとんどの屋根材に対応できることがわかります。 金属屋根の場合は以下のものに対応可能です。 ガルバリウム鋼板 ステンレス アルミニウム 塩ビ鋼板 波型スレート(屋根) 超低汚染リファイン500Si-IR/500MF-IRはアスファルトシングルにも塗れる? 超低汚染リファイン500Si-IR/500MF-IRが塗装できる屋根材の中に、アスファルトシングルも含まれています。アスファルトシングルはメリットが多い半面、その特徴がデメリットとなることがあります。アスファルトシングルは、繊維状のガラス基材にアスファルトを染み込ませ、表面を石粒でコーティングした屋根材です。海外では100年以上の歴史があり、近年日本でもじわじわと普及し始めています。 メリットは以下の通りです。 お手頃価格 軽くて耐震性が高い 柔軟性のある柔らかい素材 防水性が高い ひび割れやサビの心配がない 色やデザインが豊富 雨音が響きにくい メリットがこんなにもたくさんあるため、今後日本でもシェアを拡大していくことが予想できます。 そんなアスファルトシングルですが、素材の性質上、以下のようなデメリットもあります。 カビが生えやすい ガルバリウムや瓦に比べて耐用年数は短い コーティングされた石粒が落ちてくる 経験と実績のある業者が少ないため施工不良がおこりやすい アスファルトシングルはもともと防水性のある屋根材なので、塗装で防水性を高める必要性はそこまで高くありません。ただ、塗装をすることで新築時の美観の維持や、飛散する石粒をある程度固定できるのです。 アスファルトシングルへの塗装は遮熱性重視な場合に最適 アスファルトシングルはその性質上、塗装をするならば水性で艶なしの塗料が最適です。なぜなら、油性では塗料の溶剤でアスファルトの成分が溶けだして、きれいに塗装ができないからです。表面がべたついてにじんだような仕上がりになってしまうため、美観の維持や向上は叶えられません。それだけでなく、屋根材自体の膨れや歪みの原因にもなってしまいます。これではあえて塗装を選択する意味がなくなってしまいますよね。 また、塗料の艶があるものを塗装してしまうと、仕上がりにムラがでる可能性が高いです。アスファルトシングルは性質上、他の屋根材よりも塗料の吸い込みが良いために均一な仕上がりになりにくいのです。超低汚染リファイン500シリーズは水性塗料ですが、どちらも艶ありになります。アスファルトシングルには不向きな艶ありではありますが、対応は可能です。 ただし、アスファルトシングル特有の石粒の表面に塗装するため、仕上がりにムラがでることがあります。 💬「美観は二の次!とにかく遮熱効果が欲しい」 💬「節電がしたい」 こういった場合には、超低汚染リファイン500Si-IR/500MF-IRを検討してみてください。自己判断だけでなく、業者に診断してもらって最適な塗料や塗装プランを提案してもらいましょう。 超低汚染リファイン500Si-IRと超低汚染リファイン500MF-IRの塗装は色彩デザインへ! 超低汚染リファイン500Si-IR/500MF-IRを検討するなら、株式会社色彩デザインにお声がけください。まずは無料診断で現状把握をいたします。もし、アスファルトシングルの屋根である場合でも、劣化症状によっては屋根材を変更することになるかもしれません。屋根材自体が変われば、超低汚染リファイン500Si-IR/500MF-IRをムラなくきれいに塗装することも可能になります。屋根材と塗料の相性はプロの目を通して判断してもらいましょう。アステックペイントの塗装実績「埼玉県No.1」に輝いた色彩デザインが、あなたの住宅の屋根に最適な塗料をご提案いたします。 ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月21日 更新 詳しく見る
塗料の選び方お役立ちコラム
1_暑さと大雨対策に有効!工場屋根用塗料「EC100PCM」とは?

暑さと大雨対策に有効!工場屋根用塗料「EC100PCM」とは?

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「工場が古くなってきたから、突発的な大雨で雨漏りしないか心配」 💬「夏の猛暑の中で仕事をするのは結構キツイ…かといって冷房代はおさえたい」 工場で雨漏りがおこれば、室内環境の悪化や生産性の低下、製品への悪影響がでます。事業を発展させていくにおいて、雨漏りは足を引っ張る存在となってしまうのです。ですが、近年では突発的な大雨や大型台風の頻発によって雨の脅威が目立っています。 また、それと肩を並べるようにして夏の暑さが猛威を振るっています。屋根に燦燦と降り注ぐ太陽光は、熱というダメージとして工場内にまで悪影響をもたらすのです。もちろん、熱によって屋根材の劣化も進行するため、工場の保護も手薄になってしまいます。工場には防水性と遮熱性はなくてはならない存在なのです。 💬「なにか良い方法、良い塗料はないか…」 頭を抱えている工場オーナー様に朗報です!工場の屋根塗装に必須な、防水性と遮熱性を兼ね備えた屋根用塗料が存在します。それがアステックペイントの工場屋根用塗料「EC100PCM」です。工場を良好な状態に保つために必要な、防水性と遮熱性を発揮する塗料です!今回のお役立ちコラムでは、工場オーナー様の不安を吹き飛ばす最強屋根用塗料についてくわしくお話していきます。 [myphp file="comContactL01"] 耐久性の高いピュアアクリル塗料「EC100PCM」の特徴 従来のアクリル塗料は安価で選びやすい塗料でしたが、耐候性が低いことが課題でした。ピュアアクリル塗料は、不純物を一切含まない超高分子量を採用することで、耐久性の面を見事にクリアしています。「ピュア」というワードがついているのは、不純物を一切排除しているところからきています。 ピュアアクリル塗料「EC100PCM」は、アステックペイントが独自技術で開発した高機能塗料なのです。なんと、耐久性の高さはフッ素系の塗料と同レベルに並んでいるほどです。 そんな耐久性を実現している要素として、ピュアアクリル樹脂に秘められた3つの機能についてお話していきます。 フッ素樹脂に肩を並べる高耐候性 伸縮率600倍の弾力性 ナノセラミックで叶う遮熱性 アクリル塗料の説明を見ていると、耐久性が低いと書かれていることがあります。ですが、本来のアクリル樹脂は、耐久性と透明度が非常に高いという特徴をもっているのです。その証拠に、アクリル樹脂は飛行機の窓や水族館の水槽などにも使用されています。まさに、水族館はなによりも防水性が重要な場所ですよね。 フッ素樹脂に肩を並べる高耐候性 不純物を一切排除して超高分子だけでできたピュアアクリル樹脂は、一般的なアクリル樹脂の50~100倍も大きく、紫外線による破壊も怖いものなしです。純度が高い分だけ結合箇所が少ないために、紫外線からの攻撃をうけにくいのです。防サビ機能も備わっているので、金属製や大雨が続くシーズンにも備えられます。 EC100PCMの耐用年数は、フッ素系塗料に並ぶ15年以上とされています。一般の塗料と比べても非常に高い耐久性です。塗膜の最大の劣化要因である紫外線に対して、強い耐性を発揮するため、長期にわたって工場を守ることができるのです。 伸縮率600倍の弾力性 画像出典元:アステックペイント公式YouTube:防水・遮熱塗料でコスト削減 建物を守るアステックペイント(工場向けDVD)より 一般的な塗料に比べて弾力性が高いため、波型スレート屋根にも塗装できます。弾力性があることで、塗装面の動きにあわせて塗膜を形成でき、水が浸入する隙間を作らせません。工場では、波型スレートを使用しているところも多いため、波型に沿って塗膜という名の防水バリアを張れる塗料は心強いですね。多少の穴やひび割れも、弾力性でカバーして塞ぐことができます。 アステックペイントが、EC100PCMを塗装したスレート屋根をハンマーで割る実験をおこなったところ、なんと塗膜を残して屋根材だけが割れました。それだけ伸縮性が高いということです。その数値はなんと通常の約600倍です。一般的な弾力性の高い弾性塗料(防水塗料ともいう)は、塗膜に柔軟性をもたせるために可塑剤が加えられています。可塑剤は3~5年で気化して弾性を失ってしまいますが、ピュアアクリル塗料は、樹脂そのものが弾性をもつため、長期間の伸縮性が保持できるのです。 ひび割れもしっかりカバーして高い防水性が発揮できます。波型スレート屋根は、経年劣化で老朽化すると、ひび割れしやすくなり、割れた部分から雨漏りが発生します。すでにひびが入ったスレート屋根にもEC100PCMを塗装すると、防水性の高い塗膜でカバーできるのです。 ナノセラミックで叶う遮熱性 熱を吸収しやすい金属屋根の工場の場合、屋根から太陽光が降り注ぐことで室内温度を上昇させてしまいます。工場内の温度が高くなれば、夏場の労働環境は地獄です。作業員の熱中症の心配だけでなく、暑さによって作業効率も低下してしまいます。それだけでなく、熱によって製品がダメージをうけることもあるでしょう。 アステックペイントが実験をおこなったところ、一般塗料と比較して屋根の表面温度は20~30度、室内温度は3~5度低下しています。冷房費では25~40%を削減する期待がもてます。冷房費が下がれば経費節約、節電にも嬉しいですよね。そんな嬉しい遮熱効果の秘密は、ナノセラミックにあります。塗料に含まれるナノセラミックが太陽熱を反射し、吸収された熱を放射することで、熱伝導を最小限におさえているのです。 [myphp file="comContactL01"] EC100PCMはアスベストを含む屋根にも大活躍! 工場や倉庫によっては、アスベストを含む屋根のままになっているところもあるでしょう。アスベストが問題になってから、簡単に処理ができなくなっています。どんなに屋根が古くなっても、アスベストを含んでいる場合は撤去をして張り替えをすると高額な費用がかかります。それだけでなく、アスベストを含む屋根材の場合は、撤去をして廃棄するときにアスベストが飛散してしまうのです。 健康被害にも関わるため、そう簡単には屋根に手をつけられないのが現状でした。カバー工法で覆うとしても、新しい屋根材の分だけ加重がかかってしまうのです。そうなると、耐震性や耐久性にも配慮が必要になります。EC100PCMなら、既存の屋根はそのままで塗装で保護コーティングが叶うのです。カバー工法のように加重もなく、アスベストの撤去によって産業廃棄物をだす恐れもありません。 EC100PCMを工場屋根塗料に使用すると叶うこと EC100PCMを手掛けたアステックペイントは、オーストラリアで誕生しました。 高温多湿 砂漠 紫外線 豪雪 塩害 厳しい自然環境にあるオーストラリアで誕生した塗料メーカーだからこそ、工場が置かれている環境に対応可能な塗料が作れるのです。工場は、一般的な住宅と違い、海の近くや山の上に置かれていることもあります。だからこそ、常に自然環境と隣りあわせなのです。 EC100PCMを工場屋根塗料に使用すると叶うことを挙げてみます。 気候条件の激しい変化にも安心していられる 雨漏りの心配から解放される 夏場の猛暑でも熱中症に怯えず仕事に集中できる サビや腐食の心配から解放される 工場内の職場環境を改善できる 頻繁なメンテナンス費用で頭を悩ませることがなくなる ひび割れなどがおきて劣化している屋根にも塗装で補強が叶う 節電や光熱費の節約が叶う EC100PCMを塗装することで工場屋根に必要な防水性と遮熱性を一気に叶え、大きな安心をもたらしてくれます。 ▼合わせて読みたい▼ 倉庫の塗装におすすめの塗料をご紹介|用途に応じて塗料を選ぼう 雨漏り知らずの快適な工場に塗装するなら色彩デザインへ 工場の屋根用塗料なら、ぜひ「EC100PCM」をご検討ください。屋根塗装を検討するときには、防水性能と遮熱性能をあわせもつ塗料かどうか確認してくださいね。適切な塗料や施工方法を提案してもらうために、実績や評判を兼ね備えた業者を選びましょう。決して安さだけで業者を選ばないように気をつけてくださいね。 準備段階として、業者がおこなっている診断や点検をうけてみることをおすすめします。株式会社色彩デザインでは、診断や見積書の作成を無料でおこなっております。工場塗装について不安な点や改善したいことがあれば、なんでもご相談ください。 ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月20日 更新 詳しく見る
塗料の選び方倉庫・工場塗装お役立ちコラム
1_スーパーシャネツサーモFとスーパーシャネツサーモSiの違いは?屋根用遮熱塗料の特徴!

スーパーシャネツサーモFとスーパーシャネツサーモSiの違いは?屋根用遮熱塗料の特徴!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 今年の夏も暑くなりそうですね。部屋の中にいて冷房をつけていても暑さを感じることも増えています。それほど気候変動が激しくなっているのです。暑さの原因は、太陽光から放出されている近赤外線にあります。遮熱塗料と呼ばれるものは、この遠赤外線を効果的に反射する機能が備わっています。一般的な塗料では近赤外線は反射しにくいために、住宅の表面温度が上昇して室内まで暑いという状態になってしまうのです。 とくに、屋根は外壁よりも雨や紫外線の影響をうけやすくなっています。だからこそ、屋根を塗装で保護することは重要なのです。そこでおすすめなのが、屋根用遮熱塗料の「スーパーシャネツサーモシリーズ」です。こちらのシリーズは、遮熱塗料メーカーシェア5年連続No.1を獲得しているアステックペイントが手掛けています。 今回のお役立ちコラムでは、ただ遮熱をするだけでなく美しさも叶えたいあなたへ。スーパーシャネツサーモシリーズの魅力をわかりやすくお話していきます! [myphp file="comContactL01"] スーパーシャネツサーモF/Siの3つの特徴 スーパーシャネツサーモシリーズは、特殊技術によって高い遮熱効果を発揮する屋根用塗料です。耐候性にも優れているので、屋根の色や光沢を長期間美しいままでキープできます。屋根がきれいだと住宅全体も輝いて見えますよね。 そんな理想の屋根を維持できるスーパーシャネツサーモF/Siの3つの特徴について、くわしくお話していきます。 遮熱性 高耐候性 変退色防止性 遮熱性 太陽光がさんさんと降り注ぐ屋根には、遮熱効果が有効です。とくに、近年では夏が本格化する前から、真夏日のような気温を記録することも不思議ではなくなってきました。35度を超える日も当たり前のようになってきましたよね。熱中症など、人間がうける暑さのダメージも深刻ですが、屋根がうける熱ダメージも放置してはいけません。 スーパーシャネツサーモF/Siには「チタン複合特殊無機顔料」という、アステックペイントが開発した特殊な顔料が使用されています。優れた遮熱性によって、高い日射反射率を発揮して室内の温度上昇にも歯止めをかけられるのです。そうなると、省エネや節電、光熱費削減にもつながり、住宅環境もお財布事情の改善が期待できます! 高耐候性 耐候性とは、劣化を進行させる紫外線や雨といった外部要因への耐久性をあらわしたものです。つまり、耐候性が高い塗料は耐久性に優れているということなのです。どんな仕組みで高耐候性が実現しているのかというと、スーパーシャネツサーモF/Siに搭載されている「ラジカル制御技術」が鍵を握っています。 従来の塗料に含まれる顔料の主成分である酸化チタンは、紫外線によってラジカルと呼ばれる劣化因子を発生させます。ラジカルは、塗膜の樹脂の結合を破壊するために、劣化が進行してしまうのです。ラジカル抑制技術によってラジカルが発生しにくいうえに、発生したラジカルもシールド層で放出させないため、劣化防止が叶います。 変退色防止性 💬「屋根って気をつけていても色あせしちゃうんだけど、仕方がないことなの?」 💬「遮熱塗料を塗っても屋根の色あせは防げないのかな?」 屋根が色あせすると、いっきに古い印象に変わってしまいますよね。いつまでもきれいなマイホームを維持するために、変色や退色はできる限り避けたいものです。ただ、色あせは遮熱塗装をしていてもおこることがあります。なぜなら、一般的な遮熱顔料は、赤・青・黄色などの有機顔料を混ぜて色が作られているからです。有機顔料が紫外線で破壊されることで変退色は始まります。 スーパーシャネツサーモF/Siは、紫外線の影響をうけにくい特殊無機顔料を使用しているため、屋根色の変化がおこりにくいのです。いつ見ても塗り替えた直後のような美しい色が堪能できます。それだけでなく、どちらも13年以上経過しても塗膜の光沢率が80%以上維持されたという実験結果があります。塗りたての美しさと艶を長期で維持できるのは嬉しい特徴ですね。 [myphp file="comContactL01"] スーパーシャネツサーモFとスーパーシャネツサーモSiの違い 💬「似たような名前だけど、効果は同じ?何が違うの?」 スーパーシャネツサーモFとSiの違いは、おもに3つあります。 樹脂の種類 耐用年数 高耐候技術 樹脂の種類 2つの塗料の違いは、需要成分となっている樹脂の種類です。最後についているローマ字が異なっているのは、樹脂の種類が表示されているためです。Siはシリコン樹脂をあらわし、Fはフッ素樹脂を意味しています。こうした表記はほかの塗料でも使用されることがあるため、覚えておくと便利ですよ。 耐用年数 スーパーシャネツサーモシリーズの2つの塗料には、耐用年数の違いがあります。 スーパーシャネツサーモSi:13~16年 スーパーシャネツサーモF:16~20年 どちらも、一般的なシリコン塗料やフッ素塗料を超える耐久性を誇っています。 フッ素樹脂塗料であるスーパーシャネツサーモシリーズFの方が耐用年数は長いですが、スーパーシャネツサーモSiも負けてはいません。従来のシリコン樹脂塗料と違い、主成分であるシリコン樹脂はシロキサン結合(Si-O)を中心に構成しています。シロキサン結合は、ガラスや鉱石などの無機物と同じ構造なので紫外線などの劣化要因に強いのです。 一方、スーパーシャネツサーモFが最長20年もの耐久性が期待できるのは、完全交互結合型樹脂フッ素樹脂にあります。一般的なフッ素樹脂は、結びつきが弱いために結合箇所が劣化しやすいという問題がありました。スーパーシャネツサーモFは、規則的な交互結合にすることで、結びつきを強くして紫外線に負けない塗膜を実現しているのです。 高耐候技術 スーパーシャネツサーモF/Siはどちらも高耐候性に優れているのですが、耐用年数をみるとスーパーシャネツサーモFの方が長いです。フッ素樹脂であるからこその耐久性ともいえるのですが、それだけではありません。従来のフッ素樹脂はCl(塩素)を含んでいましたが、炭素塩素結合は紫外線に弱く、分離や変質しやすいというデメリットがありました。そこで、スーパーシャネツサーモFは、塩素原子をフッ素原子(F)に置き換え、炭素-フッ素結合(C-F結合)としているのです。おかげで、従来のフッ素樹脂塗料すら追いつけないほどの耐久性が実現できました。 スーパーシャネツサーモF/Siはこんな人におすすめ スーパーシャネツサーモF/Siはこんな方におすすめです。 明度が低い色で塗装したい 電気代を少しでも節約したい 夏場の住宅環境を過ごしやすくしたい 屋根の遮熱を効果的におこないたい 艶のある美しい屋根にしたい 屋根色として人気のある黒・紺・緑などの明度の低い色は、近赤外線を多く吸収して温度上昇しやすい色です。落ち着いた色味は高級感も感じさせてくれるので、屋根色に考えている方も多いことでしょう。ですが、ご安心ください。 色味にもよりますが、スーパーシャネツサーモF/Siなら変退色の心配なく大船に乗った気分でいられます。耐候性が高いからこそ、遮熱性も十分に発揮され、おまけに美観も維持されるという相乗効果を生み出しているのです。スーパーシャネツサーモF/Siは、艶のある美しい屋根の下で快適な生活を長く楽しみたいあなたにぴったりな塗料です。 遮熱塗料は業者の診断をうけて適切な塗料を提案してもらおう 今回のお役立ちコラムを読んで、スーパーシャネツサーモF/Siを検討しようと思っていただけているならば、ぜひ一度プロにご相談ください。どんなに高機能な塗料であっても、屋根材や屋根の状態によっては十分な効果が発揮できないことがあります。まずはあなたのマイホームがどんな状態なのか、屋根材に最適な塗料にはどんなものがあるのか知ることから始めましょう。 業者に連絡をするときには、診断や見積書の作成を無料でおこなっているところから始めてみてくださいね。1社だけでなく、複数社から提案をもらうことで、最適な塗料や塗装費用が見えてきます。いきなり塗装依頼をするのではなく、まずは無料診断からうけてみましょう。その方が最初の一歩も踏み出しやすいはずです。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根や外壁の悪質業者に要注意!困ったときは有資格業者「色彩デザイン」へお電話ください! スーパーシャネツサーモF/Siをもっと知りたい方は色彩デザインへ! スーパーシャネツサーモF/Siについてもっと知りたい方は、株式会社色彩デザインにお問合せください。弊社では、埼玉県内に2ヶ所ショールームを出店しております。ショールームでは塗装や塗料について見て触って体験できるコーナーもございます。疑問や不安点にプロがお答えいたしますので、遮熱以外の塗料についても学ぶことができますよ。塗装が初めての方や、遮熱塗料についてもっとくわしく知りたい方も大歓迎です! ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月19日 更新 詳しく見る
塗料の選び方お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装
1_車内温度を下げたい!車に使う遮熱塗料と外壁・屋根用は同じものでいい?

車内温度を下げたい!車に使う遮熱塗料と外壁・屋根用は同じものでいい?

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 家族での楽しいおでかけ!意気揚々と車のドアを開けると、すさまじい熱気が押し寄せてきた経験はありませんか?灼熱の状態で家族を乗せるわけにもいかず、クーラーと窓を全開にして熱気を逃がすというひと手間が必要になる、夏のドライバーあるあるですよね。 なんと、夏場の車内は70度超えの灼熱になります!小さなお子さんを車内で待たせていて、熱中症になって命を落としてしまうという痛ましい事故のニュースを年々耳にするのはこのせいです。70度ともなれば、大人だとしても耐えられない暑さです。近年では、5月の時点から夏日のような気温になることもあるため、真夏はとくに注意が必要になります。 炎天下では、エアコンを停止させてから約15分で10度、約30分で15度〜20度も車内温度が上昇する可能性があるといわれています。「ちょっとの間だけ」という油断が命取りになるのです。 そんな灼熱の車内をなんとかしたい!と思っているあなたへ、車への遮熱塗装があります。 💬「遮熱塗料?住宅の屋根に塗装するのはよく聞くけど、車にも同じ塗料が使えるの?」 💬「車も塗装で遮熱が叶うなら検討したい!」 💬「塗装以外にも車内温度を下げる簡単な方法があれば知りたい!」 今回のお役立ちコラムでは、車と住宅用の遮熱塗料の違いと、灼熱の車内温度を少しでも快適にするための方法についてお話ししていきます! [myphp file="comContactL01"] 車に使う遮熱塗料と住宅用の遮熱塗料の違いは? 車に使用する遮熱塗料と住宅用はまったくの別物です。たしかに、遮熱塗料によっては屋根や外壁、路面に塗装できるものもあります。ですが、住宅の建材と車では塗装面となる下地が大きく異なるのです。 さらに、車に塗装を考える場合は、動的劣化にも対応していることが重要になります。車は高速道路を走ればかなりのスピードがでるため、まったく動かない住宅とは比でないほどのダメージが加わることになるのです。 住宅用の遮熱塗料は、インターネットやホームセンターで手に入ることもありますが、車への塗装は控えましょう。塗装を検討するならば、車専用の遮熱塗料を使用してください。車専用の遮熱塗料を使用することで、効果を最大限にうけとれるようになるのです。住宅用の遮熱塗料を自分で塗装するのはおすすめしません。 ▼合わせて読みたい▼ 灼熱の夏に備える「遮熱塗料」とは?メリット・デメリットを色彩デザインが解説! 車内温度を下げるために今日からできること 車内温度を下げるために重要なポイントが、熱をこもらせないようにすることです。 サンシェードを使う 車内扇風機 駐車時に窓を少しだけ開けておく 乗車時に保冷剤をもっていく 車のボディに水をかける ダッシュボードを拭く サンシェードを使う 今や、100円均一などのプチプラショップでも購入ができるサンシェードは、車の温度上昇対策の定番アイテムです。とくに、ダッシュボートは危険なほど高温になるため、フロントガラスへのサンシェードは有効です。ただし、サンシェードの利用に適しているのは、1時間ほどの駐車時になります。2時間以降の駐車では、車内温度は変わらなくなってしまうのです。 近年では、サンシェードのデザインや機能性も進化しており、インターネットで検索しただけでも数多くの種類がでてきます。日傘のように使用できて折りたためるものや、車種ごとにフィットするものもあるので、ニーズに合ったものを選びましょう。 サンシェードは、こだわればこだわるほど上がいる天井知らずな商品ともいえます。ここで注意点なのですが、サンシェードは駐車中に使用するものです。走行中の装着は法令違反になるので気をつけましょう。 車内扇風機 ここ数年で、手軽に持ち歩けるハンディファンが夏の主流となりました。暖かくなってくると、右手にはスマートフォン、左手にはハンディファンをもっている人をよく見かけますよね。そんなハンディファンのような小さな扇風機は、熱気のこもった車内にも役立ちます。車内に扇風機を取り付けることでエアコンの効果を高め、車内の温度の快適化に相乗効果をもたらします。 車内扇風機を使用するときには、窓に近い位置に扇風機を設置し、車内の熱気を外へ逃がしましょう。 扇風機の向きは、背面を車内側に向けると熱を逃がしやすくなります。 背後の空気を取り込み前方に流す、という扇風機の仕組みを知っておくと、熱だまりもスピーディーに解消できます。車内扇風機にはサイズや形など種類が豊富にあるので、乗車人数によって必要なものを選びましょう。 [myphp file="comContactL01"] 駐車時に窓を少しだけ開けておく 駐車時の工夫として、窓を少しだけ開けておくことも有効です。なんと、たった3cmほど窓を開けておくだけで、車内温度が8度ほど下がったというデータもあります。隙間を開けるという簡単な方法で、車内の熱気は籠もりにくくなるのです。 ただし、この方法には注意が必要です。車内温度上昇を防ぎたいからと、窓を広く開けすぎると防犯上のリスクが生まれます。また、窓を開けて駐車するときは、自宅の駐車場など防犯上問題がないエリアにしておくのがおすすめです。初めて訪れた場所や、人通りの少ないところでは防犯上のリスクが高くなるため注意してください。 乗車時に保冷剤をもっていく 冷凍庫の中に使わずに溜まっていく保冷剤はありませんか?ケーキなどを購入すると持ち歩き時間に対して入れてくれるところもあるため、溜まっているご家庭もあるのではないでしょうか。夏こそ、冷凍庫に眠っている保冷剤の出番です!タオルに包んだ保冷剤をダッシュボードの上におけば、涼しい車内に大変身! また、保冷剤がない場合は凍らせたペットボトルのドリンクをもっていきましょう。車の熱気がとれるうえに、ドリンクも飲み頃になって長期のドライブにも最適です。 車のボディに水をかける 単純すぎる方法かもしれませんが、車のボディに水をかけることも有効な方法です。日本では古来から打ち水をしてきましたが、まさにその原理を活用するのです。ホースやペットボトルの水をボディに浴びせて、車体温度を少しでも下げましょう。そうすることで車内の温度にも良い影響があります。 水をかけるときには、できれば日陰でおこなうと効果的です。打ち水の原理でいえば、日向の熱い地面に打ち水をしてもすぐに蒸発してしまい、効果が半減するだけでなく湿度が上昇します。サウナでいう、ロウリュウをおこなっているようなものなのです。水をかける方法は、日陰に入れてある程度の水が確保できるときがおすすめです。 ダッシュボードを拭く 💬「車にかけられるほどの大量の水も保冷剤もない!車内にいながら温度を下げたい!」 そんなときは、ウェットティッシュなどの濡れた布でダッシュボードを拭きましょう。一番温度上昇しやすいダッシュボードをいかに冷やすかが、車内快適化への近道です。濡れたタオルで拭くと一気に温度が下がり、掃除までできて一石二鳥です!いらないタオルを車内に置いておくと、いざというときに役立ちますよ。 まずは住宅から遮熱効果を実感!色彩デザインのショールームへ! 💬「車の遮熱塗装に興味があるけど、本当に塗装で遮熱効果があるのか気になる」 色彩デザインでは、埼玉県内に2ヶ所ショールームを出店しております。遮熱塗料についての展示もございます。遮熱についてもっと知りたい方はぜひ、実際に見て聞いて体験してみてください。車の遮熱をきっかけに住宅用の遮熱にも興味がわいたら、株式会社色彩デザインにお声がけくださいませ。 無料で診断や見積書の作成をおこなっております。車と同様、住宅に遮熱塗料を塗装することで、表面温度の上昇をおさえて室内への影響も軽減できます。車でおでかけの際には、置き忘れや大切なものの置き場所にも優位してください。この夏を快適に楽しむために、できることから取り組んでみましょう。 ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月18日 更新 詳しく見る
塗料の選び方お役立ちコラム豆知識
1_なぜ気温が下がる?遮熱塗料の原理を知って上手に活用!効果を高める3つの方法

なぜ気温が下がる?遮熱塗料の原理を知って上手に活用!効果を高める3つの方法

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 遮熱塗料についてインターネットで検索していると「遮熱塗料を塗装すると室内温度が下がる」と書いてあるのを見たことはありませんか?遮熱をする塗料だからこそ、室内にも良い影響があるというのは想像がつきますよね。ですが、なぜ室内温度を下げることができるのか、原理まではわからないというのが現状でしょう。遮熱塗料の原理を理解しておくと、遮熱塗料の価値を何倍にも感じられるようになりますよ。 💬「光熱費を節約したい!」 💬「夏を快適に過ごしたい!」 遮熱塗料を検討しているならば、ぜひ原理を知ってメリットを最大限にうけとれるようになりましょう!今回のお役立ちコラムでは、遮熱塗料の原理と効果を高める方法もお話していきます。夏を快適に過ごすために必要な知識を手に入れておきましょう。 [myphp file="comContactL01"] 熱の伝わり方からわかる遮熱塗料の効果 遮熱塗料は熱を効果的に反射する機能をもった塗料ですが、原理を理解するときに重要になるのが熱の伝わり方です。 熱の伝わり方には3つあります。 伝導 対流 放射 遮熱塗料の効果がわかる熱の伝わり方①伝導 伝導は、料理をするときのフライパンを想像してみるとわかりやすいです。フライパン自体を温めることで、割り入れた卵に熱が伝わって目玉焼きができますよね。熱が移動して伝わっていくことを伝導というのです。夏場に屋根や外壁の表面温度が上がるのは、太陽光で温度上昇した熱が伝導して建材に伝わっているからなのです。 遮熱塗料の効果がわかる熱の伝わり方②対流 鍋に水を入れてお湯を沸かすときを想像してみてください。鍋の底が熱くなってくると、温まった水は上へ昇り、まだ温まっていない水は下へいきます。そうして鍋の中の水が全体的に温まって、沸騰がおきます。この対流は空気中でもおこっているのです。夏場にエアコンをつけると床がやけに冷えてしまうのは、対流がおきているからです。 遮熱塗料の効果がわかる熱の伝わり方③放射 寒い冬に、ストーブの近くに手をあてた経験はありませんか?これは放射の原理を利用して手を温めているのです。熱いものの近くにいくと温まるというのが放射です。遮熱塗料は、放射によって熱が伝わるのをおさえる効果をもっています。さきほどの例にあてはめると、太陽光からの熱によって住宅が温まっている、ということになります。屋根が温まると、屋根裏が放射によって熱くなるのです。真夏に2階の部屋にいくと、ムワッと暑さがこもっているのは放射によって熱が伝わっているからなのです。 外気温だけじゃない!室内温度が上昇する理由 遮熱塗料で室内温度が下がるという原理は、屋根や外壁に降り注ぐ太陽光を効率的に遮熱することで、熱を蓄積させずに放出できるものです。屋根や外壁の表面温度の上昇がおさえられれば、外から影響をうけて上昇していた室内の温度にも良い効果がでるのです。 室内の温度が上昇するのは、太陽光が差し込む角度や住宅の向き、風の有無といった外的要素によって度合いが異なります。もちろん、屋根や外壁の素材や塗装の色も関係しています。 ですが、室内温度が上昇するのは太陽熱や外気温といった外部要因だけではありません。室内でどのように過ごしているかも温度上昇に関係しているのです。 電子機器の稼働率 人や物の密集率 換気の有無 ここ数年でリモートワークをする人も増え、在宅ワークという働き方も注目されてきています。住宅内で仕事をする機会が増えると、パソコンなどの電子機器の稼働率や人の密集率も上がります。花粉や黄砂を恐れて換気をせず、空気清浄機を稼働させている場合もあるでしょう。換気をしていないと空気の移動は鈍くなります。「部屋の中が暑い」と感じるのは、外からの影響だけが原因ではないのです。こうした背景を理解しておくと、遮熱塗料が本当に必要かどうか冷静に判断ができます。 【遮熱塗料の原理】なぜ室内温度が4度以上下がるの? 一般的な遮熱塗料では室内温度が2~3度下がるといわれていますが、塗料によっては4度以上下げられるものもあります。夏場の気温が4度違えば、温度低下の体感もできますね。 遮熱塗料で室内温度を下げられる原理には、4つの要素が関係しています。 高反射性能 低吸収性 熱放射性 紫外線カット 遮熱塗料で室内温度が下がる原理①高反射性能 遮熱塗料には、太陽光を反射する特殊な顔料が含まれています。これにより、太陽光の中でも熱をもつ赤外線を効率的に反射して、屋根や外壁の表面に吸収される熱量を減少させます。高い反射性能をもっている遮熱塗料ほど、より反射をして熱をとどまらせません。それによって、室内温度の上昇も避けられるのです。 遮熱塗料で室内温度が下がる原理②低吸収性 遮熱塗料は、熱を吸収しにくい特性をもっています。一般的な塗料と比べると、太陽光からの熱を吸収する割合が低いため、表面温度の上昇をおさえられ、室内への影響も低減できるのです。 遮熱塗料で室内温度が下がる原理③熱放射性 遮熱塗料の中には反射するものだけでなく、反射しきれなかった熱を放散する機能をもったものもあります。塗膜に蓄積された熱が速やかに放散されることで、表面温度が下がる効果が期待できるのです。蓄積された熱による「熱だまり」が防げれば、室内温度の上昇もおさえることができます。 遮熱塗料で室内温度が下がる原理④紫外線カット 耐用年数の長い遮熱塗料には、紫外線もカットする機能が備わっているものがあります。紫外線によって塗膜の劣化がおこることで、遮熱機能にも影響がでてしまいます。塗膜にダメージを与える紫外線をカットできれば、遮熱効果を存分に発揮でき、室内への影響も低減可能です。 [myphp file="comContactL01"] 遮熱塗料の効果を高める3つの方法 遮熱塗料によって室内温度が下がる原理がわかったところで、より効果を高める方法も把握しておきましょう! 品質の高い遮熱塗料を選ぶ 汚れに強い低汚染性機能の有無で選ぶ 明るい色を選ぶ 遮熱塗料の効果を高める方法①品質の高い遮熱塗料を選ぶ 遮熱塗料は品質の高いものを選びましょう。品質の高さは、耐用年数や配合されている樹脂の種類で判別できます。基本的に高品質なものほど価格も高くなります。品質が低い安価な遮熱塗料の場合は、頻繁に塗り直しが必要になる可能性が高いです。初期費用はかかりますが、品質の高い遮熱塗料の方が効果の実感や安心感を得やすいです。ただし、価格が高ければ良いというものではないため、業者に相談して適切な遮熱塗料を提案してもらいましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 遮熱塗料の耐用年数はどれくらい?長持ちを叶える完全ガイド 塗料の効果を高める方法②汚れに強い低汚染性機能の有無で選ぶ 遮熱塗料の効果が低減する原因の1つに塗膜の汚れがあります。効果を低減させる原因をつくらせないために、汚れに強い低汚染性機能があるかどうかチェックしてみましょう。低汚染性機能のある遮熱塗料には、親水性という水になじむ性質を利用して、雨で汚れを洗い流すものがあります。自動的にクリーニングができるシステムが組まれていれば、汚れによって遮熱効果が低下する恐れもありません。大船に乗った気分で遮熱効果を堪能できるというわけです。低汚染性と親水性というワードに目を光らせておきましょう。 遮熱効果の効果を高める方法③明るい色を選ぶ 遮熱効果を高めるには、色選びも重要なポイントになります。夏場には黒い服を避ける人が多いように、暗い色よりも明るい色の方が熱を吸収しにくくなるのです。塗装も同様に、明るい色ほど反射率が高くなるため、反射率の高さも意識して色選びをしましょう。 遮熱塗料を塗装するなら業者選びが重要! 遮熱塗料は夏場を快適に過ごし、住宅を守っていくためにも重要な役割を果たしてくれます。ですが、塗料の効果を最大限に発揮する塗装ができなければ意味がありません。遮熱塗料の塗装実績や高い塗装技術をもっているかどうか、確認したうえで依頼しましょう。 塗装の実績が豊富 塗料メーカーからの認定がある 塗装技能士の資格がある 遮熱塗料の取り扱いがある 遮熱塗料の塗装事例が掲載されている 診断や見積書の作成が無料 最適な遮熱塗料を提案してもらうためにも、知識と技術と実績を兼ね備えた業者を選んでくださいね。 遮熱塗料の塗装工事は一級塗装技能士のいる色彩デザインへ! 遮熱塗料は、最適な種類を選び、適切に塗装をすることで本領発揮が叶います。だからこそ、塗料選びだけでなく業者選びも慎重におこなってほしいのです。マイホームに合った遮熱塗料は、診断や点検をうけて現状を知ることで見えてきます。診断や見積書といった塗装までのステップを丁寧に着実に踏んで、快適な夏の生活を手に入れましょう! 株式会社色彩デザインには、国家資格である一級塗装技能士の有資格者が責任をもって塗装をおこないます。診断も、外装劣化診断士の有資格者がおこないますので、最適な遮熱塗料のご提案も可能です。遮熱塗料についてもっと知りたい方は、ショールームにもお越しください。埼玉県内に2ヶ所ございますので、ぜひWEB来店予約をして塗料を見て感じてみてください。 ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月17日 更新 詳しく見る
塗料の選び方お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装
1_遮熱塗料の価格相場とコストパフォーマンスを色彩デザインが解説!

遮熱塗料の価格相場とコストパフォーマンスを色彩デザインが解説!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「遮熱塗料で塗装するとしたら、いくらになるんだろう?遮熱だと高いのかな?」 💬「塗装費用はある程度の値段になるって知っているけど、どうしても相場より安い業者を探してしまう」 「1円でも安く塗装ができれば…」と思うお気持ちはよくわかります。だからこそ、相場を知って心積もりをしておきたいとも考えていらっしゃるのでしょう。ただし、現在インターネット上に掲載されている相場のほとんどは、あまり参考にはなりません。 なぜなら、塗装をするためには塗装面の劣化状況などを診断しなければ、本当の塗装費用は割りだせないからです。築年数や、建材の種類によっても変わってきます。遮熱塗料の塗装が適切かどうかも、まず判断しなければなりません。 今回のお役立ちコラムでは、遮熱塗料の相場価格が知りたいあなたへ。株式会社色彩デザインの相場と、相場に関する罠についてお話していきます。コストパフォーマンスを徹底的に高めたいあなたは、ぜひ最後まで読んで知識を深めてくださいね! [myphp file="comContactL01"] 遮熱塗料の相場はどれくらい?事前に知っておきたい内訳 遮熱塗料の相場はどのように掲載されているのか、基本的なところからお話していきます。塗料価格の見方を知っておくと、遮熱塗料以外の塗装工事にも役立ちますよ。 よく、相場を調べていると「〇〇万円~」といった記載を見かけることでしょう。そのため「80万円~」と書いてあれば、それ以上の費用がかかるものだと思ってしまいますよね。ですが、相場はあくまでも目安でしかありません。 また、世界情勢の変化によって塗料の価格も変動しています。塗料自体の原材料が高騰すれば、塗料価格に響いてくるのです。その年によって異なりますが、値上がりする場合は5~20%(2~5万円程度)の範囲で変動します。もちろん、塗料にもシリコンやフッ素といったものがあるため、種類によっても価格は変わってきます。 そして重要なのが、塗装工事の費用は塗料の価格だけではないということです。 💬「そんなの当たり前じゃん!施工スタッフの人件費もかかるでしょ?」 人件費だけではありません。塗装工事は、おもに4つの要素で費用が構成されています。 塗料費 人件費 足場代 業者の利益 業者によって4つの比率は異なりますが、塗料代や足場代は20%ほどを占めることが多いです。こういった構成になっていることを知っておけば、相場の内訳に意識をむけて冷静に判断ができます。合計の費用ではなく、それぞれの価格に目を通して不明点があれば質問しておきましょう。 遮熱塗料の塗装工事の相場!色彩デザインの価格は? 株式会社色彩デザインでは、遮熱塗装もうけたまわっており、屋根と外壁の相場を自社ホームページにも掲載しております。弊社ホームページのプラン上では、外壁塗装90㎡までで、62.8万円=1㎡あたり約6977円です。耐用年数12~15年のシリコンプランで、保証年数は最長で5年となっております。 屋根に遮熱塗装をする場合は、38.8万円=1㎡あたり約5,542円となっており、同じくシリコンプランです。耐用年数も12~15年で、保証年数は最長で6年となっています。どちらもWEB限定価格です!もちろん、こちらはあくまでも相場ですので、あなたの住宅の状況によって費用は変動します。 塗装をご検討ならば、まずは見積書を依頼して現状をプロの目で確かめてもらいましょう。見積書をもらったからといって、すぐに契約をする必要はありません。見積書は、現状の状態での費用や施工プランを把握するためのものです。弊社だけでなく、他社にも声をかけて見積書を比較してくださいね。それが「あなたの住宅の相場」となります。 相場より安い業者は塗装内容を事前にチェックで失敗回避! 💬「調べていた相場より安いんだけど!色彩デザインはなんでそんなに安いの?」 💬「相場より安いとちょっと不安になる…色彩デザインは大丈夫?」 大丈夫です!色彩デザインは、技術力が売りの塗装屋です。塗装をするからには、耐久性の向上は必須だと考えています。費用が安い業者によくあるのが、塗装回数を3回おこなわないといった手抜きをするケースです。一見、きれいに塗れているように見えても、塗装回数が違うだけで耐久性に影響してきます。 色彩デザインでは、そういった基本的なことをしっかり守りつつ、塗装の効果を100%引き出すために乾燥時間にもこだわっています!塗装は、ただ塗るだけでなく、いかに乾燥させる時間を確保するかも重要なのです。乾燥が十分にできるかどうかは天候にも左右されるため、見極めも必要になります。 実績のない業者や地域性が理解できていない業者であれば、乾燥が十分にできない可能性があるのです。それくらい乾燥は大切な工程なのです。高価で機能性の高い塗料を選んだとしても、業者側の塗装方法が適切でないと耐久性の高い塗膜は形成できません。相場よりも安い業者に依頼できれば「ラッキー!」と思うかもしれませんが、どんな塗装内容なのかを事前に確認しておいてくださいね。 ▼合わせてチェック!▼ 色彩デザインが選ばれる理由 [myphp file="comContactL01"] コストパフォーマンスの高い塗装をする業者の3つの特徴 💬「少しでも安く塗装をお願いしたいけど、かといってクオリティーは譲れない!」 大切なマイホームですから、それは当然のことです。さらに、夏場の家族の生活状況をも左右するであろう遮熱塗装であれば、責任は重要な塗装です。だからこそ、価格だけの安さに釣られずに、コストパフォーマンスに注目してみましょう。 色彩デザインは企業努力で価格の安さを叶えています。良心的な価格で塗装をおこなっている業者には、弊社と同じ特徴をもっているはずです。 以下の3つの特徴にあてはまっているかどうかチェックしてみましょう。 無駄な広告宣伝費や営業経費の削減 無駄な材料費や工事費の削減 専属契約によって価格を決定している 1.無駄な広告宣伝費や営業経費の削減 色彩デザインは、WEB広報に力を入れています。豪華なカタログや、TVCMなどといった過度な広告宣伝をせずにお客様に還元する方法をとっているのです。WEB広報に注力しているからこそ、今回のお役立ちコラムにたどり着いてくださったあなたにも、こうして出会え、良心的な価格での塗装が可能なのです。ぜひ、派手なCMをしている業者とそうでない業者で、見積り比較をしてみてください。 2.無駄な材料費や工事費の削減 色彩デザインでは、年間塗装件数が多いために塗料を一括で安く仕入れることができています!塗装費用が高くなる要因の1つとして、無駄が多いという点が挙げられます。悪質な業者であれば、相手が素人だからと甘く見て、必要のない材料を項目に加えている可能性もあるのです。材料費や工事費に気を配っている業者は、費用も安くなる傾向にあります。 3.専属契約によって価格を決定している 塗装費用が高くなる大きな要因として挙げられるのが中間マージンです。一般的なリフォーム会社の場合、塗装屋に外注をすることで2社間に中間マージンが発生します。その分が費用に上乗せされているのです。塗装屋が原価をおさえた手抜き工事をして、差額分を懐に入れてしまうこともあります。 また、大手ハウスメーカーでも塗装を外注するところはあります。そうなると、外注費がかかってくるのです。色彩デザインは、お客様と専属契約を結び、自社施工をおこなうために中間マージンが発生しません。一般的なリフォーム会社やハウスメーカーと比較すると、約20%は安くなります。20%の差は大きいですよね。 ▼合わせて読みたい▼ 口コミ活用法!坂戸市で信頼できる外壁塗装業者選びのガイド2024 遮熱塗装のご相談は色彩デザインへどうぞ! 株式会社色彩デザインでは、塗装費をおさえながらも高品質な塗装を心がけています。近年では、リフォーム関連で消費者センターにクレームが入ることも増えています。大切なマイホームの塗装で、そんな残念な思いをさせている同業者がいるのかと思うと、悔しくてなりません。色彩デザインでは、ご依頼いただいたお客様に期待以上の工事をご提供するために、日々奮闘しております。ありがたいことに、塗料メーカーアステックペイントの施工実績では埼玉県No.1をいただきました。アステックペイントは、遮熱塗料シェアで5年連続1位を獲得しています。そんなアステックペイントの遮熱塗料も取り扱っておりますので、遮熱のことならおまかせください!診断や見積書の作成は無料でおこなっております。お気軽にお問合せください。 ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月16日 更新 詳しく見る
塗料の選び方修理業者の選び方お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装
1_部屋の暑さをなんとかしたい!最強の遮熱効果を発揮する塗料の選び方ポイント

部屋の暑さをなんとかしたい!最強の遮熱効果を発揮する塗料の選び方ポイント 

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! リモートワークが増えた今、夏場にマイホームで仕事をすることも多くなってきましたね。夏は通勤をするだけで汗をかき、会社に着いた頃には衣服が濡れるほど汗だくになってしまうことも多いものです。だからこそ、あえてリモートワークを選ぶこともあるでしょう。ただし、待っているのは「どこにいても暑い」という現実なのです。 💬「リモートワークだから電気代を節約したいけど、冷房つけないと暑くて無理!」 💬「外が暑すぎるからか、冷房温度を下げても全然涼しくならないのに電気代だけが高騰していく…」 真夏のリビングや書斎で仕事をしなければならないことを想像すると、ゾッとしますよね。そんなときにおすすめなのが、遮熱効果のある塗料です!遮熱性の高い塗料を塗装すると、太陽光からの熱を効果的に反射して室内温度の上昇に待ったをかけられるのです。遮熱効果のある塗料によっては、塗装することで表面温度が20度も変化したケースもあります。 💬「遮熱の効果がある塗料っていっぱいあるけど、結局最強なのはどれなの?」 💬「塗装するからには、遮熱効果をしっかり感じられるものがいい!」 最強の遮熱効果を発揮する塗料が知りたいあなたへ。株式会社色彩デザインが最強の遮熱塗料の選び方についてお話していきます! [myphp file="comContactL01"] 最強な遮熱塗料を見つけるための基本的な効果 そもそも遮熱にはどんなものがあるのか、基本的な効果をおさらいしておきましょう。遮熱塗料の正式名称は「高日射反射率塗料」といいます。おもな効果としては、太陽光を効率的に反射して、屋外からの熱を住宅内部に侵入させない効果があります。太陽光を反射させることで、屋根などの表面に熱が残りにくくなるのです。 それが結果的に住宅内部の温度上昇を抑制し、冷房温度を下げすぎない生活ができるというメリットが生まれるのです。夏場の室内は灼熱になりますよね。西日があたる位置にあれば、夕方に汗だくになることもあるでしょう。夏場に2階や屋根裏に入るとイヤな熱気がこもっているのは、室内に熱が侵入してこもっている証拠なのです。遮熱効果のある塗料を使用することで、こういった熱だまりにも効果があります。 最強な遮熱塗料はどれ?選び方ポイント 最強な遮熱効果を発揮する塗料を選ぶなら、以下のポイントをおさえておきましょう。 日射反射率 耐用年数 意匠性 低汚染性 建材の種類 日射反射率 太陽光を反射させるという重要な任務を遂行させるためには、日射反射率が重要になります。日射反射率とは、太陽光を反射する割合を示したものです。数値が高ければ高いほど、太陽光を高レベルで反射できます。遮熱効果を優先するなら、絶対に覚えておいてほしいワードです。日射反射率は、塗料の色見本表に数値が記載されていることもあります。トーンが明るい色ほど日射反射率が高くなるため、遮熱効果を最強にさせるなら、明るい色で日射反射率の高いものを選びましょう。 耐用年数 塗料にはそれぞれ耐用年数という寿命の目安があります。遮熱塗料は、通常のものと比べて耐用年数が長いものが多い傾向にあります。なぜなら、塗膜の劣化の要因となる1つとして熱が挙げられるからです。太陽光からの熱は塗膜の劣化を進行させる要因になるため、大敵となる熱を反射させる遮熱塗料で長持ちが叶うというわけなのです。遮熱効果を望む場合は、耐用年数にも注目してみましょう。耐用年数が長い=耐久性がある=耐候性にも優れているということです。耐候性は、日光や雨といった外部環境からもたらされる劣化の要因に対する耐久性をあらわしたものです。 ▼合わせて読みたい▼ 遮熱塗料の耐用年数はどれくらい?長持ちを叶える完全ガイド 意匠性 💬「遮熱効果を最強にするために、屋根も外壁も日射反射率の高いホワイト系にしよう!」 ちょっとお待ちください。たしかに、ホワイト系の明るい色で遮熱効果のある塗料を選ぶと効果は最大に発揮されます。ですが、一般的に日本の戸建て住宅は一定のエリアに密集していることが多いです。住宅街にお住まいならば、住宅が軒を連ねている景色に見慣れていることでしょう。 そんな中で、一軒だけ真っ白い住宅があったら、どんな風に感じるでしょうか。住宅の外観は、街並みや周辺環境と調和がとれているかどうかも大切です。美観も叶えてこそ、最強の遮熱塗装ではないでしょうか。遮熱効果を最大限に発揮しつつ、意匠性も考えた塗料であれば、ご近所から熱い視線を注がれることもないでしょう。 低汚染性 💬「遮熱効果がほしいのに、なぜ低汚染性?」 低汚染性とは、汚れにくさを意味しています。一見、遮熱性と低汚染性は関係の内容に思えますが、汚れは遮熱効果を低下させる要因の1つです。塗装してから間もない頃には十分な遮熱効果が発揮できるのですが、塗膜に汚れが付着すると徐々に遮熱効果が落ちてきます。なぜなら、付着した汚れが熱を吸収して塗膜を劣化させてしまうからです。そのため、どんなに高額な遮熱塗料を使用しても、汚れることで効果が失われていくのです。 定期的に屋根や外壁を洗浄すれば汚れは回避できますが、毎回そういったメンテナンスや掃除をするのは大変ですよね。だからこそ、低汚染性の機能をもった遮熱塗料を選ぶことで、自動クリーニングが叶うのです。親水性という水になじむ性質を活かして、雨が降るたびに汚れを洗い流してくれます。低汚染性は遮熱効果を長期的に発揮するうえで、なくてはならない存在なのです。 建材の種類 どんなところに遮熱塗料を塗装するのかも重要なポイントになります。塗装する屋根や外壁の建材によっては、塗料との相性も関係します。相性の悪い遮熱塗料を選んでしまうと、密着性が弱くなったり、劣化が早くでたりしてしまうこともあるのです。 また、屋根の建材によっては、遮熱塗料を塗装してもあまり意味のないものもあります。陶器瓦にも塗装は可能ですが、そもそも瓦は塗装いらずで耐久性があるのが特徴です。屋根材自体に厚みがあるため、遮熱効果を感じにくい可能性が高いのです。夏を少しでも涼しく過ごしたいという気持ちはわかりますが、塗装の必要がない建材であれば別の方法を検討しましょう。 [myphp file="comContactL01"] 気をつけて!価格が高い=最強とは限らない 最強の遮熱塗料を選ぶうえで重要なのは、塗装をすることで最大限に効果が発揮されるかどうかです。高価な塗料だからといって、あなたのマイホームと相性が良いとは限りません。そもそも、最強な遮熱塗料とは機能性が充実しているかどうかではなく、あなた自身の住宅で最強だと思うような効果を発揮してくれること、ですよね。だからこそ、塗料自体の価格に惑わされず、適切な塗料を選ぶ意識をもちましょう。もちろん、安さで決めるのは禁物ですよ。 最適な遮熱塗料が選べるように、住宅の状態を正しく診断してもらいましょう。診断を無料でうけているところもあるので、初めてコンタクトをとる場合でもハードル低く依頼できますよ。屋根や外壁といった常に外部からのダメージをうけている建材は、今この瞬間にも劣化しているかもしれません。塗装面の状態を正しく診断できる「外装劣化診断士」の資格をもっている業者に診断を依頼しましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 『遮熱塗料は効果なし』といわれるのはなぜ?5つの真相と知っておくべきデメリット! 最強の遮熱効果を発揮する塗料は業者選びが重要! 塗料選びはなかなか専門知識がないと難しいものです。だからこそ、どんな業者に依頼するかが重要になってくるのです! 💬「どこの業者に頼んでも、使い塗料は同じでしょ?」 いいえ、業者によって取り扱っている塗料が異なります。色彩デザインでは、遮熱塗料シェア5年連続No.1を獲得しているアステックペイントの塗料を取り扱っております。アステックペイントは、認定施工店制度をとっており、認定をうけた業者しか塗料の取り扱いができません。そのため、ホームセンターや塗料店といった市販はされていないのです。色彩デザインのほかにも、この制度によって認定をうけた業者は全国で3000社以上あります。最強の遮熱効果がほしいならば、アステックペイントの塗料も検討してみてくださいね。業者選びをするときには、認定店かどうかもチェックしてみましょう。 最強な遮熱塗料を見つけるなら色彩デザインにおまかせください 何が最強な遮熱塗料なのかは、地域や住宅の建材によって変わってきます。ただ高額なものや、機能性が充実したものを選べば良いわけではないのです。現在は、とても魅力的な遮熱塗料も数多くでています。メーカーのホームページなどを見ていると、魅力的な機能性を兼ね備えた塗料がありすぎて迷ってしまうことでしょう。 そんなときには、自己判断だけではなく、適切な遮熱塗料が提案できるプロの手を借りてくださいね。株式会社色彩デザインでは、無料で住宅の診断をおこなっております。外装劣化診断士の有資格者が正しく診断するので、最適なご提案が可能です。最強の遮熱効果をもつ塗料に出会うためには、安心してまかせられる業者を見つけることが近道ですよ。ご相談や見積書の作成も無料でおこなっておりますので、お気軽にお声がけください。 ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月15日 更新 詳しく見る
塗料の選び方お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装
1_遮熱塗料の耐用年数はどれくらい?長持ちを叶える完全ガイド

遮熱塗料の耐用年数はどれくらい?長持ちを叶える完全ガイド

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 塗料には耐用年数というものがあります。これは塗料の寿命の目安で、各製品にそれぞれ耐用年数が定められています。とはいっても、耐用年数はあくまでも目安です。 💬「遮熱塗料は耐用年数が長いって聞いたことがあるけど、実際どれくらいもつの?」 💬「遮熱塗料を使うからには長持ちしてほしいけど、耐用年数の長さで選べばいいの?」 耐用年数の長い塗料を選んだからといって、その期間は絶対に塗料の効果が発揮されるとは限らないのです。なぜなら、耐用年数はあらゆる要因によって影響をうけて変動するからです。 遮熱塗料の効果を長く発揮させるために、耐用年数に影響を与える要因を知っておきましょう。今回のお役立ちコラムでは、各種類の遮熱塗料の耐用年数から適切な塗料選びのポイントまでをわかりやすくお話していきます。 [myphp file="comContactL01"] 【種類別】遮熱塗料の耐用年数と塗り替え時期 遮熱塗料は主成分となる樹脂の種類によって、耐用年数も異なります。 遮熱塗料の種類 耐用年数 アクリル系 3~8年 ウレタン系 5~10年 シリコン系 8~15年 ピュアアクリル系 15年以上 ラジカル系 8~16年 フッ素系 12~20年 無機系 20~25年 遮熱塗料の中でも、アクリル系と無機系では耐用年数に大きな差がでるのです。耐用年数が短いほど価格も安価になりますが、トータルコストで検討できるようにそれぞれの耐用年数を把握しておきましょう。 遮熱塗料の塗り替え時期は? 各種遮熱塗料の耐用年数の一覧を見ると、だいたい10~20年前後ですよね。そのため、一般的には10~20年ほどのスパンで塗り替えを検討するのがすすめられています。耐用年数が長くても、塗膜にダメージが大きい環境にある場合は気をつけなければなりません。 遮熱塗料の耐用年数に達していなくても、以下のような症状がみられた場合は一度業者に相談しましょう。 色あせや チョーキング現象(触ると白い粉がつく) ひび割れ 耐用年数が長いからといって油断をせずに、定期的に様子を見てあげることが長持ちの秘訣です。塗り替え時期は年数という数字ではなく、リアルな状態から判断しましょう。 遮熱塗料の耐用年数に影響を与える要因 遮熱塗料の耐用年数は、一般的には10年から15年程度のものが多いです。種類によっては20年以上の耐用年数を誇る遮熱塗料もありますが、耐用年数はあくまでも目安です。耐用年数が15年ほどだからといって、しっかり15年状態がキープされるとは限りません。 なぜなら、使用する遮熱塗料の製品や住宅が置かれている環境条件、気象条件によって劣化スピードが異なるからです。 耐用年数に影響を与える要因を知っておきましょう。 製品の品質 施工方法 環境条件 メンテナンス 塗装面の材質 遮熱塗料の耐用年数に影響する要因①製品の品質 品質が良い遮熱塗料は、耐用年数が長くなる傾向にあります。上記の耐用年数一覧表のように、フッ素系や無機系は使用されている樹脂の耐候性が高いために耐用年数も長いのです。それだけでなく。メーカーの企業努力で特殊技術を使って強く長持ちするようにつくられているものもあります。 遮熱塗料の耐用年数に影響する要因②施工方法 遮熱塗料が長持ちするかどうかは、施工方法も大きく関係しています。ただ耐用年数の長い塗料を選べば良い、という問題ではないのです。適切な施工方法で塗装されているかどうかで、塗料のもちが変わります。塗装の仕上がりの良い悪しは、下地処理から始まっているのです。下地処理が不十分なまま塗装をすると、塗料の密着性が落ちて劣化を早める要因になってしまいます。 ▼合わせて読みたい▼ 塗装作業のケレンとは?効果や行うメリットについて 遮熱塗料の耐用年数に影響する要因③環境条件 塗装をおこなう環境や、住宅が置かれている環境によっても耐用年数は左右されます。塗装はただ塗るだけでなく、乾燥させることも立派な工程の1つです。乾燥するのに最適な環境でなければ塗料の密着性も低下するのです。また、日照時間や降雨量など、住宅環境によっても塗膜の劣化スピードは変わります。たとえば、海に近いエリアであったり、工業地帯であったりする場合は、塩害や大気汚染による影響をうけてしまうのです。 遮熱塗料の耐用年数に影響する要因④メンテナンス 💬「耐用年数が20年だから、次にメンテナンスするのは20年後でいいや」 耐用年数が長いからといって油断は禁物です。気づいたら劣化が始まっていたということはよくあるのです。また、診断や点検といったメンテナンスを定期的にうけたり、必要であれば再塗装をしたりすることで、耐用年数を延ばす可能性があります。近年では、激しい気象条件や大きな地震など、塗膜に影響をおよぼす事態も増えてきています。定期的なメンテナンスが耐用年数をキープし、寿命を延ばすことにもつながるのです。 遮熱塗料の耐用年数に影響する要因⑤塗装面の材質 遮熱塗料はどこに塗装するのかによっても耐用年数が変わってきます。 金属 コンクリート 木材 住宅にはさまざまな材質のものが使用されていますよね。金属は、常にサビの問題と隣り合わせなため、サビからの腐食といった負のループを生まないための管理も重要になります。 [myphp file="comContactL01"] 遮熱塗料を選ぶ時の3つのポイント 💬「耐用年数で選んだとしても、長持ちしないことがあるんだね」 💬「耐用年数だけで判断できないとしたら、他に遮熱塗料を選ぶポイントはあるの?」 耐用年数が長さだけでなく、耐用年数を縮めないための対策がとれているものを選びましょう。機能性に注目することで、長持ちの叶う塗料選びができます。 3つのポイントを参考にして遮熱塗料を選びましょう。 耐候性 反射率 作業性 耐候性 耐候性とは、塗膜を劣化させる要因に耐えられるかどうかをあらわしたものです。つまり、劣化においてどれだけの耐久性があるかが、耐候性でわかるのです。遮熱塗料は塗膜が劣化したり、塗膜の表面が汚染したりすると、本来備わっている遮熱効果を発揮できなくなります。遮熱塗料は屋外に面している場所に塗装するため、耐候性の高さは必須です。 反射率 遮熱塗料は、太陽光を反射させることに特化しているため、反射率は基本中の基本です。どれだけの光を反射できるのかという「熱反射率」に注目しましょう。白に近い色になるほど、反射率は高くなる傾向にあるため、反射率を考慮しながら色選びをしてみてくださいね。遮熱塗料の色見本表に反射率が記載されている場合もあるため、数字に注目してみましょう。 作業性 作業性とは、塗装業者が仕事をしやすい度合いをあらわしたものではありません。作業性は、塗料がムラなく塗れるように工夫がしてあったり、塗りやすいように伸びがよかったりすることをいいます。いくら業者の腕が良くても、塗料自体のテクスチャーに問題があると本領発揮が難しくなります。作業性は一見重要ではないように思えますが、仕上がりが美しいということは、それだけ密着して均一に塗装できている証拠なのです。作業性が高いということは、効果を十分に発揮して耐用年数を全うできる要素が揃っているということです。 長持ちする遮熱塗料をお求めなら色彩デザインにご相談ください 遮熱塗料の耐用年数は、塗料の種類や環境によっても異なります。耐用年数は、メンテナンスをしなくていい期間ではありません。定期的に診断や点検をうけることが、耐用年数自体を延ばすことにつながるのです。突発的な大雨や想定外の災害がおこり得る今だからこそ、まずは住宅の診断をうけて状態把握をしておくと安心です。 株式会社色彩デザインでは、無料で診断やご相談をうけつけております。遮熱塗料が本当に最適な塗料なのか、遮熱塗料の中でのどんなものが最適なのか、状態を見てご提案させていただきます。見積書の作成も無料でおこなっておりますので、夏がくる前に適切な対策への一歩を踏み出しましょう!ご相談はお気軽にどうぞ。 ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月14日 更新 詳しく見る
塗料の選び方お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装

外壁塗装のプロに相談しよう!

今だけ!見積もり依頼クオカード500円分進呈!!

坂戸店来店予約 飯能店来店予約

お見積もりを取られている方へ!

相談・見積・診断は無料です。お気軽に!!

お気軽にお問い合わせ下さい!

0120-130-522 受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)