
保証についての記事一覧


一建設の家は10年後に何を直す?外壁・屋根の劣化症状と費用ガイド
皆様こんにちは!! 坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 新築から10年という時期は、住宅の主要な防水機能や美観を維持する部材の寿命が近づく重要な節目です。一建設の住宅も例外ではなく、外壁や屋根、各種防水層に経年劣化のサインが見られ始めます。 今回のお役立ちコラムでは、築10年を迎える住宅に共通する具体的な劣化症状と、必要なメンテナンス工法、そしてその費用目安を解説します。早期の点検と適切な修繕計画を立てることで、大切な住まいの耐久性を高めましょう。 [myphp file="comContactL01"] 一建設の家で10年後に見られる主な劣化症状 築10年が経過すると、住宅の外装は紫外線や風雨の影響により、さまざまな劣化サインが生じます。これらの症状は単なる美観の問題ではなく、放置すると建物の防水機能や構造にまで影響を及ぼすため、早期発見が重要です。 外壁の劣化サイン 外壁で最も一般的で分かりやすい劣化サインは、チョーキング(白い粉)です。これは塗膜の劣化により顔料が粉状になり表面に現れる現象で、再塗装が必要なサインです。その他、外壁材に細いひび割れ(クラック)が発生したり、部分的な色あせや塗膜の剥がれが見られたりします。 特に注意すべきは、窓まわりや外壁の継ぎ目に使用されているシーリングの劣化や切れです。シーリングがひび割れたり剥がれたりすると、そこから雨水が直接壁の内部へ浸入してしまいます。 屋根の劣化サイン 屋根も外壁と同様に過酷な環境に晒されています。スレート屋根の場合、色あせが目立ち始め、防水性の低下が進行しがち。また、北面などの日当たりが悪い箇所には、苔や藻が発生しやすくなります。これは、屋根材が常に湿った状態にあることの証。屋根材の劣化も早まるでしょう。 塗膜が剥がれて屋根材の表面が露出すると、屋根材自体の吸水性が高まり、防水機能が著しく低下します。屋根の防水機能が低下すると、雨水が屋根材の下に回り込み、構造材の腐食へとつながるリスクが高まります。 バルコニーや設備まわりの劣化 バルコニーでは、床面の防水層の摩耗や、軽度なひび割れ、水たまりが見られることがあります。雨樋も、強風や経年によるズレや破損、または落ち葉などによる詰まりが発生しやすい箇所です。 また、住宅設備においては、給湯器や換気扇などの機器が寿命を迎える時期にあたります。これらの劣化や不具合は、水の流れを阻害したり、生活の質に関わったりするため、外装とあわせて点検することをおすすめします。 劣化症状別の主な修繕方法と費用目安 築10年でのメンテナンスは、外壁・屋根の再塗装が中心となるでしょう。ここでは、主要な修繕項目と推奨される工法、および一般的な費用の目安を30坪前後の戸建てを想定して紹介します。 外壁・コーキングまわりの補修 外壁のチョーキングや色あせ、ひび割れといった症状が見られた場合、再塗装が推奨されます。外壁塗装の工程は、劣化した塗膜を除去する高圧洗浄、ひび割れなどを埋める下地補修、そして新しい塗料を塗布する作業です。 外壁塗装を行う際は、シーリングの打ち替えも同時に行うのが一般的です。コーキング材は防水の要であり、外壁塗装の足場が組まれている間に補修を行うことで、後々のメンテナンスコストを抑えられます。 費用は塗料のグレードや建物の状況によりますが、70万円から150万円程度が目安です。 屋根・バルコニーのメンテナンス 屋根材に色あせや藻の発生が見られる場合は、屋根材の保護と防水機能回復のために屋根塗装を行います。屋根塗装も洗浄と下地処理を行ったうえで、シリコン塗料や遮熱塗料などで再塗装するのが一般的で、費用は50万円から90万円程度が目安です。 バルコニーは、防水層の摩耗やひび割れに対して、既存の防水層を保護するトップコートの塗り替えや、下地から補修するウレタン防水工法が適用されます。バルコニーは水が溜まりやすいため、早期メンテナンスで防水機能を維持しましょう。費用は10万円から30万円程度が相場です。 そのほかのメンテナンス項目 主要な外装メンテナンス以外にも、築10年で見直すべき項目があります。 メンテナンス内容 費用の目安 雨樋の部分補修や全交換 5万~30万円 内装クロス(壁紙)の張り替え 10万~50万円 給湯器や換気扇などの主要設備の交換 10万~50万円/台 優先順位を考慮して修繕計画に組み込みましょう。 [myphp file="comContactL01"] 住まいを守るメンテナンスのポイント 住宅を長期間快適に維持するためには、ただ修繕するだけでなく、適切な工法やタイミングを知っておくことが大切です。ここでは、メンテナンスの計画を立てるうえで知っておきたいポイントを解説します。 塗装・シーリングは10年サイクルが目安 使用されている素材や環境によりますが、外壁や屋根の塗装、およびシーリング材は、新築から約10年が最初の大きなメンテナンスサイクルとなります。10年を過ぎると防水層の保護機能や止水機能が低下し、雨水の浸入リスクが高まります。 この時期に再塗装やシーリングの打ち替えを行うことで、外装の防水性能を回復させましょう。次の20年、30年と住宅を長寿命化させることにもつながります。 早期補修でトータルコストを削減 劣化の症状が現れた初期段階で小規模な補修を行うことは、長期的に見てトータルコストを大幅に削減することにつながります。 たとえば、外壁の小さなひび割れや屋根の藻・カビなどは、軽度であれば1万円から10万円程度の部分補修で済みます。しかし、これを放置して全体に症状が拡大したり、雨漏りにつながったりすると、外壁全体の再塗装や屋根の葺き替え、さらには下地補修が必要です。全面改修となると、コストが100万円以上になる場合も珍しくありません。 小さなサインを見逃さず、早期対応でコスト圧縮を図りましょう。 ホームインスペクション・メーカー点検の活用 適切なメンテナンス計画を立てるためには、まず建物の現状を正確に把握することが大切です。一建設をはじめとした多くの住宅メーカーでは、新築から10年目に定期点検サービスを提供しています。 メーカー点検に加え、ホームインスペクション(第三者による住宅診断)の活用もおすすめ。専門の診断士に依頼することで、メーカーとは異なる視点から建物の劣化状況を公平に評価してもらえます。これらの点検サービスを有効活用し、築10年時点の正確な劣化状況を把握しましょう。 [myphp file="comContactL01"] 築10年後の一建設の家に関するFAQ ここでは、一建設の家のメンテナンスを検討している方からよく耳にする質問を紹介します。 Q1.一建設の家は他メーカーより劣化が早い?遅い? A.住宅の劣化速度は、使用されている外壁材や塗料の種類、地域の気候、立地条件、そして日常のメンテナンス状況によって大きく左右されます。 たとえば、日当たりの強い南面は塗膜の劣化が早くなるなど、特定のメーカーに固有の問題ではなく、すべての住宅に共通する自然な経年変化です。築10年で劣化サインが見られるというのは、標準的な目安。大切なのは、メーカー問わず、このタイミングで適切なメンテナンスを行うことです。 Q2.外壁塗装は何年周期で行うのがよい? A.一般的に、10年〜15年周期での再塗装が推奨されます。多くの住宅で採用されている標準的なシリコン塗料の耐用年数がおおむねこの期間であるためです。ただし、近年使用される高耐久のフッ素塗料や無機塗料であれば、15年〜20年以上の耐久性を持つものもあります。 Q3.修繕時にリフォームローンは使える? A.修繕内容によりますが、リフォームローンを利用できる場合があります。外壁塗装や屋根の補修、水まわり設備の交換といった大規模な修繕は、リフォームローンの対象となることが一般的です。銀行などの金融機関が提供する有担保型・無担保型のリフォームローンや、自治体が提供する優遇金利のローンなど、さまざまな選択肢があります。 [myphp file="comContactL01"] 築10年の住まいを守る第一歩は色彩デザインへの相談から 一建設の住宅に限らず、築10年を迎えた住まいでは、外壁や屋根、防水層の劣化が進み始めます。チョーキングやひび割れ、コーキングの切れなどを放置すると、雨漏りや内部腐食へと発展し、修繕費が膨らむケースも少なくありません。だからこそ、このタイミングでの点検とメンテナンスが、家を長持ちさせる最大のポイントです。 株式会社色彩デザインでは、外壁塗装・屋根塗装を中心に、バルコニー防水や雨樋交換など、築10年以降に必要なトータルメンテナンスに対応しています。専門スタッフが診断から最適な塗料・工法の提案まで丁寧にサポートし、住宅の美観と防水性をしっかりと回復。 住まいの寿命を延ばすためにも、まずは現状を正確に知ることが大切です。外壁や屋根の色あせ、シーリングのひび割れなど気になるサインがあれば、ぜひ株式会社色彩デザインまでご相談ください。問い合わせフォーム・メール・電話、またはショールームでのご相談もお待ちしております。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年10月10日 更新 詳しく見る お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ハウスメーカー選び方修理業者の選び方塗装業者の選び方保証について費用について
リフォーム後の保証とアフターサービスを徹底解説!信頼できる業者の選び方と安心基準とは?
飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!! 外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「親戚がこの前リフォームしたんだけど、あとで不具合があったらしくて大変そうだった」 💬「うちもリフォームを考えているけど、アフターサービスがちゃんとしてる業者に依頼したいな」 外壁や屋根の塗装工事が完了したあと、「これで安心!」と思いたいところですが、実は仕上がり直後から1〜2年の間に塗膜トラブルが出るケースもゼロではありません。せっかく費用をかけて工事をしたのに、不具合が出たときに業者と連絡が取れなかったり、保証がなかったりしたら…。そんな不安を抱える方も多いのではないでしょうか? 「リフォームして終わり」じゃないのが、本当に安心できる業者です。外壁や屋根塗装といった外装工事は、屋外で作業をおこなうためにイレギュラーなトラブルが発生してもおかしくないのです。だからこそ、保証やアフターサービスは必要です。 今回のお役立ちコラムでは、リフォーム後の保証やアフターサービスの内容、契約前に確認しておくべきポイントなどをわかりやすくお話していきます。最後まで読んで、信頼できる業者選びに活かしてくださいね! ▼合わせて読みたい▼東松山市で外壁塗装!塗装屋の保証の確認ポイントと3つの注意点 [myphp file="comContactL01"] リフォーム後に「保証」は必要?どんな内容が多い? 「リフォーム工事が終わったら、それで安心」と思いがちですが、実は工事後こそが本当のスタートともいえるのです。リフォーム直後はキレイに見えても、数ヶ月〜数年経つうちに思わぬトラブルがおきることもあります。 たとえば、こんなケースが考えられます。 塗装後1年以内に塗膜が浮いたり、はがれてきた 雨が降った翌日、壁にシミができていた 塗ったはずの場所に塗り残しがあった こうした不具合がおきたときに、しっかり対応してもらえるかどうかが決まるのが「保証制度」です。 塗装リフォームでよくある保証例を挙げてみます。 保証対象例 内容例 外壁塗装 塗膜のはがれ、膨れ、変色など 屋根塗装 塗膜のはがれ、膨れ、変色など 遮熱塗料の効果に関する不具合 シーリング(目地) 早期のひび割れや剥離など 防水工事 雨漏り、漏水トラブルなど 業者によって保証内容は異なりますが、こうした問題が発生したときに無償で補修をしてもらえるかどうかがカギとなるのです。保証期間は使用する塗料や施工内容によって異なりますが、一般的には5〜10年が目安です。 また、メーカー保証と施工業者独自の保証がダブルでつくケースもあり、どちらの保証がどう適用されるのか、事前に確認しておくことが大切です。外壁・屋根塗装などの外装リフォームでは、自然環境の影響(雨・風・紫外線など)によって劣化が早まることもあり、万が一に備えた保証があるかどうかはとても重要なチェックポイントになります。 [myphp file="comContactL01"] アフターサービスって具体的に何をしてくれるの? 保証と同じくらい大切なのがアフターサービスです。この手厚さが、リフォーム後の満足度を左右する重要なポイントになるのです。具体的にどのような対応があるのか、おもに4つの項目についてお話していきます。 ただし、すべての業者がアフターサービスとしてこれらを実施しているとは限りません。業者ごとにアフターサービスの内容も異なるため、全体像を把握する感覚で見ていってくださいね。 アフターサービス①定期点検の実施 多くの優良業者では、工事完了から1年後、3年後、5年後といった定期的な点検サービスを用意しています。 定期点検では以下のような点をチェックします。 塗膜に浮きやはがれがないか シーリングがひび割れていないか 雨樋や外壁周辺の劣化がないか 前回の施工と比べた劣化状況の確認 劣化が早期に発見できれば、補修範囲が小さく済み、費用をおさえることにもつながります。 アフターサービス②不具合時の無償補修(保証対象内) アフターサービスという言葉の意味は、保証を使用して塗装後のトラブルを解決するといった項目も含まれます。保証は保証されるものであり、アフターサービスは具体的な内容や対応だと理解しておいてください。 施工後1年以内に塗装のはがれや色ムラが出た場合には、保証の範囲内であれば無償で再施工してもらえるのが一般的です。ただし、保証の範囲外(経年劣化、自然災害、外部からの衝撃など)は有償になることもあるため、保証書の内容はしっかり確認しておきましょう。 アフターサービス③電話やLINEなどでの相談受付 💬「なんか異常があるみたいだけど、これって放っておいても大丈夫?」 💬「塗装してからそんなに月日が経ってないのに、なんとなく色が変わった気がする…」 そんな些細な疑問にも、連絡をすれば相談に乗ってくれるのがアフターサービスの良いところです。写真を送って診断してくれる業者も増えています。 アフターサービス④報告書や点検記録の提供 業者によっては、点検結果を写真付きでまとめた報告書を作成してくれるところもあります。見える化されたものがあれば、次回のリフォーム時の資料としても使えるうえに「しっかり点検してくれた」という安心感も得られます。 ▼合わせて読みたい▼無料相談は可能?住宅メンテナンス診断|【色彩デザインは東松山市の屋根塗装専門家】 [myphp file="comContactL01"] 保証とアフターサービスチェックポイント 信頼できる業者を見つけるためにも、契約前に以下のポイントを確認しておきましょう。 保証の対象と期間が明確に書かれているか 保証書が発行されるかどうか 施工業者と塗料メーカーのどちらの保証か アフター点検の時期や内容は決まっているか 不具合が出たときの連絡先や対応スピード 「保証はある」といわれても、その内容が具体的でなければ意味がありません。曖昧な説明のまま契約してしまうのは避けましょう! 保証の対象と期間が明確に書かれているか 保証書には「保証期間:◯年」とだけ書かれていることもありますが、それだけでは不十分です。何の不具合が対象になるのか、施工不良があった場合の対応範囲についてなど確認しておきましょう。 また、近年では自然災害による被害も増えているため、対象になるかどうかも要チェックです。保証の有無だけでなく、中身まで確認しておくことが大切です。中には「10年保証」と謳っていても、実際は「塗膜のはがれのみで、それ以外は対象外」というケースもあるのです。 保証書が発行されるかどうか いくら安心できる保証がついているといわれても、口頭だけではNGです。信頼できる業者は、必ず書面で保証書を発行してくれます。 発行してもらう保証書には以下のような情報が記載されていることが理想です。 保証対象となる箇所と内容 保証の対象外となる条件 保証の有効期限 問い合わせ先や対応手順 保証書はいざというときにすぐ取り出せるように、大切に保管しておきましょう。 施工業者と塗料メーカーのどちらの保証か 塗装リフォームの保証には、施工業者が発行する保証と塗料メーカーが発行する保証の2種類の場合があります。それぞれの役割やカバー範囲が異なるため、確認しておくことが大切です。 たとえば、施工業者の保証は「工事の仕上がりに対する保証」が中心となります。塗膜のはがれや施工不良があった場合に無償で補修してもらえることが多いのです。一方で、塗料メーカーの保証は「塗料そのものの性能に対する保証」となります。 メーカーが定めた正しい施工方法でおこなわれたにもかかわらず、異常な早さで劣化した場合などに適用されます。どちらの保証があるかによって対応範囲も異なるため、必ず契約前に確認しておきましょう。 アフター点検の時期や内容は決まっているか リフォーム後のアフター点検は「定期的に点検してくれるか」「その点検で何を見てくれるか」が重要なポイントになります。一般的には、施工後1年目の無料点検や3年・5年など節目での定期点検といったサイクルが多く、業者によって頻度や内容が異なります。 点検時には外壁や屋根の状態、塗膜の浮きやはがれ、雨漏りの兆候などの細かいチェックがあれば理想的です。「ただ見るだけで終わり」ではなく、写真付きの診断書や報告書がもらえるかどうかも確認しておきましょう。 不具合が出たときの連絡先や対応スピード リフォーム後に万が一トラブルがおこった場合「どこに・どのように連絡すればいいのか」がわかっていないと、対応が遅れてしまいます。契約時や完了報告の際に、専用の相談窓口の存在や、すぐに電話がつながる状態かどうかを確認しておきましょう。 LINEやメールで気軽に連絡できるかといった、連絡手段の確認ができていれば慌てずに済みます。「どれくらいの期間で対応してもらえるのか」も大事なポイントです。スピーディーに対応してくれる業者は、口コミや評判でも高く評価されている傾向にあります。 「何かあったらすぐに連絡できる」という安心感のもとリフォームに臨めれば、不具合への心配を大きく減らすことができます。 [myphp file="comContactL01"] 保証体制が万全なリフォームなら株式会社色彩デザインへ! リフォーム後の安心は「保証」と「対応力」で決まります。アフターサービスが手厚ければ「長く快適に住める」住宅を維持することも叶うのです。後悔しないためにも、業者選びの段階から「保証・対応力」を重視しましょう。 株式会社色彩デザインでは、プロタイムズ加盟店でW保証をご用意しております。高い技術での安心塗装を叶えるだけでなく、塗装後の安心も万全の体制でお守りいたします。診断や見積書の作成は無料でおこなっておりますので、初めての方もお気軽にお問い合わせください。 [myphp file="comContactL01"] 2025年04月26日 更新 詳しく見る お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装リフォーム外装リフォーム保証について費用について
マンションの大規模修繕でトラブルが起こるのは珍しくない!問題を起こさないコツもお話しします!
飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!! 外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 大規模修繕はマンションに安心して住み続けるために、定期的に行われます。しかし、大規模修繕を行った方の中には、トラブルに巻き込まれるケースがあります。トラブルの事例は次の通りです。 修繕積立金の不足 工事の質が低い 業者の倒産 空き巣や泥棒による被害 トラブルが起こると、大規模修繕のクオリティが下がったり、生活を脅かされたりするかもしれません。したがって、トラブルを起こさないためのポイントを抑えておくことが大事です。 今回のお役立ちブログでは、外壁劣化診断士の観点から「大規模修繕の流れ」や「トラブル例」を見ながら、「トラブルを起こさないコツ」をお話しします。 ▼合わせて読みたい▼飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ! [myphp file="comContactL01"] マンションの大規模修繕の工程は細かい!作業の流れを簡単に見てみよう! はじめに、マンションの大規模修繕の流れを見てみましょう。一般的に大規模修繕は、次の手順に沿って行われます。 修繕の必要性の検討 修繕委員会の設立 建物の現状調査 長期修繕計画の策定と見直し 修繕工事の具体的な計画立案 工事会社の選定と契約 工事施工 工事完了後の検査と引き渡し 修繕記録の保管と次回の修繕計画への反映 工程が細かいため、さまざまな部分で気を付けなくてはいけません。たとえば、適当にスケジュールを組んだり、工事会社を決めたりすると住民から不満を持たれる原因になってしまいます。住民の方々に快適な生活を送ってもらうためにも、トラブルを回避するのは必要だと言えます。 マンション大規模修繕におけるトラブルは多岐にわたる!どんな事例がある? マンションの大規模修繕では、さまざまなトラブルが起こっています。主なトラブルの内容は次の通りです。 修繕積立金の不足 工事の質が低い 業者の倒産 空き巣や泥棒による被害 トラブルの内容を項目ごとに細かく見てみましょう。 修繕積立金の不足 修繕積立金の不足は、工事の規模縮小や大規模修繕の先送りを余儀なくされる原因となるため危険です。修繕積立金が不足する理由として、長期修繕計画の見直しが適切に行われていなかったり、物価上昇や税率変更などの外部要因を修繕積立金に反映していなかったりすることが挙げられるでしょう。 マンションの中には修繕積立金の値上げを各オーナーへお願いしたものの、反対されてしまい金額がそのままになっているケースもあります。 業者の質が低い 業者の質が低いと、大規模修繕でさまざまな不具合が起こります。たとえば、防水工事が正しく行われないと雨漏れが発生して、色むらを招くかもしれません。また、タイル張りの不具合で浮きや剥落が発生したり、配管工事の不都合によって備水や漏れが起こったりするケースもあります。 業者の質が低くなる理由として、低品質な材料の使用が挙げられます。たとえば、指定された材料と異なる安価な代替品を使ったり、耐久性の低い材料を用いたりすると修繕後の不具合が発生しやすくなるため危険です。さらに、建物の状態や形状を無視した施工も仕上がりが悪くなるため気を付けた方が良いでしょう。 業者の倒産 業者の倒産も、トラブルの代表例です。倒産理由として、業者の財務状況の悪化や経営能力の不足・不測の事態(自然災害、事故など)による経営危機・下請け業者の連鎖倒産などが該当します。 業者が倒産すると工事が中断してしまい、快適な生活を送れなくなるかもしれません。また、代替業者の選定に手間がかかったり、倒産した業者から前払金を回収できなくなったりして、不安な日々を送ることになるでしょう。 空き巣や泥棒による被害 工事期間中は足場が設置されるため、高層階への侵入が容易になります。そのため、マンションによっては空き巣や泥棒による被害が起こりやすくなるケースもあるようです。 被害が起こる原因として、工事関係者の出入りによって不審者の発見が遅れたり、居住者の防犯意識が低かったりすることが挙げられます。 マンションの大規模修繕によるトラブルや問題を起こさないコツは管理体制!何に気を付けたら良い? マンションの大規模修繕はトラブルなく行ってもらうことが大事です。トラブルを起こさないコツは次の通りです。 修繕委員会を設けてうまく機能するようにする 修繕積立金の不足が起きないようにする 住民が不満を持たないための環境づくりを行う 空き巣や防犯の対策を行う 業者選びを慎重に行う 項目ごとに詳しく内容を見てみましょう。 修繕委員会を設けてうまく機能するようにする 住民の意見が不一致だと、なかなか大規模修繕を行えません。スムーズに大規模修繕を行うためには、修繕委員会を設けて場をうまくコントロールすることが必須です。住民間の仲介役になることで、スムーズに進められるでしょう。 修繕委員会の役割としては、定期的な会議の開催・情報の透明性確保、大規模修繕に関する役割分担などが挙げられます。また、専門的な判断が必要な場合は、建築士や管理士など専門家の導入を検討することも有効です。客観的な視点や専門的なアドバイスを得られますので、どのように進めるのがベストか判断しやすくなります。 なお、修繕委員会を効果的に機能させるには、委員の選出を慎重に行うことが大事です。建築や法律・財務など、さまざまな分野のスペシャリストを委員として選べば、多角的な視点から良い案を見つけやすくなるでしょう。 修繕積立金の不足が起きないようにする 修繕積立金の不足を防ぐには、長期修繕計画に基づいて適切に目標の積立金額を設定することが大事です。計画を立てれば、毎月いくらの金額を積み立てれば良いかわかるため、大規模修繕直前に不足している状態を解消できます。さらに定期的な見直しを行い、必要に応じて積立金の額を調整することも大事です。 また、居住者に対して修繕積立金の重要性や使途について丁寧に説明し、理解を得ることも重要だと言えます。説明せずに積立金の増額を請求しても、納得せずに支払ってくれない可能性があるからです。納得してくれる住民が少ない場合は、一時金の徴収や借入れなど資金調達方法についても検討が必要かもしれません。 日頃から大規模修繕に向けた積立金の必要性や、積立不足が及ぼす影響について具体的に説明しておくと、居住者の協力を得やすくなります。広報活動として、伝え続けることが不足を防ぐコツだと言えるでしょう。 住民が不満を持たないための環境づくりを行う 近隣住民の不満を最小限に抑えるためには、事前の説明会の開催や工事スケジュールの周知、定期的な進捗報告などを行うことが大事です。また、工事中の生活への配慮や、苦情への迅速な対応も重要となるでしょう。 具体的には、工事時間の制限や粉塵対策、駐車場の確保など、さまざまな対策を講じることが求められます。管理側が居住者とコミュニケーションを密に取ることで、大規模修繕への理解を得られやすくなるでしょう。 なお、苦情や要望に対しては専用の窓口を設置し、迅速かつ丁寧な対応を心がけます。寄せられた意見は記録し、可能な限り工事に反映させることで、居住者の不満を小さくすることが可能です。 空き巣や防犯の対策を行う 空き巣や防犯の対策を行うのも良いでしょう。防犯カメラの設置や足場へのセンサーライトの設置などが挙げられます。その他に工事業者との連携を密にし、作業員の身分確認を徹底することも大事です。 工事期間中は、足場や仮設設備が設置されているため、通常よりも侵入経路が増えてしまい空き巣の確率が高くなってしまいます。空き巣がマンション内に侵入できないように、足場には侵入防止ネットを設置してもらうと良いでしょう。 さらに居住者には、工事中の防犯対策の重要性を説明し、日常的に注意喚起を行うのも効果的です。不在時の戸締まりの徹底や貴重品の管理、不審者を見かけた際の報告など、具体的な行動指針を提示することで効果が高まるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の訪問販売が危険!?押し込み強盗の下見の可能性もある!? 業者選びを慎重に行う 信頼できる業者を選ぶためには、実績や技術力、財務状況などを総合的に評価することも大事です。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格と品質を確保できます。契約内容を十分に精査し、トラブル発生時の対応についても確認しておくことで、大規模修繕をスムーズに進められるでしょう。 なお、複数の専門業者から見積もりを取る際は、単に価格の比較だけでなく、工事の内容や使用する材料の品質・保証内容なども含めて総合的に比較することが大切です。 また、見積もり内容に不明な点がある場合は質問して曖昧な部分を残さないようにしましょう。不明点を放置したまま依頼すると、気付かぬうちに不要な作業をされたり、見積もり時よりも大幅に高い金額で費用請求をされたりする恐れがあるからです。大規模修繕のクオリティで住民の住みやすさが変わると言っても過言ではありません。したがって、すべて納得してから依頼することが大事です。 ▼合わせて読みたい▼口コミ活用法!坂戸市で信頼できる外壁塗装業者選びのガイド2024 マンション大規模修繕をお考えの方は埼玉の「色彩デザイン」にご相談ください! マンションの大規模修繕をお考えの方は、埼玉県西部地区に地域密着の「株式会社色彩デザイン」に相談してみませんか?長年の経験と専門知識を持つ当店は、マンションに新たな息吹を吹き込みます。大規模修繕は単なる補修ではありません。建物の価値を高め、住民の皆様に快適な生活空間を提供する絶好の機会です。 当店の特徴は、色彩を活かしたデザイン力です。デザインによって、マンションの印象は大きく変わります。周辺環境との調和を考慮しつつ、建物の個性を引き出すことが可能です。また、最新の技術と高品質な材料を使用することで、耐久性にも優れた仕上がりをお約束します。 コストパフォーマンスに優れた修繕プランもございますので、管理組合の方々のご要望にも、しっかりとお応えすることが可能です。マンションの大規模修繕を検討している方は、お気軽にご相談ください。 ▼合わせて読みたい▼ 飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ! 坂戸市・飯能市で雨漏りなら色彩デザインの無料雨漏り診断 坂戸店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年10月14日 更新 詳しく見る 法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装アパート・マンション補修アパート・マンション選び方修理業者の選び方塗装業者の選び方悪質業者防犯について工事中の事故・災害について保証について費用について火災保険について地域飯能市坂戸市東松山市日高市毛呂山町
店舗で水漏れ!休業補償はどうなる?被害拡大をおさえるための方法はコレ!
飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!! 外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「水漏れが発生した!直るまでの間、営業ができない!補償はある?」 💬「うちの店に何の落ち度もないのに水漏れが発生したら、休業補償はうけられる?」 💬「加入している保険によって、休業補償があるかどうか決まるのかな?」 💬「火災保険に入っているだけじゃ、休業補償はうけられないの!?」 店舗での水漏れは故意でなくても発生する可能性があります。自分の店舗で水漏れを発生させてしまう場合もあれば、オーナーによる建物の管理不足で発生する場合もあるのです。ただし、故意で水漏れをおこしていなくても、賠償責任は発生します。 休業補償については、店舗を経営しているからこそ知っておかなければならない知識です。それが、自分のお店や従業員を守ることにつながります。今回のお役立ちコラムでは、店舗で水漏れが発生した場合の休業補償についてや、被害拡大をおさえるための方法についてお話ししていきます! ▼合わせて読みたい▼ 飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ! [myphp file="comContactL01"] [myphp file="comBnrReform"] 店舗の休業補償とは? 店舗の休業補償とは、そもそもどのようなものなのか知っておきましょう。店舗は休業したとしても、店舗の家賃や光熱費、従業員への賃金の支払いなど固定費は継続して必要になります。店舗の売上がない状態で出費ばかりが続いていくと、倒産の危機に陥ってしまいますよね。店舗の休業補償は、そういった窮地から救うためにあるのです。 休業補償は、水漏れなどによって営業できなくなった期間に得られるはずだった利益分を請求できます。請求ができる場合は、水漏れをおこした原因となる人が支払うことになります。もし、オーナーによるメンテナンス不足で水漏れが発生した場合は、オーナーに責任が問われるのです。 もちろん、店舗側のミスで水漏れを発生させてしまい、ほかの店舗が営業できなくなった場合は、休業補償を支払うことになります。たとえ悪気はなかったとしても、損害を与えてしまった場合はお金で責任をとるという「賠償責任」は必要になってきます。 水漏れを発生させて建物の修繕が必要になったり、店舗の家電などにダメージがあったりした場合はその分の費用も負担することになるのです。 休業補償は請求した全額がもらえるとは限らない 休業補償は、必ずしも請求した額をすべてもらうことができるというわけではありません。 あくまでも、休業したことによって得られなかった利益の分なので、それを証明する必要があります。大体の金額ではなく、給付基礎日額を計算して算出する必要があるのです。 ただ、正確な額を請求したとしても、高額な場合は減額されることもあります。理不尽に思うかもしれませんが、こういったケースもあり得るのです。ただし、これは自分の店舗が水漏れ発生の原因となった場合にも同様です。店舗が水漏れ被害をうける場合と、水漏れの原因になってしまう場合にも備えて心得ておきましょう。 店舗の水漏れで適用となる店舗休業保険の内容 保険に入っていることで、休業補償をうけられる場合もあります。店舗の保険にはいくつか種類がありますが、その中でも備えとして入っている方も多いのが「店舗休業保険」です。店舗休業保険は、火災や風災や水災といった自然災害や近隣店舗からのもらい火などによって、営業を休止する必要がある場合に休業補償がうけられるものです。 上の階のテナントから水漏れが発生して店舗の天井や床、商品が水浸しになったために休業した場合も保険適用になります。もちろん、状況によっては該当しない場合もあるため、保険会社に加入プランなどを確認しておきましょう。プランによっては補償期間や保険金の額も異なります。 ちなみに、飲食店であれば火災保険に加入している場合がほとんどですが、火災保険では上記のような休業補償はうけられません。火災保険は、建物や設備といったものの補償はありますが、休業したことによる損失の補償はないのです。 もし、火災保険の特約として店舗休業保険がついている場合は、補償されるケースが火災保険の支払い対象に限定されていることもあります。保険会社に確認してみましょう。 保険で休業補償がうけられないケース 店舗休業保険は、あくまで休業の損失を補償する保険であるため、店舗自体の補償は支払われません。また、自然災害は保険適用となりますが、地震や噴火、津波といった場合の損害は補償対象になりません。 もちろん、保険会社によって地震に対する休業補償の特約がつけられる場合もあるため、加入プランの内容を細かく確認してみましょう。 これってもしかして雨漏り?疑われる症状 💬「水漏れかと思ったけど、もしかしたら雨漏りかもしれない!」 💬「水漏れとは違う気がするけど、原因がわからない」 水漏れだと思ったら、雨漏りだったというケースもあります。もし、本当に雨漏りがおきていた場合、刻一刻と事態が悪化していく状況を放っておくわけにはいきません。雨漏りは一度おきてしまうと自然には直らないものです。だからこそ、雨漏りにも視野を広げて見てみる必要はあります。 こんな症状があれば雨漏りの可能性があります。 天井にシミができている 壁紙にカビがでているところがある 室内に水滴の跡がある 雨の日になるとどこからか水滴の音がする 以前よりも室内の湿度が高くなった気がする 水漏れの症状から派生したものだと思っていたら、実は雨漏りが発生していて手遅れになったということもあり得ます。水漏れではない水のトラブルの予感を察知したら、すぐにオーナーに連絡をして業者を手配してもらいましょう。 雨漏りである場合は、オーナーの管理不十分によって発生している可能性があります。もちろん、店舗で屋根や外壁を破損させてしまった覚えがあるならば、早急に対応が必要です。どういった状況であれば、放置は厳禁です。気になる症状があれば、水道業者ではなく雨漏り修理が可能なリフォーム業者や塗装業者に連絡してみましょう。 水漏れや雨漏り以外の原因もある 水漏れや雨漏りといった水関係のトラブルと間違えやすい症状が「結露」です。結露はすぐに見分けがつくと思うかもしれませんが、わかりにくい症状がでることもあるのです。 たとえば、壁や窓ガラスの表面、窓サッシ全体といった広範囲で水濡れのような症状がでている場合は、結露の可能性が高いといえます。一部のみ水滴がついていたり、塗れている範囲が限られている場合は、雨漏りの疑いがあります。水濡れが疑われる箇所を換気しても乾かない場合は、雨漏りも視野に入れて対応しましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 自分でできる雨漏り箇所の見つけ方とプロだからできる調査方法を徹底解説! 被害拡大をおさえる!プロの力を借りて解決しよう 💬「水漏れだと思ってたけど、もしかしたらこれは雨漏りかもしれない」 💬「水道業者さんに診てもらったけど、問題はなさそうだった」 💬「どこから水漏れしているのかわからないんだけど、もしかして雨漏りなのかな!?」 水漏れなのかわからないときには、雨漏りの可能性も考えられます。雨漏り診断をうけてみましょう。業者によって無料で診断をおこなっているところもあります。もし依頼をするならば、施工実績が豊富で雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格をもった業者を選びましょう。 いくら無料で診断がうけられるといっても、適切な診断ができない業者では意味がありません。また、診断後に診断報告書といった書面での報告結果を提出してくれる業者が安心です。口頭だけで結果や見積もりを伝えるような業者は、後々トラブルにつながる可能性があります。 雨漏りかどうか確認したい場合は、ぜひ無料診断をおこなっている信頼性の高い業者に依頼しましょう。色彩デザインでも無料で雨漏り診断をおこなっておりますので、気になる症状があれば一度ご相談ください。 ▼合わせて読みたい▼ 坂戸市・飯能市で雨漏りなら色彩デザインの無料雨漏り診断 所有物件の劣化診断は株式会社色彩デザインへ! 水漏れや雨漏りはメンテナンス不足でもおこり得ますが、経年劣化やイレギュラーな問題によって引きおこされることもあります。だからこそ、診断をうけてみましょう。劣化診断はメンテナンスの最初の一歩です。 メンテナンスをするとなると、施工スケジュールや費用について思案しなければならないため大変です。ですが、劣化診断は無料で実施している業者もあり、店舗休業をしなければならないほどの大がかりな工事はありません。 今、建物がどのような状態なのかを把握しておくことは、維持管理をするオーナーとして重要な安心材料になるはずです。貸し出している店舗が問題なく営業できるようにするためにも、劣化診断をうけて現状把握をしておきましょう。 株式会社色彩デザインでは、劣化診断や見積書の作成を無料でおこなっております。劣化を正しく診断できる「外装劣化診断士」の資格をもったスタッフが在籍しておりますので、安心しておまかせいただけます。 ▼合わせて読みたい▼ 外装劣化診断士とは?外壁診断士や雨漏り鑑定士との違い 坂戸店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年08月25日 更新 詳しく見る 法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ショップ・飲食店保証について火災保険について防水工事地域飯能市坂戸市東松山市日高市毛呂山町建材






