外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム > お役立ちコラム > 選び方 > 修理業者の選び方

修理業者の選び方の記事一覧

外壁劣化サインを見逃さない!冬前にチェックすべきポイントと対処法

外壁劣化サインを見逃さない!冬前にチェックすべきポイントと対処法

皆様こんにちは!!  坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 冬を迎える前、外壁の小さなひびや色あせを見つけて「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか。外壁は1年を通して紫外線・雨・風・温度差にさらされており、冬の凍結や乾燥は劣化を加速させる要因になります。 ひび割れやチョーキング(粉吹き)、コーキングの剥がれなどは、見逃すと春先に雨漏りや塗膜剥離へ発展することもあります。 今回のお役立ちコラムでは「冬前に確認しておくべき外壁の劣化サインと、症状別の対処法」を専門的に解説します。放置リスクを正しく理解し、早めの点検・メンテナンスを心がけましょう。 ▼合わせて読みたい▼外装劣化診断士とは?外壁診断士や雨漏り鑑定士との違い [myphp file="comContactL01"] 冬前に外壁チェックが重要な理由 冬は、外壁にとってもっとも過酷な環境が続く季節です。寒暖差・乾燥・霜や雪などの影響で、塗膜や下地がダメージを受けやすくなります。 ここでは、なぜ冬前に点検しておく必要があるのかを、3つの観点から見ていきましょう。 寒暖差と凍結が外壁劣化を早める 外壁にとっての大敵は「温度差による膨張と収縮」です。昼間に日光で温められた外壁が、夜の冷気で急激に冷えると、表面と内部で膨張率が異なり、塗膜に微細なひびが発生します。この現象はとくにモルタル外壁やサイディングの継ぎ目(目地)で顕著に見られます。 さらに、冬の朝に見られる霜や雪が日中に溶け、夜間に再凍結すると、水分が膨張してひびの内部を押し広げる「凍害(とうがい)」が発生します。凍害は内部の下地まで損傷する恐れがあり、外壁材の剥離や崩落の原因になることもあるのです。 そのため、外気温が0℃を下回る地域や高湿度のエリアでは、冬前の点検がとくに重要です。 外壁塗膜は「防水層」であり、破れると雨水が侵入 外壁塗装は、見た目を整えるだけでなく「防水層」としての機能を担っています。塗膜が劣化して表面に細かなクラック(ひび割れ)が入ると、雨水が徐々に浸み込み、外壁内部の防水シートや下地ボードを傷めます。 この状態で冬を迎えると、外壁内部の湿気が凍結・膨張を繰り返し、内部の断熱材や木部まで損傷することがあります。 こうなると、春先に外壁が「浮いて見える」「一部が剥がれる」といった症状が現れます。つまり、塗膜の役割は「家を守る最前線」ということです。外壁塗料の防水性能が低下したまま冬を越すことは、無防備で雪や氷にさらすのと同じ状態なのです。 早めに劣化を見つけ、塗膜の防水性を回復しておくことが、最も効率的なメンテナンスといえます。 放置が招く3大トラブル(雨漏り・剥離・カビ) 外壁の劣化を放置すると、表面のひび割れから雨水が侵入し、目に見えない部分でさまざまなトラブルが進行します。 とくに多いのが次の3つです。 雨漏り外壁から侵入した雨水が室内壁や天井に回り、シミやカビを発生させる。外壁が原因の雨漏りは、屋根よりも修理が複雑になりやすい。 塗膜の剥離湿気を含んだ下地が凍結すると、塗膜が膨れ上がって剥がれる。再塗装時には下地補修が必要になり、費用が1.5倍以上になることも。 カビ・コケの繁殖水分が抜けにくくなった外壁は、北面や日陰でカビ・コケが発生しやすくなる。見た目の劣化だけでなく、塗膜の化学反応を妨げて耐久性を下げる原因になる。 これらのトラブルは、初期段階で点検・補修していれば防げたケースがほとんどです。冬前のチェックは「修理費を抑えるための一番の節約策」と言い換えることができます。 ▼合わせて読みたい▼冬の塗装工事は賢い選択?適切な時期と条件次第ではメリットになるケースも! [myphp file="comContactL01"] 外壁の劣化サインをセルフチェック 「外壁のどんな状態が劣化なのか分からない」という声は多くあります。しかし、外壁は意外と分かりやすくSOSを出しています。日常生活の中で目につく色あせやひび割れなどは、すべて塗り替えサインの可能性があります。 ここでは、外壁の劣化を見分ける代表的な3つのポイントを紹介します。 色あせ・チョーキング(粉吹き)は塗膜劣化の初期段階 まず確認したいのが「外壁の色がくすんできた」「手で触ると白い粉がつく」といった現象です。これはチョーキング現象(白亜化)と呼ばれ、塗膜の樹脂成分が紫外線で分解され、防水性能が低下している状態を示します。 チョーキングが起きている外壁は、雨水をはじく力が弱まっており、表面から水分を吸収しやすくなります。そのまま放置すると塗膜の膨れ・剥がれにつながり、外壁内部の下地ボードや金属サイディングにまで影響が及びます。 チェック方法は簡単です。外壁を手で軽くなでてみて、指に白っぽい粉がつくようであれば、再塗装の目安と考えてよいでしょう。とくに南面・西面など日当たりの強い部分で起こりやすく「10年以上塗り替えていない」「ツヤがなくなった」と感じたら注意が必要です。 ひび割れ・浮き・剥がれは下地まで傷んでいる可能性 外壁のひび割れ(クラック)は、塗膜表面だけでなく、内部のモルタルやサイディングの歪みによって起こることがあります。とくにモルタル外壁では、温度変化や地震などによって微細なひび(ヘアークラック)が入りやすく、そこから雨水が侵入すると、下地が湿気を帯びて膨張・収縮を繰り返し、さらにひびが広がります。 また、サイディングの場合は「浮き」や「反り」が見られることもあります。これは、ボードを固定する釘や金具が錆びたり、裏面の防水シートが劣化したことが原因です。放置すると、外壁材そのものが剥がれ落ちる危険性もあり、早めの補修が必要になります。 【セルフチェックのポイント】 幅0.3mm以上のクラックがある(名刺の厚み程度) 外壁の一部が浮いて影になっている 叩くと空洞音がする これらの症状があれば、表面の塗装だけでなく下地補修が必要な段階です。見た目では軽そうでも、内部では想像以上に劣化が進行しているケースが多いため、専門家による診断をおすすめします。 コーキング・目地の割れや隙間は防水低下のサイン サイディング外壁のつなぎ目(目地)に使われているゴム状の素材が、コーキング(シーリング)です。新築時は柔軟性があり、地震や温度変化による動きを吸収していますが、経年劣化で硬化・収縮し、亀裂や隙間が生じます。 この状態を放置すると、目地の隙間から雨水が入り込み、内部の防水シートや金属金具を腐食させてしまいます。とくに冬場は凍結による体積変化で、コーキングの剥離が一気に進行するため注意が必要です。 【チェックの目安】 コーキングの表面にひびがある 目地が外壁よりへこんでいる 指で押しても弾力がない これらはすべて、コーキングの寿命(約7〜10年)を過ぎたサインです。補修方法としては、古いコーキングを撤去し、新しい材料に打ち替える「コーキング打ち替え工事」が一般的です。 塗装工事と同時に行うことで、外壁全体の防水性をまとめて回復できます。 ▼合わせて読みたい▼一建設の家は10年後に何を直す?外壁・屋根の劣化症状と費用ガイド [myphp file="comContactL01"] 症状別の対処法と「冬前メンテナンス」のすすめ 外壁の劣化は、症状の進行度によって最適な対処方法が異なります。軽い汚れやチョーキングの段階であれば部分補修で済みますが、ひび割れやコーキングの劣化が進んでいる場合は、下地まで補修する必要があります。 ここでは、冬本番を迎える前に行っておきたい外壁メンテナンスの考え方を、3つのステップで整理します。 軽度の劣化は部分補修・洗浄で延命できる チョーキング(粉吹き)や軽い色あせ程度であれば、すぐに再塗装が必要なわけではありません。外壁の表面を高圧洗浄やバイオ洗浄で汚れ・粉分を落とし、その上にクリヤー塗装(透明保護)やトップコートの再塗布を行うことで、塗膜の防水機能を延命できます。 また、北面や日陰部分のカビ・コケは放置すると根を張って塗膜を傷めるため、中性洗剤や塗料メーカー推奨の専用クリーナーで早めに除去するのがおすすめです。 これらの軽微なメンテナンスは、足場を組まずに作業できることも多く、コストを抑えながら「次の塗り替えまでのつなぎ」として有効です。 中度以上は「再塗装+下地補修」で根本改善 外壁のひび割れ・剥がれ・コーキング切れなどが見られる場合は、表面だけ塗り替えてもすぐに再発するリスクがあります。この段階では、下地補修+再塗装のセットで根本から直すのが最も効果的です。 施工の流れは以下のようになります。 下地補修:ひび割れ補修・浮き部補修・防水シーリングの打ち替え 下塗り:密着性を高めるプライマーを塗布 中塗り・上塗り:遮熱・断熱・低汚染など、目的に合った塗料で仕上げ 再塗装の目安は築10〜15年、または前回塗装から10年を超えたタイミングです。とくに冬前に塗り替えを行うことで、塗膜の防水層が整い、凍結や雨雪による外壁内部のダメージを防げます。 また、冬は塗装シーズン外と思われがちですが、気温5℃以上・湿度85%以下の条件を満たせば問題なく施工可能です。業者の予約が比較的取りやすい時期でもあるため、春先よりも割安に補修できるという実務的なメリットもあります。 無料劣化診断で状態を見える化する 「うちの外壁はまだ大丈夫なのか」「塗り替えるべきか分からない」と迷う場合は、専門業者による無料の劣化診断を受けるのが一番確実です。診断では、外壁表面だけでなく、サーモカメラや水分計などを使って内部まで劣化が進行していないかをチェックします。 一般的な診断では以下の項目を確認します。 塗膜の劣化度(チョーキング・ツヤの有無) クラックの種類(ヘアークラック/構造クラック) コーキングの硬化・剥離 雨染み・カビの発生範囲 外壁材・屋根材の反り・浮き 診断結果は写真付きのレポートとして提出され「今すぐ修繕が必要か」「半年〜1年後でも良いか」が一目で分かります。つまり、今やるべきメンテナンスを数字と画像で判断できるのが、劣化診断の最大の利点です。 外壁は見た目だけで判断が難しく、内部の防水層や下地材が傷んでいても、表面からでは分からないことがあります。そのため、自己判断で放置せず、プロの診断を冬前の健康診断のように受けておくのが理想的です。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の寿命を延ばす!耐用年数の目安とメンテナンステクニック|坂戸市・飯能市密着の外壁塗装専門店色彩デザイン [myphp file="comContactL01"] 外壁の「今」を見える化して冬を越す——色彩デザインにまず無料診断を相談ください 結論はシンプルです。色あせ・チョーキング・ヘアークラック・目地のコーキング割れは、いずれも「防水層の低下=この冬の凍害・浸水リスクが高い」サインです。冬前に外壁の健全性を確認し、必要な箇所だけを“下地補修+適正塗装”で先回り対処すれば、春先の雨漏り・塗膜剥離・カビ繁殖による余計な出費を防げます。 株式会社色彩デザインでは、サーモカメラや水分計を用いた可視化診断、ひび幅や目地硬化度の判定、写真付きレポートまでをワンセットで実施し、【今すぐ要修繕】【半年以内に要対応】【次回点検で可】の三段階で優先順位を整理します。 軽度は洗浄+クリヤーや部分補修で延命、中度以上は下地補修(Vカット・コーキング打ち替え)と三工程塗装で根本改善、という実務手順で“効くところにだけ投資”するのが最短・最安の王道です。 塗装は気温5℃以上・湿度85%以下なら冬季も施工可能で、予約が取りやすくコスト最適化もしやすい時期です。迷ったら放置せず、現状を数字と写真で把握しましょう。 まずは色彩デザインの無料劣化診断から。お問い合わせは【問い合わせフォーム】、【メール】、【お電話】でどうぞ。ショールームでの現物サンプル比較や見積り説明も歓迎です。冬を越えても安心が続く外壁メンテ計画を、色彩デザインが専門店目線でご提案します。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年11月20日 更新 詳しく見る
お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修修理業者の選び方塗装業者の選び方劣化症状について
工場・倉庫の寒さ対策はどっち?遮熱シートと断熱塗装を徹底比較!

工場・倉庫の寒さ対策はどっち?遮熱シートと断熱塗装を徹底比較!

皆様こんにちは!!  坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 冬の工場や倉庫は「暖房を入れても全然暖まらない」という悩みが多く聞かれます。鉄骨構造・高天井・開口部の多さといった要因により、外気温の影響を強く受けるためです。 この寒さは、従業員の作業効率を下げるだけでなく、機械トラブルや材料の品質変動にもつながることがあります。寒さ対策として検討されるのが遮熱シート」と「断熱塗装」です。 どちらも外気温の影響を抑える手法ですが、仕組み・施工コスト・効果の出方が異なります。 今回のお役立ちコラムでは、工場・倉庫の環境改善を検討している担当者向けに「導入コスト・温度改善効果・投資回収期間」を比較し、建物条件に合わせた最適な対策を専門目線で解説します。 ▼合わせて読みたい▼遮熱シート導入コスト完全解説:㎡単価と投資回収シミュレーション [myphp file="comContactL01"] 寒さ対策の目的を明確にする 寒さ対策を考えるうえで重要なのは「どの熱を、どの段階で抑えるか」という視点です。冬の倉庫や工場が冷えるのは、単に外気が冷たいからではなく、建物の構造と熱移動の仕組みに原因があります。 ここではまず、工場・倉庫が冷えやすい要因と、遮熱・断熱がそれぞれどのように働くのかを整理します。 工場・倉庫が冷えやすい3つの構造的要因 鉄骨構造による熱伝導工場や倉庫の多くは鉄骨造(S造)であり、鉄は熱伝導率が高い(約80W/mK)。そのため、外気の冷たさが梁や柱を通して室内に伝わりやすく、冬場は「壁が冷たい」「天井から冷気が降りる」といった現象が起きます。 断熱層が薄い外皮構造一般住宅と違い、工場・倉庫では外壁材が0.4〜0.8mmの鋼板一枚で構成されているケースが多く、断熱材が入っていない、もしくは古いグラスウールが劣化していることもあります。外気が5℃のとき、屋内壁面温度が7〜8℃しかない建物も珍しくありません。 大開口・高天井による暖気ロスシャッターや搬入口からの冷気流入、高さ5mを超える天井空間による暖気上昇が、ヒーターの熱を逃がす要因になります。空間体積が大きいため、暖房を強くしても足元が冷える「上下温度差」が発生します。 こうした条件が重なることで、暖房効率が著しく低下し、結果的に電気代・燃料費の増加につながります。 遮熱・断熱の原理を整理する 寒さ対策では遮熱」と「断熱」は似ているようで異なる考え方です。 遮熱=外からの熱(放射)を反射・遮断する技術 断熱=熱の移動(伝導)を遅らせ、室温を保つ技術 遮熱シートは、アルミ蒸着層などを使って赤外線(放射熱)を反射する素材なので、屋根裏や外壁の内側に施工し、日射熱や放射冷却の影響を軽減します。 一方、断熱塗装は、塗膜に含まれる中空ビーズ(空気層)で熱伝導を抑えるタイプです。屋根・外壁表面に塗布することで、外気温の影響を緩和し、内部温度を安定させます。 つまり、遮熱は「熱を跳ね返す」技術、断熱は「熱を伝えにくくする」技術というわけです。この違いを理解しておくと、どちらが自社の建物に適しているか判断しやすくなります。 「寒さ対策=熱の出入りをコントロールする」考え方 工場や倉庫の寒さは外気の冷たさが入る」と「内部の熱が逃げる」という2方向の熱移動によって起こります。 それぞれを抑えるための手段を整理すると、次のようになります。 熱の流れ 主な原因 有効な対策方法 外からの冷気侵入 外壁・屋根・開口部からの放射冷却・隙間風 断熱塗装/断熱パネル/気密補修 内部熱の流出 鉄骨・屋根面を通じた熱伝導・対流 遮熱シート/断熱材増設/天井シート施工 つまり、下記のように目的と熱の方向性を整理して選ぶのが基本です。 屋根や壁が外気で極端に冷える→断熱塗装が有効 室内の暖かさを逃がしたくない→遮熱シートが有効 また、どちらの工法も単独で万能ではありません。遮熱シートは内部施工が前提のため「改修時に足場が不要」など施工性のメリットがありますが、既存断熱が弱い建物では効果が限定的になることもあります。 一方で断熱塗装は、屋根・外壁の表面から直接対策できるため、経年劣化防止+防水補修を同時に行えるというメリットがあります。 ▼合わせて読みたい▼遮熱塗料vs断熱塗料:温度上昇抑制とメンテコストをプロが比較 [myphp file="comContactL01"] 遮熱シートと断熱塗装の比較データ 寒さ対策を導入する際、最も気になるのは「どちらが効果的で、費用に見合うか」という点です。遮熱シートと断熱塗装は、いずれも一定の温度改善効果を持ちますが、建物の構造・用途・施工範囲によってコストパフォーマンスが変わります。 ここでは、設備改修の実務データをもとに、費用・効果・耐用年数・回収期間を比較します。 施工コスト・工期・耐用年数の比較表 まず、遮熱シートと断熱塗装の基本スペックを整理します。下表は、鉄骨造倉庫(延べ床1,000㎡前後)を想定した平均値です。 比較項目 遮熱シート 断熱塗装 平均施工単価(㎡あたり) 約3,000〜4,500円 約4,000〜6,000円 施工範囲 屋根裏・壁内・天井内側など内部施工 屋根・外壁など外部施工 工期(1,000㎡規模) 約3〜5日(内部) 約7〜10日(足場設置含む) 耐用年数 約10〜15年 約12〜18年 メンテナンス 汚れ除去程度(軽微) 再塗装・部分補修あり 付加機能 放射反射(遮熱・保温) 防水・防錆・美観保持 遮熱シートは内部施工のため、外部工事を伴わず短期間で施工できるのが最大の特徴です。 一方で、断熱塗装は屋根や外壁の表面を保護する役割を持ち断熱+防水+外装リニューアル」を同時に行えるというメリットがあります。工期とコストのバランスで見ると、小規模施設は遮熱シート/大規模倉庫は断熱塗装が選ばれる傾向です。 温度改善効果とエネルギー削減率の違い 実際の温度改善効果を比較すると、施工位置と効果の方向性が異なります。 測定項目 遮熱シート 断熱塗装 屋内表面温度の変化 外気5℃時→室内壁面温度+3〜5℃上昇 外気5℃時→屋内温度+2〜4℃上昇 夏季表面温度の抑制 屋根裏温度−8〜10℃ 屋根表面温度−10〜15℃ 冬季保温性能 中程度(放射反射による保温) 高い(熱伝導抑制+蓄熱性) 暖房エネルギー削減率 約8〜12%(平均) 約10〜15%(平均) 遮熱シートは放射熱を跳ね返すため、冬季は屋根裏や壁内で熱の逃げを防ぐ「保温効果」があります。ただし、施工箇所が室内側になるため、外気との温度差が大きい環境では限界が出やすいので注意しなければなりません。 断熱塗装は塗膜そのものが熱伝導を遅らせるため、外気5℃・室内10℃の環境で2〜4℃の改善効果が実測されています。とくに屋根・外壁面での放射冷却を防ぐため、建物全体の冷え込みを緩やかにできるのが強みです。 屋根裏空間の冷気防止→遮熱シート 建物全体の熱損失低減→断熱塗装 この特性を理解しておくと、工場や倉庫の寒さ対策で悩まなくなります。 導入後のROI(投資回収期間)をシミュレーション 設備改修では、費用対効果=ROI(ReturnonInvestment)を意識することが重要です。遮熱・断熱工事のROIを暖房コスト削減額から試算すると、以下のようになります。 対象:1,000㎡の鉄骨倉庫 現状暖房費:月15万円/冬季5か月稼働=年間約75万円 電気・灯油価格上昇を考慮せず固定値で計算 対策 導入費(概算) 年間削減額(平均) 投資回収期間(目安) 遮熱シート施工(屋根・壁内) 約350万円 約9万円(削減率12%) 約4年 断熱塗装(屋根・外壁) 約500万円 約12万円(削減率16%) 約4〜5年 ROIで見ると大差はなく、どちらも4〜5年で投資回収を見込めます。ただし、断熱塗装は防水機能も兼ねるため、外装改修費を含めた「二次効果」まで考えるとコスト優位性が高くなるでしょう。 反対に、内部環境を急ぎ改善したい、または稼働停止を避けたい場合は遮熱シートが現実的な選択肢です。施工後1〜2年で電気代・燃料代の削減を実感できるケースもあり、両者ともにエネルギーコスト上昇対策として有効な投資といえます。 [myphp file="comContactL01"] 導入判断のポイントとおすすめ条件 遮熱シートと断熱塗装は、どちらも工場・倉庫の寒さ対策として有効な手段ですが、建物の構造や稼働条件によって、最適な選択は異なります。ここでは、導入前に確認すべき3つの判断軸を整理し、自社の条件に合った方法を選ぶための具体的な指標を示します。 建物構造・稼働条件別に見る向き不向き まず押さえておきたいのは「どの部位で熱損失が起きているか」です。工場・倉庫の断熱性能は、屋根面からの放熱が全体の約40〜50%を占めると言われています。残りは壁面・開口部・床など。 この熱の逃げ方に応じて、施工位置を選ぶことが最も効果的です。 建物タイプ 遮熱シートが向くケース 断熱塗装が向くケース 鉄骨造・金属サイディング 屋根裏や壁内に空間があり、内部施工が可能 屋根・外壁に錆・劣化が見られる外装改修同時 稼働中の工場(24h稼働) 外部足場を設けにくく、作業を止めたくない 屋外作業が可能で、防水・防錆も同時施工したい 倉庫・物流拠点 短工期で一時的に改善したい(冬季限定) 長期的に光熱費を削減したい(通年改善) 内部からの施工ができる遮熱シートは、稼働を止めずに施工できるという大きな利点があります。 一方で、屋根・外壁の劣化が進んでいる場合は、断熱塗装によって防水・防錆を兼ねて補修する方が合理的です。 「今すぐ寒さを和らげたい」なら遮熱シート 「長期的に省エネと外装保全を両立したい」なら断熱塗装 これが実務的な判断の分かれ目です。 既存設備との相性・メンテナンス性 設備投資として導入する際には、既存の空調・換気・電気設備との相性も重要です。 遮熱シートは軽量かつ非電導素材のため、照明設備・配線・ダクト類に干渉しにくく、天井裏・壁内に後施工するリフォーム性の高さが特徴です。既存配線を避けて施工できるため、設備を稼働したままの部分改修ができます。 断熱塗装は、屋根・外壁の保護層として機能するため、既存の防水シートや金属屋根との密着性が鍵となります。塗料メーカーが推奨する下地材(プライマー)を使うことで、金属面でも剥がれにくく、メンテナンスサイクルを10〜15年に1回へ延ばすことが可能です。 また、どちらの施工法も内部結露の軽減効果が確認されています。とくに冬季、屋根裏や外壁内部に生じる結露は断熱材を劣化させる原因になるため、熱損失対策と同時に結露対策としての効果も評価されています。 コストと効果を両立させる実務的選択肢 コストパフォーマンスを最大化するには「建物の改修周期」と「光熱費削減効果」を組み合わせて検討するのが現実的です。 短期的効果重視(3〜5年)遮熱シートで内部施工。低コスト・短工期で導入。ROI回収4年前後。 中長期的効果重視(10〜15年)断熱塗装で外装リニューアルを兼ねる。防水+断熱で改修費を統合。光熱費削減率15%前後。 また、両者を組み合わせる「ハイブリッド施工」も有効です。屋根外部に断熱塗装を行い、屋根裏に遮熱シートを設置することで、放射・伝導の両面から熱損失を抑制。外気5℃の環境で室内温度が+5〜7℃改善した例もあります。 このように、単一の施工法にこだわらず、建物構造・稼働環境・改修周期を総合的に見て判断することが、費用対効果を最大化する鍵です。 [myphp file="comContactL01"] 「最短改善」か「長期最適化」か——工場・倉庫の寒さ対策は色彩デザインにご相談ください 冬の寒さ対策は“熱の入り口と出口をどこで抑えるか”が勝ち筋です。稼働を止めず短工期で体感改善を急ぐなら、室内側から放射損失を抑える遮熱シートが有効です。屋根・外壁の劣化も同時に手当しつつ、10~15年スパンで光熱費と保全コストを統合的に下げるなら、断熱塗装(防水・防錆一体型)が合理的です。 大型倉庫や金属屋根での総量削減は断熱塗装、24時間稼働ラインで停止が難しい場合は遮熱シート、という住み分けが実務的な最適解になります。さらに、屋根外部に断熱塗装+屋根裏に遮熱シートの“ハイブリッド”で放射と伝導の両面を抑えると、外気5℃条件でも室温+5~7℃の改善が狙えます。 株式会社色彩デザインでは、屋根・壁面ごとの熱画像診断、結露リスク評価、既存設備との干渉確認まで行い、ROI(回収年数)を含む比較見積で最短の意思決定を支援します。 今すぐ寒さを和らげたい → 遮熱シート中心の内部施工プラン 長期の省エネと外装更新を両立 → 断熱塗装+防水同時施工プラン さらに効果最大化 → ハイブリッド提案(断熱塗装×遮熱シート) 「うちの建物にはどれがベスト?」は現場を見れば一発で整理できます。まずは色彩デザインの無料診断をご利用ください。 お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】でどうぞ。ショールームでのご相談も歓迎です。現場条件と改修周期に合わせて、最短で“効く”寒さ対策をご一緒に設計します。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年11月15日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム倉庫・工場塗装修理業者の選び方塗装業者の選び方費用について
積水ハウス「永年保証(ユートラス)」の読み解き:外壁・屋根のメンテ費用を専門店目線で

積水ハウス「永年保証(ユートラス)」の読み解き:外壁・屋根のメンテ費用を専門店目線で

皆様こんにちは!!  坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 住宅を建てるとき、多くの人が重視するのが「どれだけ長く安心して住めるか」という点です。構造躯体だけでなく、外壁や屋根のように日々の風雨にさらされる部分は、経年劣化への対策が欠かせません。 積水ハウスでは、引き渡し後のアフターサポートとして「初期30年保証」に加え、所定の点検・補修を行うことで保証を継続できる「ユートラスシステム(永年保証)」を導入しています。 一見すると「建物がある限り保証される」ようにも感じますが、実際には点検・補修・履歴管理が前提です。 今回のお役立ちコラムでは「外装専門店の立場から、ユートラス制度の仕組みと外壁・屋根の実務的なメンテナンス時期、費用目安」を整理して解説します。 ▼合わせて読みたい▼積水ハウス住宅の外壁メンテナンスをもっとお手頃に!安心保証のあるスマートな業者選定法 [myphp file="comContactL01"] 積水ハウスの保証制度の基本を押さえる 住宅の保証制度を理解するうえで、まず押さえておきたいのが「初期30年保証」と「ユートラスシステム(永年保証)」の関係です。積水ハウスでは、引き渡し後のアフターサポートを2段階構造に分け、30年間の基礎保証+以降の延長保証という形で長期的な安心を提供しています。 ここでは、それぞれの仕組みと条件、そして外壁・屋根メンテナンスとの関係を詳しく見ていきましょう。 初期30年保証とは何を対象にしているか 積水ハウスの保証体系は、まず「初期30年保証」が基盤になっています。これは、法律で義務付けられている10年保証(構造耐力上主要な部分・雨水の浸入を防止する部分)を、独自に30年へ拡張した制度です。 対象は主に以下の2点です。 構造躯体(基礎・柱・梁など) 防水部分(屋根・外壁・バルコニー・開口部など) 保証を維持する条件として、10年目と20年目に積水ハウスの定期点検を受け、必要に応じて補修を実施することが明記されています。つまり、定期点検とメンテナンスの実施が保証継続の前提条件です。 この「初期30年保証」があることで、住宅購入後も長期間にわたり構造・防水面の安心が得られる仕組みになっています。 「ユートラスシステム/永年保証」の仕組み 30年目以降も保証を続けたい場合に適用されるのが「ユートラスシステム」です。公式サイトによると、建物引き渡し後30年経過時に、積水ハウスが定める有償点検と有償補修を受けることで、10年ごとに保証を延長できます。 つまり、ユートラスの永年保証とは「定期点検とメンテナンスを繰り返すことで保証を継続できる」という条件付きの制度です。 この考え方は、長期優良住宅の「維持保全計画」に近く、定期的にメンテナンスを行うことで建物の性能を維持するという発想に基づいています。費用のかからない永久保証ではなく「点検と補修を前提に保証を更新する」ことで、結果的に家を長く守る仕組みです。 また、メーカーによる保証履歴が残るため、中古住宅として売却する際にも「保証継続中の住宅」として評価されるメリットがあります。 外壁・屋根メンテナンスの視点から保証を考える ユートラス制度の対象に含まれる「雨水の浸入を防止する部分」とは、外壁や屋根、バルコニー防水、サッシまわりのシーリング部などを指します。これらの部分は、雨や紫外線による劣化が最も早く進行するため、保証を維持するには防水性能の維持が重要になります。 ただし、表面の塗装や色あせ、汚れなどの美観は保証対象外です。保証書に記載されているのはあくまで「防水性能」に関する項目であり、外壁の再塗装やシーリング補修などは点検の結果に応じて有償で行う形になります。 つまり、積水ハウスの保証は「不具合が起きないように、定期的に手を入れること」を前提とした制度というわけです。そのため、外壁や屋根の塗装・防水工事は、保証を延長するためのメンテナンスとして位置付けられます。 この点を理解しておくことで「保証のための工事」と「美観のための工事」を区別して判断できるようになります。 外壁・屋根メンテナンスの実務と保証継続のポイント 積水ハウスのユートラス制度は「定期点検と補修の実施によって保証を延長できる」ことが特徴です。この点を正しく理解するには、点検や補修がどのような内容で行われ、どの程度の費用がかかるのかを把握しておく必要があります。 ここでは、外装専門店の立場から、保証を維持するために実際に必要となるメンテナンスの流れを整理します。 足場・塗装範囲・下地補修の重要性 外壁や屋根の補修・塗装を行う際、まず必要になるのが足場仮設です。 安全に高所作業を行うための設備であり、積水ハウスの住宅のように高さや外壁形状が複雑な構造を対応する場合には欠かせない項目となります。足場の設置費用は、一般的な30坪住宅で15万〜25万円程度が目安です。 次に、外壁・屋根の塗装範囲を明確にすることも重要です。「外壁全体」「バルコニー部分のみ」など、施工範囲をあいまいにしたまま契約すると、一部に塗り残しや防水層の未補修が発生し、結果的に保証対象外となるリスクがあります。 また、塗装前には下地補修が必須です。コーキング(シーリング)の劣化、外壁のひび割れ、屋根板金の浮きなどを放置すると、塗装をしても雨水の浸入を防げません。積水ハウスの保証では「雨水の浸入を防止する部分」が対象であるため、塗装前の下地補修を適切に行うことが、保証継続の条件を満たす鍵になります。 耐用年数と再塗装・防水更新のタイミング 外壁や屋根の塗料には耐用年数があり、種類によっておおむね次のような目安があります。 塗料の種類 耐用年数の目安 ウレタン系 約8〜10年 シリコン系 約10〜15年 フッ素系 約15〜20年 無機系 約20〜25年 積水ハウスの住宅で使用される外壁材・屋根材は長寿命設計ですが、30年近く経過すると塗膜の劣化やシーリングの硬化が進み、放置すると防水性能が低下します。 ユートラス制度では、30年以降の保証を延長するために、10年ごとに有償点検と必要な補修を受けることが条件です。実際の点検では、外壁目地や屋根の防水層が劣化していれば補修・再塗装を行う必要があり、その費用は一度の工事で100〜200万円程度になるケースもあります。 このため、保証を延長するか、外装専門店でのリフォームを行うかは、費用対効果と住宅の劣化状況を見ながら判断することが現実的です。「保証を維持するための工事」と「建物を守るための工事」が一致していることを理解しておくと、メンテナンス計画が立てやすくなります。 保証適用除外となる主なケース ユートラス制度では、定期点検や補修を受けていても、すべてのトラブルが保証対象になるわけではありません。 公式資料にも明記されている通り、以下のケースは保証の適用外となります。 地震・台風・洪水・落雷などの天災による損傷 当社以外の業者が増改築・改修を行い、設計仕様を変更した場合 所定の点検を受けていない、または補修を拒否した場合 これらの条件に該当する場合、積水ハウスの保証は失効します。とくに外壁や屋根の塗装を他社に依頼する場合は「保証に影響しない範囲での施工であるか」を必ず確認しておくことが重要です。 また、保証書の発行自体がゴールではなく、点検履歴・補修記録・使用材料の明細を住宅履歴として保管することも推奨されます。これにより、次回の点検や再保証手続きがスムーズになり「どの部分をいつ補修したか」という証拠を残すことができます。 ▼合わせて読みたい▼ハウスメーカー以外での外壁メンテナンスのメリットは?保証新設可能ならコスト削減も叶う! [myphp file="comContactL01"] 専門店目線から見る外壁・屋根メンテ費用と保証活用 ユートラス制度は、長期保証というより「定期点検・補修を通して建物を維持する仕組み」です。実際に延長を選ぶ場合には、有償点検や補修費用が発生します。 ここでは、築年ごとの費用感や外装メンテナンスの実務、そして保証制度を活かした計画の立て方を、専門店の立場から整理します。 築年別の費用概算と保証との関係 外壁・屋根のメンテナンス費用は、建物の大きさ・仕様・立地条件によって大きく異なりますが、一般的な30坪前後の住宅を基準にした概算は次の通りです。 築年数 主な工事内容 費用目安(税抜) 10〜15年 部分補修・コーキング打ち替え・バルコニー防水 約30〜60万円 20〜25年 外壁塗装・屋根塗装(シリコン〜フッ素系) 約100〜180万円 30年以降 外壁全面補修+防水更新(保証延長対象) 約150〜250万円 積水ハウスの住宅では、外壁材・屋根材が高耐久仕様のため、初期劣化は少ない一方、メンテナンスを行う際には「足場・部材・施工精度」に見合った費用が必要になります。 純正メンテナンス(積水ハウス施工部門による工事)では、一般的な相場よりも2〜3割高くなるケースがありますが、ユートラス保証を継続したい場合にはこのルートを選ぶ必要があります。 一方、保証継続よりもコストを抑えてリフォームしたい場合は、外装専門店による診断・再塗装も選択肢の一つです。ただし、他社での施工を行う際は「保証の継続が不可になる」点を理解したうえで判断することが重要です。 外壁・屋根メンテナンスで確認すべき工事内容 保証の有無に関わらず、長期的な安心を得るためには、施工内容が防水性能をきちんと回復できるものであることが最優先です。専門店の視点から見ると、見積書で次の項目が明確に記載されているかを確認することが大切です。 足場設置・高圧洗浄:安全性と塗膜密着性の確保 下地補修:ひび割れ補修・シーリング打ち替え・板金部の固定 塗装工程:下塗り・中塗り・上塗りの3工程が明示されているか 付帯部仕上げ:雨どい・破風板・軒天などの塗装範囲 使用塗料のメーカー・グレード・保証年数 これらが明記されていない見積書は、工事後の不具合や保証対象外トラブルにつながる恐れがあります。とくに「外壁塗装一式」といった表記だけでは、防水補修を行ったかどうかの確認が取れず、将来的に雨漏りリスクを抱えることになります。 ユートラス制度を活かす場合も、第三者が見ても工事内容が明確に分かる書類を残すことが、保証継続・資産価値維持の両面で非常に重要です。 保証制度を活かしたメンテナンス計画の立て方 長期保証制度を最大限に活かすには、点検・補修・履歴管理の3つを欠かさず行うことです。 積水ハウスの公式情報に基づく基本的な流れは次の通りです。 10年・20年点検を必ず受ける初期30年保証を維持するための必須条件。無料で実施されるケースが多い。 点検結果をもとに必要な補修を実施する外壁のひび割れ・シーリング劣化・屋根板金の浮きなどを修繕。 補修内容を住宅履歴として残す点検報告書・工事写真・使用塗料などをファイル化して保管。 30年経過時に有償点検・補修を行い再保証を申請以降10年ごとに同様の点検・補修を繰り返すことで「永年保証」が継続。 このように、ユートラス制度の根幹は「建物の健康診断サイクル」にあります。保証を形式的に延長するだけでなく、定期的に外装の状態を確認して不具合を早期に発見・修繕することこそが最大のメリットです。 また、点検や補修の際に専門店にセカンドオピニオンを求めるのも有効です。積水ハウスの基準を尊重しつつ、材料劣化や塗装品質を第三者の視点で確認することで、不要な工事や誤った判断を避けることができます。 ▼合わせて読みたい▼東松山市で外壁塗装!塗装屋の保証の確認ポイントと3つの注意点 [myphp file="comContactL01"] 保証とメンテナンスを賢く両立するなら「色彩デザイン」へご相談ください 積水ハウスの「ユートラスシステム(永年保証)」は、点検と補修を重ねることで安心を長く維持できる仕組みですが、その分、外壁や屋根のメンテナンス費用が定期的に発生します。保証継続を優先するか、コストを抑えてリフォームを行うかを判断するには、外装の状態を正確に把握することが欠かせません。 株式会社色彩デザインでは、積水ハウスの構造や仕様を理解した上で、保証を損なわない施工方法・補修プランをご提案しています。メーカー保証の考え方を踏まえた「点検・塗装・防水」のトータル診断により、将来のメンテナンスコストを見据えた最適な判断が可能です。また、外壁塗装だけでなく、屋根やシーリング、付帯部までを含めた総合的なご提案により、資産価値を維持する施工を実現します。 保証に関するお悩みや費用のご相談は、ぜひお気軽に「色彩デザイン」へ。お問い合わせフォーム・メール・お電話でのご相談はもちろん、ショールームでの直接相談も承っています。建物の将来を見据えた最善のメンテナンス計画を、一緒に立てていきましょう。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年11月05日 更新 詳しく見る
お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ハウスメーカー修理業者の選び方塗装業者の選び方費用について
一建設「最長35年保証」のしくみと延長条件——外壁塗装は対象?

一建設「最長35年保証」のしくみと延長条件——外壁塗装は対象?

皆様こんにちは!!  坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 一建設の住宅が提供する「最長35年保証」は、長期にわたり住まいを守るための心強い制度です。しかし、この保証を35年まで延長するには、「定期的な点検」と「必要な有償メンテナンス」が条件となります。 「外壁塗装は保証対象?」「他社で修理したらどうなる?」といった疑問は尽きません。今回のお役立ちコラムでは、この長期保証の仕組みと、延長に必要な条件を明確に解説し、賢くメンテナンスを進めるための判断基準をご紹介します。 ▼合わせて読みたい▼一建設の外壁リフォームが高いと感じたら?安心保証でコストを抑える他社選択術! [myphp file="comContactL01"] 一建設の長期保証の仕組み 一建設の住宅に付帯する長期保証は、新築時の基本保証(10年)をベースに、定期的なメンテナンスを条件に長期化を図る仕組みです。制度の全体像と保証対象を理解することが、適切な修繕計画を立てる第一歩となります。 10年基本+5年刻みで延長できる「最長35年保証」 一建設の長期保証は、新築引渡し後の初期保証(10年間)が土台となっています。この10年保証満了後、5年または10年ごとに実施される点検と必要な修繕工事を受けることで、最長35年まで保証期間が延長可能となる仕組みです。 この延長システムは、単に期間を延ばすだけでなく、計画的なメンテナンスを通じて住宅の資産価値と耐久性を長期的に維持することを目的としています。保証を継続するためには、決められたタイミングで点検と修繕を実施し、その条件を満たすことが必須です。 保証対象となる主な部位(構造・防水など) 長期保証の対象となるのは、主に住宅の構造上および防水上の重要部位です。具体的には、建物の根幹となる基礎や構造躯体(柱・梁など)、そして雨水の浸入を防ぐ屋根、外壁、バルコニーの防水工事部分などが中心となります。 保証は「構造上・防水上の不具合」を対象とするものであり、美観に関する劣化は含まれていません。たとえば、外壁塗装の色あせや塗膜の剥がれといった美観の劣化は保証対象外と解されています。 延長に必要な条件—無料診断と有償修繕の関係 保証を最長35年まで延長するには、定期点検の実施と、そこで指摘された有償修繕工事の実施が条件となります。この無償点検によって防水機能の維持に必要な劣化症状(外壁のひび割れ、屋根の劣化など)が発見された場合、指定された工事店で必要な有償修繕を行わなければ、次の保証期間への延長は認められません。「無料点検」→「有償修繕の実施」→「保証延長」というサイクルが成り立っているのです。 参照元:一建設株式会社公式ホームページ:アフターサービスについて 延長に必要な点検と有償修繕の内容とは? ここでは、保証を維持するために必要な有償修繕の内容と、費用相場を紹介します。修繕の見積りによっては、一建設での修繕を継続するか、他の工務店に依頼するか判断する必要も出てくるのです。 無料診断の流れと点検される主な箇所 定期点検(無料診断)は、専門スタッフが建物を訪問し、保証の対象部位を中心に劣化状況を確認します。主な流れは、オーナー様からのヒアリングと、目視による外装・内装の確認です。 点検される主な箇所には、構造躯体や外壁、屋根、バルコニーなどが挙げられます。点検結果に基づき、保証維持のために必要な有償修繕工事が提案されます。 延長に必要な有償修繕工事の内容と費用目安 保証延長の条件となる有償修繕工事の中心は、建物の防水機能などを維持するためのメンテナンスです。具体的な工事内容と一般的な費用目安は以下の通りです。 修繕工事内容 実施目安時期 費用の目安 外壁再塗装 10年〜15年ごと 70万~150万円 屋根再塗装・補修 10年〜15年ごと 50万~90万円 シーリング打ち替え 10年ごと 10万~30万円 バルコニー防水 10年〜15年ごと 10万~30万円 点検とこれらの修繕を一建設に依頼することで、保証が継続されます。 一建設での修繕が必要な理由と、制度の注意点 長期保証を継続する最大の注意点は、保証延長に必要な修繕工事は、一建設に依頼しなければならないという点です。一建設の指定業者以外が施工した場合、その後の保証対象部位に不具合が生じた際に、原因特定が困難になるためです。 したがって、指定外の業者で保証対象部分の修繕を行った場合、保証延長の対象外となります。修繕の時期や費用との兼ね合いにより、保証継続か他の工務店への乗り換えを検討する方もいます。 参照元:一建設株式会社公式ホームページ:アフターサービスと保証 [myphp file="comContactL01"] 制度外で検討できるメンテナンスの選択肢 長期保証の継続は安心につながりますが、費用や工法の選択肢を検討する場合、あえて保証の枠組みから外れるという選択肢も生まれます。 地域の工務店に依頼するメリット—柔軟な対応・コスト・素材の提案 長期保証の縛りがない地域密着型の工務店や塗装業者にメンテナンスを依頼することには、以下のようなメリットがあります。 工法の柔軟性:特定のメーカーに縛られず、さまざまな工法や高耐久な塗料を自由に選択できます。 コスト競争力:相見積もりを取ることで、費用面での競争力が生まれる可能性があります。 素材・デザイン提案:より個性的なデザインや、最新の断熱材・防水材など、幅広い提案を受けられます。 保証延長を求めない場合は、これらのメリットがある地域密着型の工務店で住宅のメンテナンスを進めるとよいでしょう。 制度を理解したうえでの賢明な判断を! 長期保証制度を理解したうえで、目的に合わせた業者選びを行うのが、住まいのメンテナンスのポイントです。 保証延長を希望する場合は、必ず指定業者に点検・修繕を依頼してください。これが保証継続の絶対条件です。一方で費用や工法、デザインを重視したい場合は、信頼できる地域工務店に相談する方法もあります。保証継続の是非も含めて判断しましょう。 今後発生するメンテナンスの頻度やコストまで含めて比較検討し、適切な判断を下せるよう、情報収集がカギとなります。 ▼合わせて読みたい▼一建設の家は10年後に何を直す?外壁・屋根の劣化症状と費用ガイド 一建設の「35年保証」に関するよくある質問 ここでは、一建設にお住まいの方からよく耳にする質問とその回答を紹介します。 Q1.外壁塗装は保証の延長対象? A.外壁塗装の工事そのものは保証延長の条件となる「有償メンテナンス」です。しかし、外壁の美観を保つための塗装は無償施工の対象外であることに注意が必要です。塗装が剥げたからといって、無償で再塗装してもらえるわけではありません。 Q2.一建設以外に修理を依頼したら保証は切れる? A.保証対象となる「構造・防水上の重要部位」の修繕を指定外工務店で行った場合、保証は切れると考えるのが一般的です。指定業者以外での施工が、その後の保証部位の不具合の原因特定を困難にするためです。保証を継続したい場合は、定期的な点検と点検結果に基づく修繕を必ず指定業者に依頼する必要があります。 Q3.制度から外れたとしても他社でメンテを受ける意味はある? A.大いにあります。保証制度はあくまで「構造と防水の担保」。保証とは関係なく高品質かつ高耐久塗料での塗装や、最新設備への交換で、次の修繕までの期間を延ばしたり、日々の生活の質を高めたりすることができます。結果的に後々のメンテナンスコスト削減につながる投資となりうるでしょう。築10年以降のメンテナンスは、建物を長持ちさせるためにも、さまざまな選択肢の比較検討をおすすめします。 [myphp file="comContactL01"] 一建設の「35年保証」を正しく理解し、将来の修繕計画は「株式会社色彩デザイン」へ 一建設の「最長35年保証」は、安心して長く暮らせる制度ですが、その継続には“条件付き”である点を見落としてはいけません。定期点検と有償修繕の実施が必須であり、外壁塗装やシーリング補修などのメンテナンスを怠ると、保証延長が受けられなくなる仕組みです。 保証を維持する場合は一建設の指定業者で修繕を行う必要がありますが、費用面や仕上がりの自由度を重視するなら、地域の専門業者への依頼も選択肢のひとつです。 株式会社色彩デザインでは、一建設の保証制度に対応した診断・メンテナンス相談はもちろん、「保証を継続するか」「地域密着業者としてコストを抑えるか」といった判断に迷う方にも、第三者の立場から最適なアドバイスを行っています。外壁塗装・屋根塗装・防水工事などをトータルで比較検討し、将来の修繕費を見据えた提案が可能です。 築10年・15年・20年と節目を迎えるお住まいこそ、保証制度の内容を理解し、信頼できる業者に相談することが重要です。 外壁や屋根の点検、修繕計画の立案をご希望の方は、ぜひ株式会社色彩デザインへ。問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談、またはショールームへの来店もお待ちしております。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年10月15日 更新 詳しく見る
お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ハウスメーカー修理業者の選び方塗装業者の選び方保証について費用について
一建設の家は10年後に何を直す?外壁・屋根の劣化症状と費用ガイド

一建設の家は10年後に何を直す?外壁・屋根の劣化症状と費用ガイド

皆様こんにちは!!  坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 新築から10年という時期は、住宅の主要な防水機能や美観を維持する部材の寿命が近づく重要な節目です。一建設の住宅も例外ではなく、外壁や屋根、各種防水層に経年劣化のサインが見られ始めます。 今回のお役立ちコラムでは、築10年を迎える住宅に共通する具体的な劣化症状と、必要なメンテナンス工法、そしてその費用目安を解説します。早期の点検と適切な修繕計画を立てることで、大切な住まいの耐久性を高めましょう。 [myphp file="comContactL01"] 一建設の家で10年後に見られる主な劣化症状 築10年が経過すると、住宅の外装は紫外線や風雨の影響により、さまざまな劣化サインが生じます。これらの症状は単なる美観の問題ではなく、放置すると建物の防水機能や構造にまで影響を及ぼすため、早期発見が重要です。 外壁の劣化サイン 外壁で最も一般的で分かりやすい劣化サインは、チョーキング(白い粉)です。これは塗膜の劣化により顔料が粉状になり表面に現れる現象で、再塗装が必要なサインです。その他、外壁材に細いひび割れ(クラック)が発生したり、部分的な色あせや塗膜の剥がれが見られたりします。 特に注意すべきは、窓まわりや外壁の継ぎ目に使用されているシーリングの劣化や切れです。シーリングがひび割れたり剥がれたりすると、そこから雨水が直接壁の内部へ浸入してしまいます。 屋根の劣化サイン 屋根も外壁と同様に過酷な環境に晒されています。スレート屋根の場合、色あせが目立ち始め、防水性の低下が進行しがち。また、北面などの日当たりが悪い箇所には、苔や藻が発生しやすくなります。これは、屋根材が常に湿った状態にあることの証。屋根材の劣化も早まるでしょう。 塗膜が剥がれて屋根材の表面が露出すると、屋根材自体の吸水性が高まり、防水機能が著しく低下します。屋根の防水機能が低下すると、雨水が屋根材の下に回り込み、構造材の腐食へとつながるリスクが高まります。 バルコニーや設備まわりの劣化 バルコニーでは、床面の防水層の摩耗や、軽度なひび割れ、水たまりが見られることがあります。雨樋も、強風や経年によるズレや破損、または落ち葉などによる詰まりが発生しやすい箇所です。 また、住宅設備においては、給湯器や換気扇などの機器が寿命を迎える時期にあたります。これらの劣化や不具合は、水の流れを阻害したり、生活の質に関わったりするため、外装とあわせて点検することをおすすめします。 劣化症状別の主な修繕方法と費用目安 築10年でのメンテナンスは、外壁・屋根の再塗装が中心となるでしょう。ここでは、主要な修繕項目と推奨される工法、および一般的な費用の目安を30坪前後の戸建てを想定して紹介します。 外壁・コーキングまわりの補修 外壁のチョーキングや色あせ、ひび割れといった症状が見られた場合、再塗装が推奨されます。外壁塗装の工程は、劣化した塗膜を除去する高圧洗浄、ひび割れなどを埋める下地補修、そして新しい塗料を塗布する作業です。 外壁塗装を行う際は、シーリングの打ち替えも同時に行うのが一般的です。コーキング材は防水の要であり、外壁塗装の足場が組まれている間に補修を行うことで、後々のメンテナンスコストを抑えられます。 費用は塗料のグレードや建物の状況によりますが、70万円から150万円程度が目安です。 屋根・バルコニーのメンテナンス 屋根材に色あせや藻の発生が見られる場合は、屋根材の保護と防水機能回復のために屋根塗装を行います。屋根塗装も洗浄と下地処理を行ったうえで、シリコン塗料や遮熱塗料などで再塗装するのが一般的で、費用は50万円から90万円程度が目安です。 バルコニーは、防水層の摩耗やひび割れに対して、既存の防水層を保護するトップコートの塗り替えや、下地から補修するウレタン防水工法が適用されます。バルコニーは水が溜まりやすいため、早期メンテナンスで防水機能を維持しましょう。費用は10万円から30万円程度が相場です。 そのほかのメンテナンス項目 主要な外装メンテナンス以外にも、築10年で見直すべき項目があります。 メンテナンス内容 費用の目安 雨樋の部分補修や全交換 5万~30万円 内装クロス(壁紙)の張り替え 10万~50万円 給湯器や換気扇などの主要設備の交換 10万~50万円/台 優先順位を考慮して修繕計画に組み込みましょう。 [myphp file="comContactL01"] 住まいを守るメンテナンスのポイント 住宅を長期間快適に維持するためには、ただ修繕するだけでなく、適切な工法やタイミングを知っておくことが大切です。ここでは、メンテナンスの計画を立てるうえで知っておきたいポイントを解説します。 塗装・シーリングは10年サイクルが目安 使用されている素材や環境によりますが、外壁や屋根の塗装、およびシーリング材は、新築から約10年が最初の大きなメンテナンスサイクルとなります。10年を過ぎると防水層の保護機能や止水機能が低下し、雨水の浸入リスクが高まります。 この時期に再塗装やシーリングの打ち替えを行うことで、外装の防水性能を回復させましょう。次の20年、30年と住宅を長寿命化させることにもつながります。 早期補修でトータルコストを削減 劣化の症状が現れた初期段階で小規模な補修を行うことは、長期的に見てトータルコストを大幅に削減することにつながります。 たとえば、外壁の小さなひび割れや屋根の藻・カビなどは、軽度であれば1万円から10万円程度の部分補修で済みます。しかし、これを放置して全体に症状が拡大したり、雨漏りにつながったりすると、外壁全体の再塗装や屋根の葺き替え、さらには下地補修が必要です。全面改修となると、コストが100万円以上になる場合も珍しくありません。 小さなサインを見逃さず、早期対応でコスト圧縮を図りましょう。 ホームインスペクション・メーカー点検の活用 適切なメンテナンス計画を立てるためには、まず建物の現状を正確に把握することが大切です。一建設をはじめとした多くの住宅メーカーでは、新築から10年目に定期点検サービスを提供しています。 メーカー点検に加え、ホームインスペクション(第三者による住宅診断)の活用もおすすめ。専門の診断士に依頼することで、メーカーとは異なる視点から建物の劣化状況を公平に評価してもらえます。これらの点検サービスを有効活用し、築10年時点の正確な劣化状況を把握しましょう。 [myphp file="comContactL01"] 築10年後の一建設の家に関するFAQ ここでは、一建設の家のメンテナンスを検討している方からよく耳にする質問を紹介します。 Q1.一建設の家は他メーカーより劣化が早い?遅い? A.住宅の劣化速度は、使用されている外壁材や塗料の種類、地域の気候、立地条件、そして日常のメンテナンス状況によって大きく左右されます。 たとえば、日当たりの強い南面は塗膜の劣化が早くなるなど、特定のメーカーに固有の問題ではなく、すべての住宅に共通する自然な経年変化です。築10年で劣化サインが見られるというのは、標準的な目安。大切なのは、メーカー問わず、このタイミングで適切なメンテナンスを行うことです。 Q2.外壁塗装は何年周期で行うのがよい? A.一般的に、10年〜15年周期での再塗装が推奨されます。多くの住宅で採用されている標準的なシリコン塗料の耐用年数がおおむねこの期間であるためです。ただし、近年使用される高耐久のフッ素塗料や無機塗料であれば、15年〜20年以上の耐久性を持つものもあります。 Q3.修繕時にリフォームローンは使える? A.修繕内容によりますが、リフォームローンを利用できる場合があります。外壁塗装や屋根の補修、水まわり設備の交換といった大規模な修繕は、リフォームローンの対象となることが一般的です。銀行などの金融機関が提供する有担保型・無担保型のリフォームローンや、自治体が提供する優遇金利のローンなど、さまざまな選択肢があります。 [myphp file="comContactL01"] 築10年の住まいを守る第一歩は色彩デザインへの相談から 一建設の住宅に限らず、築10年を迎えた住まいでは、外壁や屋根、防水層の劣化が進み始めます。チョーキングやひび割れ、コーキングの切れなどを放置すると、雨漏りや内部腐食へと発展し、修繕費が膨らむケースも少なくありません。だからこそ、このタイミングでの点検とメンテナンスが、家を長持ちさせる最大のポイントです。 株式会社色彩デザインでは、外壁塗装・屋根塗装を中心に、バルコニー防水や雨樋交換など、築10年以降に必要なトータルメンテナンスに対応しています。専門スタッフが診断から最適な塗料・工法の提案まで丁寧にサポートし、住宅の美観と防水性をしっかりと回復。 住まいの寿命を延ばすためにも、まずは現状を正確に知ることが大切です。外壁や屋根の色あせ、シーリングのひび割れなど気になるサインがあれば、ぜひ株式会社色彩デザインまでご相談ください。問い合わせフォーム・メール・電話、またはショールームでのご相談もお待ちしております。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年10月10日 更新 詳しく見る
お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ハウスメーカー選び方修理業者の選び方塗装業者の選び方保証について費用について
東栄住宅の「60年保証」を延長するには?点検内容と外壁・屋根の実費を整理

東栄住宅の「60年保証」を延長するには?点検内容と外壁・屋根の実費を整理

皆様こんにちは!!  坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 東栄住宅の「最大60年間の品質保証」という手厚いアフターサポートに魅力を感じている方は多いことでしょう。これほど長期の保証はとても心強いポイントです。 しかし、この「最大60年保証」は、ただ自動的に継続するものではありません。実は、大切な住まいの品質を長期にわたって維持し、保証を最大限に活用し続けるためには、「定期的な点検」と、それに伴う「適切なメンテナンス」が欠かせない条件となります。 今回のお役立ちコラムでは、東栄住宅の「60年保証」を延長するために必要な知識や有償メンテナンスの相場などを詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。 ▼合わせて読みたい▼東栄住宅の外壁リフォームをお得に!ハウスメーカー以外で安心保証を得る方法 [myphp file="comContactL01"] 東栄住宅の「60年保証」を延長するには? 東栄住宅の「最大60年保証」は、当初の保証期間を最長60年まで延長していくための条件付きのプログラムであり、主に以下の条件を満たす必要があります。 定期点検の実施と有償メンテナンスの実行 点検時期 期間 主な点検内容と目的 初期 6ヶ月・1年・2年 初期不良や建具の調整など、住み始めに発生しやすい不具合の確認と修正。 長期点検 5年・10年 構造躯体や雨漏りに関わる重要な部位、防蟻処理(シロアリ対策)の状態を重点的にチェック。10年目の点検は、初期保証終了後の保証延長を判断する重要な節目となります。 その後の点検 15年・20年・25年・30年 外壁、屋根、バルコニーなど外部の劣化状況を詳細に確認。長期保証の継続に必要な有償メンテナンス工事の適切な時期を診断・提示することが主な目的となります。 保証を延長するためのもっとも重要な条件は、東栄住宅グループが定める定期的な点検を受け、その際に指摘された有償のメンテナンス工事を東栄住宅側で実施することです。 点検の結果、「建物の品質を維持するために必要」と指摘された屋根工事・外部塗装工事・防水工事・防蟻処理工事などのメンテナンスを、有償で実施することも保証延長の条件となります。 特に防蟻処理(シロアリ対策)は当初の保証期間が5年であるため、保証を継続するためには5年ごとの無料定期点検時に、防蟻工事(薬剤散布)を有償で更新する必要があるので注意しましょう。 施工業者の限定 保証の継続と延長を確実にするため、メンテナンス工事の実施業者が厳しく限定されています。保証の対象となるメンテナンス工事は、東栄住宅またはグループ会社(主に東栄ホームサービス株式会社)に依頼しましょう。 東栄住宅グループ以外でメンテナンスをおこなった場合、その後の長期保証の延長は対象外となるため、注意が必要です。 対象物件の条件(住宅性能の基準) 延長保証の対象となる物件は、高い耐久性・耐震性を確保していることが前提とされています。 延長保証の対象物件は、耐震等級(倒壊・損傷)「3」・耐風等級「2」・劣化対策等級「3」・維持管理等級「3」以上など、特定の高い住宅性能評価を取得した自社実施設計のものに限定されることもあるため、事前に確認しておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ハウスメーカー以外での外壁メンテナンスのメリットは?保証新設可能ならコスト削減も叶う! 有償メンテナンス(修理)の相場 東栄住宅の長期保証を維持するために重要な、主なメンテナンス工事の費用相場について、一般的な戸建て住宅(延床面積30坪前後)を想定し紹介します。建物の形状・使用する材料のグレード・劣化状態、そして足場が必要かどうかによって費用は大きく変動するため、ここに示すのはあくまでも目安として参考程度にお考えください。 屋根工事(葺き替え・カバー工法) 屋根材の種類や工法によって相場は大きく変わります。 屋根カバー工法 屋根カバー工法は、既存の屋根を剥がさずに新しい屋根材を重ねる方法で、工期が短く費用も抑えられます。一般的な相場は80万円から150万円程度です。 屋根葺き替え工法 屋根葺き替え工法は、既存の屋根材をすべて撤去し、下地から新しく作り直す方法です。下地の補修や廃材処分費はかかるため高くなりますが、もっとも耐久性が向上します。相場は120万円から250万円程度です。 ▼合わせて読みたい▼屋根カバー工法には失敗もある?デメリットから見る後悔しないためのポイント 外部塗装工事(外壁塗装) 外壁塗装は、建物の美観維持だけでなく、外壁材を雨水や紫外線から守るために非常に重要です。費用は主に塗料の種類と外壁面積で決まります。一般的な戸建ての外壁塗装(シリコン系〜フッ素系塗料)の相場は、80万円から150万円程度です。 耐久年数が10年程度のシリコン塗料を選ぶと安価に、耐久年数が15年以上のフッ素塗料や無機塗料を選ぶと高価になりますが、その分塗り替えサイクルが長くなるため、トータルコストは抑えられるでしょう。 外部防水工事(バルコニー・ベランダ防水) バルコニーやベランダの防水層は、紫外線や雨水によって劣化しやすく、雨漏りの主要な原因の一つになります。 防水トップコートの塗り替え 既存の防水層の表面保護材(トップコート)の劣化が軽度な場合、再塗装で十分です。相場は5万円から15万円程度となります。 FRP防水やウレタン防水のやり替え 防水層自体にひび割れや剥がれがあり、水の浸入リスクが高い場合は、防水層を根本的にやり直す必要があります。面積によりますが、相場は20万円から50万円程度です。 防蟻処理工事(シロアリ対策) シロアリ対策の保証を継続するための薬剤散布工事です。薬剤の種類や散布面積にもよりますが、一般的な戸建て住宅の床下全体への薬剤散布(再処理)の相場は、15万円から30万円程度となります。この工事を東栄住宅グループに依頼することで、5年間のシロアリ保証が更新されるため重要です。 ▼合わせて読みたい▼屋上の防水で雨漏り対策!塗装やシーリングの費用相場 [myphp file="comContactL01"] 東栄住宅の有償メンテナンスをおこなう上で知っておきたいこと 栄住宅の長期保証を維持するための有償メンテナンスをおこなう上で、後悔せず安心して工事を進めるために知っておくべき重要なポイントを解説します。 「保証継続」と「建物の維持」の目的の理解 長期保証を延長するための有償メンテナンスは、単なる「修理」ではなく、「保証を継続すること」と「建物の資産価値と耐久性を維持すること」という二重の目的があります。 東栄住宅グループが指定したメンテナンスプログラムを、指定された時期に、指定された業者(東栄住宅グループ)で実施しなければ、その後の保証は打ち切りになるため注意しましょう。 メンテナンスを先延ばしにすると、保証が切れるだけでなく、軽微な劣化が進行して大規模な修繕(高額な費用)が必要になるリスクが高まります。 工事の範囲と質の確保 保証継続が目的であっても、工事の品質が低ければ意味がありません。普段見えない屋根の上や壁の内部、防水シートの施工状況など、工事の重要な工程ごとに写真付きの報告書を必ず提出してもらうように事前に要求してください。これにより、手抜き工事を防ぎ、工事の質を確保できます。 外壁塗装の際、外壁本体だけでなく、雨どい・軒天(のきてん)・破風板(はふいた)などの付帯部も、適切に下地処理・塗装されるかを確認しましょう。これらの劣化が雨漏りや建物の損傷につながることが多いためです。 メンテナンス工事自体にも、施工業者(東栄ホームサービスなど)独自の工事保証期間が設定されています。その期間と保証内容(例:防水層のひび割れは保証対象か)を明確にしておきましょう。 [myphp file="comContactL01"] FAQ|東栄住宅の「60年保証」についてよくある質問 東栄住宅の「最大60年保証」制度は、一般的な住宅保証と比べて非常に長期にわたるため、延長条件や点検内容、メンテナンスの扱いについて多くのご質問をいただきます。ここでは、保証延長を検討する法人オーナー・管理担当者の方向けに、代表的な質問とその回答をまとめました。 Q.東栄住宅の「最大60年保証」は、最初から60年間保証されるわけではないのですか? 東栄住宅の「最大60年保証」は、当初の保証期間(初期保証)を終えた後、一定の延長条件をクリアすることで、最長60年まで保証期間を延長していけるプログラムとなります。 Q.東栄住宅の60年保証は、どの部分が対象になりますか? 構造躯体(基礎・柱・梁など)および防水性能を維持するための主要部分が対象です。外壁や屋根、バルコニー防水などは、点検時に有償メンテナンスを実施することで延長対象となるケースが多く、建物全体を包括的に保護する仕組みとなっています。 Q.点検を受けないとどうなりますか? 東栄住宅グループが定める定期点検を受けなかった場合、延長保証は自動失効します。点検には「保証継続の判定」と「劣化部位の早期発見」という2つの目的があり、未受検は保証の終了に直結します。 Q.メンテナンス工事を他社に依頼した場合、保証は続きますか? いいえ。延長保証の対象工事は、原則として東栄住宅またはグループ会社(東栄ホームサービス株式会社など)によって実施される必要があります。他社施工は保証対象外となり、保証延長が認められません。 Q.外壁塗装や屋根改修の費用はどの程度を想定すべきですか? 外壁塗装は塗料や面積により80万〜150万円前後、屋根改修は工法によって80万〜250万円程度が相場です。建物の形状や使用材料により費用は変動しますが、10年単位でのメンテナンス予算として計画的に積み立てておくことが望ましいでしょう。 Q.東栄住宅の保証を継続するうえで、注意すべき点はありますか? 点検・補修の時期を逃さないこと、工事報告書の確認を怠らないこと、そして指定業者以外に発注しないことの3点が重要です。これらを遵守することで、保証と建物性能の両立が可能になります。 Q.台風などの災害で屋根が破損し、修理が必要になりました。有償メンテナンスとは別に、火災保険は利用できますか? 利用できる可能性は高いでしょう。台風や突発的な事故による屋根や外壁の破損は、長期保証の有償メンテナンスではなく、加入している火災保険の「風災補償」の対象となります。気になる場合は東栄住宅と保険会社の双方に連絡してみるとよいでしょう。 ▼合わせて読みたい▼外壁修理に火災保険が使えるって本当?|【色彩デザインは東松山市の外壁塗装専門家】 [myphp file="comContactL01"] 『東栄住宅』施工のお住まい・不動産の外壁・屋根メンテナンスも「色彩デザイン」におまかせください 東栄住宅の「最大60年保証」は、定期的な点検と適切なメンテナンスを組み合わせることで、建物の資産価値と耐久性を長期にわたって維持できる制度です。 しかし、保証を延長するためには、屋根・外壁・防水といった外装部分の工事品質を確保することが前提となります。とくに法人や不動産管理業者の皆さまにとって、複数物件を適正に維持するには、信頼できる施工パートナーの存在が欠かせません。 株式会社色彩デザインでは、東栄住宅をはじめとする各メーカー住宅の仕様や構造を理解したうえで、保証延長に対応可能な高品質な外壁・屋根メンテナンスを提供しております。 現地調査から見積もり、施工計画、完工報告までを一貫して対応し、長期的な保全体制をサポートします。 お問い合わせは、 専用フォームからのお問い合わせ メールでのご相談 お電話での技術相談 ショールームへのご来店 いずれの方法でも承っております。保証延長や点検時の補修計画でお困りの際は、ぜひ株式会社色彩デザインまでご相談ください。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年10月05日 更新 詳しく見る
お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ハウスメーカー修理業者の選び方塗装業者の選び方費用について
口コミ活用法!坂戸市で信頼できる外壁塗装業者選びのガイド2024

口コミ活用法!坂戸市で信頼できる外壁塗装業者選びのガイド2025

飯能市、日高市の皆様こんにちは!!  飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 2024年から全国でリフォーム詐欺や悪質業者によるトラブルが大きな社会問題となっており、2025年になってもその被害は後を絶ちません。とくに坂戸市を含む埼玉県内では、突然の訪問や「無料点検」と称した点検商法など、巧妙な手口による被害相談が引き続き増加しています。 こうした状況だからこそ 「本当に信頼できる外壁塗装業者を見つけたい」 「地元で評判の良い業者に頼みたい」 というニーズがますます高まっています。 そこで今回は、口コミや地元の評判をどう活用すれば安心して業者を選べるのか、2025年最新の詐欺動向もふまえて詳しく解説します。失敗や後悔のない外壁塗装を実現するために、ぜひこの記事を参考にしてください。 ▼合わせて読みたい▼飯能市で選ばれる外壁塗装業者!口コミで評判の優良企業の判別ガイド! [myphp file="comContactL01"] 2025年版・リフォーム詐欺の最新動向と典型手口 近年、リフォーム詐欺や悪質業者による被害が全国で深刻化しています。2024年から2025年にかけては埼玉県や坂戸市でもトラブル相談が増加し、業者の手口もさらに巧妙化してきました。 この章では、最新の被害事例や詐欺の典型的な手口、高齢者や戸建て世帯が狙われやすい理由、そして「自分だけは大丈夫」と油断しないためのポイントを詳しく解説します。 被害を未然に防ぐために、ぜひ最新の実態を知っておきましょう。 今も増加中!最新のリフォーム詐欺手口と被害事例 2024年から続くリフォーム詐欺は、2025年も全国で被害が拡大しています。埼玉県内でも「屋根や外壁が壊れている」と不安を煽る訪問営業や、無料点検を装って不要な工事契約を結ばせる“点検商法”による被害相談が後を絶ちません。 坂戸市でも「突然の訪問で高額な工事を契約させられた」「クーリングオフを妨害された」といったトラブルが消費生活センターに寄せられています。最近はSNSやネット広告を利用した集客も増え、業者の手口が巧妙化している点も特徴です。 特に被害に遭いやすいのは一戸建てに住む高齢者世帯。本人はもちろん、家族や親戚も情報を共有し、少しでも怪しいと感じたらすぐ相談できる体制が重要です。 その手口に要注意!悪質業者が使う「巧妙な心理戦」とは 悪質リフォーム業者は、消費者の心理につけ込んで契約を急がせたり、不安を煽ることで冷静な判断力を奪います。典型的なのは「今すぐ直さないと危険」「特別割引は今日だけ」といった“急かし営業”。また、点検商法では実際には問題のない箇所を指摘し、高額な見積もりを出す例も多発しています。 さらに、クーリングオフの権利を説明せずに契約を進めたり、名刺や連絡先を渡さずに逃げ道を残さないようにするなど、証拠を残さない動きも増えています。「自分は大丈夫」と油断せず、どんな勧誘でも一度持ち帰って冷静に比較検討することが、詐欺被害を防ぐ最大のポイントです。 ▼合わせて読みたい▼【2025年最新情報】坂戸市で警戒すべき!悪質業者の見分け方と安心できる優良業者ガイド 口コミはこう見る!信頼できる外壁塗装業者の見抜き方 外壁塗装業者選びにおいて「口コミ」は大きな判断材料のひとつです。しかし、口コミは見方を間違えると誤った業者選びにつながるリスクもあります。ここでは、2025年最新版の口コミ活用法や信頼できる業者の見抜き方、そして口コミ以外にも押さえておきたい確認ポイントを分かりやすくまとめました。 信頼できる口コミの見分け方と活用テクニック 口コミを活用する際は、GoogleやYahoo!ロコなど複数の口コミサイトで全体の傾向をチェックするのが大切です。極端な高評価や悪評価に流されず 「具体的な体験談が書かれているか」 「良い点も悪い点もバランスよく書かれているか」 を重視しましょう。地元密着の自治体系サイトも参考にすることで、より信頼性の高い情報を集めることができます。 重視する条件に合わせて口コミを選ぶコツ 自分が業者選びで重視するポイント(例:価格、職人の対応、仕上がりの美しさ、保証内容など)に関連する口コミを重点的にチェックしましょう。 口コミサイトには「スタッフ対応」「作業の丁寧さ」などのキーワード検索機能がある場合も多いので、欲しい情報を効率よく探すのがおすすめです。 口コミだけで決めない!他にも大切な確認ポイント どんなに口コミ評価が高くても、実際に現場調査や見積もりの内容、保証やアフターサービスまでしっかり確認することが重要です。 実績や資格の有無、担当者の説明力や対応も業者選びの大きな判断材料となります。必ず複数社で比較検討し、「安心して任せられる」と思える業者を選びましょう。 [myphp file="comContactL01"] 坂戸市で信頼できる地元外壁塗装業者の選び方 外壁塗装は、地元で長く信頼されている業者に依頼することで、仕上がりやアフターサービスの満足度が大きく変わります。ここでは、坂戸市で本当に安心して任せられる業者を選ぶためのポイントや、地元業者ならではのメリット、信頼度を見極めるコツを解説します。 地元での信頼度と施工実績をチェックしよう 坂戸市内で多くの施工実績がある業者は、地元の方々から選ばれてきた証拠です。長年の営業実績や、過去の施工件数なども信頼性を判断する材料になります。ご近所の方や知人に利用した業者を聞いてみるのも有効です。 ホームページやSNSの施工事例・写真も必ず確認 ホームページやSNSで「施工事例」や「作業中の写真」「ビフォーアフター写真」などを多数掲載している業者は、実績や技術に自信がある場合が多いです。写真だけでなく、お客様の感想や担当スタッフの紹介が充実しているかもあわせてチェックしましょう。 ▼合わせて読みたい▼塗装屋さんの見積書を徹底解析!外壁や屋根を塗装する際の見積りチェック項目 もし悪質業者とトラブルになったら?被害時の相談・対処ガイド 万が一、悪質な外壁塗装業者とトラブルになってしまった場合でも、正しく対処すれば被害を最小限に抑えることができます。この章では、契約後や支払い前後の具体的な対応方法や、坂戸市を含む相談窓口の活用法について分かりやすく解説します。ひとりで悩まず、必ず専門機関に相談しましょう。 クーリングオフや消費生活センターの相談を活用しよう 契約してしまった場合でも、訪問販売なら8日以内であれば「クーリングオフ」が可能です。まずは契約書面をしっかり確認し、クーリングオフの方法を実践しましょう。迷ったときは、坂戸市消費生活センターなどの公的窓口に相談すれば、手続き方法や今後の対応をサポートしてもらえます。 支払前・支払後で異なるトラブル対応のポイント 代金支払前なら、工事内容や金額に納得できるまで決して支払わないようにしましょう。すでに支払い済みの場合も、工事内容に不備や契約違反があれば返金や再施工を求められるケースがあります。証拠となる契約書ややり取りの記録は必ず保管し、相談時に提出できるようにしておきましょう。 困ったときは「188」や坂戸市消費生活センターへ 消費者トラブルの相談窓口として、「消費者ホットライン188」や坂戸市消費生活センターがあります。専門の相談員が個別に状況を聞き、最適なアドバイスや支援を行ってくれます。一人で悩まず、少しでも不安を感じたらすぐ相談することが解決への第一歩です。 [myphp file="comContactL01"] よくあるご質問(FAQ) 外壁塗装や業者選び、リフォームに関する不安や疑問は多くの方が抱えています。ここでは、坂戸市でよく寄せられるご質問とその回答をQ&A形式でご紹介します。安心して工事を進めるための参考にしてください。 外壁塗装を依頼するベストタイミングは? Q.外壁塗装はどんなタイミングで依頼するべきですか? A.ひび割れやチョーキング、塗膜のはがれ、カビ・苔・サビなどの劣化症状が見られたら、早めの相談・診断がおすすめです。定期的な点検も効果的です。 見積もりや業者比較で注意すべきことは? Q.複数業者の見積もりを取る際に注意点はありますか? A.必ず2〜3社以上で比較し、工事内容や保証、価格の内訳まで丁寧に確認しましょう。不明点は納得できるまで質問し、曖昧なまま契約しないことが大切です。 保証やアフターサービスはどこをチェック? Q.保証やアフターサービスはどのような点を重視したら良いですか? A.保証期間や対象範囲、アフター対応の内容を事前に確認しましょう。トラブル時の連絡先や対応スピードも業者選びの重要ポイントです。 リフォーム詐欺や悪質業者の見分け方は? Q.詐欺や悪質業者を避けるためにできることは? A.突然の訪問や“無料点検”の勧誘、契約を急がせる業者には注意してください。見積書や契約書をしっかり確認し、必ず複数社で比較しましょう。不安な場合は消費生活センターに相談を。 地元で信頼できる優良業者を見つけるコツは? Q.坂戸市で信頼できる外壁塗装業者を探すには? A.地元での施工実績や口コミ評価をチェックし、知人やご近所の体験談も参考にしましょう。ホームページやSNSで施工事例やお客様の声を公開している業者も信頼度が高いです。 ▼合わせて読みたい▼屋根や外壁の悪質業者に要注意!困ったときは有資格業者「色彩デザイン」へお電話ください! [myphp file="comContactL01"] 坂戸市で外壁塗装を安心して任せるなら株式会社色彩デザインへ 外壁塗装は、見積もりや診断の内容だけでなく、実績や地元での信頼、アフターサポートまでを総合的に比較することが“後悔しない業者選び”のポイントです。 株式会社色彩デザインは坂戸市を中心に数多くの施工実績があり、Google口コミも多数いただいています。現地調査やお見積もり、外壁診断はすべて無料で、しつこい営業は一切なし。地元密着型のショールームもございますので、初めての方でもお気軽にご相談いただけます。 2025年もリフォーム詐欺や悪質業者のトラブルが続くなか、冷静な情報収集と複数社比較、そして信頼できる業者への相談が安心への近道です。 「他社と比較してみたい」 「自宅に合った提案がほしい」 といったご要望にも柔軟に対応し、ご予算やライフプランに合わせた複数のお見積もりをご用意。施工後のアフターフォローも万全で、万が一のトラブル時もご安心いただけます。 大切なご自宅の外壁塗装やリフォームを「本当に信頼できるプロ」に任せたい方は、ぜひ一度ショールームやお電話・WEBからご相談ください。皆さまの快適な暮らしと住まいの資産価値を守るため、株式会社色彩デザインが全力でサポートいたします。 ご相談・お見積もりは【完全無料】です。どうぞお気軽にお問い合わせください。 [myphp file="comContactL01"] 2025年07月18日 更新 詳しく見る
お役立ちコラム選び方修理業者の選び方塗装業者の選び方悪質業者地域坂戸市
坂戸市で警戒すべき!悪質業者の見分け方と安心できる優良業者ガイド

【2025年最新情報】坂戸市で警戒すべき!悪質業者の見分け方と安心できる優良業者ガイド

飯能市、日高市の皆様こんにちは!!  飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「坂戸市にも悪質業者はいるの?外壁塗装で騙されたくない!」 💬「坂戸市で外壁塗装を依頼するなら絶対に優良業者がいい!」 坂戸市で外壁塗装や屋根リフォームを検討している方は、悪質業者に十分注意が必要です。実際、親切そうに見えても不当な契約や高額請求をする悪質業者が坂戸市内でも確認されています。 そこで本記事では、だまされないための悪質業者の見分け方や、安心して任せられる優良業者の選び方をわかりやすく解説します。塗装工事で失敗しないために、ぜひ参考にしてください。 [myphp file="comContactL01"] 坂戸市民が気をつけるべき外壁に影響する気候条件 坂戸市の気候は、外壁や屋根の塗装にさまざまな影響を与えます。気温や降水量、紫外線、そして近年のゲリラ豪雨や冬場の冷え込みなど、地域特有の気象条件を知っておくことで、外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法を見極めることができます。この章では、坂戸市の気候が塗装面に及ぼす具体的な影響や注意点を解説します。 坂戸市の年間気温・降水量の特徴 坂戸市は、夏は短期間ながら高温多湿、冬は晴天が多く冷え込みが厳しいのが特徴です。年間の平均気温は約15℃前後で、真夏には35℃を超えることもあります。 降水量は梅雨と秋の台風シーズンに多く、年間を通じて比較的湿度が高めです。四季の変化がはっきりしているため、外壁や屋根の塗装面は気温や湿度の影響を受けやすくなります。 気候が外壁塗装に与える具体的なダメージ 坂戸市の気候条件は、外壁塗装の劣化を早める要因となります。とくに夏場の強い紫外線は塗膜の色あせやひび割れを引き起こしやすく、梅雨や秋の長雨による湿気は塗装の浮きや剥がれを招きます。 また、昼夜の寒暖差による伸縮でクラック(ひび割れ)が発生することもあります。これらのダメージを放置すると、建物の耐久性が低下し雨漏りや内部腐食のリスクが高まります。 塗装の劣化を早める坂戸市特有の気象リスク 坂戸市では、近年多発する線状降水帯によるゲリラ豪雨や、台風接近時の暴風雨が塗装面に大きなダメージを与えます。とくに外壁や屋根に小さなひび割れや剥がれがある場合、激しい雨水が侵入しやすくなり、雨漏りや内部腐食の原因になります。 また、冬季には急な冷え込みによる凍結や結露が発生しやすく、塗装の剥がれや浮きを促進する要因となります。坂戸市の特有リスクに対応した定期的な点検とメンテナンスが重要です。 ▼合わせて読みたい▼屋上の防水で雨漏り対策!塗装やシーリングの費用相場 [myphp file="comContactL01"] 坂戸市で警戒!悪質業者の見分け方 悪質業者にはパターン化された手口が存在します。気をつけなければならないのは、見た目では判断がつかないことです。一見、好青年でいい人そうに見えても、実は悪質業者だったというケースもあるのです。高齢者やお子さんのいるご家庭では、ご家族全員で情報を共有して防犯意識を高めておきましょう。 坂戸市でも活用できる悪質業者の見分け方ポイントは3つです。 しつこい勧誘や営業をおこなっていないか? 見積書の作成が有料なうえに曖昧ではないか? やたらと恐怖をあおり契約を急がせてはいないか? 悪質業者の見分け方①|しつこい勧誘や営業をおこなう しつこい勧誘や営業をされたら、悪質業者を疑いましょう。彼らはとにかく契約をとることに必死です。押しに弱い方はとくに注意する必要があります。訪問だけでなく、電話やメールとあらゆる手段でコンタクトをとろうとしてくる場合には、証拠として記録しておきましょう。 「必要ありません」 「お帰りください」 「やめてください」 断りを入れるときには、はっきり伝わる言葉で伝えましょう。「結構です」という言葉は、肯定的な意味にも捉えられるため、控えるのがベストです。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装で騙された!?訪問販売で即時契約してしまった時の契約解除方法|違約金なしで契約解除しよう 悪質業者の見分け方②|見積書の作成が有料なうえに曖昧 見積書の作成は基本的には無料でおこなっている業者が多いです。にもかかわらず、見積書の作成から金銭を要求し、おまけに内容が曖昧な業者は怪しいと判断できます。 「一式」という言葉で内訳をまとめ、詳細に書かれていない見積書は、納得いくまで質問をしてみてください。もちろん、対応が明らかにおかしい場合は、質問をする余地もなく候補から外すことが賢明です。 悪質業者の見分け方③|やたらと恐怖をあおり契約を急がせる 💬「今すぐ工事しないと大変なことになりますよ!」 💬「このまま放置していたら、住宅内部にまで悪化してしまいますよ」 💬「今、ここで契約していただければ、大幅に値引きいたします!」 プロを名乗る業者から、住宅の危機を告げられたら誰だって一瞬パニックになるはずです。ですが、今その場で決断する必要はありません。もちろん、外壁から雨漏りをしているといった内部へのダメージが考えられる場合は、早急な判断が必要です。 ですが、最初から恐怖をあおるような発言をする業者は、いったん保留にしましょう。ご家族に相談したり、一度冷静になって考えたりする時間をとってください。セカンドオピニオンとして、別の業者に現場調査を依頼して確認すると安心です。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の契約書をしっかりと確認しよう|契約時にチェックすべきことをご紹介 坂戸市で安心できる優良業者を見つけるためのポイント 坂戸市で、安心してまかせられる優良業者を見つけるポイントは3つ挙げられます。 無理な営業をおこなわない 見積書作成が無料で詳細に書かれている ホームページで施工事例を多く掲載している 坂戸市で安心できる優良業者を見つけるためのポイント①|無理な営業をおこなわない 優良業者は無理な営業をおこないません。その旨を自社ホームページなどでも掲載して周知につとめています。優良業者は技術力や実績がともなっているからこそ、無理に営業をする必要がないのです。自信があるからこそ、強引に契約させるようなことはしません。 逆に、悪質業者はお金をとることが目的なので、営業は目標達成までのプロセスでしかありません。心構えからしてすでに雲泥の差があるのです。優良業者は営業というよりも、よりよい提案をすることに注力しています。だからこそ、相談や見積書の作成を無料でおこない、お客様自身が納得して選べるように余白をもうけているのです。 ▼合わせて読みたい▼ 飯能市で選ばれる外壁塗装業者!口コミで評判の優良企業の判別ガイド! [myphp file="comContactL01"] 坂戸市で安心できる優良業者を見つけるためのポイント②|見積書作成が無料で詳細に書かれている 優良業者は見積書の作成を無料でおこなっているところが多く、内容も詳細に記載されています。さらに、見積書の作成のために点検や診断を丁寧におこない、わかりやすい説明ができます。 お客様に満足してもらうために親身になって対応してくれるのが、優良業者の特徴といってよいでしょう。見積書の不明点で質問したときにも丁寧に答えてくれ、コミュニケーションがとりやすい業者は優良である傾向が強いです。 坂戸市で安心できる優良業者を見つけるためのポイント③|ホームページで施工事例を多く掲載している 自社のホームページや、SNSなどで施工事例や施工の様子を発信している業者は、優良である可能性が高いです。施工事例も写真を多く活用して発信しているか確認してみましょう。 ビフォーアフターだけでなく、施工中の様子まで掲載されているとベストです。優良業者は実績数だけでなく、証拠となる写真やお客様からの感想も載せているはずです。 ▼合わせてチェック!色彩デザインの施工事例▼色彩デザインの施工事例一覧 [myphp file="comContactL01"] 悪質業者かな?と思ったら坂戸市消費生活センターへ相談! 💬「この業者、なんだか怪しい気がする」 💬「しつこく営業されて困った!誰かに相談したい!」 「悪質かな?」と思う業者に出会ったときには、坂戸市消費生活センターに相談してみましょう。実際に被害に遭っていなくても、おかしいと思った時点で相談してくださいね。あなたが相談をすることで、悪質業者がはびこるのをストップできるかもしれません。犯行を未然に防ぐことで、坂戸市民の安心が守られるのです。 坂戸市消費生活センターの相談受付時間は、祝日・年末年始を除く、月曜日から金曜日の10:00~15:30までとなっています。このうち、12:00~13:00は休憩時間となっていますので、ご注意ください。電話番号は、049-283-1331です。 坂戸市消費生活センター 坂戸市の外壁塗装でよくあるご質問(FAQ) 外壁塗装や屋根リフォームを検討する際、「どこに相談すればいいの?」「業者対応で困った時は?」といった疑問や不安を感じる方は多いはずです。ここでは、坂戸市でよくあるご質問や、消費生活センターの活用方法について分かりやすくお答えします。トラブル回避や業者選びで悩んだ際の参考にしてください。 どんな場合に消費生活センターへ相談できますか? 外壁塗装や屋根リフォームの業者対応で「しつこい営業を受けた」「見積書の内容に納得できない」「不審な請求があった」など、不安や疑問を感じた場合は、実際に被害に遭っていなくても消費生活センターへ相談できます。トラブルを未然に防ぐためにも、早めの相談が安心につながります。 坂戸市消費生活センターではどんなサポートが受けられますか? 消費生活センターでは、専門の相談員が塗装やリフォーム業者とのトラブルに関するアドバイスや対応方法を教えてくれます。また、必要に応じて適切な関係機関の紹介や、具体的な対処法の提案を受けることができます。一人で悩まず、気軽に相談してみましょう。 相談時に準備しておくとよいものは何ですか? 相談時には、業者とのやり取りが分かる書類やメモ、見積書、契約書、請求書、メールやLINEなどのやりとり履歴があるとスムーズです。相談内容を時系列でまとめておくと、センターの担当者も状況を把握しやすく、的確なアドバイスが受けられます。 [myphp file="comContactL01"] 坂戸市内での安心な外壁塗装は色彩デザインにおまかせください! 坂戸市内での外壁塗装なら、プロ集団が揃っている株式会社色彩デザインにおまかせください!当社は施工実績も多く、国家資格である「一級塗装技能士」の有資格者が9名在籍しております。 遮熱塗料の国内最大手シェアを誇るアステックペイントの施工実績では、埼玉県No.1に輝きました。職人たちへのマナー研修も実施し、技術力だけでなく人間力も高い人材育成にもつとめております。 すべてはお客様の笑顔のために、日々新しい知識を身につけ、技術を磨いています。坂戸市にショールームも出店しておりますので、塗装についてくわしく知りたい場合には覗いてみてくださいね。 プロがあなたの質問に丁寧にお答えします。診断や見積書の作成は無料ですので、お気軽にご相談ください。 [myphp file="comContactL01"] 2025年07月11日 更新 詳しく見る
お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装選び方修理業者の選び方塗装業者の選び方
1.鶴ヶ島市で雨漏り発見!即日対応業者と費用相場ガイド

鶴ヶ島市で雨漏り発見!即日対応業者と費用相場ガイド

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 鶴ヶ島市で雨漏りの問題をできるだけ早く解決したいとお考えの皆さま。 今回のお役立ちコラムでは、雨漏りに対する応急処置の方法や即日対応できる業者の見つけ方、業者を決めるコツや、鶴ヶ島市における雨漏り修理の相場などを詳しく解説します。 急に雨漏りが発生しても、焦らず雨漏り修理のプロに依頼すれば、すぐに解決しますので、落ち着いて対応してください。 ▼合わせて読みたい▼台風前に屋根・外壁の塗り替えをおこなうべき5つの理由 雨漏りを放置するとどうなる? 雨漏りを放置しても解決することはありません。腐食やカビ・コケの発生などが悪化して、住まいの寿命を縮める一方です。また被害が大きくなるほど、修理費用もかさむため、できるだけ早い対応が必須です。 後述する「雨漏りの応急処置の方法」に関しては、安全な範囲でおこない、後は雨漏り修理のプロにまかせて、原因究明と修理をすすめましょう。 雨漏りの応急処置の方法 雨漏りに対する応急処置の方法を、雨漏り箇所ごとに説明します。いずれも2次被害を防ぐためのものですが、安全な範囲でおこなってください。 (天井)バケツで受け止める 室内の天井から雨水が垂れてくる場合は、落下地点にバケツや鍋などをおいて雨水を受け止めましょう。そのままにしておくと床面が水浸しになり、床まで腐食してしまいますし、濡れているところを歩くと、滑って転倒する危険性があります。 バケツの中に雑巾やタオルなどを入れておくと、雨水が飛び跳ねにくくなるため、試してみてください。更に、バケツの下に大きなゴミ袋やビニールシートなどを敷いておけば、飛び跳ね対策も万全です。 (内壁面・窓)雑巾や吸水シートで吸水する 壁面からの雨漏りはバケツなどで受け止めにくいため、雨漏り地点の直下に雑巾や吸水シートをおいて受け止めましょう。雑巾や吸水シートの下に、ビニールシートや大きなゴミ袋を敷いておけば、床面も濡れにくくなります。 窓の不具合で雨漏りが発生している場合は、雨水が吹き込む箇所を雑巾や吸水シートで塞ぎましょう。雑巾や吸水シートを固定する必要がある場合はガムテープや養生テープなどが便利です。 (外壁・屋根)ブルーシートで覆う 外壁にあきらかな雨漏りの原因(剥がれや破損など)がある場合は、ブルーシートなどで覆い、防水テープやガムテープなどで固定しましょう。業者に応急処置などをしてもらうまでの時間稼ぎにはなります。 2階以上の屋根材のズレや破損なども、ブルーシートで覆えるのであれば応急処置になりますが、作業が安定しない危険な場所に無理矢理登ったり、ハシゴをかけたりするのは危険なので止めましょう。 (外壁)防水テープで塞ぐ 外壁のひび割れなどは、ホームセンターなどで販売している防水テープを貼り付ければ、雨水の浸入を防ぎやすいでしょう。台風や強風が発生している中、無理にホームセンターにいく必要はありませんが、天候に問題ない場合は買いにいくのも1つの方法です。 危険!高所の応急処置は業者にまかせよう 屋根や、2階以上の壁面などの応急処置については、業者にまかせましょう。DIYによる雨漏り修理に関しては、毎年何件か落下事故が発生しており危険です。屋根や外壁は修理できますが、大けがをしてしまったら大変なので、やめてください。 鶴ヶ島市で即日対応できる業者を探す手順 鶴ヶ島市で即日対応できる業者を探す手順は以下の通りです。焦らず順番におこなえば、優良な業者もすぐに見つかるでしょう。 ①鶴ヶ島市に密着した業者で、自社施工の業者を探す 鶴ヶ島市に密着した業者であれば、移動距離も短く対応エリアへの対応が早いため即日対応できる可能性があります。その中でも自社施工の業者を探しましょう。自社施工でないと仲介するだけなので時間もかかり、仲介手数料もとられてしまいます。 自社施工かどうかについては、業者のホームページ内の会社案内やスタッフ一覧などに職人が多く掲載されているのであれば、自社施工でしょう。確実な情報が得られない場合は、③のステップ時に、電話で確認してみてください。 ②雨漏り補修の実績・経験を確認して業者を絞り込む 緊急対応できるからといって、評判の悪い業者に依頼してしまっては、後々不安です。気になる業者の口コミをGoogleMapで確認したり、ホームページに掲載されている雨漏り修理の実績などを確認しましょう。 雨漏り修理業者や外壁塗装業者は、飲食店のように頻繁に利用するものでもないので、口コミは数十件もあれば多い方です。 ③各社の営業時間内に電話して、緊急対応・応急処置が可能か相談する ①と②のステップを経て「鶴ヶ島市に密着した自社施工の業者」「実績や経験が豊富で、口コミの評判も良い業者」を絞り込んだら、緊急対応(即日対応)できるのかどうか、電話をして聞いてみましょう。 その際に、点検や見積りだけでなく、応急処置もやってくれるのか、やってくれるとしたら費用はかかるのかも確認しておくとより安心です。多くの場合、簡単な応急処置であれば無料になることも多々ありますが、ケースバイケースなので、一応確認しておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼屋根キングで雨漏りストップ!口コミで選ばれる最強対策術 どんな雨漏り修理業者に依頼すべき?決めるコツ どんな雨漏り修理業者に依頼すべきか悩んでしまう場合は、以下の点を確認してみてください。優良業者なのか、判断しやすくなるでしょう。 雨漏りの原因特定・提案に納得がいくか 雨漏り修理は住まいの不具合を改善するための大事な工事ですので、雨漏りの原因特定や修理工事の提案内容に納得いくか、確認しましょう。不安や不満を感じるのであれば、無理に頼まず他の業者に連絡することをオススメします。 保証やアフターサービスがしっかりしているか 雨漏り修理をおこなった後に、雨漏りが再発してしまっては意味がないので、保証やアフターサービスがしっかりしているかも確認しましょう。口約束では意味がないため、書類と照らし合わせながら判断することをオススメします。 鶴ヶ島市における雨漏り修理の相場 鶴ヶ島市における雨漏り修理の相場は以下の通りです。雨漏り症状のレベルにわけて3段階で紹介しますので参考にしてみてください。 【雨漏りレベル:軽度】部分的で早期発見な場合 ・外壁のコーキングの打ち直し、ひび割れ補修など:5万円~20万円程度 ・屋根の一部修理(瓦のずれ、雨樋の補修など):1万円~10万円程度 ・雨樋の部分的な修理:1.5万円~5万円程度 ・雨樋の交換:20万円~70万円程度 雨漏りの原因が部分的なひび割れ・ズレ・剥がれ・破損などであり、早期発見なら修理費用も比較的抑えられるでしょう。時間が経過すると住まい内部の補修も必要になりますが、放置しても解決することはないため、無料点検や見積りだけでもおこなって、現状を把握した方が安心です。 【雨漏りレベル:中度】屋根全体・外壁全体の防水性が失われている場合 屋根塗装+部分的な修理 60万円~100万円(30坪の場合) 外壁塗装+部分的な修理 80万円~120万円(30坪の場合) 部分的な修理が必要なだけでなく、雨漏りの根本的な原因が屋根全体や外壁全体の防水性が失われているからならば、屋根塗装や外壁塗装も必要になるでしょう。塗装工事であれば、屋根の葺き替えや外壁の張り替えをおこなうより安く抑えられます。 【雨漏りレベル:重度】屋根の葺き替え・外壁の張り替えが必要な場合 屋根の葺き替え:100万円~220万円(30坪の場合) 屋根のカバー修理:80万円~200万円(30坪の場合) 外壁の張り替え:200万円~300万円(30坪の場合) 屋根や外壁の劣化・腐食が深刻で全体的な交換を必要とする場合は、葺き替えや張り替えをすすめられるでしょう。外壁は屋根より面積が広いため修理も高額になりがちですが、部分的な張り替えで済むのであれば、費用も抑えられます。 屋根の葺き替えにかんしては、現在の屋根を撤去せず新しい屋根を被せるカバー工法であれば、修理費用をいくぶんか抑えられるでしょう。 「屋根キング/色彩デザイン」なら鶴ヶ島市の雨漏りも即日解決!無料相談・点検受付中 鶴ヶ島市で突然の雨漏りが発生した際は、早めの対応が建物を守るカギとなります。雨漏りを放置すれば腐食やカビ・健康被害、修繕費の高額化など、さまざまなリスクを招きます。 「屋根キング/色彩デザイン」では、地域密着の迅速な即日対応と無料点検・見積りを行っており、緊急時でも安心してご相談いただけます。応急処置から本格修理まで、原因究明や補修内容も分かりやすくご説明し、保証やアフターサービスも充実。 雨漏りの程度やご予算に応じた最適な修理プランをご提案し、納得してからご依頼いただける点も「屋根キング/色彩デザイン」の強みです。 まずはお問い合わせフォーム、メール、お電話でご相談いただくか、ショールームへのご来店も大歓迎です。鶴ヶ島市の皆さまの安心と快適な住まいを、屋根キング/色彩デザインが全力でサポートします。 2025年06月30日 更新 詳しく見る
鶴ヶ島市お役立ちコラム外壁補修・屋根補修修理業者の選び方費用について雨漏り防水工事色彩デザインについて外装劣化診断雨漏り診断地域

外壁塗装のプロに相談しよう!

今だけ!見積もり依頼クオカード500円分進呈!!

ショールーム来店予約

お見積もりを取られている方へ!

相談・見積・診断は無料です。お気軽に!!

お気軽にお問い合わせ下さい!

0120-130-522 受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)