外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム > お役立ちコラム > 外壁塗装・屋根塗装 > ショップ・飲食店

ショップ・飲食店の記事一覧

セレクトショップの外観デザイン戦略|外壁塗装でブランド力を高める方法

セレクトショップの外観デザイン戦略|外壁塗装でブランド力を高める方法

皆様こんにちは!!  坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! セレクトショップにとって「外観デザイン」は単なる建物の見た目ではありません。おしゃれな外観は、ブランドの第一印象を左右し、来店を促す大きな要因になります。とくに、都市部や商店街のように競合が多いエリアでは、外観の印象次第で「立ち寄られる店」になるか「素通りされる店」になるかが決まることも珍しくありません。 近年ではSNSでの発信も重視されるようになり「外観がおしゃれだから写真を撮ってシェアしたい」と思わせるデザインは、無料の広告塔としても機能します。つまり、外観デザイン=集客戦略の重要な武器なのです。 今回のお役立ちコラムでは、セレクトショップが外観デザインで集客を強化するためのポイントと、外壁塗装を中心とした実践的な方法をくわしくお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼店舗リフォームの坪単価が気になるあなたへ!安くおさえる5つの方法を解説! セレクトショップにおける外観デザインの重要性 セレクトショップは「どんな世界観を持っているのか」「自分に合う店なのか」を外観デザインで直感的に伝えることができます。とくに近年はSNSでの発信も盛んになり、外観がおしゃれかどうかがそのまま集客力に直結するケースも増えています。 言い換えれば、セレクトショップの外観デザインは“静かな営業マン”として常に顧客へアピールしている存在なのです。ここでは、その外観デザインが持つ具体的な役割を3つの観点から見ていきましょう。 1.第一印象で顧客の心をつかむ 人は視覚からの情報で約8割を判断するといわれています。初めて通りかかった人は、店内の品ぞろえを知る前に外観で「自分好みかどうか」を瞬時に判断しているのです。たとえば、同じアパレルでもモード系を求める人は黒やグレーを基調とした外観に惹かれ、ナチュラル志向の人はウッドやベージュの柔らかい外観に安心感を覚えます。 2.ブランドストーリーを視覚化できる セレクトショップは「店主の審美眼」「ブランドの世界観」を売りにしています。外観はその世界観を体現するキャンバスです。たとえば「都会的で洗練されたスタイル」を打ち出すなら直線的なデザインやシックなカラーが合います。また、「温かみのあるライフスタイル」を提案するなら、木材やグリーンを取り入れたデザインが適しています。 3.リピーター獲得にもつながる 一度訪れた人が「またあの店に行きたい」と思う理由のひとつに「外観の印象」があります。とくにインパクトのあるデザインや温かみのある雰囲気は、記憶に残りやすく、再訪を促します。 外壁塗装でブランドイメージを高めるポイント 外観デザインの中でも、ショップ全体の雰囲気を大きく左右するのが外壁塗装です。壁の色や質感は通りを歩く人の目に真っ先に飛び込み、セレクトショップの世界観を瞬時に伝える役割を担います。 たとえ同じ建物でも、外壁の色味や仕上げを変えるだけで「ナチュラル」「モード」「フェミニン」といったまったく異なる印象を生み出すことが可能です。つまり外壁塗装は、ブランドコンセプトを具現化し、顧客に選ばれる店になるための強力なツールなのです。 ここからは、色選び・質感・耐久性という3つの視点で、ブランド力を高める外壁塗装のポイントについてお話していきます。 色選びでコンセプトを表現 外壁塗装における最大のポイントは色です。色には心理的効果があり、ショップの雰囲気を強く左右します。 ナチュラル系ショップ:アイボリー、ベージュ、オフホワイト→心地よさと安心感を演出 モード系ショップ:ブラック、チャコールグレー、ダークネイビー→高級感や都会的な雰囲気 フェミニン系ショップ:ピンクベージュ、くすみカラー、ライトグレー→柔らかさや親しみやすさ ストリート系ショップ:原色や大胆なアクセントカラー→エネルギッシュでトレンド感 外観の色を選ぶときは「ターゲット顧客のライフスタイル」を意識することが大切です。 質感・仕上げで印象を操作 塗装は色だけでなく質感でも印象が変わります。 マット仕上げ:落ち着いた印象、洗練された雰囲気 光沢仕上げ:高級感、モダンなイメージ テクスチャー塗装:独自の世界観を演出 これらを組み合わせることで、外観に奥行きと個性を加えることができます。 耐久性とメンテナンス性も考慮 外観は常に雨風や紫外線にさらされています。塗料の選定では、デザイン性だけでなく耐久性も考慮すべきです。耐候性の高いフッ素系や無機塗料を選ぶことで、美観を長く保つことができます。 集客につなげる外観デザインの具体的戦略 せっかく外壁を整えても、「見られるだけで終わる」外観では集客につながりません。セレクトショップに必要なのは、通りすがりの人の足を止め、思わず写真を撮りたくなり、さらには店内に入りたくなるような外観づくりです。 デザインを戦略的に工夫することで、外観は単なる“建物の顔”から集客を生み出す仕掛けへと変わるのです。ここでは、通行人の視線を集める方法からSNS映え、夜間のライトアップ、季節感の演出まで、実際に使える具体策を紹介していきます。 通行人の目を引く工夫 外観は遠くから見ても「何の店か分かる」ことが大切です。大きな窓やガラス面を活かして商品をチラ見せしたり、サインやロゴを外壁に組み込むことで認知度を高められます。 フォトスポットとしての外観 今や「SNSで映える外観」は集客力そのものです。壁面にブランドカラーを全面的に使用したり、アイコン的なオブジェを設置することで写真を撮りたくなる外観にできます。結果的にInstagramやTikTokに投稿され、自然な拡散効果が得られます。 夜間のライトアップ 日中だけでなく夜間もショップの魅力をアピールできるように照明を工夫しましょう。外壁の色とライトの色温度を調整することで、昼と夜で違う雰囲気を演出できます。とくにディナー営業もおこなっている飲食店併設やアフターファイブ層を狙うショップには有効です。 季節感やトレンドを取り入れる 外壁自体のカラーは大きく変えにくくても、入口付近や装飾で季節感を演出できます。春は花やパステルカラー、秋はブラウンやオレンジ系のアクセントを加えると、通行人の目を引きやすくなります。 外観デザインの成功事例(イメージ) ここで紹介する事例は、特定の業者の施工実績や特定店舗の紹介ではなく、あくまでセレクトショップの外観デザインを考えるうえでのイメージ例です。実際のショップでも取り入れやすい発想をまとめているので「自分の店ならどんな外観が合うだろう?」と想像しながら読んでいただければ、具体的なアイデアにつながります。モード、ナチュラル、ストリートといったテイストごとの外観イメージを見ていきましょう。 モード系セレクトショップ 黒とグレーを基調にした外壁に、間接照明を活用。ガラス越しにディスプレイしたアイテムが浮かび上がり、夜でも存在感を放ちます。 ナチュラル系ライフスタイルショップ アイボリーの外壁に木製サインと植栽を組み合わせ、温かみを演出。写真を撮る人が多く、SNSからの流入増加につながった。 ストリート系ショップ ビビッドな赤と黒のコントラストを外壁に採用。若年層の目を引きやすく、店舗前での撮影スポットとして話題化。 外壁塗装と維持管理のポイント どれだけ魅力的な外観デザインを施しても、時間が経てば色あせや劣化は避けられません。外壁が傷んだままではブランドイメージを大きく損ない、せっかくのデザイン効果も半減してしまいます。 だからこそ、セレクトショップにとっては「美観を保つためのメンテナンス」もデザイン戦略の一部と考えることが大切です。ここでは、定期的な点検や塗り替えの目安、部分的なリニューアルなど、外壁塗装を長く活かすための実践的なポイントをまとめます。 定期的な点検:色あせやひび割れは早めに対応しないとブランドイメージを損なう 塗り替えサイクル:一般的に10年前後が目安だが、立地環境によっては早めのメンテナンスが必要 部分的なリニューアル:外観全体ではなく入口周りや壁の一部をリフレッシュするだけでも効果大 [myphp file="comContactL01"] FAQ|セレクトショップの外観デザイン戦略についてよくある質問 セレクトショップの外観デザインや外壁塗装は、「おしゃれにしたいけど具体的に何をすればいいのか分からない」「費用がどのくらいかかるのか知りたい」といった疑問を持つオーナー様が多いテーマです。ここでは、よく寄せられる質問にお答えします。 Q.外壁の色を変えるだけでも集客効果はありますか? はい、あります。色には心理的な影響があり、ターゲット層の好みに合わせたカラーを選ぶことで、通行人の興味を引きやすくなります。たとえば、ナチュラル系の店舗ではベージュやホワイト、モード系ではブラックやグレーなど、色選びひとつでブランドの印象が大きく変わります。 Q.おしゃれな外観にしたいけど、コストを抑える方法はありますか? 全面改装をせずとも、外壁の一部塗り替えや入口まわりのポイントカラー変更で印象を大きく変えることができます。また、高耐久塗料を選ぶことで長期的にメンテナンスコストを抑えることも可能です。デザインと費用のバランスを考えた提案が重要です。 Q.SNSで映える外観にするにはどんな工夫が効果的ですか? 壁一面をブランドカラーで統一したり、フォトスポットになるようなロゴやモチーフを取り入れると効果的です。さらに、季節ごとに装飾を変えることで「また撮りに行きたい」と思わせる仕掛けができます。ライトアップ演出もSNS投稿を促すポイントです。 Q.塗料の種類はどう選べばいいですか? デザイン性だけでなく、立地条件やメンテナンス頻度も考慮して選びましょう。紫外線や排気ガスが多い都市部では、耐候性に優れたフッ素系・無機塗料が長持ちします。店舗の雰囲気に合わせて、マット・光沢・テクスチャーなどの仕上げも選択可能です。 Q.外壁塗装のメンテナンス時期はどのくらいが目安ですか? 一般的には10年前後が塗り替えの目安ですが、店舗が南向きや海沿いなど日差しや湿気の影響を受けやすい立地の場合は、7〜8年でのメンテナンスをおすすめします。色あせやひび割れが見られたら早めに対処することで、ブランドイメージの低下を防げます。 [myphp file="comContactL01"] セレクトショップの外観は株式会社色彩デザインにおまかせ! セレクトショップにとって外観デザインは、商品力や接客と同じくらい重要な「集客戦略の柱」です。とくに外壁塗装は、色・質感・耐久性を組み合わせることでブランドの世界観を表現できる有力な手段です。 第一印象での差別化やブランドイメージの明確化、SNS映えなどから集客導線の強化が狙えます。外観デザインを戦略的に意識すれば、単なる「店構え」ではなく、顧客を引き寄せるブランドの象徴としての外観を実現できるのです。 株式会社色彩デザインでは、戸建て住宅やマンションはもちろんのこと、店舗の外観施工の実績もございます。高い技術力と高品質な塗料を取り揃えておりますので、初めての方も安心してご相談ください。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年10月01日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装ショップ・飲食店
個人商店の外壁塗装で売上アップ!来店を促すデザインと色選びの秘訣

個人商店の外壁塗装で売上アップ!来店を促すデザインと色選びの秘訣

皆様こんにちは!!  坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「うちのお店の外壁、もうだいぶ色あせてきたな…」 そう思いながらも、まだ営業には支障がないからと後回しにしていませんか?実は、個人商店にとって外壁塗装は単なる「建物のメンテナンス」ではなく、売上や集客力に直結する大切な投資になるのです。 初めて訪れるお客様にとって、外観はお店の“顔”になります。色あせやひび割れた外壁は「古い」「入りづらい」といったマイナスイメージを与えかねません。逆に、明るく清潔感のある外観や、ブランドイメージに沿った色づかいをすることで「ちょっと入ってみようかな」という気持ちを自然に生み出すことができるのです。 今回のお役立ちコラムでは、外壁塗装検討するオーナー様に向けて、売上アップにつながるデザインや色選びの秘訣をお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼店舗外観をリノベーションして集客力アップ!効果的な7つのポイントとは? [myphp file="comContactL01"] 外壁塗装が個人商店の売上に与える影響 個人商店にとって「外壁塗装」は、ただ建物を守るだけではありません。お客様の来店動機や売上に直結する大きな要素なのです。古びた外観は「入りにくい」「清潔感がない」というマイナスの印象を与える一方、きれいで魅力的な外壁は「ここに入りたい」と思わせる力を持っています。 ここでは、外壁塗装が個人商店の売上にどのような影響を与えるのか、3つの視点から解説していきます。 1. 第一印象で勝負が決まる お店の前を通りかかった人が「入ってみたい」と感じるかどうかは、わずか数秒の第一印象で決まります。商品やサービスを体験してもらう前に、外壁の印象で判断されてしまうのです。 色あせた外壁 → 古い・清潔感がない 鮮やかで整った外壁 → 活気がある・信頼できそう たとえ店内の商品が素晴らしかったとしても、外観の印象で足を踏み入れない選択をされることもあるのです。 2. 集客力を高める 外壁がきれいになることで、お客様の目に止まりやすくなり、自然と来店数も増えます。とくに飲食店やサロンなどは、外観の印象がそのまま「品質」や「サービス」への期待につながります。 3. 店舗ブランドの強化 「このお店といえばこの色」というように、外壁塗装を通じてお店のブランドを視覚的に定着させることも可能です。看板や内装と統一感を持たせれば、リピーターにとっても安心感を与えられます。 来店を促す外壁デザインのポイント 外壁塗装で売上アップを目指すなら、ただ塗り直すだけでは効果は限定的です。大切なのは「どんなお客様に、どんな印象を与えたいか」という視点でデザインを考えることです。色や質感の選び方ひとつで、お店の雰囲気は大きく変わり、ターゲット層の心をつかむきっかけになります。 ここでは、来店を促すために押さえておきたい外壁デザインのポイントをお話していきます。 1. コンセプトとターゲットに合わせる 個人商店の外壁は「誰に来てもらいたいか」を考えてデザインすることが大切です。たとえば、若い女性をターゲットにする雑貨店なら、可愛らしいパステルカラーや手描き風のデザインが有効です。高級志向のワインショップなら、落ち着いたダークカラーや石調仕上げで上質感を演出できます。 2. 遠目からの視認性を意識する 外壁の色は、近くで見るだけでなく道路からの見え方も重要です。周囲に埋もれない工夫をすることで、通行人が「あ、こんなお店があったんだ」と気づいてくれます。 3. 看板や内装との統一感 外壁と看板の色がバラバラだと雑多な印象になりかねません。ロゴやメインカラーを軸にして外壁を整えることで、店舗全体に統一感が生まれ、信頼性もアップします。 4. 夜間のライトアップを考慮する 夜も営業する店舗では、照明との相性も大切です。暗い色を選ぶ場合はライトアップで温かみをプラスし、明るい色なら光を反射させてより清潔感を演出できます。 [myphp file="comContactL01"] 外壁の色選びの秘訣:心理効果を活かす 色は人の心理に大きな影響を与えます。業種やターゲットに合わせて適切に選ぶことで、来店を後押しする効果が期待できるのです。 効果的な印象を与えられる色たちを一覧でまとめておきます。 赤・オレンジ系:食欲を刺激、活気や元気を演出(飲食店向け) 緑系:自然・安心感・癒しを与える(カフェ・自然食品店など) 青系:清潔感・信頼感(薬局・クリニックなど) 黄色系:明るさ・親しみやすさを表現(子ども向けショップなど) 白・ベージュ系:清楚・清潔感・どんな業種とも相性が良い 黒・ネイビー系:高級感・洗練された印象(アパレルや高級食材店など) 周囲の街並みとの調和も大切 「目立つ」ことは重要ですが、派手すぎると逆に浮いてしまい、悪目立ちすることもあります。とくに住宅街にある個人商店では、周囲の建物と調和を取りながら、差別化できる色を選ぶのがベストです。個性を出したい気持ちもわかりますが、周辺環境と馴染んでいるかといった視点を持つことも重要なのです。 成功事例から学ぶ!外壁塗装で売上アップした商店 ここで紹介する事例は、特定の業者が実際に施工したものではなく、一般的に考えられる外壁塗装の工夫と、それによって得られる効果のイメージです。「もし外壁をこう変えたら、こんなふうにお客様の反応や売上に影響する」というシミュレーション的な例として参考にしてください。 ここでは、典型的な3つのケースを取り上げ、変化のイメージを具体的にご紹介します。 事例1:古びた八百屋をモダンにリニューアル 長年地域に親しまれていた八百屋の外壁を、黄緑と白を基調にした明るいデザインへ変更した結果、「清潔感があって入りやすい」と口コミが広がった。若い主婦層の来店が増加。 事例2:小さなカフェの集客数が2倍に 以前はグレーの外壁で目立たなかったカフェが、淡いベージュに木目調アクセントを取り入れてリニューアル。SNS映えする外観となり、写真を撮る若者が増えて自然と集客力アップにつながった。 事例3:美容室が高級感を演出 地元密着の美容室が、外壁をネイビーとゴールドの組み合わせに変更。落ち着いた雰囲気が「大人女性」に支持され、単価の高いメニューが売れるようになった。 [myphp file="comContactL01"] 個人商店が外壁塗装を依頼するときの注意点 外壁塗装はお店の印象を大きく変え、集客や売上に直結する効果が期待できます。ですが「きれいになればそれで良い」と安易に決めてしまうと、思わぬトラブルや後悔につながることも少なくありません。 せっかく費用をかけておこなう工事だからこそ、事前に確認すべきポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、個人商店が外壁塗装を依頼するときに注意したい4つのポイントについてお話していきます。 1. 信頼できる業者を選ぶ 個人商店の外壁は住宅とは異なり、集客効果を意識した施工実績のある業者を選ぶのがおすすめです。契約をする前に「店舗の外壁施工経験がありますか?」と確認することが重要です。ホームページなどに掲載している施工事例もチェックしましょう。 2. 色見本だけで判断しない カタログの小さな色見本と、実際の外壁に塗ったときの印象は大きく異なります。サンプル板やカラーシミュレーションを活用しましょう。 3. メンテナンス性も考慮 外壁の色によっては汚れが目立ちやすいこともあります。たとえば、白は清潔感が出る一方で汚れがつきやすいので、防汚性能のある塗料を選ぶと安心です。 4. 補助金や助成金の確認 自治体によっては、商店街の景観づくりを目的とした外壁塗装の補助金が利用できるケースもあります。費用負担をおさえるために事前にチェックしておきましょう。 外壁塗装で“売れるお店”をつくるチェックリスト 売れるお店をつくるために、以下のポイントをチェックしながら進めていきましょう。迷ったときの指針としても役立ちますよ。 店舗のコンセプトに合った色を選んでいるか 遠目から見ても目立つ工夫があるか 看板や内装と統一感があるか 夜間のライトアップを考慮しているか 汚れやすさ、メンテナンス性を考えているか 信頼できる業者に依頼しているか [myphp file="comContactL01"] 外壁塗装は「費用」ではなく「投資」と考えよう 個人商店にとって、外壁塗装は単なる修繕ではなくお客様を呼び込むためのマーケティング戦略です。明るく清潔感のある外壁 ならば集客力アップが期待でき、ブランドに合った色づかいを意識すればリピーター定着も狙えます。地域に愛される店舗づくりがしたいなら、街並みとの調和も重要です。 このように、個人商店の外壁塗装は、売上を伸ばすための強力な武器になります。これから塗装を検討する方は、ぜひ“お店の未来への投資”として取り組んでみてください。 株式会社色彩デザインでは、外壁診断やお見積もりを無料でおこなっております。 まずは外壁の状態を正しく把握して、必要な塗装プランから費用感を確認しておきましょう。そうすることで、緊急性に振り回されず、戦略的に塗装計画を進めることができます。お気軽にご相談ください。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年09月23日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装ショップ・飲食店
遮熱塗料vs断熱塗料:温度上昇抑制とメンテナンスコストをプロが比較

遮熱塗料vs断熱塗料:温度上昇抑制とメンテナンスコストをプロが比較

飯能市、日高市の皆様こんにちは!!  飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 遮熱塗装を採用するか、それとも断熱塗装を採用するかで悩んでいる方はいませんか?遮熱塗装と断熱塗装は似ているようで違い、費用だけでなく仕組みやメリット・デメリットもことなるため、どちらを選ぶかはとても重要です。 今回のお役立ちコラムでは、「遮熱塗料vs断熱塗料」と題し、それぞれのメリットと注意点、メンテナンスのコスト比較などを紹介しますので参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼坂戸市の外壁塗装費用相場でコスパ最強は?遮熱塗料の支持率が高い理由 [myphp file="comContactL01"] 遮熱塗料を導入するメリット・注意点 遮熱塗料で塗装する最大のメリットは、太陽光に含まれる近赤外線(熱)を効率よく反射し、屋根や外壁の表面温度の上昇を抑制する点です。これにより、屋根から室内に伝わる熱を大幅にカットできるため、エアコンが効きやすくなり、室内環境が快適になります。特に工場や体育館など大空間の建物では、この効果が顕著に表れ、従業員や利用者の熱中症対策になるでしょう。 光熱費の削減に繋がる 屋内の温度上昇が抑えられると、エアコンの使用頻度や設定温度を下げられ、結果として電気代などの光熱費を削減できます。工場や倉庫など、広い面積を持つ建物ほど、その削減効果は大きく感じるでしょう。一般的に、遮熱塗料を塗布することで、夏の期間の光熱費を約15~30%削減できると言われています。 建材の保護に繋がる 遮熱塗料は、屋根や外壁の表面温度を低く保つことで、塗料自体の劣化を遅らせるだけでなく、下にある建材(屋根材・コンクリートなど)の熱膨張や収縮を軽減します。これにより、ひび割れや劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばす効果も期待できるでしょう。 遮熱塗料の色選びで性能が変わる(注意点) 遮熱塗料は、基本的に色が明るいほど遮熱効果が高くなります。白い色が最も太陽光を反射しやすいためです。そのため、黒や濃い色の塗料に比べ、遮熱効果は高まりますが、建物の外観イメージを大きく変える可能性があります。 純白は汚れが目立ちやすいため、遮熱塗料の効果と汚れの目立ちにくさを両立する上では、クリーム色やライトグレーなどがオススメです。 汚れると効果が低下する(注意点) 遮熱塗料は、その反射性能によって効果を発揮します。そのため塗膜に砂埃や排気ガスなどの汚れが付着すると、反射率が低下し、遮熱効果が薄れてしまうので、塗料の防汚性は重要です。定期的なメンテナンスや、防汚性の高い塗料を選ぶことをオススメします。 冬場の効果は薄い(注意点) 遮熱塗料は、夏の暑さを防ぐのに非常に有効ですが、冬場に室内を暖める効果はありません。むしろ冬場は太陽光の熱を取り込みにくくなるため、暖房効率がわずかに落ちる可能性があります。ただし、その影響は一般的に小さいとされており、夏の光熱費削減効果がそれを上回ることがほとんどなので、あまり気にしなくてもよいかもしれません。 ▼合わせて読みたい▼灼熱の夏に備える「遮熱塗料」とは?メリット・デメリットを色彩デザインが解説! 断熱塗料を導入するメリット・注意点 断熱塗料は、塗膜内に特殊な中空セラミックビーズなどを配合することで、熱の伝導を抑える塗料です。熱を反射する遮熱塗料とはことなり、熱が伝わるのを防ぐ機能があり、室内の温度を一定に保つ効果があります。 夏の暑さ対策と冬の寒さ対策を両立 断熱塗料の最大の特徴は夏の暑さ対策と冬の寒さ対策を両立できる点です。断熱塗料は、夏の熱の侵入を防ぐだけでなく、冬場の暖房熱が外に逃げるのを防ぎます。これにより、冷暖房両方の効率が向上し、年間を通して快適な室内環境を維持できるでしょう。 夏だけでなく冬も光熱費の削減できる 夏だけでなく冬も効果があるため、年間を通した光熱費削減に貢献します。特に冬の寒さが厳しい地域や、暖房の使用頻度が高い工場・倉庫などでは、その効果が顕著に現れるでしょう。 建材の保護に繋がる 断熱効果により、外気温の影響を受けにくくなるため、建材の急激な温度変化を防ぎます。これにより、熱膨張・収縮によるひび割れや建材の劣化を抑制し、建物の寿命を延ばすことにも貢献するでしょう。 結露の抑制に繋がる 室内の暖かい空気が冷たい壁や屋根に触れて結露が発生するのを防ぐ効果があります。特に、冬場の結露によるカビの発生や建材の腐食を抑制できるでしょう。 夏場の遮熱効果は劣る場合がある(注意点) 断熱塗料は熱を反射する機能も持っていますが、純粋な遮熱塗料と比較すると、その効果が劣る場合もあります。夏の暑さ対策を最優先とする場合は、遮熱塗料の方が適しているケースもあるでしょう。 遮熱塗料より費用が高い(注意点) 遮熱塗料よりも材料費が高価な傾向にあります。初期費用は大きくなりますが、年間を通した光熱費削減効果や建物の長寿命化を考慮すると、長期的なコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼東松山市の屋根塗装で叶う!断熱効果と省エネ対策に有効なポイント [myphp file="comContactL01"] 遮熱塗料vs断熱塗料|メンテナンスコスト・導入費用の比較 続いて、遮熱塗料と断熱塗料の1平方メートルあたりの費用と、メンテナンスにかかるコストについてご説明します。 遮熱塗料の費用とメンテナンスコスト 遮熱塗料の材料費は、1平方メートルあたり約2,000円〜3,500円が一般的な相場です。この価格は、遮熱機能を持つ塗料の中でも、シリコン系・フッ素系・無機系といった塗料のグレードによって大きく変動します。 遮熱塗料の主なメンテナンスは、汚れが付着した際の洗浄と、耐用年数に応じた塗り替えです。塗り替えには、材料費に加え、足場代や人件費などの施工費がかかるため、1平方メートルあたり4,000円〜7,000円が相場となります。 断熱塗料の費用とメンテナンスコスト 断熱塗料の材料費は、熱を遮断するための特殊な中空セラミックビーズなどが配合されているため、遮熱塗料よりも高価な傾向があり、1平方メートルあたり約3,000円〜5,000円が相場です。 断熱塗料の主なメンテナンスも、汚れが付着した際の洗浄と、耐用年数に応じた塗り替えです。同じ種類の塗料をベースにしているなら、断熱塗料の方が耐久性も高く、長持ちする傾向にあります。ただし材料費は高いため、塗り替えの総費用も高くなる傾向があり、1平方メートルあたり6,000円〜10,000円が相場です。 遮熱塗料・断熱塗料にかかる50年単位のトータルコスト比較(法人) 長い目で見てどちらがお得なのかについても解説します。どのような塗料を選ぶかや環境で、費用や耐用年数はことなりますので、参考程度にお考えください。 遮熱塗料が1平方メートルあたり4,000円(施工費込み)で耐用年数10年、断熱塗料が1平方メートルあたり6,000円(施工費込み)で耐用年数20年と仮定した場合、50年間でかかるトータルのコストは以下のようになります。 小規模な施設(屋根面積:500平方メートル) ・遮熱塗料は約1,000万円(塗り替えメンテナンス5回分) ・断熱塗料は約600万円(塗り替えメンテナンス5回分) 小規模の施設でも、50年という長期的な視点で見ると、断熱塗料の方が約400万円もコストを削減できる可能性があります。初期費用は断熱塗料の方が高くなりますが、塗り替え回数が少ないため、トータルコストでは大きな差が出るでしょう。 中規模の施設(屋根面積:2,000平方メートル) ・遮熱塗料は約4,000万円(塗り替えメンテナンス5回分) ・断熱塗料は約2,400万円(塗り替えメンテナンス5回分) 中規模の場合、遮熱塗料と断熱塗料のコスト差は約1,600万円にもなります。さらに、断熱塗料は塗り替え回数が少ないため、工事による操業停止期間も短縮できるという大きなメリットを感じられるでしょう。 大規模な施設(屋根面積:10,000平方メートル) ・遮熱塗料は約2億円(塗り替えメンテナンス5回分) ・断熱塗料は約1.2億円(塗り替えメンテナンス5回分) 大規模な施設の場合、塗装工事は大がかりになり、足場代や人件費も莫大になります。塗り替え回数を減らすことが、コスト削減に直結するでしょう。 50年単位で考えると、コストの差が約8,000万円と非常に大きくなります。これは、長期的な経営計画において無視できない金額です。また、広大な面積を塗り替える作業を5回行うのと2回行うのとでは、工事の計画・管理にかかる労力も大幅に削減できます。 [myphp file="comContactL01"] 色彩デザインで遮熱塗料・断熱塗料の最適プランをご相談ください 遮熱塗料と断熱塗料は、どちらも省エネや快適性を高めるうえで有効な塗料ですが、その効果やコストの特徴は大きく異なります。遮熱塗料は初期費用を抑えつつ夏の温度上昇を防ぐ点で優れ、工場や倉庫など大空間施設の熱中症対策や光熱費削減に直結します。 一方、断熱塗料は材料費が高いものの、夏冬の両方で効果を発揮でき、塗り替え回数が少ないため50年単位で見れば大幅なコスト削減につながります。法人施設においては「初期費用重視か、長期的なトータルコスト重視か」という視点で選ぶことが重要です。 さらに、施工精度や塗料の選定によって効果は大きく変わるため、経験豊富な業者に相談することが不可欠です。 株式会社色彩デザインでは、豊富な施工実績をもとに遮熱・断熱それぞれの塗料のメリットを最大限に活かせる最適なプランをご提案いたします。 費用試算やメンテナンス計画も含めた長期的な視点でのご相談を承っておりますので、まずはお気軽に問い合わせフォーム・メール・お電話、またはショールームへお越しください。 [myphp file="comContactL01"] 2025年08月22日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装ショップ・飲食店アパート・マンション倉庫・工場塗装塗料の選び方
【飲食店】外装の店舗改装の費用はどれくらい?安くするために知っておきたい5つのポイント!

【飲食店】外装の店舗改装の費用はどれくらい?安くするために知っておきたい5つのポイント!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「店舗改装がしたいんだけど、外装をきれいにするにはどれくらいの費用がかかる?」 💬「飲食店の店舗改装って大体どれくらいかかるものなんだろう?」 飲食店の店舗改装をしたいと考えているならば、インターネットで費用相場を調べずに、リアルな現状を知ることが大切です。また、店舗改装をするのであれば、どこをどんな風に変えたいのか、理想像を描いておくことも重要ですよ。 ゴールプランがあるからこそ、そこに向かうための費用が割り出せるのです。業者に丸投げしてしまうよりも、少しでも理想を詰め込んだ改装ができた方がお店にも愛着がわきます。 今回のお役立ちコラムでは、飲食店の外装の店舗改装費用が知りたいと思っているあなたへ。リアルな費用相場を知る方法と、費用を安くするために知っておきたいポイントについてお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼店舗リフォームの坪単価が気になるあなたへ!安くおさえる5つの方法を解説! [myphp file="comContactL01"] 【飲食店】店舗改装のリアルな費用は見積書で確認しよう 飲食店の店舗改装費用は、インターネットで調べれば相場価格がわかるかもしれません。ですが、飲食店といってもお店の広さや建物の築年数はそれぞれ異なります。インターネットで調べた相場で予算を確保していても、実際に見積書を見ると想定以上の費用になっていることもあるのです。 だからこそ、店舗改装費用は見積書で確認しましょう。あなたのお店の現状から最適な施工プランとご希望の改装プランを提案してもらえます。外壁塗装を希望するならば、外壁面の状態を把握しておくことが必要です。 そうでないと、劣化次第では塗装以外の工事が必要になるからです。いくら塗装面積で調べた費用相場があっても、修理費用が加算することによって想定費用はズレてしまいます。店舗改装費用は、現状を回復させる工事と理想を叶えるための費用の2つの柱で成り立つ可能性があるのです。 飲食店の店舗改装費用を安くおさえる5つのポイント 飲食店の店舗改装費用を安くおさえるポイントは5つあります。 外壁塗装専門業者に依頼する 複数社からの見積書を比較検討する 助成金や補助金を活用する 自社施工の業者を選ぶ 外装工事をまとめておこなう 外壁塗装専門業者に依頼する 外装の店舗改装をおこなうならば、専門の業者に依頼する必要があります。ハウスメーカーなどの大手も外装の店舗改装工事ができるかもしれませんが、大手になるほど施工は下請けに外注する可能性が高いです。 その分中間マージンがかかってしまい、費用が増大してしまうのです。外壁塗装や屋根塗装で外装の店舗改装をするならば、専門業者に依頼しましょう。 複数社からの見積書を比較検討する 見積書は1社だけでなく複数社からもらうと、適正価格が導き出せます。ただ、見積書の比較は一番安いところを見つけるためにおこなうのではありません。比較検討をするのは、最安値を見つけることが目的なのではなく、施工プランも加味したうえで最適なプランを見つけるのが目的です。 1社だけでは施工プランが適切なのか、価格が桁外れでないのかの判断もできませんよね。いくつも業者と連絡をとって見積書を依頼するのは面倒に思うかもしれませんが、悪質業者にひっかからないためにも3社以上で比較検討しましょう。 助成金や補助金を活用する 助成金や補助金を活用することで店舗改装費用の負担をおさえられる可能性があります。地域によって助成金や補助金の内容、募集要項や期間が異なるため、事前に確認しておきましょう。 埼玉県内にもそういった制度は存在します。住んでいる地域に募集がないかどうか、定期的にチェックしてみましょう。 ▼合わせて読みたい▼店舗リフォームで助成金は利用できる?注意点と安くおさえるポイントを解説! 自社施工の業者を選ぶ 店舗改装をおこなうならば、自社施工をおこなっている業者を選びましょう。自社施工をしている業者であれば、ハウスメーカーのような外注をおこなわないので中間マージンは発生しません。 同じ会社が一括で工事をうけるため、施工スタッフと営業スタッフとの連携もできています。 ▼合わせて読みたい▼店舗リフォームで助成金は利用できる?注意点と安くおさえるポイントを解説! 外装工事をまとめておこなう もしあなたが、外壁塗装で店舗改装の一歩を踏み出そうとしているならば、屋根塗装も一緒におこないましょう。外装の工事はまとめておこなった方がお得なのです。なぜかというと、外壁や屋根の工事をおこなう場合は足場が必要になるからです。 この足場代が費用を高くしている要因の1つになっています。工事のためには足場は必ず必要なので、必然的に費用の項目に加算されます。外壁と屋根の工事を別々におこなった場合、それぞれの工事で毎回足場代が加算されることになるのです。 それならば、外壁と屋根の工事を同じタイミングでおこない、1回の足場代で外装をまとめてきれいにした方がお得ですよね。外壁と屋根の塗装のタイミングは必ずしも一致するわけではありませんが、劣化診断で工事のタイミングも確認してみましょう。 安くおさえるための店舗改装DIYをおすすめしない理由 💬「自分でDIYをして店舗改装すれば安くおさえられるよね?」 💬「費用を安くおさえるポイントにはなかったけど、自分で店舗改装するのはどう?」 自分でDIYをして店舗改装するという方法もありますが、業者目線で見ればDIYはおすすめしません。なぜかというと、外壁塗装の場合でいえば、塗装面の状態を正しく診断したうえでおこなう必要があるからです。 塗装面が良好でない状態で塗装をしても、はがれやひび割れといった劣化が早い段階ででてきてしまうのです。たとえグレードの高い塗料を使っていたとしても、塗装面の状態がよろしくないと機能性を十分に発揮できません。 もしかしたら、外壁で雨漏りが発生しているかもしれません。雨漏りは一度おこると自然と完治することはないのです。自分で塗装をすることで、雨漏りに気づけず、上から蓋をしてしまうようなものです。まずはプロに現状を見てもらい、最適なプランを提案してもらいましょう。 ▼合わせて読みたい▼店舗の外観は自分でDIYできる?理想を叶えるための5つのポイント! 飲食店の店舗改装を業者に依頼するときの注意点 飲食店の店舗改装を業者に依頼するときには、悪質業者に注意しましょう。一見、悪質業者に見えない業者もいます。悪質業者は訪問業者に多いという印象があるかもしれませんが、訪問以外にも悪質業者は存在するのです。 悪質業者の特徴としては、以下のようなものがあります。 外壁の状態を大げさに説明して不安感を煽る 契約を急かす 大幅な値下げをする 工事費用の全額先払いを要求する 劣化診断を数十分で終わらせ診断書を作成しない 塗装や劣化診断についての資格をもっていない 見積書の内容が簡素で作業内容がよくわからない 必要以上の恐怖を煽ったり、大幅な値下げをしたりというのは有名な特徴ですよね。工事費用を全額先払いにしたりする場合も疑ってください。システム上、先払いになる業者もいるかもしれませんが、そうなってしまう理由を丁寧に説明できない場合は怪しいです。 劣化診断は目視でわかる部分だけでなく、隅々まで丁寧に確認する必要があります。5分や10分程度で終わるものではないのです。屋根や外壁といった建物全体を診断する場合は、3日間ほどの時間が必要になることもあります。 だからこそ、少し見ただけで「これは屋根の張り替えをした方がいいですね」などと高額な工事をすすめてくる業者には注意しましょう。飲食店の店舗改装がしたい目的を明確にしておくことも必要です。 業者の対応が不安なときはセカンドオピニオンで解決! 💬「劣化診断に疑問がある。この業者のことを信じて本当に大丈夫?」 💬「いい人だけど、業者選びが初めてだから信頼がおける業者かどうか判断しにくい」 訪問の業者はもちろんのこと、あなたが依頼した業者であっても、数分程度で劣化を指摘された場合にはセカンドオピニオンをうけてみましょう。建物の劣化診断も病院のようにセカンドオピニオンは有効です。 無料で劣化診断をおこなっている業者も多くいるため、出費を気にせず確認ができます。診断をうける場合には、外装劣化診断士などの資格をもっているかチェックしてくださいね。見積書の内容も、ほかの業者と比較することで内容が簡素かどうかの判断ができます。 ▼合わせて読みたい▼屋根修理で悪徳業者に当たってしまった時の対策|【色彩デザインは東松山市の屋根塗装専門家】 飲食店の店舗改装のご相談は株式会社色彩デザインへ 飲食店の店舗改装のご相談は、株式会社色彩デザインへどうぞ!弊社では、埼玉県内に2ヶ所ショールームをご用意しております。飲食店の外装をきれいにしたい、機能性を高めたいと思っている方は、ぜひご要望をお聞かせください。 ショールームでは専門家がじっくりとご相談に対応いたします。塗料や塗装色について見て聞いて体験したい場合も大歓迎です。弊社では、無料で劣化診断や見積書の作成をおこなっておりますので、店舗改装の第一歩としてお店の現状把握をしてみませんか? 気になる費用面も、見積書を見ることで具体的な費用がわかります。見積書を作成したからといって無理な営業はおこないません。見積り比較の1社としてもお声がけください。 ▼合わせて読みたい▼ 飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ! 坂戸市・飯能市で雨漏りなら色彩デザインの無料雨漏り診断 坂戸店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年09月25日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ショップ・飲食店選び方塗装業者の選び方費用について外装劣化診断雨漏り診断地域飯能市坂戸市東松山市日高市毛呂山町
店舗リフォームの坪単価が気になるあなたへ!安くおさえる5つの方法を解説!

店舗リフォームの坪単価が気になるあなたへ!安くおさえる5つの方法を解説!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「店舗リフォームを考えているけど、坪単価いくらくらいなんだろう?」 💬「リフォームはしたいけど、費用が高額になりそうなら再度検討したい」 💬「店舗リフォームの大体の費用が知りたい!安くする方法はある?」 店舗リフォームをお考えならば、坪単価を検索して一喜一憂するよりも、見積書を作成してもらいましょう。リフォームと一言でいってもさまざまな項目があります。どこに力を入れたいのかを明確にしておくことも大切です。 費用をおさえたいならば、リフォームに効果的な箇所からスタートしてみるのも方法の1つですよ。今回のお役立ちコラムでは、店舗リフォームの坪単価が気になっているあなたへ。リフォームをすることで得られる効果や、安くおさえる5つの方法についてお話していきます! ▼合わせて読みたい▼ 飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ! [myphp file="comContactL01"] 店舗リフォームで得られる効果 💬「店舗リフォームをしようと思っているけど、お金をかける価値はあるのか疑問」 💬「お金をかけてリフォームをしても、売上につながらなかったら意味ないよね…?」 店舗リフォームは、店舗の老朽化や建材の経年劣化のタイミングで検討する場合もあるでしょう。ですが、リフォームをするのは店舗の状態を良好に維持するためだけではありません。 店舗リフォームで得られる効果には以下のようなものがあります。 集客率の向上 話題性 イメージアップ 効率性の改善 適切なメンテナンス 防犯性の向上 従業員の士気の向上 顧客満足度の向上 どこをリフォームするかにもよりますが、店舗リフォームをすることでこんなにも嬉しい効果が得られるのです。とくに、外装をリフォームする場合はイメージアップやイメージチェンジに有効です。 店舗リフォームを検討しているならば、まずは店舗の第一印象を左右する外装から始めてみませんか? 店舗リフォームに外壁塗装がおすすめな理由 店舗リフォームに外壁塗装がおすすめな理由としては、やはり店舗のイメージを左右する要素だからです。一度も店舗を訪れたことがない人からすれば、外装だけで判断することになります。 外壁が色あせている 外壁に苔や藻が生えている 外壁にひびが入っている 店舗の外観が古い印象を与えている こんな店舗があった場合、入店してみようと思えるでしょうか?もちろん店舗で扱っている商品にもよりますが、初めて来店するお客様の気持ちを考えれば、きれいでおしゃれな外観の方が入りやすいですよね。 また、外壁塗装のメンテナンスを怠っていると、店内への雨漏りといったトラブルにつながります。もし、内装に力を入れようと思っているならば、まず入口となる外装にも目を向けてみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 店舗外観をリノベーションして集客力アップ!効果的な7つのポイントとは? 店舗リフォームを安くおさえる5つの方法 店舗リフォームを安くおさえる5つの方法についてお話していきます。 劣化診断をうけて見積書を比較検討する 外壁塗装の外装からイメージチェンジする 自社施工でおこなっている業者に依頼する リフォーム内容に適した業者を選ぶ 助成金や補助金を活用する 劣化診断をうけて見積書を比較検討する 店舗リフォームをおこなうタイミングで、劣化もチェックしてみましょう。業者によっては、無料で劣化診断をおこなっているところもあります。診断をうけ、修理が必要なところがあれば、適切なメンテナンスをおこないましょう。 店舗リフォームで店舗のイメージアップや美観の向上を図ることは重要ですが、なによりも安心して運営ができる店舗であるかが大切です。いくらきれいな店舗でも、雨漏りが発生していては店内にある商品にも影響がでてしまいます。 見積書の作成まで無料でおこなっている業者もいるため、複数社から見積書をもらって比較検討してみましょう。安さだけでなく、施工プランや使用する建材、リフォームプランなども確認してみてください。 外壁塗装の外装からイメージチェンジする 店舗リフォームは内装から外装まで一気にできるのが理想かもしれませんが、予算的に難しい場合は外装からイメージチェンジしてみましょう。外壁塗装は美観の向上だけでなく、店舗自体の耐久性や強度にも関係します。 塗装の効果が弱まっていれば、外壁から雨漏りや室内への不具合がでてくるかもしれません。もちろん、外壁塗装をすることで外観を一新でき、新規顧客に出会えるチャンスにもつながります。 自社施工でおこなっている業者に依頼する 自社施工でおこなっている業者であれば、中間マージンの発生で費用が増大する心配がありません。営業から施工まで一貫しておこなっている業者かどうかチェックして、見積書の内容も確認しておきましょう。 また、自社施工でおこなっている地元業者であれば、距離的に近いため、出張費や交通費が莫大にかかることもありません。 リフォーム内容に適した業者を選ぶ どこをリフォームしたいのかによって、最適な業者が変わってきます。外壁塗装で外観からリフォームをおこなうならば、外壁塗装専門の業者が最適です。専門店であれば、豊富な実績と知識を兼ね備えているため、予算内で理想を叶えるアイデアも与えてくれるでしょう。 助成金や補助金を活用する 店舗リフォームをおこなう場合は、助成金や補助金を活用できる可能性があります。店舗のある地域で募集がないかチェックしてみましょう。場合によっては、募集期間があったり募集条件があったりするため、よく調べてから検討することをおすすめします。 ▼合わせて読みたい▼ 店舗リフォームで助成金は利用できる?注意点と安くおさえるポイントを解説! 店舗リフォームの坪単価は見積書で確認が最適 店舗リフォームの坪単価が知りたい場合は、インターネットで調べるよりも業者に見積書を作ってもらった方がより具体的な金額がわかります。インターネットで調べてだいたいの坪単価がわかっても、どこかに劣化があれば修理が必要になってくるのです。 そういったプラスアルファーの修理代などが加算されれば、予定していた費用相場とはかけ離れてしまいます。あなたが見るべきなのは、どこかの店舗を想定した坪単価の相場ではなく、あなたの店舗を見て作られた見積書にある坪単価なのです。 見積書を見るときには、坪単価までしっかり記載されているかチェックしてくださいね。「一式」などという言葉で工程をまとめて記載していたり、施工に必要な建材の種類や価格が記載されていなかったりする場合は、質問をしましょう。 店舗リフォームの見積書を依頼するときのポイント 店舗リフォームの見積書は、複数社で比較検討がおすすめなのですが、見積書は同じ条件でなければ比較ができません。 見積書を依頼するときのポイントをおさえておきましょう。 希望の予算を決める 希望の工事期間を決める(店舗を休業する場合もあるため) 理想の完成像を具体的に描く あと何年営業する予定なのか 売却の予定はあるのか こういったことを明確にしておくことで、店舗リフォーム後の未来も共有できます。なぜ未来まで共有する必要があるのかというと、それによって使用する建材や塗料の種類が変わってくるからです。 たとえば、店舗の外壁塗装をおこなう場合は、予算と営業予定年数に合わせて塗料のグレードが決まります。あと5年ほどで営業を終える予定であれば、耐用年数が10年以上もある塗料を使うのはもったいないですよね。 こうした臨機応変な提案ができるかどうかも業者のチェックポイントです。理想やビジョンを共有したうえで見積書を作ってもらうと、業者がいかに親身になって考えてくれているかもわかります。 ▼合わせて読みたい▼ 塗装屋さんの見積書を徹底解析!外壁や屋根を塗装する際の見積りチェック項目 店舗リフォームのことなら株式会社色彩デザインにおまかせ! 外装の店舗リフォームをおこなうならば、株式会社色彩デザインにおまかせください!当社では、埼玉県地域密着で屋根や外壁のリフォームや塗装をおこなっております。「外装劣化診断士」の資格をもったスタッフが診断をおこない、具体的で明細な診断報告書を作成いたします。 実績だけではなく専門知識があるからこそ、理想の店舗リフォームが叶う施工プランのご提案が可能なのです。塗装は自社職人がおこなっておりますので、打ち合わせと話がズレる心配もなく、安心しておまかせいただけます。 また、当社には埼玉県内に2ヶ所ショールームがあり、対面でのご相談にも対応可能です。塗装のことを知っていただけるよう、塗料の塗り見本やその他多くの資料をご用意しております。ご来店の際には、WEB予約をいただくとスムーズです。 ▼合わせて読みたい▼ 色彩デザインの屋根外壁診断 坂戸市・飯能市で雨漏りなら色彩デザインの無料雨漏り診断 坂戸店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年09月21日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外装リフォームショップ・飲食店費用について外装劣化診断雨漏り診断地域飯能市坂戸市東松山市日高市毛呂山町
店舗リフォームで助成金は利用できる?

店舗リフォームで助成金は利用できる?注意点と安くおさえるポイントを解説!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「店舗リフォームしたいけど、費用を捻出するのが厳しい…」 💬「店舗リフォームって助成金の利用はできないの?」 💬「リフォーム費用を安くおさえられる方法があれば知りたい!」 店舗リフォームを考えているならば、利用できる助成金がないかアンテナを張ってみましょう。より良い店舗になるようにリフォームをおこなうことで、集客率や売上アップにもつなげることができます。 助成金が利用できれば、リフォーム費用を捻出するのが難しく腰が重い状態から、軽快な一歩を踏み出せるようになりますよ。今回のお役立ちコラムでは、店舗リフォームに利用できる助成金と、費用を安くおさえる方法についてもお話していきます。 「うちはお金がないからダメだ」と諦める前に、可能性に目を向けてみましょう。きっと最善の選択肢が見えてくるはずです! ▼合わせて読みたい▼ 飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ! [myphp file="comContactL01"] 知っておこう!助成金と補助金などの違いは? 💬「助成金について調べて見たけど、補助金と何が違うの?」 💬「助成金と補助金ってどちらも必要な資金をもらえる制度だよね?違いがわからない」 支援制度には、助成金や補助金、給付金や支援金などさまざまなものがあります。どれも利用できれば嬉しい特典があるものですが、その違いを知っておくことで最適なものを選ぶことができます。 助成金や補助金は、原則として事業期間中に支払った経費のうち、補助対象となっている特定の経費について、事業終了後の確定検査を経て補助されるものです。つまり、お金を使う目的がある、というのが前提になります。 一方で、給付金や支援金は何に使うためのものなのかが特定されていません。確定検査もないため、助成金や補助金よりも自由度の高いものになります。 また、助成金や給付金は、条件をクリアしていれば利用できるものが多いですが、補助金は条件をクリアしていても審査があります。予算や募集期間も限られているため、常に利用できるというわけではないのです。 助成金は通年で募集している場合もあるので、間口は広いといえます。こうした違いを理解しておくと、利用したいと思ったときのスピード感も変わってきますよね。 店舗リフォームで利用できる助成金一覧 店舗リフォームで助成金や補助金はおもに3つあります。 小規模事業者持続化補助金 事業再構築補助金 業務改善助成金 小規模事業者持続化補助金 小規模事業者持続化補助金は、持続化補助金とも呼ばれています。小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成したうえでおこなう販路開拓や、生産性向上の取組を支援する制度です。 内容や条件はこちらのガイドブックをご覧ください。 小規模事業者持続化補助金 <一般型> ガイドブック 小規模事業者持続化補助金の注意点としては、申請類型がそれぞれ異なり、通常枠と特別枠のいずれか1つの枠のみ申請可能な点です。 通常枠を申請した場合、創業枠や後継者支援枠といった別の枠での申請はできませんので、注意が必要です。 申請類型一覧の類型名と概要を簡単に説明していきます。 小規模事業者持続化補助金:通常枠 小規模事業者自らが作成した経営計画に基づき、商工会・商工会議所の支援を受けながら行う販路開拓等の取組を支援。 →商工会や商工会議所のサポートを受けて、自ら作成した経営計画に基づいて行う販路開拓などの取り組みを支援します。商工会や商工会議所のサポートを受けることが前提のため、通常枠で補助金を申し込む場合は、一度地域の商工会や商工会議所に連絡すると良いでしょう。 小規模事業者持続化補助金:賃金引上げ枠 販路開拓の取り組みに加え、事業場内最低賃金が地域別最低賃金より+30円以上である小規模事業者 →新しいお客様を見つける活動に加えて、従業員の賃金が最低賃金より30円以上高い事業者を対象にした特別な支援です。 小規模事業者持続化補助金:卒業枠 販路開拓の取り組みに加え、雇用を増やし小規模事業者の従業員数を超えて事業規模を拡大する小規模事業者 →新しいお客様を見つける活動に加えて、従業員を増やし、事業を拡大して「小規模事業者」の範囲を超える事業者をサポートします。卒業というのは、小規模事業者の基準で定められた従業員数よりも多い人数を雇ったことによって、小規模事業者から卒業して、中小企業として成長するという意味です。 小規模事業者持続化補助金:後継者支援枠 販路開拓の取り組みに加え、アトツギ甲子園においてファイナリスト及び準ファイナリストに選ばれた小規模事業者 →新しいお客様を見つける活動に加えて、事業の後継者が「アトツギ甲子園」でファイナリストまたは準ファイナリストに選ばれた事業者を特別に支援します。アトツギ甲子園とは、中小企業庁が主催のイベントです。このイベントにおいて、自社の後継者がファイナリストもしくは準ファイナリストに選ばれている企業のみ対象となります。 小規模事業者持続化補助金:創業枠 産業競争力強化法に基づく「特定創業支援等事業の支援」を受け、販路開拓に取り組む創業した小規模事業者 →新しく事業を始めたばかりの事業者で、特定の創業支援を受けた上で新しいお客様を見つけようとしている事業者を支援します。創業したばかりの企業が対象となります。 事業再構築補助金 事業再構築補助金とは、長期化した新型コロナウイルス感染症の影響で当面の需要や売上の回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援するものです。この補助金によって、日本経済の構造転換を促す狙いもあるため、以下のような事業再構築への挑戦を視点してくれます。 新分野展開 事業転換 業種転換 業態転換 事業再編 くわしい内容や条件はこちらのリーフレットをご覧ください。 今なおコロナの影響を受ける事業者、ポストコロナに対応した 事業再構築をこれから行う事業者を重点的に支援 業務改善助成金 業務改善助成金は、生産性向上に資する設備投資などをおこなうとともに、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成するものです。 設備投資とは以下のようなものがあてはまります。 機械設備 コンサルティング導入 人材育成 教育訓練 事業場内最低賃金の引上げや設備投資などは、これから実施するものが助成の対象となります。 くわしい内容や条件などはこちらのサイトでご確認ください。 厚生労働省 業務改善助成金 [myphp file="comContactL01"] 店舗リフォームで助成金を利用するときの注意点 店舗リフォームで助成金を利用するときの注意点を3つ覚えておきましょう。 名称に惑わされずに内容を確認する 支給までの期間を事前に確認してお 募集のタイミングや内容を毎年確認する 名称に惑わされずに内容を確認する 「○○助成金」という名称であっても、内容は補助金に近い性質のものがあります。名称だけで判断をせずに、必ず内容を確認しましょう。助成金の場合、補助金と比較して利用できる可能性は高いですが、条件を満たしていなければ受給できません。 ハードルの低い助成金に大きな希望を抱きたくなる気持ちをグッとおさえて、冷静な気持ちで応募条件や内容などを確認してください。 支給までの期間を事前に確認しておく 助成金や補助金は、申請から支給までの期間が長い場合があります。数ヶ月スパンのものもあれば、1年以上の期間を要するものもあるのです。利用する場合には、長い目で見て経営や予算管理をしていきましょう。 受給できたタイミングでお店の経営が破綻しそうな状態になっていては本末転倒です。 募集のタイミングや内容を毎年確認する 💬「去年は夏くらいに募集していたから、今年もそれくらいだろう」 助成金や補助金は毎年必ず募集があるわけではなく、年度によって内容が変更されることもあります。確認したタイミングでは応募条件にあてはまっていると思っても、実際に申請するタイミングでは内容が変更になっていることもあるのです。常に最新の情報を追いかけるように意識しておきましょう。 [myphp file="comContactL01"] 助成金以外で店舗リフォーム費用を安くおさえる3つの方法 助成金や補助金を利用する以外にも、店舗リフォーム費用を安くおさえる方法があります。 店舗まるごと塗装をする 地元業者に依頼する 自社足場や自社施工の業者を選ぶ タイミング的に助成金の利用が間に合わない場合や、利用できる条件にあてはまっていない場合には、それ以外の方法を活用してみましょう。 店舗まるごと塗装をする まずは塗装でリフォームをおこなうのも方法の1つです。メンテナンスや塗装の費用はまとめておこなうと安くなる可能性が高いです。屋根や付帯部分などの塗装コストをトータル的に考えると、すべて同時におこなった方が安くなります。なぜなら、屋根や外壁の塗装をおこなう場合は、足場の設置が必要だからです。 たとえば、一度の外壁工事で外壁や屋根の塗装をまとめておこなうとすれば、足場代は1回分で済むのです。もし、それぞれ別のタイミングで塗装をおこなうとなると、その都度足場が必要になってしまいます。 足場代と聞くとそんなに高くないイメージがあるかもしれませんが、業者によっては外注する場合もあります。外注をすれば、その分費用が割高になるため、トータルコストで見ると別々に塗装をおこなうのは非効率なのです。 地元業者に依頼する ブランド力や知名度で見ればハウスメーカーが優勢ですが、知っているところだから安心してまかせられるとは限りません。あなたが思う安心とは、安いことでしょうか?それとも実績が豊富であることでしょうか?どこに比重を置いて業者選びをするのか、考えてみましょう。 費用の面でいえば、ハウスメーカーに依頼をすると施工は下請けの塗装業者がおこなうため、中間マージンが発生します。中間マージンが発生すると、その分外注費が上乗せされるためトータルの費用が割高になってしまうのです。 それだけでなく、下請け業者と営業担当であるハウスメーカーとの連携がうまくいっていない場合は、打ち合わせとの食い違いもでてきます。地元業者であれば、施工を担うスタッフが営業や打ち合わせに参加する可能性も高いです。いざというときに物理的に近いのもメリットになります。 自社足場や自社施工の業者を選ぶ ハウスメーカーが下請けに外注していたように、場合によっては営業と施工で違う業者が担当することがあります。地元業者の場合は自社施工でおこなっているところが多いため、施工を担う職人との連携もとりやすい環境です。 それだけでなく、足場も自社で組み立てられるところもあるため、外注費をおさえることができるのです。業者を選ぶときには、自社施工なのか自社足場なのかを確認したうえで、仕事っぷりをチェックしてみましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 店舗外観をリノベーションして集客力アップ!効果的な7つのポイントとは? 店舗リフォームは劣化診断から始めよう!店舗リフォームをご検討なら株式会社色彩デザインへ! 屋根や外壁の外装からイメージチェンジをしたい場合は、まず劣化診断をうけてみてください。外壁や屋根は常に外部からの影響をうけて、時間の経過とともに劣化しています。一見キレイに見えても、実は内部で劣化や雨漏りが進行しているということもあるのです。 現状把握をすることで、店舗リフォームの具体的な構想が描けるようになってきます。修復が必要な部分をわかったうえでリフォームをおこなうと、キレイなだけでなく安心して過ごせる店舗にブラッシュアップできます。 助成金を活用できるところは活用して、そうでない場合は今回お話した「リフォーム費用を安くおさえる方法」を活用してみてくださいね。劣化診断は無料でおこなっている業者もいるため、店舗リフォームの最初の一歩として利用してみましょう。見積もりもだしてもらえば、予算の目安もたてやすくなります。 店舗リフォームをご検討ならば、株式会社色彩デザインにご相談ください!弊社では、埼玉県内地域密着で塗装やリフォームをおこなっております。店舗のリフォームやリノベーションもおまかせください。 また、弊社は住宅だけでなく、アパートやマンションといった外観で入居率が左右されてしまう建物の施工もおこなってきました。店舗も外観で第一印象が決まってしまうものです。これまで培ってきた経験や技術力で最善のご提案と満足なリフォームをご提供いたします。劣化診断や見積書の作成は無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。 株式会社色彩デザインでは、無料で雨漏り診断をおこなっております。埼玉県内スピード対応をおこなっておりますので、困ったときにはぜひご連絡ください。認定を受けた雨漏り鑑定士が確かな診断をおこないます。 ▼合わせて読みたい▼ 飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ! 坂戸市・飯能市で雨漏りなら色彩デザインの無料雨漏り診断 坂戸店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年08月29日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装ショップ・飲食店補助金・助成金地域飯能市坂戸市東松山市日高市毛呂山町建材
1.店舗で雨漏りしたらどうなるの?損害賠償についてわかりやすく解説!

店舗で雨漏りしたらどうなるの?損害賠償についてわかりやすく解説!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「うちのテナントに入っているお店から雨漏りしているかもしれないといわれた」 💬「うちの店で雨漏り症状がでて困っている!オーナーに責任をとってほしい!」 💬「所有している建物で水漏れがおきたみたいだけど、オーナーとしてやるべきことは?」 貸し出している店舗から「水漏れしている」「雨漏りかもしれない」などと連絡があったら、あなたはどうしますか?また逆の立場で、店舗を経営している店主であった場合、急に雨漏りかもしれない水漏れがおきたらどうしますか? オーナーという立場である場合は、建物での雨漏りは注意が必要なトラブルとなります。建物のメンテナンスを定期的におこなっていないなど、管理不足が影響して雨漏りになった場合は店舗側の利益にも影響してしまうからです。 もちろん、店舗を経営している店主側に非があるならば話は変わってきます。気になるのは、修理費用は誰が負担するのかということになってきますよね。決して、お互いに「雨漏りなんて放っておけば直るだろう」なんて、現実逃避しないでください。オーナー側の場合、現状を放置し続けていると損害賠償に発展することもあるのです。 今回のお役立ちコラムでは、貸し出している店舗で雨漏りが発生した場合、どのように対応すればいいのか。リフォームも得意な外壁塗装・屋根リフォーム専門店の株式会社色彩デザインが、わかりやすくお話していきます! ▼合わせて読みたい▼ 飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ! 賃貸店舗での雨漏りの修理義務はオーナーが負う 💬「なぜオーナー側が責任をとらなきゃいけないの?」 💬「メンテナンスもおこなっているし、落ち度はないはずだけど…」 残念ながら、賃貸店舗の雨漏りは原則としてオーナーが修理義務を負うことになります。すべての場合で必ずしもそうなるとはいえませんが、建物の老朽化や管理不備が原因である場合はオーナー側の責任になるのです。 これは、民法601条と606条で定められています。 民法第601条 「賃貸借は、当事者の一方がある物の使用及び収益を相手方にさせることを約し、相手方がこれに対してその賃料を支払うこと及び引渡しを受けた物を契約が終了したときに返還することを約することによって、その効力を生ずる。」 民法606条 「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。」 「賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。」 民法601条については、オーナーは借主に対して目的物の使用や収益の保護の義務があるため、目的物の修繕義務も負うべきであるという解釈になります。 民法606条については、オーナーである賃貸人の修繕義務について規定されています。ただ、賃貸物件を借りる側の賃借人に責任があるなら話は別です。 これらの民放に書かれていることは、あくまでも原則としてオーナーに責任があるという内容になっています。もし、契約書上で「物件に故障や不具合があっても修理をしない」というような特約事項などを入れている場合は、そちらの内容が優先されます。 これは「修繕義務免除特約」というもので、一見オーナーに有利なものに見えますが、軽い修繕に限定されているため注意が必要です。また、この特約の内容が店主側があまりにも不利になるようなものであれば認められないケースもあります。 参照:ベリーベスト法律事務所 甲府オフィス 3、借主の責任で修理しなければならない場合もある? (2)契約書の内容によっては貸主に修理を依頼できないこともある 参照:消費者庁 第 10 条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)  雨漏りの原因によって責任の所在は異なる 民法にあったように、借りる側に原因があって水漏れや雨漏りがおきている場合はオーナーの責任とはなりません。水漏れや雨漏りといった水のトラブルは、メンテナンス不足だけでなく、店舗の使い方によっても引きおこされます。 店舗側に問題があり、水漏れや雨漏りといったトラブルが発生することもあるのです。 長時間水をだしっぱなしにしていた 店舗の壁や屋根に穴をあけてしまった 大量に水をまいて床掃除をした 水漏れしているのに気づいていたが報告せずに放置した 店舗によっては一部防水床になっていないところもあるでしょう。そんなところに大量に水をまいてしまうと、下の階に水漏れしてしまいます。フローリングの床はツヤツヤして耐水性があるように思えるかもしれませんが、大量の水には対応できません。床の隙間から浸水してしまうのです。 物理的に屋根などを傷つけたりと、店舗の使い方を誤ったことが原因で水のトラブルがおきた場合は店舗運営をしている店主に責任があります。水漏れしているとわかっていながら放置している場合も同様です。 店主側にまったく非がない状態で水漏れや雨漏りがおきた場合は、原則としてオーナー側が責任を負って修理をすることになります。どちらに責任があるのか曖昧な場合は、原則に従ってオーナー側が責任をもつか、裁判で判断することになります。 雨漏りを放置していると損害賠償が発生する可能性がある オーナー側が気をつけたいのは、メンテナンス不十分で水漏れや雨漏りがおきた場合です。 排水管などの設備のメンテナンス不足 屋根や外壁のメンテナンス不足 屋根や外壁の経年劣化による破損などを放置 もし、店舗内にある機器や設備がオーナー側の責任での雨漏りで破損したならば、損害賠償を請求をされる可能性があります。それだけでなく、原則としてオーナーに修理義務があると民法に定められているように、雨漏りなどのトラブルを知りながら放置していると損害賠償問題になることがあります。 水漏れや雨漏りは、店舗にある大切なものに悪影響を与える可能性があり、休業といった最悪のケースも招きかねません。こういった店舗側への被害が大きくなるほど、損害賠償も大きなものになってしまうのです。店舗側から相談があったり、報告があったりした場合は迅速に対応しましょう。放置は厳禁です。 水漏れと雨漏りは違う?修理はどこに依頼するべき? 💬「この現状をなんとかするために、業者に連絡して対応してもらおう!」 💬「水のトラブルって、どんな業者に声をかければいいの?」 中には、雨漏りだと思ったら水漏れだったというケースもあります。天井や外壁に水浸みができた場合は、上の階からの水漏れを疑うかもしれません。ですが、最上階の店舗ならば屋根からの雨漏りの可能性もあるのです。 店舗内の水のトラブルは必ずしも水漏れとは限りません。むしろ、オーナー側に責任がある場合は、メンテナンス不足や経年劣化が原因となる雨漏りである可能性もあるのです。水漏れであれば、排水管の問題なので水道業者が最適です。雨漏りの場合は、屋根リフォームや外壁補修などを専門としている業者が適任となります。 水漏れ?雨漏り?知っておきたいチェック方法 水漏れかどうかをチェックする方法は、水道メーターを確認するのが有効です。店内の製氷機など、すべての蛇口を閉めているのにもかかわらず、水道メーターが動いている場合は水漏れしている証拠です。まずは水道業者を呼んでプロに確認してもらいましょう。 雨漏りかどうかをチェックしたい場合は、雨漏り診断をおこなっている業者に連絡してみましょう。間違っても、自分で屋根にのぼって様子を確認しないようにしてくださいね。高所作業は非常に危険です。 また、雨漏りはプロであっても原因の特定が難しいといわれるほど、難易度の高いトラブルです。診断を依頼するならば、実績が豊富で「雨漏り診断士」などの資格のある業者を選びましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 雨漏り修理のプロに聞く!困ったときの完全ガイド 店舗の雨漏りを依頼するときの業者ポイント 店舗の雨漏り修理を依頼するときには、以下のようなポイントにあてはまる業者を選びましょう。 地域密着でスピード対応が可能 問い合わせの対応がスムーズ 診断や見積書の作成が無料 雨漏り修理の実績が豊富 外壁や屋根の修理実績が豊富 劣化や雨漏りの診断について資格をもっている 雨漏りは刻一刻と進行していくものなので、迅速な対応が必要です。地域密着の地元業者ならば、物理的な距離も近く対応が早い傾向にあります。対応の速さは問い合わせに対する返信スピードにもあらわれるでしょう。 何日も応答がない業者は、最初の入口となる問い合わせ部分に力を入れていない可能性があります。つまり、お客様の立場に立ったサービスが不十分である可能性があるのです。技術や実績はもちろん重要ですが、こういった対応力もしっかりチェックしましょう。 雨漏りしているかもしれない箇所によっては、屋根や外壁といった専門となる場所も変わってきます。まずは雨漏り診断をうけることも大切ですが、ある程度的をしぼって診断を依頼すると、依頼への道のりもスムーズになります。見積書は、必ず複数社で比較して検討してくださいね。 店舗の雨漏りに困ったら株式会社色彩デザインへ! 💬「とにかく雨漏りをなんとかしたい!」 💬「どれくらいの雨漏り状況なのか知りたい!」 損害賠償なども気になりますが、まずは目の前の雨漏りをなんとかするということが先決です。自分でなんとかしようとするのではなく、プロに介入してもらい正しい雨漏り診断をしてもらいましょう。1秒でも早い対応が重要です。 雨漏りは一度おこってしまうと自然には直りません。むしろどんどん悪化していくため、早急な対応が重要になります。 株式会社色彩デザインでは、無料で雨漏り診断をおこなっております。埼玉県内スピード対応をおこなっておりますので、困ったときにはぜひご連絡ください。認定を受けた雨漏り鑑定士が確かな診断をおこないます。 ▼合わせて読みたい▼ 坂戸市・飯能市で雨漏りなら色彩デザインの無料雨漏り診断 坂戸店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 2024年08月26日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ショップ・飲食店修理業者の選び方防水工事雨漏り診断地域飯能市坂戸市東松山市日高市毛呂山町建材
1_店舗で水漏れ!休業補償はどうなる?被害拡大をおさえるための方法はコレ!

店舗で水漏れ!休業補償はどうなる?被害拡大をおさえるための方法はコレ!

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 💬「水漏れが発生した!直るまでの間、営業ができない!補償はある?」 💬「うちの店に何の落ち度もないのに水漏れが発生したら、休業補償はうけられる?」 💬「加入している保険によって、休業補償があるかどうか決まるのかな?」 💬「火災保険に入っているだけじゃ、休業補償はうけられないの!?」 店舗での水漏れは故意でなくても発生する可能性があります。自分の店舗で水漏れを発生させてしまう場合もあれば、オーナーによる建物の管理不足で発生する場合もあるのです。ただし、故意で水漏れをおこしていなくても、賠償責任は発生します。 休業補償については、店舗を経営しているからこそ知っておかなければならない知識です。それが、自分のお店や従業員を守ることにつながります。今回のお役立ちコラムでは、店舗で水漏れが発生した場合の休業補償についてや、被害拡大をおさえるための方法についてお話ししていきます! ▼合わせて読みたい▼ 飲食店の外観をおしゃれにデザインするコツは?おさえておきたい外観要素5つ! [myphp file="comContactL01"] [myphp file="comBnrReform"] 店舗の休業補償とは? 店舗の休業補償とは、そもそもどのようなものなのか知っておきましょう。店舗は休業したとしても、店舗の家賃や光熱費、従業員への賃金の支払いなど固定費は継続して必要になります。店舗の売上がない状態で出費ばかりが続いていくと、倒産の危機に陥ってしまいますよね。店舗の休業補償は、そういった窮地から救うためにあるのです。 休業補償は、水漏れなどによって営業できなくなった期間に得られるはずだった利益分を請求できます。請求ができる場合は、水漏れをおこした原因となる人が支払うことになります。もし、オーナーによるメンテナンス不足で水漏れが発生した場合は、オーナーに責任が問われるのです。 もちろん、店舗側のミスで水漏れを発生させてしまい、ほかの店舗が営業できなくなった場合は、休業補償を支払うことになります。たとえ悪気はなかったとしても、損害を与えてしまった場合はお金で責任をとるという「賠償責任」は必要になってきます。 水漏れを発生させて建物の修繕が必要になったり、店舗の家電などにダメージがあったりした場合はその分の費用も負担することになるのです。 休業補償は請求した全額がもらえるとは限らない 休業補償は、必ずしも請求した額をすべてもらうことができるというわけではありません。 あくまでも、休業したことによって得られなかった利益の分なので、それを証明する必要があります。大体の金額ではなく、給付基礎日額を計算して算出する必要があるのです。 ただ、正確な額を請求したとしても、高額な場合は減額されることもあります。理不尽に思うかもしれませんが、こういったケースもあり得るのです。ただし、これは自分の店舗が水漏れ発生の原因となった場合にも同様です。店舗が水漏れ被害をうける場合と、水漏れの原因になってしまう場合にも備えて心得ておきましょう。 店舗の水漏れで適用となる店舗休業保険の内容 保険に入っていることで、休業補償をうけられる場合もあります。店舗の保険にはいくつか種類がありますが、その中でも備えとして入っている方も多いのが「店舗休業保険」です。店舗休業保険は、火災や風災や水災といった自然災害や近隣店舗からのもらい火などによって、営業を休止する必要がある場合に休業補償がうけられるものです。  上の階のテナントから水漏れが発生して店舗の天井や床、商品が水浸しになったために休業した場合も保険適用になります。もちろん、状況によっては該当しない場合もあるため、保険会社に加入プランなどを確認しておきましょう。プランによっては補償期間や保険金の額も異なります。 ちなみに、飲食店であれば火災保険に加入している場合がほとんどですが、火災保険では上記のような休業補償はうけられません。火災保険は、建物や設備といったものの補償はありますが、休業したことによる損失の補償はないのです。 もし、火災保険の特約として店舗休業保険がついている場合は、補償されるケースが火災保険の支払い対象に限定されていることもあります。保険会社に確認してみましょう。 保険で休業補償がうけられないケース 店舗休業保険は、あくまで休業の損失を補償する保険であるため、店舗自体の補償は支払われません。また、自然災害は保険適用となりますが、地震や噴火、津波といった場合の損害は補償対象になりません。 もちろん、保険会社によって地震に対する休業補償の特約がつけられる場合もあるため、加入プランの内容を細かく確認してみましょう。 これってもしかして雨漏り?疑われる症状 💬「水漏れかと思ったけど、もしかしたら雨漏りかもしれない!」 💬「水漏れとは違う気がするけど、原因がわからない」 水漏れだと思ったら、雨漏りだったというケースもあります。もし、本当に雨漏りがおきていた場合、刻一刻と事態が悪化していく状況を放っておくわけにはいきません。雨漏りは一度おきてしまうと自然には直らないものです。だからこそ、雨漏りにも視野を広げて見てみる必要はあります。 こんな症状があれば雨漏りの可能性があります。 天井にシミができている 壁紙にカビがでているところがある 室内に水滴の跡がある 雨の日になるとどこからか水滴の音がする 以前よりも室内の湿度が高くなった気がする 水漏れの症状から派生したものだと思っていたら、実は雨漏りが発生していて手遅れになったということもあり得ます。水漏れではない水のトラブルの予感を察知したら、すぐにオーナーに連絡をして業者を手配してもらいましょう。 雨漏りである場合は、オーナーの管理不十分によって発生している可能性があります。もちろん、店舗で屋根や外壁を破損させてしまった覚えがあるならば、早急に対応が必要です。どういった状況であれば、放置は厳禁です。気になる症状があれば、水道業者ではなく雨漏り修理が可能なリフォーム業者や塗装業者に連絡してみましょう。 水漏れや雨漏り以外の原因もある 水漏れや雨漏りといった水関係のトラブルと間違えやすい症状が「結露」です。結露はすぐに見分けがつくと思うかもしれませんが、わかりにくい症状がでることもあるのです。 たとえば、壁や窓ガラスの表面、窓サッシ全体といった広範囲で水濡れのような症状がでている場合は、結露の可能性が高いといえます。一部のみ水滴がついていたり、塗れている範囲が限られている場合は、雨漏りの疑いがあります。水濡れが疑われる箇所を換気しても乾かない場合は、雨漏りも視野に入れて対応しましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 自分でできる雨漏り箇所の見つけ方とプロだからできる調査方法を徹底解説! 被害拡大をおさえる!プロの力を借りて解決しよう 💬「水漏れだと思ってたけど、もしかしたらこれは雨漏りかもしれない」 💬「水道業者さんに診てもらったけど、問題はなさそうだった」 💬「どこから水漏れしているのかわからないんだけど、もしかして雨漏りなのかな!?」 水漏れなのかわからないときには、雨漏りの可能性も考えられます。雨漏り診断をうけてみましょう。業者によって無料で診断をおこなっているところもあります。もし依頼をするならば、施工実績が豊富で雨漏り診断士や外装劣化診断士の資格をもった業者を選びましょう。 いくら無料で診断がうけられるといっても、適切な診断ができない業者では意味がありません。また、診断後に診断報告書といった書面での報告結果を提出してくれる業者が安心です。口頭だけで結果や見積もりを伝えるような業者は、後々トラブルにつながる可能性があります。 雨漏りかどうか確認したい場合は、ぜひ無料診断をおこなっている信頼性の高い業者に依頼しましょう。色彩デザインでも無料で雨漏り診断をおこなっておりますので、気になる症状があれば一度ご相談ください。 ▼合わせて読みたい▼ 坂戸市・飯能市で雨漏りなら色彩デザインの無料雨漏り診断 所有物件の劣化診断は株式会社色彩デザインへ! 水漏れや雨漏りはメンテナンス不足でもおこり得ますが、経年劣化やイレギュラーな問題によって引きおこされることもあります。だからこそ、診断をうけてみましょう。劣化診断はメンテナンスの最初の一歩です。 メンテナンスをするとなると、施工スケジュールや費用について思案しなければならないため大変です。ですが、劣化診断は無料で実施している業者もあり、店舗休業をしなければならないほどの大がかりな工事はありません。 今、建物がどのような状態なのかを把握しておくことは、維持管理をするオーナーとして重要な安心材料になるはずです。貸し出している店舗が問題なく営業できるようにするためにも、劣化診断をうけて現状把握をしておきましょう。 株式会社色彩デザインでは、劣化診断や見積書の作成を無料でおこなっております。劣化を正しく診断できる「外装劣化診断士」の資格をもったスタッフが在籍しておりますので、安心しておまかせいただけます。 ▼合わせて読みたい▼ 外装劣化診断士とは?外壁診断士や雨漏り鑑定士との違い 坂戸店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年08月25日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ショップ・飲食店保証について火災保険について防水工事地域飯能市坂戸市東松山市日高市毛呂山町建材
店舗外観をリノベーションして集客力アップ!効果的な7つのポイントとは?

店舗外観をリノベーションして集客力アップ!効果的な7つのポイントとは?

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 店舗の外観は第一印象を左右し、売上にも大きく関係しています。お客様の心理としては、外観の雰囲気が良ければ惹きつけられるように中に入りたくなるものです。だからこそ、店舗の外観には注力しなければならないのです。 💬「店内はこだわりのインテリアでレイアウトしているけど、外観まで手が回らない」 💬「外観はすぐに汚れるから手入れする気になれない」 💬「おしゃれな外観に憧れはあるけど、うちの店はもう古いから無理かな」 諦めないでください。店舗の外観はリノベーションでバージョンアップすることができます。外観が変われば、新しいお客様に見つけてもらえる可能性も上がりますよ。 今回のお役立ちコラムでは、店舗外観をリノベーションして集客力をアップさせるために、効果的な7つのポイントについてお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼ 店舗の外観は自分でDIYできる?理想を叶えるための5つのポイント! [myphp file="comContactL01"] 【店舗外観】リノベーションとリフォームの違い 💬「リノベーションって、リフォームとは違うの?」 💬「住宅はリフォームって言葉が使われるけど、リノベーションってどういう意味?」 住宅によく使用される「リフォーム」という言葉は、リノベーションとは違う意味をもっています。店舗外観を魅力的なものにするために、まずはリノベーションとリフォームの違いを知っておきましょう。言葉の意味を理解しておけば、業者に依頼するときにも話がスムーズになります。 リノベーションとは リノベーションとは、建物や空間を改修して価値を高めるためにおこなうものです。従来の建物を修復するというよりも、新しい価値を見いだしたり機能性をもたらしたりするためにおこなう工事になります。 たとえば、老朽化した箇所はただ補修するだけでなく、デザイン性をもたらしたり時代に合った機能性をとりつけたりします。リノベーションは、より良くするためにおこなうものなのです。 店舗外観をより良くするために工事をおこなう、という心持ちだとポジティブな意識が高まりますよね。デザイン性はもちろんのこと、機能性やサービスの質を高めるためにおこなうのがリノベーションなのです。店舗で働くスタッフにもお客様にも良い効果をもたらしてくれます。 リフォームとは リフォームは、修復をして従来の機能性を取り戻すためにおこなうものです。経年劣化で機能性や美観の低下が目に見えてでてきた場合に、原状復帰をさせるための工事をおこないます。本来の姿に戻すというような意味合いをもっているのがリフォームなのです。 リノベーションと違って、基本的な構造や間取りは変更しません。リフォームは従来の姿を変えることなく、必要な部分を元の状態に戻すものなのです。現状維持をおこないたいという場合は、リフォームを選択するのがおすすめです。 店舗外観リノベーションで集客力を上げる効果的な7つのポイント リノベーションという言葉の意味を理解したところで、店舗外観のリノベーションで集客力をアップさせるポイントについてお話していきます。 効果的な7つのポイントは以下の通りです。 入口のデザイン 色彩と素材の組み合わせ 店舗看板のデザイン 照明デザインの工夫 植栽や装飾の活用 ブランドイメージの明確化 メンテナンスの徹底 入口デザイン 入口は店舗の顔となる部分です。入口となるドアを交換するだけでも、印象は大きく変わりますよ。それだけでなく、植物や看板を置いてみたりして雰囲気を変えることもできます。DIYや工事といった労力をかける前に、何かをプラスするという発想をもってみるのもおすすめです。 好感を抱きやすい入口や、初めてでも来店しやすい入口を意識して考えると、集客力のある入口デザインに仕上がります。入口はお客様の通り道です。再来店していただくためにも、入口側と出口側の景色を実際に見て、お客様の立場でデザインしてみましょう。 ▼合わせて読みたい▼ ブロック塀をおしゃれに塗装しませんか?|【色彩デザインは飯能市の外壁塗装専門家】 色彩と素材の組み合わせ 色の力には大きな効果があります。色の心理効果を活用して、与えたいイメージや好印象な店舗外観に仕上げることも可能です。たとえば、黄色は希望や好奇心といった、明るくポジティブな心理効果をもちます。おしゃれなカフェやパン屋さんでは、黄色を使っているところもあります。 与えたいイメージに合わせて、色の心理効果をかけ合わせていくと、色彩だけでイメージチェンジが叶うのです。ただ、黄色は危険を示す色としても使用されるため、色の心理効果を活用するときは与える影響を把握しておきましょう。 色彩だけでなく、素材との組み合わせを工夫することで、店舗の個性を際立たせることもできます。色彩と素材のバランスを意識して、総合的に考えると統一感のある店舗外観になります。 ▼合わせて読みたい▼ 【東松山市】外壁塗装の色選びでシミュレーションが大事な理由!知っておきたい失敗例7選 店舗看板のデザイン 店舗外観がおしゃれで機能的だとしても、なんというお店かがわからなければ知名度は上がりません。店名がわかりにくいと、SNSでの拡散も効果的にできません。店舗外観のリノベーションでは、看板も意識してみましょう。 現状の看板がこんな風になっていませんか? 看板が古く、店名が見えにくい そもそも看板を置いていない 看板がわかりにくい 看板と店舗外観のバランスがとれていない リノベーションで店舗看板の視認性を高めると、店舗外観との統率もとりやすくなります。 照明デザインの工夫 店舗リノベーションは、照明デザインでも革新をおこすことができます。照明を変えるだけで店舗の雰囲気を変えられるのです。とくに、日が沈んでも営業している場合は、夜の見え方を意識した照明デザインを考えてみましょう。 外壁や看板が見えやすいような位置や明るさなど、照明1つにしても戦略的にデザインすることができるのです。明るさと雰囲気のバランスを考えて工夫してみましょう。 植栽や装飾の活用 店舗のエントランスにはどんなものを置いていますか?何も置いていないという場合は、植栽や装飾を加えるだけで印象を変えられます。 季節に合わせてエントランスのデザインを変えると、お客様に新鮮さを届けることができます。どんな印象をもってもらいたいのかを考えて、植栽や装飾を選びましょう。 ブランドイメージの明確化 店舗の外観をリノベーションすることで、ブランドイメージの明確化や向上に活かせます。ターゲット層を意識したデザインを心がけると、よりブランディングがしやすくなります。たとえば、理髪店には赤と青と白の看板や装飾がほどこされていることが多いですよね。その配色を見ただけで「理髪店だ!」と認識できるのです。 もちろん、ヘアサロンによっては定番の配色を使わず、個性的な外観にしているところもあります。どんなイメージをもたれたいのかを明確にして、どんな店なのかを表すデザインを考えてみましょう。それが、ブランドイメージの明確化までも叶う外観リノベーションになります。 メンテナンスの徹底 店舗の外観をリノベーションしたあとは、定期的なメンテナンスをおこないましょう。そうすることで、リノベーション後の状態を維持できます。リノベーションをしてバージョンアップしても、メンテナンスができていなければ古くて汚い印象になってしまいます。 「リノベーションをしたから終わり!」ではなく、良好な状態を維持するために適切な維持管理をしていきましょう。そうすることで集客力が落ちない店舗外観が叶います。 [myphp file="comContactL01"] 店舗外観リノベーションの具体的な工事内容 店舗外観のリノベーションをおこなうとき、具体的な工事内容は以下のようなものがあります。 外壁や屋根の塗り替え 外壁や屋根の張り替え エントランス部分の改修 玄関設備や窓の取り換え 看板の設置 リノベーション箇所は数多くありますが、一番手っ取り早く店舗外観のイメージを変えられるのは、外壁や屋根の塗り替えです。とくに、外壁は店舗外観の中でも一番面積が多く目立つ箇所です。 外壁の雰囲気が変わるだけでも店舗の印象を変えることができます。もちろん、外壁の劣化状況によっては、塗り替えではなく張り替えが必要になることもあります。適切なリノベーションができるように、劣化診断を正しくおこなえる業者を選びましょう。 店舗外観リノベーションを依頼する業者のポイント リノベーションを適切におこなうためには、実績と劣化診断の知識を正しくもっている業者が最適です。劣化診断では「外装劣化診断士」の資格をもっている業者を選ぶと安心です。塗装業者の中には、無料で診断をおこなっているところもあります。 見積書の作成まで無料でおこなっている業者を見つけて、店舗外観の費用や内容を確認してみましょう。また、見積書は1社にしぼらずに複数社に依頼して比較検討してください。比較することで、1社だけではわからない施工内容や適切な提案を見つけることができます。 店舗外観のリノベーションをお考えなら株式会社色彩デザインにおまかせください! 店舗外観のリノベーションを具体的に検討していくならば、株式会社色彩デザインにご相談ください!弊社では、無料で診断と見積書の作成までおこなっております。「ひとまず塗装からリノベーションを始めてみようかな?」という方も、大歓迎です。 まずは、塗装が可能な状態か、リノベーションをどのように進めればいいか。道筋が見えてくる劣化診断をうけて、現状把握をしていきましょう。診断後はわかりやすいようにご説明しますので、わからないところがあればどんどんご質問ください。一緒に外観リノベーションを成功させましょう! ▼合わせてチェック!▼ 坂戸店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年08月11日 更新 詳しく見る
法人様はこちらお役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装ショップ・飲食店選び方色選び地域飯能市坂戸市東松山市日高市毛呂山町

外壁塗装のプロに相談しよう!

今だけ!見積もり依頼クオカード500円分進呈!!

ショールーム来店予約

お見積もりを取られている方へ!

相談・見積・診断は無料です。お気軽に!!

お気軽にお問い合わせ下さい!

0120-130-522 受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)