
建材の記事一覧


最新屋根材「スーパーガルテクト」を徹底解明!ガルバリウムを超えた屋根材の秘密を紹介
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 屋根は建物全体をカバーするとても重要な場所です。雨を遮り、日光を遮り、熱を遮るのも屋根の重要な役割になります。これらの重要な役割を高効率で発揮するためには、質の高い屋根材を使用することをおすすめします。 今回のお役立ちコラムでご紹介するのは、優秀な屋根材である「ガルバリウム鋼板」を超える金属屋根材 「スーパーガルテクト」 という屋根材についてです。 新築時、建て替え時、リフォームの際に使用する屋根材の選択肢の一つとして、優秀な屋根材の特徴を覚えておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 屋上の防水で雨漏り対策!塗装やシーリングの費用相場 スーパーガルテクトとは スーパーガルテクトとは、アイジー工業株式会社が販売している「アイジールーフ」の1つです。令和2年度の全国発明表彰、令和4年度の文部科学大臣賞「科学技術賞」を受賞している優秀な屋根材になります。 スーパーガルテクトの特徴についてご紹介しましょう。 スーパーガルテクトの特徴 スーパーガルテクトの特徴は、屋根材と断熱材を組み合わせた独自技術により、断熱性と遮熱性に優れた軽量金属屋根材ということです。 遮熱性に優れた塗装を施した「超高耐久ガルバ」という表面材を使用することで、沿岸部でも高い耐久性を発揮できるようになっています。 スーパーガルテクトの保証年数 スーパーガルテクトは、穴あき補償を25年という長期間で設定しています。これはアイジー工業株式会社が補償している「メーカー保証」となるため、施工業者が独自に採用している保証期間ではありません。 また、ポリエステル塗膜の「ガルテクト」と、フッ素塗膜の「スーパーガルテクト」で棲み分けもできていることを覚えておきましょう。 保証内容 ガルテクト (ポリエステル塗膜) スーパーガルテクト (フッ素塗膜) 穴あき 25年 25年 赤錆 20年 20年 塗膜変色 なし 20年 スーパーガルテクトのメリット スーパーガルテクトを使用することのメリットについて考えてみましょう。どのようにガルバリウム鋼板よりも優れているのか、何を根拠にガルバリウム鋼板を超えたと判断できるのかを見ていきます。 スーパーガルテクトのメリット①|エスジーエル鋼板を使用 ガルバリウム鋼板は、とても優れた屋根材です。耐久性や耐候性だけではなく、とても軽量でカバー工法を用いたリフォームの際も、建物に与えるストレスを最小限にとどめることができます。つまり、低コストの工事で最大限の効果を発揮するための屋根材だということです。 しかし、潮風による塩害に弱く、沿岸部で使用すると錆やすいというマイナスな特徴があることも事実です。この塩害対策を施したものが「エスジーエル鋼板」になります。 エスジーエル鋼板は、ガルバリウム鋼板にマグネシウムメッキを施すことで錆びやすさをカバーした素材です。そもそもガルバリウム鋼板は、金属鋼板を「アルミニウム・亜鉛・シリコン」でメッキした屋根材です。このアルミニウムも亜鉛も、塩分が非常に苦手な素材になります。 海で使用される船も、亜鉛によってアルミの腐食を軽減していたり、アルミ製の船には必ず塩害避けの塗装を施さなければ、船底に穴が空いてしまうほどに塩害に弱いことが知られています。 エスジーエル鋼板は、塩害に強いマグネシウムを施しているため、沿岸部で使用した場合にもガルバリウム鋼板の持つメリットを確保しながら、錆づらい屋根材として使用できるのです。 スーパーガルテクトのメッキ組成の構成は以下の通りです。 アルミニウム 55% 亜鉛 41.4% マグネシウム 2% シリコン 1.6% これは、耐久性が高く、腐食に強い組成バランスだと考えられています。 スーパーガルテクトのメリット②|耐久性の高さ スーパーガルテクトの耐用年数は、25〜35年とされています。ただし、板金工事に慣れている高い技術を持った業者による工事の場合に限ります。適当な施工によって設置された場合は、この限りではありません。 また、屋根カバー工法を使用する場合と、葺き替えを行う場合でも多少耐久性に差が生まれます。 [myphp file="comContactL01"] スーパーガルテクトのメリット③|製品の安定性 スーパーガルテクトは、あらゆる面で安定性が高い屋根材です。例えば断熱性ですが、熱貫流率が1.43W/m2Kという数字を発揮しています。この数字は金属外壁サイディングと同等の性能を持っていることがわかります。 熱貫流率とは、1時間あたりどれだけの熱が伝わってしまうかを表す割合で、1時間で1.43しか内部へ熱を伝えないという優れた遮熱性を表しているのです。数字が小さいほど性能が高いため、1.43という数字は非常に優れていることを表します。 同等の数字を発揮できるものとして、真空断熱処理を施しているペアガラスがあげられます。真空ペアガラスで有名な「スペーシア」の熱貫流率は1.4W/m2Kです。 さらに、金属屋根材なので「不燃性」は確実だと言えます。一般的な屋根材に断熱加工をするために、屋根裏に断熱材を貼り付けるという方法があります。しかし、断熱材は火事の際に溶けてしまい、その溶けた樹脂成分が非常に燃えやすいという特徴を持っています。 スーパーガルテクトの場合、断熱材を内部に包み込んでしまうため流出することがありません。 これらの特徴からも、安定して使用できる安心感があります。 スーパーガルテクトのメリット④|対瓦比較時の「軽さ」 1m2あたりの屋根材の重さを比較してみましょう。 スーパーガルテクト スレート 和瓦 約5kg 約21kg 約50kg 屋根材の軽さは、地震発生時に大きなメリットを享受できます。外壁のクラックが発生しづらかったり、屋根材そのものが割れづらかったりと、軽いことはメリットしかありません。 スーパーガルテクトのメリット⑤|遮熱性と断熱性 遮熱性の高い塗料で表面処理してあるため、スーパーガルテクトは設置時から高い遮熱性能を発揮します。それと同時に、内部に設置されている断熱材のおかげで、断熱性も確保できます。 つまり、1度設置すれば断熱性にも遮熱性にも優れた建物が完成するということです。 [myphp file="comContactL01"] スーパーガルテクトの軽さがもたらす恩恵 メリットだらけのスーパーガルテクトですが、それぞれの相乗効果によってどんなメリットを享受できるのか考えてみましょう。 建物へのストレス軽減 屋根材の軽さは正義です。建物全体の揺れを減らすことにもつながるため、外壁に発生するクラックを抑制します。また、屋根材がわれることを防ぐことにもなり、雨漏りリスクの低減にも役立ちます。 そして、揺れが少ないことで、柱などもストレスがかかりづらくなるのです。 地震発生時の被害縮小 地震発生時、屋根の重さが家屋倒壊の原因になることがあります。重いものが建物の最頂部にあるということは、大きく揺れる原因になります。しかし、その大きな揺れとは別に、地震は独自の周期で揺れるため反発してしまうのです。その際、家屋には大きなダメージが加わり、倒壊するということなのです。 屋根材が軽ければ、自身への追従性も高まり、地震の揺れを受け流すことができるということになります。 家屋倒壊時の救助が容易 万が一、建物が倒壊してしまった場合、中にいる住民は瓦礫の下敷きになってしまいます。その際、屋根が重ければ助かる見込みが下がってしまうのは当然です。しかし、屋根が軽ければ、それだけで生存確率が高くなるのです。 さらに、倒壊後に救助する際、屋根材が軽ければ救助しやすさも変わります。スーパーガルテクトを使用することで、万が一建物が倒壊しても生存できるかもしれないのです。 [myphp file="comContactL01"] スーパーガルテクトでの屋根工事は色彩デザインにおまかせください! スーパーガルテクトは、沿岸部でも使用できるエスジーエル鋼板を使用した、とても優秀な屋根材になります。つまり、場所を選ばずにガルバリウムの恩恵を受けられるということです。そして、遮熱性も断熱性もともに高く、後から対処する必要がないところも魅力だと言えるでしょう。 今後の新築や建て替えの際、屋根リフォームの際には、スーパーガルテクトを使用することも検討してみてください。 株式会社色彩デザインでは、屋根の葺き替え工事、カバー工事においてスーパーガルテクトをオススメしております。屋根の雨漏りや劣化でお悩みならば、ぜひ当社にご相談ください! 工事前の劣化診断、お見積りは無料です。あなたからのご相談、ご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております! ▼合わせて読みたい▼ 外装劣化診断士とは?外壁診断士や雨漏り鑑定士との違い 雨漏り鑑定士とは?雨漏り修理を確実なものにするためのアドバイザー「雨漏り鑑定士」 [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年03月21日 更新 詳しく見る 外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム屋根材建材外壁補修・屋根補修外装劣化診断雨漏り診断豆知識
防水ペンキと非防水ペンキの違いとは?|アステックペイントの防水ペンキのご紹介
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 「ペンキならどれを使ったって同じだろう」と思っている方が多いですが、ペンキにはしっかりと違いがあることを知ってください。また、業者が使っているものだけに違いがあるわけではないため、もし自分で何かをするときも、しっかりと使用するペンキの特性を把握してから購入しましょう。 今回の記事では「防水ペンキと非防水ペンキ」についてご紹介したいと思います。外壁塗装や屋根塗装の際に使用できるペンキを知り、施工効果を希望の期間維持できるようにしましょう。 [myphp file="comContactL01"] 一般的な防水ペンキの種類 一般的なペンキを大きく分けると、以下の4種類になります。 ・アクリル系 ・ウレタン系 ・シリコン系 ・フッ素系 それぞれの特徴についてご紹介します。 防水ペンキの種類①|アクリル系 ペンキを購入する際、最も安価で手に入るのがアクリル系のペンキです。現在はより優れたペンキがあるため、業務用として用いられる場面が限られるようになりましたが、元々はアクリル系のペンキが最も使用されていました。 アクリル系のペンキは重ね塗りに優れていて、塗り固めるほどに色ムラがなくなっていきます。ただし、元々の塗膜が弱いため耐久性としては3〜5年ほどしか見込めません。そのため、現在は外壁塗装などで用いられることはほとんどなくなりました。 防水ペンキの種類②|ウレタン系 現在もウレタン系のペンキを好んで使用する業者が存在するほど、まだまだ現役のペンキです。弾力性に優れているため、外壁塗装で使用した際、ひび割れが発生しづらいというメリットも持っています。しかし、紫外線に対する耐久性が低く、寿命が若干短くなってしまうのが弱点です。 経年劣化でチョーキングを発生しやすく、外壁の汚れが目立つのもウレタン系ペンキの特性です。耐用年数としては7年前後と、現在主流になっている塗料に比べると若干短くなります。 [myphp file="comContactL01"] 防水ペンキの種類③|シリコン系 現在もっとも使用される機会が多いのがシリコン系ペンキです。耐久性に優れ、耐水性や耐候性にも申し分ないペンキを探すと、必ずシリコン系のペンキが候補に上がります。 しかし、シリコン系のペンキは表面が効果しすぎるため、ひび割れやすさが目立ってしまいます。そのため、柔軟性を持たせるために各社で成分配合にこだわっているのです。 シリコン系ペンキの耐用年数は10年前後なので、1度外壁塗装を施せば長期間性能を維持してくれます。 防水ペンキの種類④|フッ素 高級ペンキの代名詞とも言えるのがフッ素系ペンキです。低汚染性にも優れていて、耐候性に非常に優れたペンキになります。ただし、様々なメリットが多いためにコストが高くなってしまうので、一般流通としてはシリコン系の方が好まれます。 業務用としての人気はとても高く、どうせ外壁塗装をするなら効果の高いものをと考える方が多いため、フッ素系ペンキでの施工は意外と多いです。 フッ素系ペンキの耐用年数は15年前後と、シリコン系よりも優れています。 非防水ペンキとの違い 非防水ペンキの特徴として「弾力性がなく密着性が悪い」というものがあげられます。外壁塗装には適していないため、自分で塗料を購入する機会がなければ目にすることもあまりないかもしれません。外壁塗装や屋根塗装の場合、弾力性を持った防水ペンキを使用することで、確実な雨対策が可能となるのです。 しかし、非防水ペンキにも使い道はあります。実は、内装の塗り替えには非防水塗料の方が適しているのです。雨や風の被害を考えないで良い場所であれば、薄く塗膜を形成できる非防水ペンキの方が安定しています。 乾燥も早く、臭いも少ないので、内装塗装をする場合や家具の塗装にはこちらをご使用ください。 [myphp file="comContactL01"] 防水ペンキのメリット・デメリット 防水ペンキが持つメリットとデメリットについて覚えておきましょう。ちょっとした補修などで防水ペンキを使用する場合、メリットとデメリットを把握しておくことで、施工しやすさが変わります。 防水ペンキのメリット 防水ペンキの持つメリットは以下の3つです。 ・外壁材を保護できる ・ひび割れの雨漏りを防げる ・雨漏りによる腐食を防げる 外壁材は、塗装によって寿命を最長化することができます。剥き出しのままでは劣化が進んでしまうため、定期的に外壁塗装を施し、塗膜を常に耐久性の高い状態にしておく必要があるのです。防水ペンキ耐久性が長く、外壁材を守るのは最適な材料だと言えるでしょう。 そして、防水ペンキは弾力性があるため、仮に外壁材にひびが入っても、ある程度までは塗膜がそのひびを塞いでおけるのです。そのおかげで、雨漏りのリスクを減らすことができます。 さらに、雨漏りを抑制できることが「外壁や建物の構造躯体を守る」ことにもつながっているのです。もし雨漏りが頻発するような場合、木造の柱やRC造の鉄骨がどんどん劣化してしまいます。防水ペンキが雨漏りを防いでくれることで、建物自体の寿命も延命できるということになるわけです。 [myphp file="comContactL01"] 防水ペンキのデメリット 一方、防水ペンキならではのデメリットも存在します。 ・膨らみやすい ・大きなひびは対応不可 防水ペンキには弾力性があるため、気温差や塗面の劣化具合によっては内部に気泡が発生してしまいます。しかし、弾力性があるために逃げ場がなく、発生した気泡は塗膜を外壁から引き剥がしてしまうのです。このような場合、塗膜を剥がして再塗装するか、カバー工法で対処しなければならなくなるのです。 また、1mm以上の隙間が発生するようなひびには対応できません。どんなに弾力性があるからといっても、対応できるのは1mmまでという塗料がほとんどです。 アステックペイントの超耐久性防水ペンキ アステックペイントが誇る超耐久性防水ペンキは、弾力性の実力が違います。なんと、塗膜の600%もの伸縮性を発揮できるのです。一般的なペンキの場合、伸縮性は250%程度と言われています。 とても優れた、アステックペイントが誇る2つの防水ペンキをご紹介しましょう。 アステックペイントの超耐久性防水ペンキ①|EC-5000PCM ペンキに使われている樹脂は、アステックペイントが自信を持っているピュアアクリル樹脂です。この樹脂が600%もの伸縮性を実現しています。ピュアアクリルということで、このEC-5000PCMは「アクリル系ペンキ」に属します。 さらに、一般的に使用されている可塑剤が使われていないため、アクリル系でありながら15年以上もの耐久性を発揮できるのです。 機能 超防水性 高耐候性 遮熱性 特徴 約600%の伸長率を持つ塗膜が、建物のひび割れからの雨水の浸入を抑制。 特にひび割れが発生しやすいモルタル・ALC・コンクリートのお住まいの保護に最適です。 (引用:株式会社アステックペイント) アステックペイントの超耐久性防水ペンキ②|超低汚染リファイン弾性1000MS-IR 通常の低汚染ペンキよりも優れた「超低汚染ペンキ」がこの「超低汚染リファイン弾性1000MS-IR」です。外壁の汚れは雨が全て洗い流してくれるでしょう。 そして、弾性が非常に優れており、多少の外壁材のひびは塗膜がカバーします。また、シーリング部分だけを1回多く塗装することで、他の部分よりも耐久性を高められる「増し塗り」にも対応した塗料です。 機能 弾性(防水性)×超低汚染性 高耐候性 遮熱性 遮熱保持性 特徴 弾性塗膜が建物のひび割れの表面化を抑制し、雨水から建物を保護します。 従来の弾性塗料が抱えていた課題「汚れやすさ」を解消し、美しい外観を長期に維持する低汚染塗料です。 (引用:株式会社アステックペイント) アステックペイントの防水ペンキをご希望ならばぜひ色彩デザインにおまかせください! 防水ペンキは、外壁塗装を行う際に使用される、弾力性に優れたペンキだということを覚えておきましょう。そして、各社でその性能にはばらつきがあるということも忘れないでください。 アステックペイントの防水ペンキであれば、ひび割れへの対応もとても優れています。外壁塗装で防水ペンキを使いたい場合には、一度ご相談ください。 株式会社色彩デザインでは雨漏り診断のプロ「雨漏り鑑定士」が在籍しているほか、国家資格である「一級塗装技能士」を取得している熟練の名工が揃うプロの塗装集団です。防水ペンキの他、耐候性の高い塗料や汚れにくい塗料など、さまざまな塗料に精通しております。 梅雨前や台風など、雨漏りが発生しやすいシーズン前にご相談いただけるとスムーズに対応可能です。ぜひお問い合せください! [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年03月10日 更新 詳しく見る 塗料建材雨漏り診断
雨漏り対策情報|ベランダシートが雨漏りの原因になる!?
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 雨漏りが発生する理由は、決して1つではありません。そして、時には「原因」すらも複数存在することがあります。しかし、元を正すと「定期的にメンテナンスしていない」ということが多いため、建物の寿命を短くしている本当の原因は「自分自身」だったなんてこともあるかもしれません。 今回の記事では「雨漏り対策」についてお話ししていこうと思います。 特に、何気なく使っている「ベランダ」からの雨漏りについて考えてみましょう。 ベランダから雨漏りするおもな原因 ベランダから雨漏りが発生する理由としては一般的に次の5つが考えられます。 ・塗装の劣化 ・排水部の詰まり ・手すり笠木周辺のトラブル ・サッシからの浸水 ・サッシのシーリングの劣化 これらの原因についてご紹介しましょう。 ベランダから雨漏りするおもな原因①|塗装の劣化 ベランダを防水塗装している場合、その塗装そのものが劣化することにより、雨の侵入を許してしまうことがあります。しかし、必ずしも塗装の劣化を確認できるとは限りません。 例えば、塗装の下に水が溜まってしまうような状況であれば、塗膜が浮いて膨れ上がるため気づくことができます。膨らまなかったとしても、足元がブヨブヨと柔らかくなるため発覚は難しくありません。 発見が難しいのは「染み込んでしまう」状態の時です。見た目も感覚的にも普段通りなのに、塗装がスポンジ状になってしまうことで、内部へと染み込んでしまう状態だと、塗装の劣化にはなかなか気づくことができません。 ベランダから雨漏りするおもな原因②|排水部の詰まり 排水口にゴミが溜まっている場合は掃除しましょう。排水できない状態だと、ベランダに雨水が溜まってしまい、サッシを超えて水が入ってきてしまいます。また、排水ラインに詰まりがあれば同様の状況が発生してしまうのです。 コンクリート打ちっぱなしのベランダのような場合、水は内部に浸透して劣化を早めます。すると、見た目にはわからないところから雨漏りの原因になってしまうことがあるのです。 また、この排水部の詰まりは、最悪の場合「ベランダが崩壊する」可能性もある重大な問題だということを覚えておきましょう。 たった3cmほどの深さだったとしても、ベランダが5m×1mのサイズあれば「150kg」もの重さが全体に常時かかっていることになります。深さが5cmになった時には、この重さは250kgになり、6cmになれば300kgになってしまうのです。 定期的にこのような状況が発生する場合、最終的にベランダが崩壊し、下に落下する可能性もあることを覚えておいてください。 [myphp file="comContactL01"] ベランダから雨漏りするおもな原因③|手すり笠木周辺のトラブル ベランダの擁壁は、実は外壁と一体化しているわけではありません。擁壁を専用に立ち上げて、外壁と接合しているだけなのです。つまり、接合が甘ければそこから雨漏りが発生するということになります。 ベランダから雨漏りするおもな原因④|サッシからの浸水 窓のサッシを見ればわかるように、意外と隙間が多いです。サッシのゴム部分などが劣化すれば、雨水は浸水しやすくなります。また、ベランダに水が溜まればサッシを超えて浸水するので、どれだけサッシを手入れしても意味がありません。 ベランダから雨漏りするおもな原因⑤|サッシのシーリングの劣化 サッシに嵌め込まれたガラスには、振動防止や防水のためにシーリング材が打たれています。このシーリングが劣化すれば、当然防水性能は低下していくのです。 防水性能が低下したとしても、窓ガラスを保持する能力は残っているため、ガラスが脱落したり、揺れたりすることは少ないです。しかし、そのまま放置すれば防水性能の低下だけでは済まなくなるでしょう。 ベランダシートが雨漏りの原因になる!? ベランダシートを設置している方も多いですが、実は適切にメンテナンスをしないと「雨漏りの原因になる」場合があります。 設置そのものが悪いわけではなく、メンテナンスを施さない場合、ベランダを劣化させる恐れがあるということを覚えておきましょう。 シート下は汚れやすい ベランダシートの下は、風が吹き込む隙間が少ないためゴミが溜まりやすくなります。枯葉や枝ほどの大きさがあればシートの上に残っていますが、砂や埃は下に入り込んでしまうため、定期的に掃除しなければなくなることはありません。 この汚れは水分を含み、時間経過とともにカビの発生源となる場合があるのです。カビが発生するということは、コンクリート内部に菌が繁殖しているため脆くなります。そこから雨漏りが発生したり、構造躯体にまでカビが広がってしまう可能性があります。 シート下は乾きにくい ベランダシートの下は湿気が抜けづらいため、定期的に雨が降るような季節だと完全に乾くということが難しくなります。つまり、劣化しやすい状況が続いているということです。苔が生えたりカビが発生したり、コンクリートを劣化させる原因が生まれやすい状況になってしまいます。 ベランダシートは定期的に上げて、通気性を良くしてあげましょう。これをすることで、苔やカビ対策にもなり、時にはベランダシート下に救ってしまう害虫対策にもなるのです。 [myphp file="comContactL01"] ベランダシートの必要性 ベランダシートの設置が悪いわけではありません。設置することで生まれるメリットも確かにあります。 ・ベランダの防水が劣化しづらい ・滑り止めになる しかし、メリットだけではないということを理解し、適切にシート下のメンテナンスも施す必要があるという認識を持っておきましょう。 雨漏り鑑定士による的確な診断が必要 雨漏りの原因特定は、意外にも難しいことが知られています。雨漏り箇所から遡っていき、経路で発生している問題も把握しながら原因箇所を探し当てなければなりません。その一連の作業を専門的に行ってくれるのが「雨漏り鑑定士」です。 雨漏り鑑定士の目的は以下のように明記されています。 目的) 第3条 当法人は、雨漏りによる建築物の被害をなくし、消費者の不安やストレスを解消し、そこから派生するトラブルを解決するため、雨漏りの発生するメカニズムを職業能力資格の創設と認定を通じ、国内建設業界および一般消費者へ広く知らしめることを目的とする。 (引用:一般社団法人雨漏り鑑定士協会 総則 目的より) つまり、雨漏り防止と、その後予測されるトラブルの解決を目的とした資格だということです。もしベランダの雨漏りが気になる場合は、雨漏り鑑定士がいる業者に依頼することをおすすめします。 雨漏り鑑定士を管理している協会についての情報は以下のとおりです。 名称 一般社団法人雨漏り鑑定士協会 所在地 〒463-0098 愛知県名古屋市守山区川北町315 2F 主な協会活動 ◇職業能力資格「雨漏り鑑定士」認定基準の策定、公表、認定事業 ◇職業能力開発、職業能力資格認定に関する教育研修事業 ◇雨漏りに関するセミナー、イベント、研修、塾、講演等の企画、運営、広報事業 ◇各種建造物、建築物等の雨漏り調査、診断、鑑定事業 メール info@amamorikantei.com TEL/FAX 052-799-9513/052-799-9514 (引用:一般社団法人雨漏り鑑定士協会概要) ベランダ防水のご相談は色彩デザインまで! ベランダの防水を維持するには、ベランダシートを設置することが有効です。しかし、定期的にメンテナンスをしなければ、せっかくのメリットがうまく機能しないため、反対にデメリットを生む原因になってしまいます。 さらに、雨漏りの発生原因の温床になることもあるので、しっかりとベランダをメンテナンスしながらベランダシートを活用するようにしましょう。 株式会社色彩デザインでは雨漏り診断のプロ「雨漏り鑑定士」が在籍しております。ベランダのどの部分からの雨漏りなのかを細かく診断いたします。まずは無料診断をご依頼ください。お見積りも無料です。 梅雨前や台風前など、ベランダが原因の雨漏りが発生しやすいシーズン前にご相談いただけるとスムーズに対応可能です。ぜひお問い合せください! [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年03月10日 更新 詳しく見る 外壁塗装・屋根塗装倉庫・工場塗装塗料建材
倉庫の塗装におすすめの塗料をご紹介|用途に応じて塗料を選ぼう
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 倉庫は住居とは違い、外壁塗装に求める効果が「居住性」ではなくなります。しかし、見た目を変化させるための工事ではないため、倉庫に必要な外壁塗装の効果というものにもしっかりと目を向けなければいけません。 今回の記事では「倉庫の塗装」について考えていきたいと思います。塗料の持つ特徴やコスト面でも選べる材料が変わるので、一度よく思い返してみましょう。 [myphp file="comContactL01"] 塗料の特徴と費用相場 塗料には大きく分けて以下の5つが存在します。 ・アクリル塗料 ・ウレタン塗料 ・シリコン塗料 ・フッ素塗料 ・無機塗料 それぞれの特徴を簡単にご紹介します。 アクリル塗料 アクリル塗料の特徴を下表にまとめました。 メリット デメリット 耐用年数 ・購入コストが安い ・定期的に塗り替えやすい ・種類が多く色も豊富 ・耐候性が低い ・屋外で用いると劣化が早い 約4年 大手メーカーはもちろん、あらゆる塗料メーカーが取り扱っている塗料です。購入コストも安く抑えられるので、日用で使用するにはとても優れた塗料だといえます。ただし、塗面はとても弱いため、外壁塗装をする際には適していません。 アステックペイントで使用される「ピュアアクリル」のように、不純物が入っていないアクリル塗料の場合はこう耐久性を期待できますが、一般的なアクリル塗料には期待できません。 塗料1缶あたり5,000〜15,000円ほどで購入できます。 [myphp file="comContactL01"] ウレタン塗料 塗料の特徴を下表にまとめました。 メリット デメリット 耐用年数 ・購入コストが安い ・弾性に優れている ・定期的に塗り替えやすい ・種類が多く色も豊富 ・耐候性が低い 約6年 アクリル塗料と同様に、日用で使用するにはとても優れた塗料です。また、少し前まではウレタン塗料が塗装のポピュラーな材料として使用されていました。今もウレタンの特性を活かしたい場合には、高品質なウレタン塗料が使用されています。 ウレタン塗料は弾性が優れているため、ひび割れてほしくない場所への施工にはとても重宝します。 塗料1缶あたり5,000〜20,000円ほどと、アクリル塗料と大きな差はありません。 シリコン塗料 塗料の特徴を下表にまとめました。 メリット デメリット 耐用年数 ・今最もポピュラーな塗料 ・費用対効果が期待できる ・種類が多く色も豊富 ・塗面が硬くひび割れやすい 約8年 現在、外壁塗装を行う際の標準グレードとされているのがシリコン塗料です。シリコン自体が無機物であるため、低汚染性に優れています。ただし、表面硬化が強く、ひび割れやすいという特徴も併せ持っているため、このマイナス要素を打ち消す優秀な材料と配合された塗料が、現場では好まれています。 塗料1缶あたり15,000〜40,000円と、若干高めの製品も混ざり始めますが、仕上がりはとても良い発色になるので、悩んだ場合にはシリコン塗料を選べば間違いはありません。 フッ素塗料 塗料の特徴を下表にまとめました。 メリット デメリット 耐用年数 ・耐候性が高い ・耐久性が高い ・低汚染性能に優れている ・塗膜が硬くひび割れやすい ・帯電性があり汚れを吸着する ・購入コストが高い 約12年 一般的に「高性能塗料」といえばフッ素塗料だという認識で間違いありません。グレードとしても上位に入ります。ロングライフ性能を求めた際、フッ素塗料を選ぶ方が多いです。ただし、シリコン塗料と同様、表面硬化が強く、ひび割れやすい点をどう補うかが重要になってきます。 さらに、フッ素は帯電しやすいため、汚れを吸着しやすいという大きなデメリットがあります。そのため、フッ素塗料を選ぶ際は、超低汚染性能を持ったフッ素塗料を使用することをおすすめします。 塗料1缶あたり40,000〜100,000円と、高級塗料として扱われる金額になってくるのがフッ素塗料です。 [myphp file="comContactL01"] 無機塗料 塗料の特徴を下表にまとめました。 メリット デメリット 耐用年数 ・耐候性がとても高い ・耐久性がとても高い ・遮熱性がとても高い ・購入コストが非常に高い ・塗り替えがしづらい 約16年 とても耐久性や耐候性に優れていて、最高級塗料の代名詞となるのが無機塗料です。もちろん、他の塗料よりも優れている点は多いですが、全てを凌駕できるというわけではないことを理解しておきましょう。 有機質が少ないため、塗料の劣化が発生しづらいのが特徴で、配合次第では20年以上の耐用年数を持つ塗料も存在します。 塗料1缶あたり50,000〜120,000円と、一般的には手を出しづらい塗料です。 倉庫におすすめなアステックペイントのおすすめ塗料 倉庫を塗装する際、アステックペイントの塗料の中でおすすめしたい塗料をご紹介します。 超低汚染リファイン500Si-IR 遮熱性と遮熱保持性に優れた、最高の屋根塗装剤が「超低汚染リファイン500Si-IR」です。超低汚染性に優れたシリコン塗料で、倉庫内の温度上昇をしっかりと抑えてくれます。 高耐候性もトップクラスの実力を持っているため、1度の施工で長期間ノーメンテナンスでも確かな防水性能を発揮する塗料です。 無機成分を配合することで、4,500時間もの光沢維持を実現し、15〜18年の耐久性を期待できます。 [myphp file="comContactL01"] EC-100PCM 倉庫の雨漏り対策に重点を置く場合は、この「EC-100PCM」がおすすめです。耐候性・防水性・遮熱性に優れている上に、ピュアアクリル採用でひび割れからの雨漏りを防止します。 このEC-100PCMは、完全硬化すると「約600%」の伸縮率を発揮できるようになり、仮に塗装した外壁や屋根がひび割れたとしても、中に収納してあるものを守ってくれるのです。 また、EC-100PCMを塗装した場所と未塗装の場所では、外気温35.8℃の状態で、未塗装面の表面温度59.5℃だったにも関わらず、EC-100PCM塗装面は41.6℃と17.9℃もの温度差を実現しています。 シャネツトップワンSi-JY 手軽に施工できて、下塗りをしないで良い遮熱塗料が「シャネツトップワンSi-JY」です。下塗り不要なので、工期を短く済ませることができ、遮熱実験でもEC-100PCMに引けを取らない実力を発揮しています。 耐候性としては13〜16年とされているため、メンテナンススパンも十分長く設定できる塗料です。 倉庫の塗り替え工事にオススメの塗料 倉庫を塗装する際におすすめなのは「遮熱塗料」です。収納物は熱や湿度によって劣化します。その点、遮熱塗料により倉庫内の温度が低く保たれれば、パッケージの劣化や品質変化を発生する度合いを少なくできるのです。 倉庫を塗装するタイミング 倉庫をメンテナンスする場合、一つの目安になるのが「塗料の耐用年数」です。しかし、塗料だけでは倉庫の劣化を止めることはできません。そのため、いくつかの目安を持って定期的にメンテナンスすることが重要だと言えるでしょう。 その「いくつかの目安」についてご紹介します。 10年を目安に外壁塗装の見直し 倉庫は住居とは違い、常に人が生活する場所ではありません。そのため、建物に発生するトラブルは「外気温と天気によっての影響」がほとんどの原因となります。そのトラブルを最小限になるように、適切に塗装をする必要があるのです。 10年ごとに外壁塗装を見直すことで、万が一倉庫の塗装面に問題が発生していたとしても、早期対応できます。また、倉庫が住居とは違うと言った通り、立地条件も住居に比べ厳しい状況が一般的です。 つまり、思わぬダメージが発生してもおかしくないということなのです。これを未然に防ぐためにも、若干早めのメンテナンスを心がけることをおすすめします。 [myphp file="comContactL01"] 劣化状況に応じて対策 劣化するのは塗装面だけの話ではありません。例えば、倉庫の柱が木製で、湿気による劣化を見せるような場合であれば、劣化を確認次第対応すべきです。その際、外壁材や屋根にも劣化があれば、塗装で対応したり、材を挿し替えたりといった対処が必要になります。 できるだけ早く対策を講じることで、それ以上の被害を出さないことが重要なのです。 倉庫の塗装の流れ 倉庫の塗装をする際の流れを簡単にご紹介します。 1.足場を組む 2.近隣に塗料が飛ばないよう養生する 3.壁を高圧洗浄しカビやコケを落す 4.外壁に塗料を塗る 5.塗装部分の点検・直し 6.足場の解体・片付け 倉庫のサイズによっては、足場ではなく脚立で対応できることもありますが、家屋と同様の規模の倉庫であれば足場は必須です。それと同時に、養生も忘れないようにしましょう。近隣だけではなく、自分の生活範囲への被害も考えなければなりません。 倉庫の塗装なら色彩デザインにご相談ください! 倉庫の塗装には「遮熱塗料」を用いることで、内部の温度を低く保つことができます。内部が高音になりすぎると、収納物の変質や劣化が激しくなってしまうため、適切な温度の保つための設備が必要になってしまいます。 外壁塗装・屋根塗装を遮熱塗料にするだけで、十分な効果を発揮してくれるでしょう。株式会社色彩デザインは遮熱塗料シェアナンバーワンの塗料メーカー「アステックペイント」の認定施工業者です。倉庫の塗装工事経験も豊富なため、どのようなタイプの倉庫塗装にも対応できます。 まずはお問い合わせください!あなたからのご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております! [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年03月08日 更新 詳しく見る 外壁塗装・屋根塗装倉庫・工場塗装塗料建材
セラミック塗料のメリットとは?外壁塗装に使われるセラミック塗料の防水効果について
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 塗料にはさまざまな種類が存在します。その中でも、今回ご紹介するのは「セラミック塗料」です。 セラミック塗料とは、その名の通り「セラミック」を含有している塗料のことです。セラミックを塗料に含有させることで、表面的な強度をあげることができた塗料が「セラミック塗料」になります。 セラミック塗料には以下の4つの特徴があります。 耐熱性が高い 紫外線に強い 硬度が高い 汚れに強い 特徴以外にもメリットやデメリットについてもお話しします。 セラミック塗料の特徴やメリット、デメリットを理解することで、よりあなたの住まいに最適な塗料選びが叶うことでしょう。 セラミック塗料とは? セラミック塗料とは、その名の通り「セラミック」を含有している塗料です。そのセラミックですが、陶磁器やベアリングなどで使用されている耐久性の高い素材ということが知られています。 それを塗料に含有させることで、表面的な強度をあげることができた塗料が「セラミック塗料」です。 100%セラミックの塗料は存在する? セラミック塗料という名を聞くと、セラミックの含有量によって強度が変わるであろうことは想像がつきます。しかし、残念ながら100%セラミックの塗料は存在しません。むしろ、セラミック塗料というものに「定義がない」ことを知らない業者も多く存在している状況です。 この「定義がない」という部分が、実は大きな特徴を言い表しています。なぜなら、セラミック粉末を含有していれば、塗料の種類に関係なく全てが「セラミック塗料」だからです。 つまり、アクリル塗料にセラミックを混ぜれば「セラミック塗料」といえ、ウレタン塗料やフッ素塗料に混ぜても、同じく「セラミック塗料」なのです。そのため、単にセラミック塗料を使用と記載されていたとしても、母材となる塗料が何かわからないため、悪質な業者の場合、粗悪塗料にセラミックをませたものを使用されることも考えられます。 外壁塗装や屋根塗装を依頼する際、セラミック塗装という提示だけを信頼するのではなく、母材となる塗料が何かも確認しましょう。 セラミックの特徴 セラミックには4つの特徴が存在します。 耐熱性が高い 紫外線に強い 硬度が高い 汚れに強い セラミックは、陶磁器に使用されていることからも分かるように「焼き物」です。セラミックの種類によっては、1500度以上に耐えられるものも存在するほどに熱に強い特徴を持っています。 この耐熱性を理解するには、鉄が溶け出す温度が「1538度」であるということが良い比較になるでしょう。つまり、鉄であれば溶けてしまう温度でも、セラミックは耐えられるということです。 セラミック塗料が紫外線に強いのは、構成する主成分に有機物をほとんど使用していないことが理由です。有機物は紫外線によって劣化する特徴がある中、無機質ワニスや無機顔料を主成分としていることから、劣化しづらい「耐候性」に富んだ塗料なのです。 さらに、セラミック塗料は非常に硬いので、傷が付きづらく汚れの付着にも効果を発揮してくれます。例えば、自動車の塗装が2H〜4Hという硬さである中、セラミック塗料で施工した部分の硬さは9Hと倍以上の硬さを発揮してくれるのです。 この硬さは、表面に傷をつけることを許さないため、汚れが付着しようとした場合、引っかかる部分・掴まる部分がないということになります。 つまり、質の高いセラミック塗料を使用することで、外壁塗装や屋根塗装の効果が長く実感できるというわけです。 セラミック塗料の種類 セラミック塗料の中にも、いくつかの種類が存在します。母材の種類とは関係なく、セラミック塗料として扱われる中の種別をご紹介しましょう。 無機塗料 無機塗料とは、主成分となる樹脂そのものにセラミックを含有させたものを指します。そもそも「無機」と言われるものは「生命を宿さないもの」という定義があります。これをわかりやすくすると「炭素」を含有しないものという意味で、身近なものでは以下のようなものが無機物として挙げられます。 ガラス 金属 水 空気 セラミックもこの「無機物」であり、塗料に含有させることでメリットを発揮できるのです。 断熱塗料・遮熱塗料 セラミックが持つ特徴である「耐熱性の高さ」は、同時に「断熱・遮熱」にもつながる大きなメリットを持っています。単純に耐熱性が高いから寿命が長いというわけではなく、セラミック塗料を使用すれば、屋内への熱干渉を下げられるということにつながっているのです。 わかりやすくいうと、以下のような状況が生まれるということです。 夏の炎天下でも、室内に熱がこもらない 真冬の豪雪地帯でも、暖房の暖かさが逃げない 塗料一つで過ごしやすさが変わることを覚えておきましょう。 意匠性塗料 意匠性塗料とは、一般的な塗料で塗った滑らかな塗装ではなく、砂や小石程度の大きさを持ったセラミックを含ませることで、見た目に変化をうむ塗料を指します。日本古来の呼び方ですと「石目・乾漆・梨地」などがあります。 セラミック塗料のメリット・デメリット ここまで「セラミック塗料とは」という説明をしてきましたが、単純にどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。おもなメリットとデメリットは以下の通りです。 メリット 汚れにくい 熱を伝えづらい デザイン性が高い デメリット 耐久性が低い 色が薄い 塗りづらい メリットとデメリットを理解して、実際にセラミック塗料を選ぶ際の目安にしてみましょう。 メリット1「汚れにくい」 一部のセラミック塗料は、汚れを浮かせて雨水が汚れを洗い流すという「親水性」をおびています。そのため、メンテナンスをしなくても綺麗な状態を維持できるのです。つまり、雨水を利用してsん上できるほど防水性が高いということの表れでもあります。 メリット2「熱を伝えづらい」 セラミックの持つ「断熱性・遮熱性」の高さが、過ごしやすい室内を生み出してくれます。極端な気温になるような地域であればあるほど、セラミック塗料の断熱性・遮熱性の効果を実感できるでしょう。 メリット3「デザイン性が高い」 意匠性が高いという点で、セラミック塗料は再塗装の際にもデザイン性の高さを発揮できます。それも、職人がその場で配合するのではなく、そもそも意匠性を高く作られた製品があるので、性質としての安定性も確保できます。 デメリット1「耐久性が低い」 セラミック塗料はとても硬く、丈夫だという特徴を持って入るものの、その硬さが裏目に出て「ひび割れしやすい」というのがデメリットです。 丈夫なのにひび割れやすいという点に矛盾点を感じるかもしれません。しかし、これは全く矛盾しない現象なのです。なぜなら、硬いものであるほど壊れやすいということを誰もが知っているからなのです。 例えば、ガラスのコップとプラスチックのコップを床に落としたら、ガラスの方が割れやすいですよね。同じように、セラミック塗料は硬いからこそ壊れやすくもあるのです。 デメリット2「色が薄い」 セラミック自体が「白色」であることから、濃い色を作りづらいのがデメリットと言えます。濃い色を出そうとしても、同時にセラミックの配合量が増えてしまうため、どうしても淡い色になってしまうのです。 デメリット3「塗りづらい」 通常の塗料とは違い、セラミックを含んでいることが仇となり塗りづらいのがセラミック塗料の大きなデメリットと言えるでしょう。つまり、扱い慣れていない方が塗装した場合、ムラが発生してしまうということです。 セラミック塗料を含む塗料のご相談はぜひ色彩デザインへ! セラミック塗料は、他のどの塗料に比べても耐用年数が長い塗料です。それと同時に「費用が高くなる」という点も覚えておきましょう。また、母材となる塗料が粗悪なものでも、セラミックを混ぜ合わせてしまえば「セラミック塗料」と銘打つことができるので、どんな塗料を使ったセラミック塗料なのかを必ず確認するようにしましょう。 今後、外壁塗装をする予定があるという方は、質の良いセラミック塗料を扱っている施工業者を見つけることをおすすめします。 株式会社色彩デザインでは、今回ご紹介したセラミック塗料をはじめ、さまざまなタイプの塗料を扱っております。それぞれの塗料の特性やメリット、デメリットを把握しているため、外壁や屋根の素材に最適な塗料の提案が可能です。 塗り替え工事をご希望で塗料についてくわしくお知りになりたい方は、ぜひ当社株式会社色彩デザインにご相談ください! [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年02月08日 更新 詳しく見る 塗料建材
ノンブリードとは?塗料と同じくらい重要な外壁防水の必需品「シーリング材」の秘密
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 建築系の情報を探していると、普段目にしないような用語がたくさん出てきます。その中に「ノンブリード」というものを目にしたことがあるでしょう。「ノンブリード」とは、シーリング材に関係する専門用語です。 今回は、外壁防水の必需品である「シーリング材」の、ちょっとした情報をご紹介します。 種類やそれぞれの違いを覚えておけば、応急処置をしなければならないシーンで役立つでしょう。 シーリング材の種類を知ろう 外壁を補修する際、継ぎ目に必ず充填しなければならないシーリング材ですが、いくつかの種類があることをご存知でしょうか。また、使用箇所によって選ぶべきものが違ったり、屋内外でも使いやすさが異なったりするので、それぞれの持つ特徴を覚えておきましょう。 シーリング材の種類①アクリル アクリル性のシーリング材は、一般的に「水性」であるため作業性が良いのが特徴です。また、密着性が良いので、湿った場所でも使いやすいということも覚えておきましょう。 ただし、完全硬化した際に「肉やせ」しやすいという悪い特徴もあるので、充填時にはたっぷりと肉盛りしなければならないことを忘れないでください。とても安価で購入できますが、耐久性・耐候性に乏しいため、屋外での使用には適していません。 アクリル性のシーリング材が使われているのは、サッシやカーテンウォール周辺です。 シーリング材の種類②ウレタン ウレタン性のシーリング材は、外壁の補修によく利用されています。また、密着性と弾力性に富んでいるので、サイディングの目地埋めやコンクリートの補修などで重宝されるシーリング材です。 ただし、紫外線からの影響を受けやすく、埃が付着しやすいため、充填乾燥後に表面を塗装でカバーする必要があります。 ウレタン性のシーリング材は、比較的場所を選ばずに使用できます。 シーリング材の種類③シリコン シリコン性のシーリング材は、ウレタン性よりも寿命が長く、紫外線にも強い特性を持っています。そのため、屋外作業時に好んで使われるシーリング材です。そして、防水性の高さから屋内の各部でも使われています。 シリコン性のシーリング材は、上から塗装することができません。そのため、充填部周辺の色に近いシーリング材を選ぶ必要があります。 シリコン系のシーリング材は建物全体で使用されますが、完全に周囲との色味を合わせたい場所では別のものが選ばれています。 シーリング材の種類④ポリサルファイド ポリサルファイドは、耐油性の高いシーリング材です。そのため、換気扇やダクト周り、配管などの防水に使われています。高い防水性を発揮するものの、耐油性を必要としない外壁などには基本的に使用されません。 シーリング材の種類⑤変性シリコン 通常のシリコン系シーリング材とはちがい、変性シリコンの場合は「上から塗装がしっかりと乗る」のが大きな違いです。密着性も、変性シリコンの方が良く、屋外での使用しやすさは向上しています。 しかし、全体的な性能としては下がってしまっているため、防水性能を求めた場合は通常のシリコン系シーリング材が有利になっています。 また、価格は変性シリコンの方が高いので、シリコンで防水を確保しながらも色を合わせておきたい場所に使われています。 シーリング材のブリード現象とノンブリードについて 今回の題材でもある「ノンブリード」についてお話ししていきましょう。シーリング材の持つ特徴の一つで、これからご紹介する「ブリード現象」と「ノンブリード」を理解していないと、後々大きな失敗につながってしまいます。 それぞれを詳しく解説してみましょう。 シーリング材のブリード現象とは シーリング材は、一般的に「7〜8年」の耐用年数があるとされています。しかし、稀に施工後1〜2年ほどでひび割れ始めてしまうことがあるのです。これは、シーリング材の中に含まれている「可塑剤(かそざい)」と呼ばれる成分と、塗料が化学反応を起こすことで発生してしまう現象です。 通常、可塑剤はシーリング材の柔軟性を維持するために使われています。しかし、紫外線や熱によって塗料との化学反応を起こしてしまい、内部から滲み出てきてしまうのです。その結果、ひび割れを起こしてしまうというわけです。 ウレタン性のシーリング材の場合、表面がベタつき始めて黒く変色してしまいます。その後、硬化してボロボロと剥がれてしまうような場合もあります。 シーリング材のノンブリードとは 可塑剤が使用されていれば、ブリード現象は発生する可能性があります。ノンブリードタイプのシーリング材は、この可塑剤を使用していない、もしくは極少量に留めることで、ブリード現象を発生させない措置を講じたシーリング材を指します。 この「ノンブリード」は、シーリング材のほとんどに用意があるため、使用箇所によって使い分けできるのが特徴です。ノンブリードタイプがないのは「シリコン」のシーリング材です。その代わり、変性シリコンにノンブリードタイプが用意されているので、困ることはありません。 ノンブリードタイプを選ぶことで発生するデメリットは、使用おコストが上がるという点でしょう。可塑剤で柔軟性を保っている通常タイプよりも、若干コストがかかってしまいます。 シーリング材はノンブリードがいいの? ブリード現象の可能性を持つ通常タイプと、若干コストが高くなるノンブリードタイプでは、どちらを選ぶ方が良いのでしょうか。もしノンブリードタイプが完全に優秀だとするならば、通常タイプは徐々に存在を消していくはずです。 しかし、今もなお両タイプが扱われている状況にあるため、ノンブリードが完全に優位であるというわけではありません。これは、コスト面でノンブリードが不利だからと言っても良いでしょう。 また、シーリング材は「硬化の仕方」で使い分けなければならないからです。シーリング材の硬化には4パターンあり、それぞれの通常タイプとノンブリードタイプで使い分けが必要だからです。 湿気硬化型 乾燥硬化型 非硬化型 混合反応硬化型 湿気硬化型は、空気中の水分に反応して効果が進みます。つまり、浴室や水回り、天井裏や縁の下などで効果を発揮するタイプです。この場合、わざわざノンブリードタイプを使用する意味がありません。 また、外壁材の目地埋めも湿気硬化型を使いたい場合があります。その場合、ノンブリードタイプを選ぶことで、上から塗装をかけられるというメリットが生まれるでしょう。 乾燥硬化型は、内装の目地などに使われます。屋内であれば、基本的に雨ざらしになることもなく、湿気の影響を受けません。乾燥によって固まるということは、肉痩せが発生しやすいというデメリットもありますが、取り扱いしやすさはこのタイプがダントツです。 非硬化型は、棟板金などに使用されます。表面だけを硬化させ、柔軟さをしっかりと残した使い方をするので、後から取り外さなければならない部分を保護するのに重宝します。 混合反応硬化型は、母材と硬化剤を混ぜることで硬化し始めるものです。適量を混ぜ合わせなければ正しく硬化しません。 プライマーで対策も可能 ブリード現象を止めるために、プライマーで表面処理するという方法があります。これは、まだ可塑剤の染み出しが始まっていない場合だけではなく、すでに表面が黒く変色し始めてしまったものにも一定の効果を見せてくれます。 ただし、ブリード現象が完全に止まるというわけではなく、一時的に現象を止めるための措置なので、プライマーを塗布したから完全に心配がなくなるというわけではないことを覚えておきましょう。 外壁や屋根のシーリング施工ならば色彩デザインにお任せください! シーリング材には「ブリード現象」というトラブルがあることを知ってください。そして、対策品として「ノンブリードタイプ」の用意があることも覚えておきましょう。 常にノンブリードタイプを使用すれば良いわけではなく、コストを抑えるべき場所では通常タイプを、どうしてもブリード現象を抑えたい場所ではノンブリードを選ぶという使い分けが重要です。 この使い分けは、素人では適切に判断することは難しいでしょう。そのため、応急処置以外でシーリング処理をしなければならないときは、専門業者の力を借りることをおすすめします。 当社株式会社色彩デザインでは、シーリング施工はもちろんのこと、外壁塗装工事や屋根塗装工事、修復工事も多数の施工実績がございます。シーリングの劣化や外壁、屋根の劣化にお悩みならば、ぜひ当社にご相談ください! [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年02月08日 更新 詳しく見る 補修材建材
変性シリコンと塗料の相性|外壁や屋根の塗り直しとの相性と見積り相場
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 変性シリコン・シリコンコーキング・シーリングなど、今までは使用箇所によってさまざまな名称で呼ばれていました。しかし、現在は使用箇所に関係なく「シーリング」で呼称が固定されています。 このシーリング材ですが、どんな場所でも一定の防水効果を確保できます。ただし、100%の性能を発揮するには「外壁材との相性」が合わないと難しいのが実情です。また、シーリング材自体の寿命、施工の正確さなども関わる部分なので、シーリング材への理解の深さが重要になります。 今回の記事では「シーリング材」への理解を深くするための知識と、実際の施工費用相場について見ていきたいと思います。 外壁塗装とシーリング材について 外壁塗装をする際、塗料を塗り直すだけではなく「外壁の目地を打ち替える」という作業も必要になってきます。なぜなら、目地に使われているシーリング材も塗料と同様に劣化していくからです。 外壁の防水性能を十分に発揮するには、塗料だけを新しくするのではなく、シーリング材の防水性能も重要だということを覚えておきましょう。 合わせて読みたい▼ 長寿命シーリング材「オートンイクシード」が外壁の防水性能を約束する! シーリング材には「定形シーリング材」と「不定形シーリング材」が存在します。どちらも同じように外壁材間の目地を埋めるという使い方ではありますが、その特性が異なるので、使い分けを考えましょう。 シーリングの種類①定形シーリング材 定形シーリング材は「テープタイプ」の製品であり、施工に特別な技術は必要ありません。主に「開口部」や「サイディングの窓周辺部」に使われます。注意するのは「重なった部分に生まれやすい隙間」です。 テープ状なので、隙間なく真っ直ぐ貼り付けられれば高い防水性能を発揮できます。しかし、外壁材と密着させなければ隙間が生まれ、テープの重なり部も確実に密着させなければ同じく水の侵入を許してしまうのです。 つまり、定形シーリング材は「凹凸の少ない外壁でなければ確実な防水性能を発揮できない」というシーリング材ということになります。 シーリングの種類②不定形シーリング材 不定形シーリング材ですが、これは専用打ち出し器具を使いながら、半固形の変性シリコンを一定量ずつ打ち出していくタイプです。 扱い自体は簡単ですが、施工箇所に同量を適切に打ち出していくのは技術が必要で、仕上がりにも影響します。半固形なので、外壁材の凹凸や施工箇所の曲がりなどにも柔軟に対応できるため、全てを不定形シーリング材で対応することもできます。 しかし、専用の打ち出し器具が入らない、取り回ししづらい場所には使いづらいため、定型シーリング材との併用が必要な場合もあります。 不定形シーリング材には「カートリッジタイプ」と「詰め替えタイプ」があり、一般に知られているのは、ホームセンターなどでも取り扱われている「カートリッジタイプ」です。 詰め替えタイプは、外壁のリフォーム業者のように全ての現場でシーリングの打ち替えをするような、高頻度でシーリング材を扱う業者が使用するものです。カートリッジ式とは違い、打ち終わっても容器が廃棄物になりません。 ただし、使い捨てではないので、打ち出し器具を常に綺麗にしておかないと作業に支障が出ます。 なぜシーリング材はひび割れる? シーリング材がひび割れる原因は「経年劣化」がおもな理由です。ただし、シーリングの劣化は紫外線による硬化や、風雨にさらされることでシーリング材の油分が抜けてしまうといったさまざまな要因が絡んでいるため、劣化原因は1つには絞れません。 ひび割れたシーリング材は、何か措置を講じることで復活するわけではありません。ひび割れればそこから浸水してしまい、木材を腐らせ、基礎コンクリートを劣化させ、カビの発生もしてしまうでしょう。つまり、シーリング材の劣化に伴って建物=住まいが全体的に劣化してしまうということです。 そのため、シーリング材がひび割れる前に定期メンテナンスを施す必要があるのです。 目地シーリングの延命方法 シーリング材を延命するには、メーカーが推奨する使用方法を遵守するのが一番です。シーリング材はどれだけ気をつけて施工しても必ず劣化するものですが、使用方法、施工方法が間違っていれば劣化速度を早めてしまうことにつながります。 注意すべきが「シーリング材の上に塗装する」ケースです。実は、シーリング材によっては「シーリング材の上に塗装することはやめてください」とメーカーが明記しているものがあるのです。これは、シーリング材に使われている有機溶剤と、塗料の溶剤がお互いを攻撃し合ってしまうからです。 シーリング材の上から塗装をする工事(先打ち工法)と、塗装してからシーリング工事をする工事(後打ち工法)は、使用する塗料の種類やシーリング材の種類によって異なるため、注意が必要です。 外壁とシーリング材の相性 下表に外壁とシーリング材の相性をまとめました。使用時に確認しましょう。 サイディング ウレタン系・変性シリコン (上から塗装する場合はノンブリードタイプ) モルタル アクリル系(ノンブリードタイプ) ガラス周辺 シリコン系(サッシの色に合わせる) ポリカーボネート シリコン系(黒またはクリア系) 波板や樋 シリコン系(クリア系) 外壁塗装の見積り相場 外壁塗装の際、シーリングを打ち替える費用の見積り相場をお知らせします。一般的な相場であるため、ここで紹介する金額を基準に費用の高低を見極めてみてください。 シーリング材打ち替え 900〜1,200円/m2 2階建 30坪 14万〜20万円 シーリング材増し打ち 500〜900円/m2 2階建 30坪 10万〜15万円 外壁塗装の際、塗装とシーリング補修は別料金になります。明細書を確認すると、シーリングの対応方法と費用が確認できるはずです。その時、どんな補修方法を見積っているのかを確認してください。 ひび割れているにも関わらず、打ち替えずに増し打ちで対処されてしまうと、十分な防水効果を発揮できずに雨漏りしてしまうことも多いです。今の外壁周りの状況をしっかりと説明してもらった上で、本当に必要な工事を見積ってもらいましょう。 屋根塗装の見積り相場 屋根塗装の際も、外壁塗装と同様に費用が発生します。 シーリング材打ち替え 900〜1,200円/m2 2階建 30坪 14万〜20万円 既存シーリング材撤去:1万〜3万円 足場費用:15万〜20万円(高所作業の場合別途費用発生) シーリング材増し打ち 500〜900円/m2 2階建 30坪 10万〜15万円 - ただし、屋根塗装には必ず足場を必要とします。外壁塗装の場合も足場がある方が工期が短く済み、適切な作業が進むでしょう。施工業者によっては、足場を使わずに対処するケースもあるようです。 まとめ 外壁塗装・屋根塗装に使われるシーリング材「変性シリコン」は、サイディングの防水性を高めるために必要不可欠なものです。メーカーの推奨する適切な使用方法で使うことで、十分な寿命を発揮できるでしょう。 今後、建物の定期メンテナンスをする際は、シーリング材の補修費用をしっかりと確認してみてください。補修方法によっては、せっかく工事しても意味がないという場合があります。もちろん、簡単な補修で済む場合もあるので、しっかりと説明をしてくれる施工業者を選ぶことをおすすめします。 また、シーリング材に対する知識を正しく持っている施工業者でなければ、無駄な工事を行う可能性もあります。疑問に思うことがあれば質問し、正しく見積り内容を把握できている業者が望ましいです。 株式会社色彩デザインではシーリング材などの建材はすべて塗料との相性やお客さまの希望に応じて決定しています。国家資格である一級塗装技能士が塗装だけでなく、シーリング施工もしっかりと懇切丁寧な施工をいたします。 外壁塗装、屋根塗装のご相談はぜひ当社株式会社色彩デザインにお申しつけください!あなたからのご連絡、ご相談をスタッフ一同、こころよりお待ちしております! [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年01月28日 更新 詳しく見る 補修材建材