外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 外壁塗装・屋根塗装お役立ちコラム > お役立ちコラム > 補助金・助成金

補助金・助成金の記事一覧

毛呂山町で外壁塗装に使える補助金・助成金制度をチェック|【色彩デザインは毛呂山町の外壁塗装専門家】

毛呂山町で外壁塗装に使える補助金・助成金制度をチェック|【色彩デザインは毛呂山町の外壁塗装専門家】

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 毎年多くの補助金・助成金制度が発表されますが、大っぴらに外壁塗装に活用できるとされている補助金制度はほとんどありません。助成金制度の中には、リノベーションと称して活用できるものもいくつかありますが、補助金制度の場合、機能性に限定条件があるものくらいしか適用されないものばかりです。 例えば「耐震性アップ」のための弾性塗料でのひび割れ対策や「防火性アップ」のための耐火塗料というように、美観アップや多くの機能性を付与するための塗装は適用外になることがあるのです。 そんな中、毛呂山町の補助金制度に外壁塗装にも適用されると明言された補助金制度が発表されました。まだ限定条件は残っていますが、そちらの制度についてご紹介します。 今回のお役立ちコラムでは「毛呂山町の建築系補助金・助成金最新情報」をお伝えしますので、活用できるものがあればどんどん申請して、賢くお住まいをリノベーションしていきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 驚きの価格差を解明!地域別外壁塗装の費用相場完全ガイド [myphp file="comContactL01"] 毛呂山町で外壁塗装に活用できる補助金・助成金制度 毛呂山町で外壁塗装に活用できると明言された補助金制度は「これから毛呂山町で生活を考えている人向け」の補助金制度です。そのため、現時点で毛呂山町にお住まいの方は対象から外れてしまいます。 つまり、「移住者」の生活を確立するための補助金制度です。 こちらを簡単にご紹介していきましょう。 定住促進補助金制度 定住促進補助金制度を活用できるのは「移住者」としてこれから毛呂山町で生活しようと考えている方です。また、適用できる建物や期間にも一定条件が課されているので、これらをしっかりと理解しておきましょう。 【新築・購入の場合】 1.申請者またはその配偶者が39歳以下の方 2.子育て世帯の方(世帯員に18歳以下の子どもがいて、扶養及び同居している方) 【リフォームの場合】 1.町内に存在する空き家を購入し、リフォームを実施した方(これから実施する方) 【共通】 1.取得・又はリフォームを行った住宅に5年を超えて居住する意思があり、その事実が住民基本台帳で確認できる方 2.購入又はリフォーム工事を行った住宅が生活の本拠地である方 3.申請日時点で、世帯員のいずれかが生活保護法による住宅扶助を受けていない方 4.申請日時点で、町税等の滞納がない方 5.暴力団員でない又は暴力団員と密接な関係を有しない方 6.過去に町補助金の交付を受けたことがない方 (引用:定住促進補助金制度) 基本的な補助対象者は、これから毛呂山町で子育てをしていこうという若い世帯です。ただし、リフォームに関しては年齢条件等は発生しないため「誰でも利用可能」と明言されています。ただし、町内に中古住宅を購入した際に活用できるものなので、すでにお住まいの建物に対しては適用されないことを覚えておいてください。 若い世帯の移住であれば「住宅取得」にも補助金が割り振られており、条件を満たさない移住者には住宅取得に対する補助金は適用されないということも覚えておきましょう。 補助対象とされる建物の条件をご紹介します。 住宅の取得又はリフォーム工事に要した費用が20万円以上のものであって次に掲げる要件を全て満たすものです。 1.同居等をする世帯員のいずれかの所有する住宅であること 2.台所、便所、浴室及び居室を有し、利用上の独立性を有するもので、かつ専ら自己の居住用の住宅であること(店舗等の併用住宅の場合は共住部分の延床面積が2分の1以上であるもの) 3.過去に当補助金又は町の補助金制度の交付を受けた住宅ではないこと 4.建築基準法(昭和25年法律第201号)その他関係法令に適合すると認められる住宅であること 5.住宅の取得(新築)・又はリフォーム工事を行った住宅の取得に係る契約をした日から2年が経過していない住宅(新築又は中古で住宅を購入した契約日から2年を経過していない住宅) ただし、次のいずれかに当てはまる場合は対象外です。 別荘の購入である 賃貸用の住宅である 取得した原因が相続・贈与である (引用:定住促進補助金制度) 要するに「生活できる状態にしろ」ということですね。ただし、ここで注意すべきポイントがひとつあります。 項目3の「過去に当補助金又は町の補助金制度の交付を受けた住宅ではないこと」というところです。これに関しては、住宅取得時に不動産業者によく確認する必要が出てくるでしょう。新築であれば問題ないのですが、中古住宅や空き家の場合は、すでに何かの補助金を受けている可能性があります。 その場合、新たに取得する住宅だったとしても補助金が適用されないので、全額自己負担となってしまうわけです。 では、どれだけの金額を補助してくれるのかをみていきましょう。 新築・購入 住宅を購入・新築した場合 30万円 ●町内事業者が施工した場合 +10万円 ●町外から転入された場合 +10万円 (必要経費の1/10が限度額です) リフォーム 町内の空き家を購入・リフォームした場合 20万円 さらに  ●町内事業者が施工した場合+10万円  ●町外から転入された場合+10万円  ●子育て世帯の場合+10万円  (必要経費の1/2が限度額です) (引用:定住促進補助金制度) 補助条件を満たした場合の最大で、購入で50万円、リフォームで50万円の、総額100万円までの補助が受けられることになります。 この補助金制度で重要なのは「外壁塗装に活用できるか」という点ですが、ご安心ください。 Q.リフォーム工事の対象の工種はどの ような内容が含まれますか? 居住対象の部分の工事であれば基本的にどのよう な工種でも利用できます。 ですが、外構や車庫、倉庫などの工事は経費の対象外ですので、ご注意ください。 (引用:定住促進補助金制度) 住宅に対する工事であれば問題ないと明言されています。これから毛呂山町に移住をしようとお考えの方、町内にお住まいを購入しようという方は、ぜひ有効活用してください。 毛呂山町の住宅系補助金・助成金制度 毛呂山町が他にも用意している補助金・助成金制度がありますので、それらについても簡単にご紹介していきたいと思います。活用できそうな工事があれば、補助金を受けて負担を減らしてみてください。 毛呂山町建築物不燃化推進事業補助制度 毛呂山町内に空き家を所有していて、かなり劣化が進んでしまっているような場合、火災の発生を心配しなければなりません。放火やタバコのポイ捨てなど、どんな原因で火災が発生するかわからないため、毛呂山町ではこのような住宅の解体または建て替えを促進しています。 その際、町内の業者を利用するという条件がついています。また、以下の条件を満たした建物はすべて「老朽建築物」として認定されるので、補助金を受けて工事することができるのです。 1 老朽建築物  ・昭和56年5月31日以前に建築された建築物  ・耐用年数(※2)が過ぎた建築物 2 構造別耐用年数  ・木造22年 ・鉄骨造34年 ・鉄筋コンクリート造47年 (引用:毛呂山町建築物不燃化推進事業補助制度) この補助金制度が適用されるのは「令和5年度から令和9年度までの事業」なので、まだこれから申請しても間に合います。 交付金額は「工事費用の半額または最大50万円まで」とされており、受付期間は「令和6年4月1日~令和7年1月31日」です。さらに「先着順」で予算が打ち切られるので、解体等をご検討の場合は早めに行動しましょう。 耐震診断及び耐震改修工事の補助金 耐震性が低い建物は、補助金を活用して診断・改修が行えます。耐震工事は構造躯体に手を加えるため、比較的高額な工事が必要になるため、補助金を適用できるのは非常にありがたいと言えるでしょう。 まず、耐震性をチェックするための「耐震診断」に対する補助内容についてご紹介します。 対象者  対象建築物に居住する、所有者本人または所有者の2親等以内の親族。ただし、対象建築物のすべての所有者及び補助金の交付を受ける方に町税の滞納がないこと。 対象建築物 毛呂山町内に所在する地上2階建以下の在来軸組工法による木造建築物 昭和56年5月31日以前に建築された建築物 一戸建の専用住宅、店舗併用住宅(2分の1以上が居住用) 補助額  耐震診断費用の2分の1以内の額(5万円を上限) (引用:耐震診断及び耐震改修工事の補助金) 対象建築物にお住まいの方の多くが、すでに要介護とされる世代の方が使用していることが多いため、2親等までの方が工事依頼することを許されています。 耐震診断自体はそこまで高額な料金は発生しません。あまりにも建物が大きい場合には5万円の補助額では足りないかもしれませんが、基本的には診断だけであれば10万円以内で請け負ってもらえるでしょう。 次に、耐震改修に対する補助内容です。 対象者  対象建築物に居住する、所有者本人または所有者の2親等以内の親族。ただし、対象建築物のすべての所有者及び補助金の交付を受ける方に町税の滞納がないこと。 対象建築物 毛呂山町内に所在する地上2階建以下の在来軸組工法による木造建築物 昭和56年5月31日以前に建築された建築物 耐震診断の結果、耐震評点が1.0未満と診断された建築物 一戸建の専用住宅、店舗併用住宅(2分の1以上が居住用) 対象となる工種  上部補強工事、基礎補強工事及び再仕上げ工事等の総額が30万円以上のもの 補助額  耐震改修に係る工事費用の2分の1以内の額(20万円を上限) (引用:耐震診断及び耐震改修工事の補助金) 耐震診断を受けて、評点1.0未満ということは、基本的に「耐震性はない」という評価をされているということになります。そのため、安全性確保のためにも早期工事が必要な状況と言えるでしょう。 一般的に軽微な耐震リフォームをする場合「屋根材の軽量化」をすることが多いです。 毛呂山町で外壁塗装をお考えの方へ!補助金活用で賢くリフォームしませんか?【色彩デザイン】 毛呂山町には、外壁塗装やリフォームに活用できる補助金制度があります。特に注目したいのが、「定住促進補助金制度」です。 これは、毛呂山町への移住者や空き家を購入してリフォームする方を対象に、最大100万円の補助金を交付する制度。外壁塗装も対象工事に含まれており、費用の負担を大幅に軽減できます。 さらに、町内には「毛呂山町建築物不燃化推進事業補助制度」や「耐震診断及び耐震改修工事の補助金」など、住宅の安全性向上を目的とした補助金制度も充実しています。 これらの補助金を賢く活用すれば、理想の住まいを手に入れることができます。毛呂山町での外壁塗装は、実績豊富な専門家「株式会社色彩デザイン」にお任せください。補助金申請サポートから施工まで、お客様のニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。 まずはお気軽に、お問い合わせフォーム、メール、お電話、またはショールームへご相談ください。 ▼合わせてチェック!▼ 飯能店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月23日 更新 詳しく見る
毛呂山町補助金・助成金地域お役立ちコラム
東松山市で外壁塗装で活用できる補助金・助成金制度を探す|【色彩デザインは東松山市の屋根塗装専門家】

東松山市で外壁塗装で活用できる補助金・助成金制度を探す|【色彩デザインは東松山市の屋根塗装専門家】

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 東松山市では、外壁塗装に向けて活用できる補助金・助成金が存在するという情報が入ってきました。そのため、早い段階で採択を受けられるように1日でも早い申請ができる状態を整えることをおすすめします。 また、外壁塗装・屋根塗装以外に活用できる補助金・助成金制度もいくつかスタートしているので、それらについてもご紹介したいと思います。 今回のお役立ちコラムでは「東松山市の補助金・助成金制度最新情報」をご紹介していくので、ぜひ活用してみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 驚きの価格差を解明!地域別外壁塗装の費用相場完全ガイド [myphp file="comContactL01"] 東松山市で外壁塗装に使える補助金・助成金情報 東松山市で唯一、外壁塗装にも活用できる補助金・助成金制度がスタートしました。ただし、活用できる建物等の条件がありますので、それらを理解した上で活用できる方は申請してみてください。 移住促進空き家利活用補助金交付制度 「移住促進空き家活用補助金交付制度」ということで、既存の東松山市みん向けの補助金制度ではありません。しかし、これから東松山市に住もうとお考えの方にとっては、非常に魅力的な補助金制度となっています。 補助対象となる建物の条件は以下の通りです。 東松山市空き家バンクに登録しており、売買又は賃貸借するもの 昭和56年6月1日時点の建築基準法に基づく耐震基準を満たしているもの及び実績報告までに耐震改修工事により当該耐震基準を満たすもの (引用:移住促進空き家利活用補助金交付制度) 現在、東松山市にはいくつかの空き家・賃貸物件の登録があります。その中から補助を受けて入手・入居することができるのです。 また、空き家を購入する場合は以下の金額が補助されるので覚えておきましょう。 補助対象事業 補助対象者 補助金の額 補助金限度額 基準額 加算額 購入 空き家利用者 費用の2分の1以内の額 25万円 子育て世帯の場合 5万円 三世代同居・近居の場合 5万円 市内事業所勤務者の場合 5万円 リフォーム工事 空き家利用者 費用の2分の1以内の額 20万円 子育て世帯の場合 5万円 三世代同居・近居の場合 5万円 市内事業所勤務者の場合 5万円 市内業者が施工の場合 5万円 空き家所有者 費用の2分の1以内の額 20万円 市内業者が施工の場合 5万円 (引用:移住促進空き家利活用補助金交付制度) つまり、最大で「65万円」の補助が受けられるということです。 補助対象者とされるのは以下の通りです。 空き家利用者東松山市空き家バンクの利用申込書を提出した方で、市外から市内に転入して5年以上居住する意思のある方 空き家所有者東松山市空き家バンクに登録の決定を受けた方で、空き家利用者に空き家を売却又は賃貸する方(注意) 以下のいずれかに該当する方は、補助を受けることができません。 市税の滞納がある方 3親等内の親族間で空き家を売買又は賃貸借する方 個人事業者及び法人 さらに、補助対象事業は「住居として成立させるための内容」に限られます。 空き家利用者による、空き家の購入 空き家利用者又は空き家所有者が発注する空き家のリフォーム工事(注意) 以下のものは、補助対象ではありません。 土地購入の費用 契約、登記、仲介手続等に要する費用並びに租税公課 ガスコンロ、照明等及びエアコン等の家電製品の設置及び取替の費用 外構工事の費用 増築工事の費用 その他 その他とされているのは、補助対象とすることができる内容が他にも多くあるからです。要するに、長く東松山市に住み続けられるように空き家を活用できるのであれば、大半の工事が補助対象にできる可能性があるということだと覚えておきましょう。 ただし、上限金額はそれぞれ上記した金額になるので、それ以上は補助を受けることはできません。 住宅建築課(住宅) 〒355-8601埼玉県東松山市松葉町1-1-58 Tel:0493-21-1464 Fax:0493-24-8857   東松山市の住宅系補助金・助成金情報 東松山市の補助金・助成金事業は他にもいくつか存在します。2024年の補助金・助成金情報を把握しておくと、活用できる場面が必ず発生するはずです。その際は、ぜひ活用してみてください。 ただし、複数の補助金を1年間に幾つも活用するということはできないケースが多いということも覚えておいてください。 R6年度東松山市既存住宅太陽光発電設備設置奨励金 一般的な補助金・助成金制度ですと、工事で発生した費用を一部負担するというようなものになると思うのですが、この奨励金は少し特性が異なります。 東松山市では、家庭における地球温暖化対策を推進するために、既存住宅に太陽光発電設備を設置することを推奨しています。その際、太陽光発電設備を設置してくれた方に奨励金として、地域通貨「ぼたん圓」を交付しているのです。 まず、補助対象となる設備要件をご覧ください。 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値が1kW以上10kW未満のもの 未使用品であるもの(中古品及びリース品は対象外) 発電された電気の一部又は全部を、既存住宅内で自家消費するもの (引用:R6年度東松山市既存住宅太陽光発電設備設置奨励金) 一定以上の発電量を確保でき、新品の発電設備を設置して、自宅で消費した場合が補助対象となっています。肝心なのは「新品の設置」という点なので、決して中古品で設備を構築しないように注意しましょう。 補助対象となるのは以下の条件を満たしている場合です。 自ら所有し、かつ、居住している市内の既存住宅又はその敷地若しくは隣接する土地に太陽光発電設備を設置する個人(カーポートの屋根等に設置し、既存住宅内で自家消費する場合も対象となります。既存住宅内で自家消費しない場合は対象外です。) 住宅及びその敷地等に都市計画法又は建築基準法の違反がないこと(例)カーポートや物置等の別の建築物の屋根に設置する場合は、建築基準法に基づく検査済証の交付を受けていること 市税の滞納がないこと (注意)この奨励金制度は『新築住宅(建築途中、建て替えを含む)』に太陽光発電設備を設置する場合は対象外となります。 (引用:R6年度東松山市既存住宅太陽光発電設備設置奨励金) ここで注意すべきポイントは2つです。 ・建築基準法違反 ・既存住宅への設置 住宅基準法は、カバー工法を用いてリフォームしている場合には少し注意しましょう。万が一基準をオーバーしていたり、2度重ねしているような場合はアウトです。また、新築には適用されないということを覚えておきましょう。 申請期間は「2025年2月28日まで」ですので、これから東松山市に移住を考えている方はぜひ活用してみてください。 東松山市老朽空き家除却補助金 現時点で、空き家を保有しているという方がいるなら、こちらの補助金制度をご活用ください。空き家は地域にとっては防災面・衛生面・警官等に対して悪循環を生みます。一般的に「空き家」とされるのは、過去1年間誰も足を踏み入れていない建物を指すため、誰かが管理していたり、年に1度は必ず使っているという建物は空き家に該当しません。 このような建物を保有しており、今後賃貸や売却、管理をしようという状況でなければ、補助金制度を活用して費用負担を軽減しながら解体を検討することをおすすめします。 補助対象物件は以下の通りです。 倒壊等により隣接地及び周辺の道路、住宅等に危険を及ぼすおそれがあるもの 市内にある空き家(一戸建て住宅又は、兼用住宅の場合は住宅以外の部分の床面積が延べ面積の2分の1未満であるもの。) 住宅地区改良法第2条第4項に規定する不良住宅であるもの(基礎や柱、外壁などの状況について、市職員が空き家の内外を確認させていただき、判定をします。) 1年以上空き家で使用していないもの 公共事業の補償の対象となっていないもの 個人所有であること(当該空き家の所有者が複数いる場合は、全員の同意を得ているもの。) 空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年法律第127条)第14条第2項の規定による勧告を受けていないもの (引用:東松山市老朽空き家除却補助金) 崩落・倒壊の恐れがある建物は特に、そのまま放置することで近隣への被害が発生する可能性もあります。 ただし、問題となるのは補助金交付についての条件です。 補助対象建築物の所有者又はその相続人であること。 個人であること。 市税の滞納がないこと。 過去に当該補助金の交付を受けていないこと。 (引用:東松山市老朽空き家除却補助金) このような倒壊しそうな物件の所有者となっている場合、市税の滞納が発生していることが非常に多く、さらに所有者自身が知らぬ間に相続しているというケースも発生することがあるので、補助金制度を活用できないケースも出てくるのです。 仮に、市税を滞納していて補助金制度が活用できないとなっている場合は、全てを清算するしかありません。 補助対象工事は「解体」だけなので、ここからリノベーションするという選択肢は存在しません。 補助金交付額は以下の通りです。 交付額は、補助対象工事に要した費用の2分の1の額 (千円未満を切り捨てた額)とし、以下の金額が交付限度額となります。 補助金限度額 20万円 補助金限度額加算(市内業者利用):5万円【下記計算例3】 (市内業者とは、市内に住所を有する個人事業者又は市内に営業所等を置く法人をいう。) (引用:東松山市老朽空き家除却補助金) 住宅耐震診断・改修補助金交付制度 東松山市の建物で、耐震構造になっていない建物を改修する際に利用できる補助金制度です。東松山市では以下のように説明しています。 住宅耐震診断・改修補助金交付制度は、地震による既存木造住宅の倒壊での生命・身体・財産の被害を最小にするため、「既存木造一戸建て住宅」の耐震診断と耐震改修に要する費用の一部を補助し、市民の皆さまが安全で安心して生活できる災害に強いまちづくりを推進することを目的としたものです。 (引用:住宅耐震診断・改修補助金交付制度) 交付を受けることができるのは1戸につき1回までで、上限額は5万円(補助率1/2)とかなり少ない補助ではあるのですが、採択されやすい補助金なので、ぜひ活用していただきたいと思います。 基本的には「耐震診断」を目的としている補助金制度なので、工事費用を補填できるほどの金額は補助されないのです。 では、改修費に関しては全て自己負担になってしまうのかというと、実はそんなことはありません。もう少し詳しく補助金額や補助率を提示した資料があるので、こちらをご覧ください。 対象建築物 補助率 限度額 診断 ◆以下の基準に全て該当するもの1木造一戸建て住宅 (兼用住宅の場合は、住宅以外の部分の床面積が延べ面積 の1/2未満であるもの) 2昭和56年5月31日以前に着工されたもの 3階数が2階以下のもの(地階を除いた階数) 4申請者が所有しているもの 1/2 5万円 改修 上記1~4の全てに該当し、かつ、 耐震診断により安全性が「総合評価 1.0 未満」のもの 23/100 20万円 (引用:住宅耐震診断・改修補助金交付制度) 改修時には、上限20万円として23%を補填してもらえます。安心して耐震改修してください。 東松山市で外壁塗装をお考えの方へ!補助金・助成金活用で賢くリフォームしませんか?【色彩デザイン】 東松山市には、外壁塗装やリフォームに活用できるお得な補助金・助成金制度が複数存在します。 移住者向けの「移住促進空き家利活用補助金交付制度」では、最大65万円の補助金が受けられる可能性も。空き家の購入やリフォーム費用を大幅に軽減できます。 また、既存住宅への太陽光発電設備設置を対象とした「R6年度東松山市既存住宅太陽光発電設備設置奨励金」では、地域通貨「ぼたん圓」が交付されます。地球にもお財布にも優しい取り組みを、お得に始められます。 さらに、「東松山市老朽空き家除却補助金」や「住宅耐震診断・改修補助金交付制度」など、状況に合わせて活用できる制度も。 これらの補助金・助成金を最大限に活用し、賢くリフォームしませんか?東松山市での外壁塗装は、実績豊富な専門家「株式会社色彩デザイン」にお任せください。補助金申請サポートから施工まで、お客様の理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。 まずはお気軽に、お問い合わせフォーム、メール、お電話、またはショールームへご相談ください。 ▼合わせてチェック!▼ 飯能店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月23日 更新 詳しく見る
補助金・助成金東松山市地域お役立ちコラム
日高市で使える外壁塗装を対象とした補助金・助成金情報|【色彩デザインは日高市の外壁塗装専門家】

日高市で使える外壁塗装を対象とした補助金・助成金情報|【色彩デザインは日高市の外壁塗装専門家】

飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!!  外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 外壁塗装は、ようやく定着してきた建物のメンテナンスの一つなので、まだまだ優遇措置が進んでいません。日高市でも住宅系の補助金制度はたくさんあるのですが、2023年まで外壁塗装に限定した補助金制度は用意されていませんでした。 2024年は一体どうなっているのでしょうか。 今回のお役立ちコラムでは「日高市の外壁塗装向けの補助金・助成金制度は始まったか」をチェックしていきたいと思います。それに合わせて、2024年6月現在の日高市の補助金・助成金制度情報をご紹介していきます。 ▼合わせて読みたい▼ 驚きの価格差を解明!地域別外壁塗装の費用相場完全ガイド [myphp file="comContactL01"] 日高市の住宅系補助金・助成金情報 まず、2024年6月時点に日高市の公式ホームページ内に掲載されている補助金・助成金制度についてみていきましょう。建築系補助金・助成金に限定してチェックしていきますので、必要性を感じた補助金・助成金制度はしっかりと活用してみてください。 木造住宅耐震改修補助制度 日高市にある木造住宅で、昭和56年5月31日以前に建築されている建物は、耐震性改修補助制度を受けることができます。一戸建て住宅または兼用住宅で店舗等の用に供する部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満で「木造在来軸組工法」または「木造枠組壁工法(ツーバイフォー)」で建築された2階建て以下の建物が対象です。 申請条件は、税金の滞納がない方に限られているので、未納の税金がある方はまず支払いを済ませてしまいましょう。 耐震診断は、1級建築士または2級建築士及び木造建築士であり、建築士事務所に所属している技術者による診断が補助対象です。 耐震診断に要した費用の2分の1以内で、かつ、上限5万円となります。 〔耐震診断費用〕×1/2=〔補助金額(1,000 円未満切捨て)〕 ・耐震診断に要した費用が13万円の場合13万円×1/2=6万5千円→5万円(上限) ・耐震診断に要した費用が8万5千円の場合 8万5千円×1/2=4万2千500円→4万2千円(切捨て) (引用:日高市木造住宅耐震診断補助制度) 耐震改修として、外壁のリノベーションが対象となる場合があるので、ここで外壁塗装をセットで申請する方が多いです。ただし、補助額が低いので、単純な耐震対策側でh女学が満たされてしまうことがほとんどになっています。 問合せ・申込先 日高市都市計画課建築指導担当 〒 350-1292住所 日高市大字南平沢 1020 番地 電話 042-989-2111 内線 3354 (引用:日高市木造住宅耐震診断補助制度)アイキャッチ画像を設定 介護保険住宅改修費の支給 日高市では、要介護の住民がいる場合、そのお住まいに対し改修費用の一部を支給する制度があります。この制度を申請できるのは、介護に訪問している「介護士」や「ケアマネージャー」です。利用者本人からの申請では対応できないので、たとえ家族の方が介護しているからといっても申請は受理されないことを覚えておきましょう。 支給限度額は「工事費用の7〜9割」と、非常に大きな補助額が支給されるため、不便を感じている場合にはぜひ活用してみてください。 住宅改修工事前に保険給付の対象になるかどうか、ケアマネジャーか市へ相談してください。また、複数の業者から見積もりをとるようにしてください。 必ず事前申請が必要です。 要介護・要支援認定申請前に行った住宅改修は、支給対象になりません。 住宅改修費の支給対象となる住宅は、介護保険被保険者証の住所欄に記載されている住所地にある住宅です。 支給限度額は20万円、原則1回限りです。 介護保険住宅改修日の支給を受ける場合、支払い方法には「償還払い」と「受領委任払い」の2パターンが考えられます。 まず、償還払いの場合は「利用者自身が全額業者への支払いを完了」したものを、市から利用者に支払われる方法になります。工事が早く終わってしまうことで市からの支払いが間に合わないような場合には、この償還払いとなるケースが多いです。 次に、受領委任払いですが、自己負担となる1〜3割だけを支払い、残りは市から業者に振り込まれるという方法になります。 どちらを選んでも問題はありません。 対象工事は以下のとおりです。 手すりの取り付け 段差や傾斜の解消(敷居の撤去、スロープの取り付けなど) 滑り防止・移動円滑化のための床材変更 開き戸から引き戸などへの扉の取り替え、扉の撤去 和式から洋式への便器の取り替え 上記の改修にともなって必要となる工事(解体、下地補強など) 屋外部分の改修工事も対象となる場合があります。 (引用:介護保険住宅改修費の支給) 長寿いきがい課 介護保険担当 (本庁舎 1階) 郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地 電話:042-989-2111(代表) ファックス:042-989-2316 (引用:介護保険住宅改修費の支給) 日常生活用具の給付(住宅改修費) 日高市にお住まいの世帯の中で、在宅の重度障がい児・者および難病患者がいらっしゃる場合に、日常生活を容易にするための日常生活用具の給付を行っています。ただし、こちらの給付を受ける場合は「精神障がいは除外」されており、身体的な障がいを追っているケースに限定されるのでご注意ください。 補助対象となる物品については以下の通りです。 介護・訓練用支援用具 特殊寝台、特殊マット、特殊尿器、入浴担架、体位変換器、移動用リフト、訓練いす、訓練用ベッド 自立生活支援用具 入浴補助用具、T字状・棒状のつえ、移動・移乗支援用具、頭部保護帽、特殊便器、トイレチェアー、車いす用段差昇降機、火災警報器、自動消火器など 在宅療養等支援用具 透析液加温器、ネブライザー(吸入器)、電気式たん吸引器、酸素ボンベ運搬車、盲人用体温計、盲人用体重計 情報・意志疎通支援用具 携帯用会話補助装置、情報・通信支援用具、点字ディスプレイ、点字器、暗所視支援眼鏡、人工喉頭など 排せつ管理支援用具 ストマ装具(消化器系・尿路系)、紙おむつ等、収尿器 居宅生活動作補助用具 住宅改修 (引用:日常生活用具の給付) 上記の通り、外壁塗装のような快適性工場の工事に関しては対象外となっています。 補助される金額としては、しが基準額として定めている金額を上限とした上で、利用者の負担が1割の定率負担となるように補助が行われるのです。つまり、90%を市が負担してくれるということになります。 こちらの制度を担当しているのは障がい福祉課になりますので、ご相談ください。 障がい福祉課 障がい福祉担当(本庁舎 1階) 郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地電話:042-989-2111(代表)ファックス:042-989-2316 子育てファミリーウエルカム事業補助 これから子育てで出費が増えてしまう子育て世帯向けに、日高市への移住促進のための補助制度が開始されました。ただし、補助制度活用には以下の「全ての条件」を満たす必要があるので、こちらに適合できるかをまずご確認ください。 対象世帯の世帯主またはその配偶者(日高市パートナーシップ・ファミリーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(令和3年告示第256号)第6条第1項の宣誓者であるパートナーを含む。以下同じ)の双方またはいずれかが補助金の申請を行う年度の4月1日現在で40歳未満であること 対象世帯について、補助金の交付後、継続して5年以上居住することが見込めること 対象世帯について、世帯主またはその配偶者がその15歳未満の子(満15歳に達する日以後最初の3月31日までの間にある子を含む)と同居していること、もしくは、世帯主またはその配偶者について、出産の予定があること 対象世帯に市税の滞納がないこと 対象世帯に日高市暴力団排除条例(平成24年条例第19号)第2条第2号に規定する暴力団員を含まないこと 当該住宅取得に係る契約締結者であること 当該住宅のある地区の自治会への加入意思があること 日高市多世代家族同居近居促進事業補助金またはこの要綱に基づく補助金の交付を受けた人でないこと 当該住宅が共有名義のときは、共有者のいずれか1人を補助対象者とします。 補助対象者は取得する住宅の所有権保存登記または所有権移転登記、取得した住宅への住民登録(転入)が完了する前に補助金交付申請を行ってください。 (引用:子育てファミリーウエルカム事業補助金) 単純な話ですが、長期間日高市に定住してくれる世帯であり、反社会性力に加担していないということが条件になっています。また、上記条件を満たした上で、補助対象となる住宅の条件もいくつかの条件を「全て満たしている」建物でなければいけません。 居住誘導区域内であること。ただし、日高市空き家・空き地バンクに登録されている物件はこの限りでない 建築基準法その他の関係法令の基準に適合した住宅で、市内に初めて取得する住宅(昭和56年5月31日以前に着工された中古住宅にあっては事業完了までに耐震診断を実施すること) 台所、便所、浴室および居室を有し、利便上の独立性を有するもので、かつ、専ら自己の居住の用に供する住宅(併用住宅で延べ床面積の2分の1以上を居住の用に供しているものを含む)であること 申請者が市内で初めて建築または購入した住宅であること 補助金の交付申請を行う年度内(3月31日まで)に新築し、または購入した住宅であること(所有権移転登記および住民異動が完了) 日高市多世代家族同居近居促進事業補助金や過去にこの要綱に基づく補助金を受けたことのない住宅であること (引用:子育てファミリーウエルカム事業補助金) つまり「空き家バンクに登録されている建物」ということです。新築しようとお考えの場合は、空き地として登録されている土地であれば補助を受けて取得することができます。 補助額の一覧はこちらをご覧ください。 住宅の所在地 空き家・空き地バンク物件登録 補助額(円) 土地区画整理事業地区内 登録あり 60万 土地区画整理事業地区内 登録なし 50万 土地区画整理事業地区外の 居住誘導区域(注釈) 登録あり 35万 土地区画整理事業地区外の 居住誘導区域(注釈) 登録なし 25万 居住誘導区域外 登録あり 10万 居住誘導区域外 登録なし なし (引用:子育てファミリーウエルカム事業補助金) 都市計画課 計画推進・企業誘致・住宅政策担当(本庁舎 3階) 郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地電話:042-989-2111(代表)ファックス:042-989-2316 日高市の補助金・助成金を活用した塗装工事は色彩デザインにおまかせ! 2024年6月現在、日高市には外壁塗装に直接利用できる補助金制度は存在しません。 しかし、建築系の補助金・助成金は他にも様々あり、外壁塗装と組み合わせて利用することでお得にメンテナンスができる可能性があります。 例えば、木造住宅耐震改修補助制度を利用すれば、耐震診断や改修に伴う外壁リノベーションも補助対象となる場合があります。 また、介護保険住宅改修費の支給や日常生活用具の給付制度など、住宅の快適性向上や障がい者支援を目的とした補助金も充実しています。これらの制度を上手に活用しながら、住宅のメンテナンスを進めることができます。外壁塗装に特化した補助金は今後の発令に期待しましょう。 現在利用できる補助金制度について詳しく知りたい方や、具体的な申請方法についてご相談されたい方、補助金や助成金以外でお得に塗装工事をしたい方は、株式会社色彩デザインへぜひお問い合わせください。 お問い合わせは、当社の問い合わせフォーム、メール、お電話、またはショールームへのご来店で承っております。専門のスタッフが丁寧に対応し、最適な解決策をご提案いたします。住宅の外観や耐久性を保つために、色彩デザインの専門知識とサポートをぜひご利用ください。 ▼合わせてチェック!▼ 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2024年06月22日 更新 詳しく見る
補助金・助成金日高市地域お役立ちコラム

外壁塗装のプロに相談しよう!

今だけ!見積もり依頼クオカード500円分進呈!!

坂戸店来店予約 飯能店来店予約

お見積もりを取られている方へ!

相談・見積・診断は無料です。お気軽に!!

お気軽にお問い合わせ下さい!

0120-130-522 受付 10:00-19:00 水曜定休(飯能店:日曜定休)