
ハウスメーカーの記事一覧


一建設「最長35年保証」のしくみと延長条件——外壁塗装は対象?
皆様こんにちは!! 坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 一建設の住宅が提供する「最長35年保証」は、長期にわたり住まいを守るための心強い制度です。しかし、この保証を35年まで延長するには、「定期的な点検」と「必要な有償メンテナンス」が条件となります。 「外壁塗装は保証対象?」「他社で修理したらどうなる?」といった疑問は尽きません。今回のお役立ちコラムでは、この長期保証の仕組みと、延長に必要な条件を明確に解説し、賢くメンテナンスを進めるための判断基準をご紹介します。 ▼合わせて読みたい▼一建設の外壁リフォームが高いと感じたら?安心保証でコストを抑える他社選択術! [myphp file="comContactL01"] 一建設の長期保証の仕組み 一建設の住宅に付帯する長期保証は、新築時の基本保証(10年)をベースに、定期的なメンテナンスを条件に長期化を図る仕組みです。制度の全体像と保証対象を理解することが、適切な修繕計画を立てる第一歩となります。 10年基本+5年刻みで延長できる「最長35年保証」 一建設の長期保証は、新築引渡し後の初期保証(10年間)が土台となっています。この10年保証満了後、5年または10年ごとに実施される点検と必要な修繕工事を受けることで、最長35年まで保証期間が延長可能となる仕組みです。 この延長システムは、単に期間を延ばすだけでなく、計画的なメンテナンスを通じて住宅の資産価値と耐久性を長期的に維持することを目的としています。保証を継続するためには、決められたタイミングで点検と修繕を実施し、その条件を満たすことが必須です。 保証対象となる主な部位(構造・防水など) 長期保証の対象となるのは、主に住宅の構造上および防水上の重要部位です。具体的には、建物の根幹となる基礎や構造躯体(柱・梁など)、そして雨水の浸入を防ぐ屋根、外壁、バルコニーの防水工事部分などが中心となります。 保証は「構造上・防水上の不具合」を対象とするものであり、美観に関する劣化は含まれていません。たとえば、外壁塗装の色あせや塗膜の剥がれといった美観の劣化は保証対象外と解されています。 延長に必要な条件—無料診断と有償修繕の関係 保証を最長35年まで延長するには、定期点検の実施と、そこで指摘された有償修繕工事の実施が条件となります。この無償点検によって防水機能の維持に必要な劣化症状(外壁のひび割れ、屋根の劣化など)が発見された場合、指定された工事店で必要な有償修繕を行わなければ、次の保証期間への延長は認められません。「無料点検」→「有償修繕の実施」→「保証延長」というサイクルが成り立っているのです。 参照元:一建設株式会社公式ホームページ:アフターサービスについて 延長に必要な点検と有償修繕の内容とは? ここでは、保証を維持するために必要な有償修繕の内容と、費用相場を紹介します。修繕の見積りによっては、一建設での修繕を継続するか、他の工務店に依頼するか判断する必要も出てくるのです。 無料診断の流れと点検される主な箇所 定期点検(無料診断)は、専門スタッフが建物を訪問し、保証の対象部位を中心に劣化状況を確認します。主な流れは、オーナー様からのヒアリングと、目視による外装・内装の確認です。 点検される主な箇所には、構造躯体や外壁、屋根、バルコニーなどが挙げられます。点検結果に基づき、保証維持のために必要な有償修繕工事が提案されます。 延長に必要な有償修繕工事の内容と費用目安 保証延長の条件となる有償修繕工事の中心は、建物の防水機能などを維持するためのメンテナンスです。具体的な工事内容と一般的な費用目安は以下の通りです。 修繕工事内容 実施目安時期 費用の目安 外壁再塗装 10年〜15年ごと 70万~150万円 屋根再塗装・補修 10年〜15年ごと 50万~90万円 シーリング打ち替え 10年ごと 10万~30万円 バルコニー防水 10年〜15年ごと 10万~30万円 点検とこれらの修繕を一建設に依頼することで、保証が継続されます。 一建設での修繕が必要な理由と、制度の注意点 長期保証を継続する最大の注意点は、保証延長に必要な修繕工事は、一建設に依頼しなければならないという点です。一建設の指定業者以外が施工した場合、その後の保証対象部位に不具合が生じた際に、原因特定が困難になるためです。 したがって、指定外の業者で保証対象部分の修繕を行った場合、保証延長の対象外となります。修繕の時期や費用との兼ね合いにより、保証継続か他の工務店への乗り換えを検討する方もいます。 参照元:一建設株式会社公式ホームページ:アフターサービスと保証 [myphp file="comContactL01"] 制度外で検討できるメンテナンスの選択肢 長期保証の継続は安心につながりますが、費用や工法の選択肢を検討する場合、あえて保証の枠組みから外れるという選択肢も生まれます。 地域の工務店に依頼するメリット—柔軟な対応・コスト・素材の提案 長期保証の縛りがない地域密着型の工務店や塗装業者にメンテナンスを依頼することには、以下のようなメリットがあります。 工法の柔軟性:特定のメーカーに縛られず、さまざまな工法や高耐久な塗料を自由に選択できます。 コスト競争力:相見積もりを取ることで、費用面での競争力が生まれる可能性があります。 素材・デザイン提案:より個性的なデザインや、最新の断熱材・防水材など、幅広い提案を受けられます。 保証延長を求めない場合は、これらのメリットがある地域密着型の工務店で住宅のメンテナンスを進めるとよいでしょう。 制度を理解したうえでの賢明な判断を! 長期保証制度を理解したうえで、目的に合わせた業者選びを行うのが、住まいのメンテナンスのポイントです。 保証延長を希望する場合は、必ず指定業者に点検・修繕を依頼してください。これが保証継続の絶対条件です。一方で費用や工法、デザインを重視したい場合は、信頼できる地域工務店に相談する方法もあります。保証継続の是非も含めて判断しましょう。 今後発生するメンテナンスの頻度やコストまで含めて比較検討し、適切な判断を下せるよう、情報収集がカギとなります。 ▼合わせて読みたい▼一建設の家は10年後に何を直す?外壁・屋根の劣化症状と費用ガイド 一建設の「35年保証」に関するよくある質問 ここでは、一建設にお住まいの方からよく耳にする質問とその回答を紹介します。 Q1.外壁塗装は保証の延長対象? A.外壁塗装の工事そのものは保証延長の条件となる「有償メンテナンス」です。しかし、外壁の美観を保つための塗装は無償施工の対象外であることに注意が必要です。塗装が剥げたからといって、無償で再塗装してもらえるわけではありません。 Q2.一建設以外に修理を依頼したら保証は切れる? A.保証対象となる「構造・防水上の重要部位」の修繕を指定外工務店で行った場合、保証は切れると考えるのが一般的です。指定業者以外での施工が、その後の保証部位の不具合の原因特定を困難にするためです。保証を継続したい場合は、定期的な点検と点検結果に基づく修繕を必ず指定業者に依頼する必要があります。 Q3.制度から外れたとしても他社でメンテを受ける意味はある? A.大いにあります。保証制度はあくまで「構造と防水の担保」。保証とは関係なく高品質かつ高耐久塗料での塗装や、最新設備への交換で、次の修繕までの期間を延ばしたり、日々の生活の質を高めたりすることができます。結果的に後々のメンテナンスコスト削減につながる投資となりうるでしょう。築10年以降のメンテナンスは、建物を長持ちさせるためにも、さまざまな選択肢の比較検討をおすすめします。 [myphp file="comContactL01"] 一建設の「35年保証」を正しく理解し、将来の修繕計画は「株式会社色彩デザイン」へ 一建設の「最長35年保証」は、安心して長く暮らせる制度ですが、その継続には“条件付き”である点を見落としてはいけません。定期点検と有償修繕の実施が必須であり、外壁塗装やシーリング補修などのメンテナンスを怠ると、保証延長が受けられなくなる仕組みです。 保証を維持する場合は一建設の指定業者で修繕を行う必要がありますが、費用面や仕上がりの自由度を重視するなら、地域の専門業者への依頼も選択肢のひとつです。 株式会社色彩デザインでは、一建設の保証制度に対応した診断・メンテナンス相談はもちろん、「保証を継続するか」「地域密着業者としてコストを抑えるか」といった判断に迷う方にも、第三者の立場から最適なアドバイスを行っています。外壁塗装・屋根塗装・防水工事などをトータルで比較検討し、将来の修繕費を見据えた提案が可能です。 築10年・15年・20年と節目を迎えるお住まいこそ、保証制度の内容を理解し、信頼できる業者に相談することが重要です。 外壁や屋根の点検、修繕計画の立案をご希望の方は、ぜひ株式会社色彩デザインへ。問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談、またはショールームへの来店もお待ちしております。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年10月15日 更新 詳しく見る お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ハウスメーカー修理業者の選び方塗装業者の選び方保証について費用について
一建設の家は10年後に何を直す?外壁・屋根の劣化症状と費用ガイド
皆様こんにちは!! 坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 新築から10年という時期は、住宅の主要な防水機能や美観を維持する部材の寿命が近づく重要な節目です。一建設の住宅も例外ではなく、外壁や屋根、各種防水層に経年劣化のサインが見られ始めます。 今回のお役立ちコラムでは、築10年を迎える住宅に共通する具体的な劣化症状と、必要なメンテナンス工法、そしてその費用目安を解説します。早期の点検と適切な修繕計画を立てることで、大切な住まいの耐久性を高めましょう。 [myphp file="comContactL01"] 一建設の家で10年後に見られる主な劣化症状 築10年が経過すると、住宅の外装は紫外線や風雨の影響により、さまざまな劣化サインが生じます。これらの症状は単なる美観の問題ではなく、放置すると建物の防水機能や構造にまで影響を及ぼすため、早期発見が重要です。 外壁の劣化サイン 外壁で最も一般的で分かりやすい劣化サインは、チョーキング(白い粉)です。これは塗膜の劣化により顔料が粉状になり表面に現れる現象で、再塗装が必要なサインです。その他、外壁材に細いひび割れ(クラック)が発生したり、部分的な色あせや塗膜の剥がれが見られたりします。 特に注意すべきは、窓まわりや外壁の継ぎ目に使用されているシーリングの劣化や切れです。シーリングがひび割れたり剥がれたりすると、そこから雨水が直接壁の内部へ浸入してしまいます。 屋根の劣化サイン 屋根も外壁と同様に過酷な環境に晒されています。スレート屋根の場合、色あせが目立ち始め、防水性の低下が進行しがち。また、北面などの日当たりが悪い箇所には、苔や藻が発生しやすくなります。これは、屋根材が常に湿った状態にあることの証。屋根材の劣化も早まるでしょう。 塗膜が剥がれて屋根材の表面が露出すると、屋根材自体の吸水性が高まり、防水機能が著しく低下します。屋根の防水機能が低下すると、雨水が屋根材の下に回り込み、構造材の腐食へとつながるリスクが高まります。 バルコニーや設備まわりの劣化 バルコニーでは、床面の防水層の摩耗や、軽度なひび割れ、水たまりが見られることがあります。雨樋も、強風や経年によるズレや破損、または落ち葉などによる詰まりが発生しやすい箇所です。 また、住宅設備においては、給湯器や換気扇などの機器が寿命を迎える時期にあたります。これらの劣化や不具合は、水の流れを阻害したり、生活の質に関わったりするため、外装とあわせて点検することをおすすめします。 劣化症状別の主な修繕方法と費用目安 築10年でのメンテナンスは、外壁・屋根の再塗装が中心となるでしょう。ここでは、主要な修繕項目と推奨される工法、および一般的な費用の目安を30坪前後の戸建てを想定して紹介します。 外壁・コーキングまわりの補修 外壁のチョーキングや色あせ、ひび割れといった症状が見られた場合、再塗装が推奨されます。外壁塗装の工程は、劣化した塗膜を除去する高圧洗浄、ひび割れなどを埋める下地補修、そして新しい塗料を塗布する作業です。 外壁塗装を行う際は、シーリングの打ち替えも同時に行うのが一般的です。コーキング材は防水の要であり、外壁塗装の足場が組まれている間に補修を行うことで、後々のメンテナンスコストを抑えられます。 費用は塗料のグレードや建物の状況によりますが、70万円から150万円程度が目安です。 屋根・バルコニーのメンテナンス 屋根材に色あせや藻の発生が見られる場合は、屋根材の保護と防水機能回復のために屋根塗装を行います。屋根塗装も洗浄と下地処理を行ったうえで、シリコン塗料や遮熱塗料などで再塗装するのが一般的で、費用は50万円から90万円程度が目安です。 バルコニーは、防水層の摩耗やひび割れに対して、既存の防水層を保護するトップコートの塗り替えや、下地から補修するウレタン防水工法が適用されます。バルコニーは水が溜まりやすいため、早期メンテナンスで防水機能を維持しましょう。費用は10万円から30万円程度が相場です。 そのほかのメンテナンス項目 主要な外装メンテナンス以外にも、築10年で見直すべき項目があります。 メンテナンス内容 費用の目安 雨樋の部分補修や全交換 5万~30万円 内装クロス(壁紙)の張り替え 10万~50万円 給湯器や換気扇などの主要設備の交換 10万~50万円/台 優先順位を考慮して修繕計画に組み込みましょう。 [myphp file="comContactL01"] 住まいを守るメンテナンスのポイント 住宅を長期間快適に維持するためには、ただ修繕するだけでなく、適切な工法やタイミングを知っておくことが大切です。ここでは、メンテナンスの計画を立てるうえで知っておきたいポイントを解説します。 塗装・シーリングは10年サイクルが目安 使用されている素材や環境によりますが、外壁や屋根の塗装、およびシーリング材は、新築から約10年が最初の大きなメンテナンスサイクルとなります。10年を過ぎると防水層の保護機能や止水機能が低下し、雨水の浸入リスクが高まります。 この時期に再塗装やシーリングの打ち替えを行うことで、外装の防水性能を回復させましょう。次の20年、30年と住宅を長寿命化させることにもつながります。 早期補修でトータルコストを削減 劣化の症状が現れた初期段階で小規模な補修を行うことは、長期的に見てトータルコストを大幅に削減することにつながります。 たとえば、外壁の小さなひび割れや屋根の藻・カビなどは、軽度であれば1万円から10万円程度の部分補修で済みます。しかし、これを放置して全体に症状が拡大したり、雨漏りにつながったりすると、外壁全体の再塗装や屋根の葺き替え、さらには下地補修が必要です。全面改修となると、コストが100万円以上になる場合も珍しくありません。 小さなサインを見逃さず、早期対応でコスト圧縮を図りましょう。 ホームインスペクション・メーカー点検の活用 適切なメンテナンス計画を立てるためには、まず建物の現状を正確に把握することが大切です。一建設をはじめとした多くの住宅メーカーでは、新築から10年目に定期点検サービスを提供しています。 メーカー点検に加え、ホームインスペクション(第三者による住宅診断)の活用もおすすめ。専門の診断士に依頼することで、メーカーとは異なる視点から建物の劣化状況を公平に評価してもらえます。これらの点検サービスを有効活用し、築10年時点の正確な劣化状況を把握しましょう。 [myphp file="comContactL01"] 築10年後の一建設の家に関するFAQ ここでは、一建設の家のメンテナンスを検討している方からよく耳にする質問を紹介します。 Q1.一建設の家は他メーカーより劣化が早い?遅い? A.住宅の劣化速度は、使用されている外壁材や塗料の種類、地域の気候、立地条件、そして日常のメンテナンス状況によって大きく左右されます。 たとえば、日当たりの強い南面は塗膜の劣化が早くなるなど、特定のメーカーに固有の問題ではなく、すべての住宅に共通する自然な経年変化です。築10年で劣化サインが見られるというのは、標準的な目安。大切なのは、メーカー問わず、このタイミングで適切なメンテナンスを行うことです。 Q2.外壁塗装は何年周期で行うのがよい? A.一般的に、10年〜15年周期での再塗装が推奨されます。多くの住宅で採用されている標準的なシリコン塗料の耐用年数がおおむねこの期間であるためです。ただし、近年使用される高耐久のフッ素塗料や無機塗料であれば、15年〜20年以上の耐久性を持つものもあります。 Q3.修繕時にリフォームローンは使える? A.修繕内容によりますが、リフォームローンを利用できる場合があります。外壁塗装や屋根の補修、水まわり設備の交換といった大規模な修繕は、リフォームローンの対象となることが一般的です。銀行などの金融機関が提供する有担保型・無担保型のリフォームローンや、自治体が提供する優遇金利のローンなど、さまざまな選択肢があります。 [myphp file="comContactL01"] 築10年の住まいを守る第一歩は色彩デザインへの相談から 一建設の住宅に限らず、築10年を迎えた住まいでは、外壁や屋根、防水層の劣化が進み始めます。チョーキングやひび割れ、コーキングの切れなどを放置すると、雨漏りや内部腐食へと発展し、修繕費が膨らむケースも少なくありません。だからこそ、このタイミングでの点検とメンテナンスが、家を長持ちさせる最大のポイントです。 株式会社色彩デザインでは、外壁塗装・屋根塗装を中心に、バルコニー防水や雨樋交換など、築10年以降に必要なトータルメンテナンスに対応しています。専門スタッフが診断から最適な塗料・工法の提案まで丁寧にサポートし、住宅の美観と防水性をしっかりと回復。 住まいの寿命を延ばすためにも、まずは現状を正確に知ることが大切です。外壁や屋根の色あせ、シーリングのひび割れなど気になるサインがあれば、ぜひ株式会社色彩デザインまでご相談ください。問い合わせフォーム・メール・電話、またはショールームでのご相談もお待ちしております。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年10月10日 更新 詳しく見る お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ハウスメーカー選び方修理業者の選び方塗装業者の選び方保証について費用について
東栄住宅の「60年保証」を延長するには?点検内容と外壁・屋根の実費を整理
皆様こんにちは!! 坂戸市、飯能市、東松山市、日高市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 東栄住宅の「最大60年間の品質保証」という手厚いアフターサポートに魅力を感じている方は多いことでしょう。これほど長期の保証はとても心強いポイントです。 しかし、この「最大60年保証」は、ただ自動的に継続するものではありません。実は、大切な住まいの品質を長期にわたって維持し、保証を最大限に活用し続けるためには、「定期的な点検」と、それに伴う「適切なメンテナンス」が欠かせない条件となります。 今回のお役立ちコラムでは、東栄住宅の「60年保証」を延長するために必要な知識や有償メンテナンスの相場などを詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。 ▼合わせて読みたい▼東栄住宅の外壁リフォームをお得に!ハウスメーカー以外で安心保証を得る方法 [myphp file="comContactL01"] 東栄住宅の「60年保証」を延長するには? 東栄住宅の「最大60年保証」は、当初の保証期間を最長60年まで延長していくための条件付きのプログラムであり、主に以下の条件を満たす必要があります。 定期点検の実施と有償メンテナンスの実行 点検時期 期間 主な点検内容と目的 初期 6ヶ月・1年・2年 初期不良や建具の調整など、住み始めに発生しやすい不具合の確認と修正。 長期点検 5年・10年 構造躯体や雨漏りに関わる重要な部位、防蟻処理(シロアリ対策)の状態を重点的にチェック。10年目の点検は、初期保証終了後の保証延長を判断する重要な節目となります。 その後の点検 15年・20年・25年・30年 外壁、屋根、バルコニーなど外部の劣化状況を詳細に確認。長期保証の継続に必要な有償メンテナンス工事の適切な時期を診断・提示することが主な目的となります。 保証を延長するためのもっとも重要な条件は、東栄住宅グループが定める定期的な点検を受け、その際に指摘された有償のメンテナンス工事を東栄住宅側で実施することです。 点検の結果、「建物の品質を維持するために必要」と指摘された屋根工事・外部塗装工事・防水工事・防蟻処理工事などのメンテナンスを、有償で実施することも保証延長の条件となります。 特に防蟻処理(シロアリ対策)は当初の保証期間が5年であるため、保証を継続するためには5年ごとの無料定期点検時に、防蟻工事(薬剤散布)を有償で更新する必要があるので注意しましょう。 施工業者の限定 保証の継続と延長を確実にするため、メンテナンス工事の実施業者が厳しく限定されています。保証の対象となるメンテナンス工事は、東栄住宅またはグループ会社(主に東栄ホームサービス株式会社)に依頼しましょう。 東栄住宅グループ以外でメンテナンスをおこなった場合、その後の長期保証の延長は対象外となるため、注意が必要です。 対象物件の条件(住宅性能の基準) 延長保証の対象となる物件は、高い耐久性・耐震性を確保していることが前提とされています。 延長保証の対象物件は、耐震等級(倒壊・損傷)「3」・耐風等級「2」・劣化対策等級「3」・維持管理等級「3」以上など、特定の高い住宅性能評価を取得した自社実施設計のものに限定されることもあるため、事前に確認しておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ハウスメーカー以外での外壁メンテナンスのメリットは?保証新設可能ならコスト削減も叶う! 有償メンテナンス(修理)の相場 東栄住宅の長期保証を維持するために重要な、主なメンテナンス工事の費用相場について、一般的な戸建て住宅(延床面積30坪前後)を想定し紹介します。建物の形状・使用する材料のグレード・劣化状態、そして足場が必要かどうかによって費用は大きく変動するため、ここに示すのはあくまでも目安として参考程度にお考えください。 屋根工事(葺き替え・カバー工法) 屋根材の種類や工法によって相場は大きく変わります。 屋根カバー工法 屋根カバー工法は、既存の屋根を剥がさずに新しい屋根材を重ねる方法で、工期が短く費用も抑えられます。一般的な相場は80万円から150万円程度です。 屋根葺き替え工法 屋根葺き替え工法は、既存の屋根材をすべて撤去し、下地から新しく作り直す方法です。下地の補修や廃材処分費はかかるため高くなりますが、もっとも耐久性が向上します。相場は120万円から250万円程度です。 ▼合わせて読みたい▼屋根カバー工法には失敗もある?デメリットから見る後悔しないためのポイント 外部塗装工事(外壁塗装) 外壁塗装は、建物の美観維持だけでなく、外壁材を雨水や紫外線から守るために非常に重要です。費用は主に塗料の種類と外壁面積で決まります。一般的な戸建ての外壁塗装(シリコン系〜フッ素系塗料)の相場は、80万円から150万円程度です。 耐久年数が10年程度のシリコン塗料を選ぶと安価に、耐久年数が15年以上のフッ素塗料や無機塗料を選ぶと高価になりますが、その分塗り替えサイクルが長くなるため、トータルコストは抑えられるでしょう。 外部防水工事(バルコニー・ベランダ防水) バルコニーやベランダの防水層は、紫外線や雨水によって劣化しやすく、雨漏りの主要な原因の一つになります。 防水トップコートの塗り替え 既存の防水層の表面保護材(トップコート)の劣化が軽度な場合、再塗装で十分です。相場は5万円から15万円程度となります。 FRP防水やウレタン防水のやり替え 防水層自体にひび割れや剥がれがあり、水の浸入リスクが高い場合は、防水層を根本的にやり直す必要があります。面積によりますが、相場は20万円から50万円程度です。 防蟻処理工事(シロアリ対策) シロアリ対策の保証を継続するための薬剤散布工事です。薬剤の種類や散布面積にもよりますが、一般的な戸建て住宅の床下全体への薬剤散布(再処理)の相場は、15万円から30万円程度となります。この工事を東栄住宅グループに依頼することで、5年間のシロアリ保証が更新されるため重要です。 ▼合わせて読みたい▼屋上の防水で雨漏り対策!塗装やシーリングの費用相場 [myphp file="comContactL01"] 東栄住宅の有償メンテナンスをおこなう上で知っておきたいこと 栄住宅の長期保証を維持するための有償メンテナンスをおこなう上で、後悔せず安心して工事を進めるために知っておくべき重要なポイントを解説します。 「保証継続」と「建物の維持」の目的の理解 長期保証を延長するための有償メンテナンスは、単なる「修理」ではなく、「保証を継続すること」と「建物の資産価値と耐久性を維持すること」という二重の目的があります。 東栄住宅グループが指定したメンテナンスプログラムを、指定された時期に、指定された業者(東栄住宅グループ)で実施しなければ、その後の保証は打ち切りになるため注意しましょう。 メンテナンスを先延ばしにすると、保証が切れるだけでなく、軽微な劣化が進行して大規模な修繕(高額な費用)が必要になるリスクが高まります。 工事の範囲と質の確保 保証継続が目的であっても、工事の品質が低ければ意味がありません。普段見えない屋根の上や壁の内部、防水シートの施工状況など、工事の重要な工程ごとに写真付きの報告書を必ず提出してもらうように事前に要求してください。これにより、手抜き工事を防ぎ、工事の質を確保できます。 外壁塗装の際、外壁本体だけでなく、雨どい・軒天(のきてん)・破風板(はふいた)などの付帯部も、適切に下地処理・塗装されるかを確認しましょう。これらの劣化が雨漏りや建物の損傷につながることが多いためです。 メンテナンス工事自体にも、施工業者(東栄ホームサービスなど)独自の工事保証期間が設定されています。その期間と保証内容(例:防水層のひび割れは保証対象か)を明確にしておきましょう。 [myphp file="comContactL01"] FAQ|東栄住宅の「60年保証」についてよくある質問 東栄住宅の「最大60年保証」制度は、一般的な住宅保証と比べて非常に長期にわたるため、延長条件や点検内容、メンテナンスの扱いについて多くのご質問をいただきます。ここでは、保証延長を検討する法人オーナー・管理担当者の方向けに、代表的な質問とその回答をまとめました。 Q.東栄住宅の「最大60年保証」は、最初から60年間保証されるわけではないのですか? 東栄住宅の「最大60年保証」は、当初の保証期間(初期保証)を終えた後、一定の延長条件をクリアすることで、最長60年まで保証期間を延長していけるプログラムとなります。 Q.東栄住宅の60年保証は、どの部分が対象になりますか? 構造躯体(基礎・柱・梁など)および防水性能を維持するための主要部分が対象です。外壁や屋根、バルコニー防水などは、点検時に有償メンテナンスを実施することで延長対象となるケースが多く、建物全体を包括的に保護する仕組みとなっています。 Q.点検を受けないとどうなりますか? 東栄住宅グループが定める定期点検を受けなかった場合、延長保証は自動失効します。点検には「保証継続の判定」と「劣化部位の早期発見」という2つの目的があり、未受検は保証の終了に直結します。 Q.メンテナンス工事を他社に依頼した場合、保証は続きますか? いいえ。延長保証の対象工事は、原則として東栄住宅またはグループ会社(東栄ホームサービス株式会社など)によって実施される必要があります。他社施工は保証対象外となり、保証延長が認められません。 Q.外壁塗装や屋根改修の費用はどの程度を想定すべきですか? 外壁塗装は塗料や面積により80万〜150万円前後、屋根改修は工法によって80万〜250万円程度が相場です。建物の形状や使用材料により費用は変動しますが、10年単位でのメンテナンス予算として計画的に積み立てておくことが望ましいでしょう。 Q.東栄住宅の保証を継続するうえで、注意すべき点はありますか? 点検・補修の時期を逃さないこと、工事報告書の確認を怠らないこと、そして指定業者以外に発注しないことの3点が重要です。これらを遵守することで、保証と建物性能の両立が可能になります。 Q.台風などの災害で屋根が破損し、修理が必要になりました。有償メンテナンスとは別に、火災保険は利用できますか? 利用できる可能性は高いでしょう。台風や突発的な事故による屋根や外壁の破損は、長期保証の有償メンテナンスではなく、加入している火災保険の「風災補償」の対象となります。気になる場合は東栄住宅と保険会社の双方に連絡してみるとよいでしょう。 ▼合わせて読みたい▼外壁修理に火災保険が使えるって本当?|【色彩デザインは東松山市の外壁塗装専門家】 [myphp file="comContactL01"] 『東栄住宅』施工のお住まい・不動産の外壁・屋根メンテナンスも「色彩デザイン」におまかせください 東栄住宅の「最大60年保証」は、定期的な点検と適切なメンテナンスを組み合わせることで、建物の資産価値と耐久性を長期にわたって維持できる制度です。 しかし、保証を延長するためには、屋根・外壁・防水といった外装部分の工事品質を確保することが前提となります。とくに法人や不動産管理業者の皆さまにとって、複数物件を適正に維持するには、信頼できる施工パートナーの存在が欠かせません。 株式会社色彩デザインでは、東栄住宅をはじめとする各メーカー住宅の仕様や構造を理解したうえで、保証延長に対応可能な高品質な外壁・屋根メンテナンスを提供しております。 現地調査から見積もり、施工計画、完工報告までを一貫して対応し、長期的な保全体制をサポートします。 お問い合わせは、 専用フォームからのお問い合わせ メールでのご相談 お電話での技術相談 ショールームへのご来店 いずれの方法でも承っております。保証延長や点検時の補修計画でお困りの際は、ぜひ株式会社色彩デザインまでご相談ください。 ▼合わせてチェック▼色彩デザインのショールーム [myphp file="comContactL01"] 2025年10月05日 更新 詳しく見る お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ハウスメーカー修理業者の選び方塗装業者の選び方費用について
近藤建設株式会社施工注文住宅の外壁・屋根の劣化と塗り替えのポイントを解説
飯能市、坂戸市、日高市の皆様こんにちは!! 外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! 埼玉県坂戸市で多くの施工実績をもつ近藤建設株式会社は、デザイン性と快適性に優れた注文住宅で高い評価を得ています。ですが、どれほど高性能な住宅であっても、外壁や屋根といった外装部分は日々の紫外線や風雨にさらされてしまいます。 そのため、時間の経過とともに劣化は進んでいくのです。とくに、築5〜7年を迎える頃には塗装の劣化やシーリングのひび割れなど、目に見える症状が現れるケースも少なくありません。 今回のお役立ちコラムでは、近藤建設の注文住宅における外壁・屋根材の劣化傾向や、外装リフォームで信頼できる塗装業者を選ぶためのポイントをくわしくお話していきます! ▼合わせて読みたい▼ハウスメーカー以外での外壁メンテナンスのメリットは?保証新設可能ならコスト削減も叶う! [myphp file="comContactL01"] 近藤建設株式会社の注文住宅に使われる外壁・屋根材の特徴と劣化傾向 近藤建設株式会社の注文住宅では、耐久性とデザイン性を兼ね備えた外壁・屋根材が使用されています。ただ、実際の使用材は建物のプランや仕様によって異なるため、ここでは注文住宅でよく使われる建材や劣化の例を挙げてお話していきますね。 外壁材は、一般的に窯業系サイディングやALCパネル(パワーボード)といったものが採用されています。これらは防火性や耐久性に優れている反面、年数が経つと以下のような劣化症状が見られるようになります。 チョーキング(壁を触ると白い粉がつく) シーリングの割れ・剥離 色あせやカビ・苔の発生 屋根材の特徴としては、スレート系(コロニアルなど)が多く使われており、軽量で地震に強いという利点があります。ただし、こちらも5〜7年ほどで以下のような劣化がおこりやすくなります。 表面の色あせ 塗膜のはがれ 苔・藻の付着 屋根材の反りやひび割れ 評判の高い近藤建設株式会社が手掛けた注文住宅でも、使用されている建材には必ず劣化がでてくるタイミングがあるのです。これは、建材にある耐用年数が大きく関係しています。耐用年数は建材の寿命をあらわした目安ととらえておいてください。 どんなに高機能で頑丈そうに見えるものでも、必ず「そのとき」はやってくるのです。だからこそ、適切なタイミングを見極めたうえで、メンテナンスをおこなっていく必要があります。 [myphp file="comContactL01"] 塗装のタイミングと注意すべきポイント 外壁や屋根は住宅の第一印象を決める「顔」であると同時に、住宅全体を守る重要な役割を担っています。劣化を放置すると、防水性の低下や構造材の腐食につながる恐れもあるのです。とくに、1回目の塗り替えは外装の寿命を左右する重要なメンテナンスとなります。 初回塗り替えのベストタイミングとして、注意点を含めた以下のポイントを把握しておきましょう。 築5〜7年を目安に診断をうけて早期把握 劣化が軽度のうちに補修・塗装することで費用削減 高耐久塗料を選ぶことでメンテナンスの周期の延長も可能 築5〜7年を目安に診断をうけて早期把握 注文住宅の外装は、施工時に高品質な素材が使われていたとしても、紫外線や雨風など自然環境からのダメージが蓄積されていきます。近藤建設株式会社の注文住宅の場合は、築2年~5年、5年~7年で劣化症状が出始めるケースが多くなっています。 もちろん立地にもよりますが、一般的に見ても築5年を過ぎた頃からは目に見えない細かな劣化が進行している可能性があるのです。「見た目に異常がなくても、まずは一度専門業者に診てもらう」という意識をもつことが大切です。早めに劣化を把握しておくことで、トラブル予防にもつながります。 劣化が軽度のうちに補修・塗装することで費用削減 外壁や屋根の劣化を放置すると、見た目の問題だけでなく構造部分へのダメージに発展する恐れがあります。たとえば、ひび割れたシーリングから雨水が侵入すれば、内部の木材が腐食したり、断熱材が劣化したりしてしまうこともあります。 こうした深刻な状況になる前に、軽度のうちに対応すれば塗装だけで済む可能性があるのです。大規模な補修費用もおさえられるという大きなメリットにもつながります。 高耐久塗料を選ぶことでメンテナンスの周期の延長も可能 塗装に使う塗料の種類によって、メンテナンスの周期は大きく変わります。たとえば、一般的なシリコン塗料なら耐久年数は約7〜15年ですが、フッ素系や無機塗料を選べば、12年〜20年程度もつこともあるのです。 多少費用がかかったとしても、将来的なメンテナンス回数を減らしたい方には高耐久塗料の導入がおすすめです。また、遮熱機能やセルフクリーニング機能をもつ塗料を活用すれば、住まいの快適性と美しさを長く保つこともできます。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装でお金がないときの5つの解決方法!絶対NG行動はコレ! [myphp file="comContactL01"] 塗装業者選びで失敗しないために知っておきたいこと 注文住宅の外装塗装を考える際、建てたハウスメーカーや工務店にそのまま依頼する方も多いかもしれません。ですが、ハウスメーカーを通すことで「仲介手数料」や「中間マージン」が発生し、費用が高くなるケースがあります。 そのため、ハウスメーカーにそのまま依頼すべきか否かで悩む方が多いのです。建築した近藤建設株式会社にそのままお願いすれば、スムーズに進んでストレスがなく、保証についても安心かもしれません。 ただ、ハウスメーカーに塗装などのメンテナンスを依頼した場合、費用だけでない懸念点があります。それは、施工は下請け業者が担当することが多い傾向にあるという点です。「見積もりが高い割に、誰が塗るのかはわからない」という不安になってしまうかもしれません。 では、結局のところどこに依頼するのが最適なのでしょうか?塗装業者選びで失敗しないために、塗装専門業者に依頼した場合のメリットを把握しておきましょう。 塗装専門業者に依頼した場合、以下のようなメリットを得ることができます。 現地調査が丁寧で見逃しのない劣化診断がうけられる 劣化状況を写真付きでわかりやすく説明してくれる 使用する塗料の種類や特徴を明確に説明してくれる カラーシミュレーションで仕上がりを事前に確認できる 施工中の進捗報告やアフターケアがしっかりしている 自社職人による施工で技術力にムラが少ない 適正価格での施工が可能 劣化診断やカラーシミュレーションなど提案力が高い 使用塗料や施工内容の説明が丁寧 現地調査が丁寧で見逃しのない劣化診断がうけられる 外装のプロによる現地調査では、外壁のチョーキングやシーリングの劣化、屋根の苔やひび割れといった素人では気づきにくい劣化箇所も細かくチェックされます。 その結果に基づいて、必要な補修・塗装内容を的確に提案してくれるため、的外れな施工やムダな費用を避けられます。 劣化状況を写真付きでわかりやすく説明してくれる 診断結果は、ビフォー写真付きの報告書や口頭での説明を通して丁寧に共有されます。 「ここはすぐに対応すべき」「この部分はまだ様子見でOK」など、施主目線での誠実なアドバイスをくれる業者は、信頼に値します。 使用する塗料の種類や特徴を明確に説明してくれる 「シリコン塗料」「遮熱塗料」「無機塗料」など、塗料にはさまざまな種類と性能があります。専門業者であれば、住宅の立地や予算、仕上がりの希望に合わせて最適な塗料を提案してくれるため、後悔のない選択がしやすくなります。 カラーシミュレーションで仕上がりを事前に確認できる 塗装工事で最も悩む「色選び」も、カラーシミュレーションを使えば、塗装後のイメージを事前に確認できます。これにより「思っていた色と違った…」という失敗を防ぐことができ、納得のいく色選びが実現できるのです。 施工中の進捗報告やアフターケアがしっかりしている 信頼できる業者は、施工中も「今日はここまで進みました」「明日はこの作業に入ります」など、日々の進捗報告が丁寧です。塗装を専門としている場合は、施工中の手厚いフォローにも注力しているところが多いです。さらに、施工後には保証書の発行や定期点検などのアフターフォロー体制が万全なところもあり、塗ったあとの安心も続きます。 自社職人による施工で、技術力にムラが少ない 塗装専門の地元業者であれば、自社職人が施工を担当しているケースも多く、品質のばらつきがおこりにくいのが大きな魅力です。技術や知識が統一されているからこそ、細部まで丁寧で一貫性のある仕上がりが期待できます。 [myphp file="comContactL01"] 無料劣化診断&仲介手数料ゼロでお得に塗装するなら色彩デザインへ! 近藤建設株式会社の注文住宅は、美しいデザインと高性能を兼ね備えた住まいとして多くの方に選ばれています。ただ、外壁や屋根の劣化は避けられないものです。築5年を過ぎた場合には、一度診断や点検をうけておきましょう。業者による無料の診断から始めれば、費用の心配もなく住まいの状態を把握できます。 塗装専門の株式会社色彩デザインでは、屋根外壁診断を無料でおこなっております。あなたの不安が解決するまで徹底的に寄り添いますので、初めての方も安心しておまかせください。 自社塗装職人が施工をいたしますので、中間マージンの心配もありません。ハウスメーカー施工の住宅の塗装実績もございます!「うちの外壁、劣化してるのかな?」と気になったら、お気軽にお問い合わせください。弊社のことをもっと知りたいという方は、ショールームでもお待ちしております! ▼合わせてチェック▼坂戸店ショールームのご案内 飯能店ショールームのご案内 [myphp file="comContactL01"] 2025年04月19日 更新 詳しく見る お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装ハウスメーカー選び方修理業者の選び方塗装業者の選び方費用について色彩デザインについて外装劣化診断雨漏り診断
【屋根材】ニチハ製パミール屋根には問題が起こった?パミール屋根に起きた不具合はカバーがおすすめ!
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 代表取締役の小久保です! ニチハ株式会社の展開している屋根材「パミール」ですが、経年劣化によって多くの不具合があるということがわかっています。そして、ニチハのパミールを好んで使用した時期があるため、パミールを使用して作られた建物の多くが不具合を発生している状況です。 この記事では以下の内容をお届けします。 ・なぜパミールに問題が起きたのか ・どんな不具合が起きるのか ・パミールの不具合の対処法 パミールの不具合でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。 [myphp file="comContactL01"] パミール屋根材の問題点と社会的影響 パミール屋根材は、1996年から2008年にかけてニチハによって製造されましたが、耐久性に重大な問題がありました。 期待された耐用年数に達せず、設置後わずか7年で劣化が始まり、10年で著しく損傷するケースが多発しました。これにより、多くの消費者が法的措置を取り、ニュースやメディアでも取り上げられる社会問題へと発展しました。 パミール問題の背景と法的な経緯 パミール問題は、製品の耐久性が業界標準に満たないことから始まりました。消費者からのクレームに対して、初期には製造会社が対応を試みましたが、問題の深刻さが明らかになると、法的な対応が必要とされました。 具体的には、製品の欠陥を巡る集団訴訟が提起され、その過程で製品の品質管理と消費者保護の重要性が強調されたのです。 社会におけるパミール問題の反響と対応 パミール屋根材の問題は、多くの家庭に影響を及ぼし、消費者保護団体やメディアによって広く報じられました。これにより、建材の安全性と品質に対する国民の意識が高まり、政府による建材の規制強化や品質基準の見直しが求められるようになりました。 ニチハのパミールとは ニチハ株式会社は、新素材屋根材として1996年にパミールを発表しました。今から30年近く前に生まれた屋根材ですが、設置から7年程度で剥離が始まってしまい、10年後にはボロボロの状態になるということで、当時は社会問題になりました。 そんなパミールがどんな屋根材なのかを見ていきましょう。 パミールの特徴 パミールは「代替アスベスト」の屋根材が必要とされた状況で生まれた屋根材です。そのため、従来のアスベスト使用スレート屋根材と同等の性能を期待されていました。 パミールの特徴は、屋根材先端にある等間隔に設置された5つの凹凸です。これが確認できる屋根材はパミールだと判断しましょう。また、構成している屋根材の層がすでにばらばらとミルフィーユ状に剥離しているため、不具合からも判断できるはずです。 この症状は「パミール現象」と呼ばれています。 [myphp file="comContactL01"] 問題が起きた原因 ニチハ株式会社では、パミール現象が発生した原因は「不明」と発表しています。しかし、当時アスベストの規制がかかったことで突貫的に作成されていった屋根材ということもあり、単純に「強度不足」による不具合だと考えられている状況です。 屋根材としては化粧スレートなので、主材であるセメントのつなぎの役割となる繊維素材の成分が粗悪だったか、相性が悪かったことで発生した不具合だと考えられます。現に、スレート屋根材を展開している「富士スレート株式会社」では、トラブルレスな「エアルーフシリーズ」を後発しています。 ニチハ株式会社では、現在「金属製屋根材 センタールーフ」と「アスファルトシングル アルマ」という屋根材だけを展開しています。 ▼合わせて読みたい▼ コロニアル屋根に発生した雨漏り|外壁塗装や屋根塗装での修理が必要 コロニアル屋根の塗装は外壁塗装のプロに任せよう ニチハのパミールに起きる不具合について パミールにはどんな不具合が発生するのか。その具体的な情報に言及していきましょう。まだ対処をしていない建物は多くあり、そのような建物を中古で取引されている場合もあります。 現在住んでいる建物がパミールを使用していて、まだ対処していないという場合もチェックしておきましょう。 ニチハのパミールに起きる不具合①|劣化による剥がれ パミールは、親切から7年程度の経年によって各層がバラバラと剥離を始めます。全体がいきなり剥離し始めるわけではなく、末端部から剥離し始め、さらに経年が進むにつれて中心部にまで剥離が進んでしまうのです。 完全に剥離が進んでしまった場合、最初に全てが剥離した層から滑落する恐れもあり、真下に落ちれば住民に、風に舞えば近隣住民や建物に被害を及ぼす可能性があるのです。 ニチハのパミールに起きる不具合②|劣化によるひび割れ パミールは、10年程度でほぼ完全に耐用年数を超えると考えられています。スレート屋根材はひび割れやすいと言われていますが、耐用年数を超えたパミールはその比ではありません。 完全に耐久性がなくなっているため、ちょっとした衝撃でもひび割れが発生する状況です。台風や地震が発生した場合、滑落や吹き飛ぶ恐れがあります。 [myphp file="comContactL01"] ニチハのパミールに起きる不具合③|付属の釘の腐食 パミールが発売された当初の釘は、すでに劣化を極めています。そのため、屋根材を安全に保持し続ける機能を失っていると考えられるでしょう。早急に対処しないと、いつ滑落するかわからない状況です。 パミールの不具合はリコール対象 パミールの不具合は社会現象にもなってしまったため、多くの注目を集めました。その際、ニチハ株式会社はリコールとして対処する方針を決定しています。 では、どこまでをリコール対象に指定して、どんな対処を決定したかをご紹介します。 パミールのリコール詳細①|返金・無料交換は不可 パミールを設置したことに対する返品・返金対応はしていません。そのため、家主が任意で次の屋根材へ変更するということができません。また、パミールを新しく設置して対処するという方法も考えていないため、メーカーの指定方法でしかリコール対応されないことを覚えておきましょう。 パミールのリコール詳細②|付属の釘はリコール対象 発売当初に無償で支給していた、屋根材を固定するための釘にメッキ不良があったことを認めています。そのため、釘を別のものへ変更することをリコールの対象にしています。 パミールのリコール詳細③|カバー工法の材料として「アルマ」を提供 パミールに発生した不具合は、原因不明として処理されているため、対応品を新たに開発することはされませんでした。一方、別の屋根材である「アスファルトシングル アルマ」を提供することを発表しています。 ニチハ株式会社では、できる限りコストを抑えて屋根補修する方法として、アルマによるカバー工法を推奨しており、その際の工事費用に関しては家主負担です。 [myphp file="comContactL01"] パミールの使用を確認する方法 自宅の屋根材にパミールが使用されているかを確認する方法をご紹介します。 仕様書記載の不燃番号から調べる 登記簿や仕様書には、使用している屋根材の詳細が記載されています。ただし、記載されているものが実際に使用されているという確証はないため、参考程度の情報として覚えておいてください。 一般社団法人建築性能基準推進協会では、屋根材の不燃番号で使用している屋根材を特定できます。「NM-9269」と記載されていた場合、新築当初にパミールが使用されていたことがわかります。 見た目から判別する 不具合の状況から判断するというのも一つの方法です。屋根を見た時、確認できる部分に剥がれているような屋根材が確認できるような場合、高確率でパミールが使用されていると考えられるでしょう。 ただし、経年劣化が進んだアスベスト含有スレート屋根材も同じような不具合が発現する場合もあるので、登記簿や仕様書の情報と合わせて確認してみてください。なお、記載情報にアスベスト含有スレート屋根という表記がなければ、2004年以降新築された住宅であればアスベスト含有の屋根材に変更されている可能性はありません。 [myphp file="comContactL01"] パミール屋根材の特定と対応策 パミール屋根材を特定し、適切に対応することは、被害を最小限に抑えるために極めて重要です。特定の方法や対応策を理解し、適切な専門家に相談することが推奨されます。 パミール屋根の特定方法 パミール屋根材は、特有のテクスチャーや色合いがあり、これを識別することが第一歩です。専門家による詳細な検査を受けることで、パミール屋根材であるかどうかを確認できます。また、屋根の状態を定期的にチェックすることで、早期に問題を察知することが可能です。 パミール屋根の適切な修理と保証対応 パミール屋根が特定された場合、迅速な対応が必要です。補修やカバー工法を適用し、さらなる損傷を防ぎます。また、製造業者が提供する保証サービスを利用することで、修理費用の一部を補助してもらうことが可能です。専門家と相談し、最適な修理方法を選択しましょう。 カバー工法と葺き替えはどちらがおすすめ? 完全に不具合を治したいという場合、方法は「葺き替え」一択になります。パミールを撤去し、劣化したパミールのせいで発生している野地板などのメンテナンスも施した上で、新たな屋根を成形すれば完全に問題を解決できます。 しかし、屋根を葺き替えるとなると、多くの費用が発生してしまうため、雨漏りなどの問題が発生していないのであればあまり現実的な対処方法とは言えません。 そのため、パミールの不具合はカバーがおすすめだといえるでしょう。屋根材だけの問題なので、上から蓋をして隠して仕舞えば問題はありません。ただし、カバー工法を使用するということは「屋根が重くなる」ということも理解しておかなければなりません。 重大な被害が出る工法ではありませんが、最頂部に重さが増えるため、柱や外壁に多少ストレスが増えてしまうのは避けられない事実です。 それを踏まえても、パミールの屋根材が劣化することで現れる不具合の対処は、カバー工法がおすすめだと言えるでしょう。 ニチハパミールの不具合によるリフォームは色彩デザインにご相談ください! ニチハ株式会社が販売していたパミールは、現在製造されていません。また、パミールの不具合対処のためであれば、後発の「アスファルトシングル アルマ」を無償提供しています。ただし、工事費用の保証はなく、リフォームする際は実費工事となることを覚えておきましょう。 葺き替えで完全にリフレッシュすることもできますが、土台に問題が発生していなければ、パミールの不具合はカバーがおすすめです。必要以上のコストをかけず、不具合を放置することで発生する二次被害を回避するのが最善だと言えます。 株式会社色彩デザインでは、ニチハパミールのリフォーム工事経験が豊富です。ニチハパミールの不具合でお悩みならば、ぜひ当社にご相談ください! 工事前の劣化診断、お見積りは無料です。あなたからのご相談、ご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております! ▼合わせて読みたい▼ 外装劣化診断士とは?外壁診断士や雨漏り鑑定士との違い 雨漏り鑑定士とは?雨漏り修理を確実なものにするためのアドバイザー「雨漏り鑑定士」 [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年08月12日 更新 詳しく見る お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装外壁補修・屋根補修ハウスメーカー外装劣化診断雨漏り診断地域飯能市坂戸市東松山市日高市毛呂山町建材屋根材
東栄住宅の外壁リフォームをお得に!ハウスメーカー以外で安心保証を得る方法
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 東栄住宅にお住まいのあなた!現在、俳優の成田凌さんがイメージキャラクターをつとめており「家は、楽しいの始まりだ」というキャッチコピーも素敵なハウスメーカーを選ぶなんて、センスいいですね! 💬「それはいいんだけど、外壁リフォームの費用が高すぎて悩んでます」 💬「家は楽しいの始まりでもあるけど、出費の始まりだと痛感しています」 こういった声も聞こえてきそうですね。たしかに、東栄住宅のようなハウスメーカーでは、施工費用が高くなることがネックだと感じている方は多いです。ただ、その費用の高さには安心保証の充実といった納得できる背景があるのです。 住宅は人生において、もっとも大きな買い物といっても過言ではありません。だからこそ、保証がしっかりしていることは必須事項です。東栄住宅の施工事例を見ても、だいたい10年単位で外壁リフォームをおこなっている顧客様が多いです。 もし、金額の面で外壁リフォームを悩んでいるなら、工事自体を先延ばしにするのではなく、他の業者にも視野を広げてみませんか? ハウスメーカー以外にも外壁リフォームをおこなっている業者は数多くいます。もちろん、保証もしっかり整えているところもありますので、地元業者にも目を向けてみると思わぬ出会いがあるかもしれません! 最後まで読んで、ハウスメーカー以外からも安心保証を得る方法を手に入れてくださいね。 [myphp file="comContactL01"] 【なぜ高いの?】ハウスメーカーの外壁施工コストの内訳 東栄住宅をはじめとするハウスメーカーのリフォームサービスは、一般的な地元業者よりも費用が高い傾向にあります。 その内訳としては、5つのポイントが考えられます。 一貫したサービス品質 オリジナルで総合的なサービス提供 独自の長期保証 ブランド価値 複雑な手続きの省略 ハウスメーカーの外壁施工コストが高額な理由①|一貫したサービス品質 ハウスメーカーは、新築時と同じ高い品質基準をリフォームにも適用します。そのため、熟練した技術者による精密な作業が伴いますが、それがコストを押し上げる要因となるのです。 ハウスメーカーの外壁施工コストが高額な理由②|オリジナルで総合的なサービス提供 リフォームに際して、オリジナルの設計に合った部品や材料を使用することが多く、これらは特注品であることが多いため、通常よりコストが高くなりがちです。 また、ハウスメーカーはリフォームのプロジェクト全体を管理しており、設計から施工、アフターサービスまで一貫したサービスを提供するため、その分のコストがかかるのです。 ハウスメーカーの外壁施工コストが高額な理由③|独自の長期保証 ハウスメーカーのリフォームサービスには、長期の保証がついてくることが多く、この保証による安心がコストに反映されています。東栄住宅も独自の保証をもうけているので、のちほどくわしくお話します。 ハウスメーカーの外壁施工コストが高額な理由④|ブランド価値 東栄住宅のようなハウスメーカーのブランドには信頼性があります。成田凌さんのような有名な俳優さんを起用して広告などをうっているのも、ブランド価値を周知して高めるための方法なのです。 こういった、東栄住宅というブランドという信頼が、価格に含まれている側面もあります。 ハウスメーカーの外壁施工コストが高額な理由⑤|複雑な手続きの省略 ハウスメーカーでは、必要な手続きや調整を一手に引き受けてくれるため、おまかせできるところも大きなメリットです。手間と時間の節約が叶えば、その分、ご家族と過ごす時間や趣味に費やす時間を増やせます。 ただし、こういったサービスの手厚さがコストに影響していることも理解しておきましょう。 [myphp file="comContactL01"] 【比較に役立つ】東栄住宅の安心保証内容 東栄住宅では、新築住宅を購入した顧客への保証制度として、保証期間が10年延長でき、最大30年の保証延長ができるサービスをおこなっています。30年保証が可能な対象は、2016年4月以降にお引き渡しとなった方が対象ということなので、引き渡しの日付を確認しておきましょう。 最初の10年は、標準アフターサービス期間として無料点検および品質保証がついています。その後、東栄住宅で有償メンテナンスをおこなった場合、プラス10年の保証が延長できるというわけです。次の10年も有償メンテナンスをおこなって延長すれば、最長30年の保証が継続できるというシステムになっています。 このことから、外壁リフォームを検討する築10年の時点で、東栄住宅で有償メンテナンスをうけるのか、他の業者に依頼するのかの分かれ道になるタイミングといえます。 東栄住宅で、保証が10年延長できる有償メンテナンスには以下の施工が対象です。 防蟻処理工事(必須工事) 屋根工事 外部塗装・外壁吹き付け工事 外部防水工事・コーキング工事 外部板金工事 その他合理的に必要と認めた補修工事 引用元:「東栄住宅 有償メンテナンスリフォームとは」より 東栄住宅で得られるより安心な2つの保証 有償メンテナンスリフォームの完了後、建物の長期保証部位について、東栄住宅から保証期間が10年延長された保証書が発行されます。また、リフォームをした工事箇所について、東栄ホームサービスより保証書が発行されます。 東栄住宅と東栄ホームサービスからの保証書がもらえるため、2つの保証で安心も2倍になるということです。こういった保証書はあとから必要になる場合があるため、紛失しないように大切に保管しましょう。ぜひこの機会に、保証書が保存できているかどうか確認しておきましょう。 くわしくは、東栄住宅の保証内容や加入している保証をご確認ください。 東栄住宅 BLOOMING GARDEN をご購入のお客様へ ハウスメーカー以外の地元業者を選ぶときのポイント 東栄住宅のようなハウスメーカー以外の業者に施工を依頼するならば、選定ポイントを把握しておかなければなりません。 地元業者選びをするときのポイントは3つあります。 ✅実績や対応力を見極める ✅見積書を比較する ✅保証体制を確認する 業者選びを間違えると、想定していなかった出費が発生することもあるのです。ポイントをおさえて、適切な業者を選べるようになりましょう。 実績や対応力を見極める 業者選びは実績がすべてといってよいほど重要なポイントになります。なぜなら、住宅の施工は知識だけでは成り立たないからです。外壁塗装でいえば、一見きれいな仕上がりに見えても、乾燥時間が正しくとれていなかったり、塗料の使い分けが適切でなかったりすれば長持ちしません。 地域によって気候の変化もあるため、地域性を理解して肌で感じている必要があります。実績のある地元業者ならば、気候にも柔軟に対応する術が備わっているのです。 ▼合わせてチェックしたい!色彩デザインの施工事例はコチラ▼ 色彩デザインの施工事例一覧 [myphp file="comContactL01"] 見積書を比較する 見積書の比較は、適正な価格を見いだすためにも必要な工程です。複数の業者に声をかけるのは億劫に感じるかもしれませんが、比較をしなければ良し悪しの判断ができません。 また、見積書を依頼することで業者とコミュニケーションをとることになります。不親切な対応や不誠実な態度をする業者がいれば、この時点で排除できるのです。見積書は、ただ予算の目安を知るだけではありません。 「ここならまかせたい!」という依頼先を見つける工程としても有効なのです。 保証体制を確認する 💬「地元業者はハウスメーカーのようにシェアが広くないから、保証はイマイチな気がする」 地元業者に頼りないイメージを抱いているならば、ぜひ地元業者の保証内容を確認してレベルの高さを実感してください。地元業者の中にも、独自保証をもうけていたり、塗料メーカーからの保証もつけていたりと保証が充実しているところもあります。 当社色彩デザインでは、最長で30年の保証もご用意しております。 「地域密着だからこそ頼りになる!」と思っていただけるように、保証も万全です。 東栄住宅以外で外壁リフォームを検討するなら色彩デザインへ! 住宅施工をしてもらったハウスメーカーに、外壁リフォームまで一括おまかせできればラクですよね。ですが、予算的な問題で「今回は厳しいかも…」という場合もでてくるでしょう。 そんなときには、視野を広げてハウスメーカー以外の業者を検討してみましょう。別業者に依頼するときには、ハウスメーカーの保証が解除されないかも要チェックですよ! 埼玉県で地域密着!地域のみなさまの住宅をお守りしている株式会社色彩デザインでは、東栄住宅にお住まいの方からのご相談も大歓迎です。ぜひ、見積書比較の1社として選んでいただければ、プロ集団が全力でサポートいたします。 [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年02月28日 更新 詳しく見る お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装ハウスメーカー
一建設の外壁リフォームが高いと感じたら?安心保証でコストを抑える他社選択術!
飯能市、日高市の皆様こんにちは!! 飯能市・坂戸市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザインです! 一建設施工の住宅にお住まいのあなた!外壁のリフォームを検討しているけど、施工費用を知って愕然としていませんか? ハウスメーカーの施工費用は、地元業者などと比較して高価になる傾向にあります。ですが、高価になるのにはそれなりの理由があることも事実です。 💬「高いけど保証が充実しているのは捨てがたい」 💬「安心な保証をうけるなら、高い金額を払っても仕方がないのかな」 保証の充実度はほしいけど、施工費用の高さで決断しかねているならば、他の業者にも目を向けてみましょう。地元業者の中にも、保証が充実しているところはたくさんあります。「ハウスメーカーだから安心」という固定概念も、視野を広げることで革命が起きるかもしれません。 安心保証もあってコストも抑えられる、よくばりを叶えられる他社選択術をお話していきます! [myphp file="comContactL01"] 【知って納得】一建設の施工費用が高くなる理由 一建設の分譲戸建住宅は、2022年4月の「新規確認申請物件」つまり、新築の住宅から住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得を標準化しています。安心して暮らせるように、標準レベルを引き上げることで、満足度も安心度も高水準な住宅を提供しているのです。 こういった独自のサービスを展開することで、ハウスメーカーは他社や地元業者と差別化をしています。 一建設を含む多くの大手ハウスメーカーで、施工費用が高めに設定されている理由は4つあります。 全体的なサービス品質 総合的な保証体系 ブランドの信頼度 充実したカスタマイズオプション 高さの理由がわかれば、納得して支払いができるようになります。 全体的なサービス品質 一建設のようなハウスメーカーは、一貫した高水準のサービスを提供しています。 独自の高品質な材料の使用 専門技術者による施工 徹底した品質管理 大手だからこそ、手広く深く徹底したサービス品質を追及できているのです。たしかに品質だけでみれば、地元業者と雲泥の差があるかもしれません。クオリティーを追求しやすい環境にあるという点では、高い満足度も獲得しやすいのです。それが価格にも反映されています。 [myphp file="comContactL01"] 総合的な保証体系 ハウスメーカーは、施工に対する長期保証を提供することが一般的です。これには長期にわたって無料でおこなう定期的な点検やアフターサービスが含まれるため、初期費用が増加します。 一建設では、基本保証の10年以降、5年ごとに最長35年までの長期保証延長が可能となっています。診断については無料でおこなっているため、必要であれば有償でメンテナンスをしていくという仕組みです。 現在利用している保証内容や期間をくわしく把握しておくことで、費用の高さの恩恵を余すことなくうけることができます。 ブランドの信頼性 「ちょうどいい家」をコンセプトに、ローコストで快適な住宅を追及している一建設。漫画「タッチ」でお馴染みの戸田邦和さんが描く「ハジメとケンとセツ」のハートフルスピードドラマを発信するなど、面白いサービスも提供しています。 住宅という、生活の近くにあるもののあたたかさや大切さを感じながら、安心して住める場所をつくるために、さまざまな試みをおこなっています。こういったものがブランド価値につながるのです。 ブランド価値は信頼性にも直結するため、一建設と名のつくものにはそれなりの価値が計上されても不思議ではないのです。 充実したカスタマイズのオプション ハウスメーカーには、顧客のニーズに合わせたカスタマイズオプションを多数提供している場合が多いです。オプションを追加することで、より詳細に保証を充実することができます。 こういった追加サービスが、最終的なコストに影響を及ぼすこともあるのです。 [myphp file="comContactL01"] 【他社選択術】一建設以外の業者を選ぶときの5つのポイント 一建設以外の業者を選ぶ場合は、総合的な判断力が必要になります。 安心保証のある外壁リフォームをするための業者選びポイントは5つです。 業者の事前調査をおこたらない 施工事例を細かく見る 見積書は必ず複数から比較する 目先の安さに惑わされない 既存の保証継続の有無 外壁リフォームのクオリティーが確保されており、かつ、保証も充実しているというバランスが大事なのです。よい塩梅で業者選びをしていきましょう。 業者の事前調査を怠らない 💬「業者選びが面倒だから、口コミ1位の業者から選べばよくない?」 最近では、不動産物件のポータルサイトのように複数の業者を比較した一覧サイトも増えています。ただ、そういったサイトだけを鵜呑みにするのは不用心かもしれません。なぜなら、サイトによっては広告費をもらって業者をPRする記事が書かれている可能性があるからです。 ドラマのスポンサーとなっている企業の商品を、ヒロインが愛用しているシーンが出てくることがありますよね。こういった大人の事情から、真の口コミや評価が埋もれている可能性があるのです。 [myphp file="comContactL01"] 施工事例を細かく見る 施工業者が、自身のホームページなどに掲載している施工事例は必ずチェックしましょう。 ✅ヘルメットをかぶっていますか? ✅高所作業では足場を使っていますか? ✅外壁の下処理は丁寧におこなわれていますか? ✅施工事例の工事写真は複数枚ありますか? ✅運搬の車は所定の場所に停めてありますか? 簡単に挙げただけでもこれだけのチェックポイントがあります。写真からではわかりにくいところもあるかもしれませんが、ヘルメットや足場は工事の基本です。施工写真が工事前と工事後の2枚しかない場合は、どんな施工をおこなっているのかがわかりません。 あえてわからないようにしている可能性もありますよね。怪しいと思ったら候補から外しましょう。 ▼合わせてチェックしたい!色彩デザインの施工事例はコチラ▼ 色彩デザインの施工事例一覧 見積書は必ず複数から比較する 見積書をもらう場合は、3社以上の業者に声をかけましょう。見積書の作成を無料でおこなっている業者も多いため、出費を恐れる必要もありません。もちろん、見積書を依頼する業者は「ここならアリかも」と思えるレベルであることが重要です。 信頼がおけそうにないのに見積書を依頼するのは時間の無駄です。見積書はある程度リサーチができてからで構いません。候補にあがっている業者に声をかけましょう。 目先の安さに惑わされない ハウスメーカーよりも格段に安い金額を提示されたからといって、すぐに返事をしてはいけません。ハウスメーカーが高いことに理由があるように、安さにも必ず理由があります。相手が悪質業者ならば、契約させたいがために破格の金額を提示しているだけかもしれないのです。 安さだけに惑わされると痛い目を見ることになります。十分に注意したうえで、業者選びをおこないましょう。 既存の保証継続の有無 ハウスメーカーで住宅施工をした場合、施工時の契約についている保証を確認しておく必要があります。なぜなら、途中で別の業者に外壁リフォームなどのメンテナンスを依頼した場合、既存の保証が無効になる場合があるからです。 一建設で契約したときの保証内容や期間を確認しておかなければ、せっかくの安心保証を失う可能性があります。他の業者を検討するときには、必ず既存の保証について把握しておきましょう。 [myphp file="comContactL01"] 一建設施工住宅の外壁リフォームは色彩デザインへ! 一建設施工の住宅にお住まいで、外壁リフォームを検討しているなら、埼玉県内地域密着で愛されている株式会社色彩デザインにもお声がけください。 当社では、国家資格である「一級塗装技能士」や「外装劣化診断士」の資格をもったスタッフが複数名在籍しております。お客様の笑顔を叶えるために、たしかな技術と経験、最長30年の長期保証もご用意してお待ちしております。 県内には2ヶ所にショールームをもうけておりますので、お近くの際にはお気軽に覗いてみてくださいね。 [myphp file="comContactL01"] 坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店 株式会社色彩デザイン 飯能ショールーム:飯能市中居30プリミテージュ1Fテナント 坂戸ショールーム:坂戸市にっさい花みず2-6-2 2024年02月28日 更新 詳しく見る お役立ちコラム外壁塗装・屋根塗装ハウスメーカー






